JPS62206522A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS62206522A
JPS62206522A JP61048303A JP4830386A JPS62206522A JP S62206522 A JPS62206522 A JP S62206522A JP 61048303 A JP61048303 A JP 61048303A JP 4830386 A JP4830386 A JP 4830386A JP S62206522 A JPS62206522 A JP S62206522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stripe
electrode
liquid crystal
cell
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61048303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525148B2 (ja
Inventor
Kazuhisa Toriyama
鳥山 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61048303A priority Critical patent/JP2525148B2/ja
Publication of JPS62206522A publication Critical patent/JPS62206522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525148B2 publication Critical patent/JP2525148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示装置に係わり、特に大型のマトリクス・
ディスプレイに好適な表示装置に関する。
(従来の技術〕 従来大型のマトリクスディスプレイとして最も一般的に
使われてきた液晶表示装置はツィステッド・ネマチック
タイプのものである。これは、2枚の電極基板間に正の
誘電率異方性を有するネマチック液晶による90°ねじ
れたらせん構造を有し、かつ両電極基板の外側には偏光
板をその偏光軸(あるいは吸収軸)が電極基板に隣接す
る液晶分子に対し直交あるいは平行になるように配置す
るものであった。
2枚の電極基板間で液晶分子が90°ねじれたらせん状
構造をなすように配向させるには、例えば電極基板の、
液晶に接する表面を布などで一方向にこする方法、いわ
ゆるラビング法によってなされる。このときのこする方
向、即ちラビング方向が液晶分子の配列方向となる。こ
のようにして配向処理された2枚の電極基板をそれぞれ
のラビング方向が互にほぼ90度に交叉するように間隙
をもたせて対向させ、2枚の電極基板をシール剤により
接着し、その間隙に正の誘電率異方性をもったネマチッ
ク液晶を封入すると、液晶分子はその電極Jk版板間ほ
ぼ90度回転したらせん状構造の分子配列をする。この
ようにして構成された液晶セルの上下には偏光板が設け
られるが、その偏光軸あるいは吸収軸はそれぞれの電極
基板に隣接する液晶分子の配列方向とほぼ平行にする(
特公昭51−13666号公報)。
ここで時分割駆動について、ドツトマトリクスディスプ
レイを例に取って簡単に説明する。第6図に示すように
下側電極基板(図示せず)にストライプ状のY電極(信
号電極) 12を、下側電極基板(図示せず)にストラ
イプ状のX電極(走査電極)43を形成し、文字等の表
示は、x、y両電極の交点部の液晶を点灯あるいは非点
灯にして行う。
図においてN本の走査電極をXl、X、、・・・・・・
・・・XNt Xl、 X2.・・・・・・・・・XM
と繰り返し線順次走査して時分割駆動する。ある走査電
極が選択されたとき、その電極上のすべての画素に、信
号電極12であるY□、Y2.・・・・・・・・・Ym
より、表示すべき信号に従い選択または非選択の表示信
号を同時に加える。このように、走査電極と信号電極に
加える電圧パルスの組合せで交点の点灯、非点灯を選択
す−h\ る、この場合の走査電極Xの数が時分割数Nに相当する
このような液晶表示装置においては、液晶の電気光学現
象が両極性で、かつ急峻なしきい値特性を有さない為に
生ずるクロストークを防ぐため、一般に電圧平均化法に
よる駆動方法が採用されている(特公昭57−5771
8号公報)が、時分割数Nを上げるほど動作マージンα
(=選択画素電圧Vs/非選択画素電圧Vns)が減少
し、N=16.32.64゜128で、それぞれα=1
.24.1.19.1.13.1.09となる。これに
対して、従来の液晶のしきい値の急峻度y(=Vsat
(輝度が50%になる電圧)/Vth(輝度が10%に
なる電圧))はせいぜい1.15程度であったので、表
示の視角依存や温度依存を考慮すると、時分割数Nはた
かだか32程度、あるいは更に液晶材料を改良しても6
4程度であった(雑誌「電子材料J 19g4年4月号
第176頁)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来液晶表示装置において1時分割数Nを増加させよう
