JPS6220578A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPS6220578A
JPS6220578A JP16081385A JP16081385A JPS6220578A JP S6220578 A JPS6220578 A JP S6220578A JP 16081385 A JP16081385 A JP 16081385A JP 16081385 A JP16081385 A JP 16081385A JP S6220578 A JPS6220578 A JP S6220578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesive composition
component
crosslinking agent
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16081385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Mori
正仁 森
Masaaki So
宗 正明
Hirohide Tomoyasu
友安 宏秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Giken KK
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Giken KK, Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Giken KK
Priority to JP16081385A priority Critical patent/JPS6220578A/ja
Priority to AU60241/86A priority patent/AU588343B2/en
Publication of JPS6220578A publication Critical patent/JPS6220578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は接着剤組成物、更に詳しくは、特に特殊塗装処
理[トリクレンフィニツシユシステム(TFS)処理]
を施したアルミニウム板とポリ塩化ビニルのシートもし
くはフィルムとを接着結合するのに有用な接着剤組成物
に関する。
発明の解決すべき問題点 近時、アルミニウム板は各種の建築用部材として多用さ
れているが、経年により腐蝕が発生するなどの問題があ
るので、特殊塗料で塗装処理を施し、耐久性の向上がな
されている。しかしながら、この特殊塗装(TFS)し
たアルミニウム板には所望により意匠上の観点から