とすると、動作マージンの低下、コントラストの低下お
よび視角範囲の減少を伴う問題があった。
本発明は、表示画素の数を増した際の動作マージンの低
下、コントラストの低下および視角範囲の減少を解消し
た表示装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、格子点を画素とする表示装置において、
格子点を通る一方のストライプをストライプ状に選択的
に発光させ得る発光セルで形成し、他方のストライプを
ストライプ状に選択的に開閉させ得る光シャッターセル
で形成し、これを発光セルの上に積層する構成とするこ
とにより解決される。
〔作用〕
画素をなす格子点を通る一方のストライプの選択が他方
のストライプの選択に干渉作用をもたないので、液晶表
示装置における如きクロストークが生じない。
〔実施例〕
実施例1 第1図に示すように、液晶セル1においては、透明基板
11の内面に縦方向のストライプ状透明電極12が形成
され、透明基板11と対向配置される透明基板21の透
明基板11側内面にはストライプ状透明電極12の各々
と対向する位置にストライプ状透明電極13が形成され
ている。透明基板11と透明基板21の間には多色性色
素(plaochroic dye)34を含有する強
誘電性スメクティック液晶35が挟持されている。透明
基板11の外側には偏光板16が配置されている。すな
わち液晶セル1は、ゲスト・ホスト効果を利用するもの
であり、光の透過、遮断を液晶層が行う。
透明基板21のストライプ状透明電極13が形成されて
いない側の面には横方向のストライプ状透明電極14が
形成されており、透明基板21に対向配置される基板1
7の内面にはストライプ状の背面金属電極15がストラ
イプ状透明電極14の各々に対向して形成されている。
透明基板21と基板17の間にはエレクトロルミネセン
ス(以下ELと略す)物質18が挟持されてELセル3
を形成している。このような構成においては、ストライ
プ状透明電極12゜13とストライプ状透明電極14.
15の交点が表示装置の画素を形成する。
すなわち、ELセル3の任意のストライプ状透明電極1
4とこれに対向する背面金属電極15との間に十分な電
圧を印加すると、これら電極に挟持されているEL物質
18がストライプ状に発光する。
一方液晶セル1の任意のストライプ状透明電極12とこ
れに対向するストライプ状透明電極13との間に十分な
電圧を印加すると、これら電極に挟持される液晶層がス
トライプ状の光透過領域を形成するので、ELセル3の
前記ストライプ状発光領域と液晶層の前記ストライプ状
光透過領域の交点のみで、EL物質18の発光が観察者
19側に通過する。
すなわち本実施例における構成は、液晶セル1とELセ
ル3のANDゲートをなしていると言える。
本実施例におけるx−y(横方向ストライプ−縦方向ス
トライプ)マトリクスによって画素の選択を行うにあた
っては、X位置選択とY位置選択は各々独立に干渉なし
に行うことが出来る。
EL物質18のON状態で発光した光は液晶のON状態
(光シャッターの開放状態)によってN1m者19側に
取り出すことが出来る。非選択点あるいは半選択点はE
Lセル3又は液晶セル1の少なくとも一方がOFF状態
であるため[6者19側への光の放出は禁止されている
上記の動作状態では、X電極(走査電極)とY電極(信
号電極)とのクロストークは構造上存在し得ないので、
上記素子の時分割駆動の裕度は大幅に拡大され、高コン
トラスト、高速度駆動、広視野角表示が高時分割駆動条
件で実現される。
第1図の構成において1時分割駆動するには、各位置で
対向するストライプ状透明電極■4と15との間に十分
大きな電圧を順次印加することによりEL物質18を走
査発光させるとともに、この走査動作に同期させてスト
ライプ状透明電極12と13との間に十分大きな電圧の
信号を印加すれば良い。
ここで非選択時の印加電圧は零か、又はしきい値電圧以
下の実効値がバイアス電圧として非選択時の電極に印加
されていても良い、かかるバイアス電圧は選択時の応答
特性を向上させる。
本実施例においては、X電極(走査型#!i)とY電極
(信号電極)との間のクロストークは原理上存在し得な
いので、時分割駆動の裕度は大幅に拡大され、高コント
ラスト、高速度駆動、広視野角表示などが高時分割駆動
条件で実現される。
第2図には、より詳細な液晶素子の動作の態様を示し、
この液晶とELの同期的時分割駆動波形を第3図に示す
第2図における平面51及び52は電極面に平行な仮想
上の平面で、スメクティックCの液晶層は図に示すよう
に、その層面法線は前記51,52の面と平行な面内に
存在する。層内の各液晶分子は層面に対しある角度傾い
ており、その傾き角をティルト角0とする。各分子は分
子軸に交叉する電気的双極子モーメントを保有している
。これらの各分子の総和として一つの分子集合層は一つ
の双極子密度iをもつことに成る。この貧は分子のティ
ルトの方向(n)とは直交し、スメクティックの分子集
合液晶層とは平行である。このiは外場(電界)によっ
て二つの状態+Pと−pを、図示するように取ることが
できる。この応答時間は液晶の粘性ηに比例し、自発分
極Psと電界Eの積に反比例する(τ田η/(Ps−E
))。
ティルト角0は、用いる液晶によって種々の値を取るが
、本実施例ではθ=20°以上、望ましくはθ=45°
を用いる。偏光子の軸を−Pの方向(卆)に合わせれば
、この状態ではELからの透過光は色素と偏光子によっ
てすべて吸収される。一方+Pの状態(整の方向に分子
がティルトしている)では、ELよりの光の大部分は透
過し、観測者の方に出射することになる。
強誘電性液晶は、よく知られているように通常のネマテ
ィック液晶に比べ1000倍から10000倍も高速に
応答するので第3図に示すような駆動波形によって時分
割的にマトリクス表示を行うことが容易である。
第3図において(a)はXi電極に加えられる光源(E
L)励起のための印加電圧波形の一例である。
(b)は同光源の発光の光強度の波形である。(c)は
Yi電極(画素(Xi、Yi)に+p状態を取らせる)
に加えられるべき波形、(d)はYjfK極(画素(X
xsYj)に−p状態を取らせる)に加えられるべき波
形である。
例えば1フレ一ム時間を25m5とし、250本の走査
を行う場合は駆動波形のパルス幅は100μsであれば
良い0強M電性液晶の立上り及立下り応答時間は合計1
0t1s以下程度であれば良い。これは比較的大きい自
発分極Ps、必要十分な電界強度の印加により、実行可
能である0例えばスメクテ−1”ツク液晶として1目O
B A CP C(p−hexyloxybenzyl
idene−amino−2−chloropropy
l−cinnamateCΩ ■ CGH工、0(ンCH=N香CH=CHC00CH,−
C−HCH,)を用い(T=88°)、34の厚さとし
、印加電圧V=20vとした所、立上り、立下りは各々
5tisの程度であった。
第4図に、線順次走査によって一ラインの画素の表示の
具体例を示す。(a)図は、信号電極Yiに印加される
具体的波形(走査電極Xjと同期的に加えられている)
を示し、(b)図はこれに対応した表示の様態を示した
ものである。
実施例2 実施例1におけるストライプ状透明電極14.およびス
トライプ状背面金属電極15の代わりに、第5図に示す
如く、これらの各々を3OR,30G、 30Bおよび
31R,31G、31Bに分割し、30R,31Rを赤
信号印加用ストライプ状電極としこれらの間に赤色発光
EL物[32Rを挟持し、30G、31Gを緑信号印加
用ストライプ状電極としこれらの間に緑色発光EL物9
32Gを挟持し、30B、31Bを青信号印加用ストラ
イプ状電極としこれらの間に青色発光EL物質32Bを
挟持しELセル6を形成する。
このような構成において、任意の位置で任意の色例えば
赤色の表示を行うには、任意の位置のストライプ状透明
電極30Rとストライプ状背面金属電極31Rとの間に
十分大きな電圧を印加することにより赤色発光のEL物
質32Rを発光させるとともに、意図する位置を通るス
トライプ状透明電極12と13との間にも十分大きな電
圧を印加し、これらに挟持される液晶層にストライプ状
の光透過領域を形成すれば良い0本実施例において時分
割駆動するには、各位置で対向するストライプ状透明電
極12.13との間に十分大きな電圧を順次印加すると
ともに、これと同期してストライプ状透明電極30R,
30G、30Bおよびストライプ状背面金属電極31R
,31G、31Bとの間に1表示内容に応じてEL物質
32R,32G、32Bのいずれかを発光させるに十分
大きな電圧を印加すれば良い。
なお、実施例1,2においてストライプ状透明電極12
.13のいずれか一方、ストライプ状透明電極14とス
トライプ状背面金属電極15のうちのいずれか一方、ス
トライプ状透明電極30R,30G、 30Bかストラ
イプ状背面金属電極31R,31G、31Bのいずれか
一方を、全表示面において一体化した共通電極としても
良い。
実施例1.2における液晶セル1.ELセル3゜6の駆
動方法として、X電極(横方向)群とY電極(縦方向)
群の同期的な駆動方法を採る上で、一画面(X、Yの各
画素より成る)のくりかえし駆動周波数(フレーム周波
数)を適切に選択することによってきわめて高品質の画
像を得ることができる。
一フレームのくりかえし時間を30詔、望ましくは2S
as以内とする。走査線Xiの数がn1本であれば走査
線が選択される時間は T/nz・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・(1)上式でTは一フレーム
に要する時間である。また選択されたYj電極上の画素
(X x * Y J )はT/nlの時間幅のパルス
を1時間ごとに印加されることに成る。すなわち液晶、
ELとも上記のくりかえしパルスが印加される。
一フレームの時間Tは30w以下とすることが画質の良
好性に対する必要条件である。これは人間の眼の性能、
残像効果を考慮したためである。
さらに詳細に説明すると、このことは、画面(X。
Yで構成される画素)のコントラスト比に関与するので
ある。実施例1において駆動の動作状態には4種あり、
i)液晶セル−ELセルともにON(選択、ON)、n
)液晶セル−ON、ELセル−0FF (半選択、実質
0FF) 、in)液晶セル−0FF、ELセル−0N
(半選択、実質0FF)、iv)液晶セル−0FF、E
Lセル−0FF(非選択、OFF状態)、各状態の光の
輝度をIon、Ion・off、 I off ・on
、  I offとするとIon>>Ioff−on、
 Ion−off>Ioff −−−−−(2)の関係
が存在しうる0画像中に二種類以上のコントラスト比を
定義する必要が生じ、 C1=Ion/Ioff  ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
3)C,=Ion/Ioff−one又はIon/Io
n−off −(4)とする。しかし、もし一フレーム
の時間を30M、望ましくは25m5にすることにより
、OFF状態(Ioff、 I off、on、 I 
on、off)の平均化が行われ、OFF状態の実質的
な一様化(画面の背景の一様化)が生じる。
またEL層あるいは基板21又は17を暗黒色体とする
ことによりIoff、on″:I on、off4 I
 offとすることも可能である。すなわちコントラス
ト比を画面上で一義的に決めることが出来、画像品質の
向上が可能となる。
以上の説明においては、発光セルとしてはELを利用し
たものに限定して説明したが本発明はこれに限定される
ものではなく、発光セルとして、けい光表示管、CRT
、発光ダイオード、光偏向器とレーザー光線の組合せ等
が使用出来るのは勿論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、クロストークが生じないので大画面、
高密度、高時分割駆動の表示装置が可能となり、高品質
の画像表示が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は第1
図の実施例に使用される液晶分子の動作を説明する図、
第3図(a)〜(d)は第1図の実施例に使用される駆
動波形および光強度を説明する図、第4図(a)は本発
明になる表示装置の線順次走査時の駆動波形を示す図、
第4図(b)は同じく表示状態を示す図、第5図は本発
明の他の実施例を示す断面図、第6図は時分割駆動を説
明する図である。 1・・・液晶セル、3,6・・・ELセル、11゜21
・・・透明基板、12.13.14・・・ストライプ状
透明電極、15・・・背面金属電極、16・・・偏光板
、 17・・・基板、 18・・・EL@!ff、30
R930G、30B・・・ストライプ状透明電極、31
R931G、31B・・・ストライプ状背面金属電極、
32R・・・赤色発光EL物質、32G・・・緑色発光
EL4!Jl!j、32B・・・青色発光EL物質、3
4・・・多色性色素、35・・・強誘電性スメクティッ
ク液第4図 (a) (b) φ 走査(×j) ■・・・十P状態 口・・・−P状態 1・・・液晶セル 6・・・ELセル 11.21・・・透明基板 12.13・・・ストライプ状Ut 16・・・偏光板 17・・・基板 30R,30G、 30B ”’ストライプ状透明電極
31R,31G、 31B・・・ストライブ状背面會属
電極32R・・・赤色先光EL物質 32G・・・緑色光光EL物質 32B・・・青色発光EL物質 34・・・多色性色素

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、選択的にストライプ状に開閉させ得る強誘電性液晶
    より成る複数の光シャッタ領域を配列してなる光シャッ
    ターセルを観察者側に、前記ストライプと交叉する方向
    のストライプ状に選択的に発光させ得る発光セルを前記
    光シャッターセルの観察者側でない面に積層してなる表
    示装置。 2、前記発光セルは透明電極および金属電極に挟持され
    たELセルからなる特許請求の範囲第1項記載の表示装
    置。
JP61048303A 1986-03-07 1986-03-07 表示装置 Expired - Lifetime JP2525148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048303A JP2525148B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048303A JP2525148B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206522A true JPS62206522A (ja) 1987-09-11
JP2525148B2 JP2525148B2 (ja) 1996-08-14

Family

ID=12799660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048303A Expired - Lifetime JP2525148B2 (ja) 1986-03-07 1986-03-07 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525148B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256022A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの光源とそれを用いた液晶表示装置
JP2000098931A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2003222858A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toyota Industries Corp 液晶表示装置
JP2004199033A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置とその駆動方法、および電子機器
JP2004325600A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761381A (en) * 1980-08-30 1982-04-13 Nec Home Electronics Ltd Image display device
JPS59151195A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 富士通株式会社 表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761381A (en) * 1980-08-30 1982-04-13 Nec Home Electronics Ltd Image display device
JPS59151195A (ja) * 1983-02-17 1984-08-29 富士通株式会社 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256022A (ja) * 1989-03-29 1990-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネルの光源とそれを用いた液晶表示装置
JP2000098931A (ja) * 1998-07-24 2000-04-07 Seiko Epson Corp 表示装置
JP2003222858A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Toyota Industries Corp 液晶表示装置
US7283186B2 (en) 2002-01-31 2007-10-16 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Liquid crystal display
JP2004199033A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置とその駆動方法、および電子機器
JP2004325600A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525148B2 (ja) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100719B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US5311206A (en) Active row backlight, column shutter LCD with one shutter transition per row
US4924215A (en) Flat panel color display comprising backlight assembly and ferroelectric liquid crystal shutter assembly
KR100650999B1 (ko) 액정표시장치
JPH01200232A (ja) 強誘電性液晶表示装置
JP2518625B2 (ja) 強誘電性液晶カラ−電気光学装置
US6600467B1 (en) Flat panel display architecture
CN106023909A (zh) 显示装置及其显示方法
JPH10239664A (ja) 液晶ディスプレイ
JPH06222360A (ja) 液晶表示装置
JPS62206522A (ja) 表示装置
JPS62125389A (ja) 表示装置
JP2001281632A (ja) 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
JP3641907B2 (ja) 液晶表示装置
JPH10253943A (ja) 反強誘電性液晶表示ディスプレイ
JP4501370B2 (ja) 表示装置
JPH0656463B2 (ja) 液晶表示装置
JP2519429B2 (ja) 強誘電性液晶カラ−電気光学装置
JPH0827453B2 (ja) 強誘電性液晶カラ−電気光学装置
JP2001281627A (ja) 液晶装置
JP3557569B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JP3570130B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JP3557568B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JP3610421B2 (ja) 液晶表示装置およびその液晶セルの駆動方法
JPS6256931A (ja) 投写型液晶表示装置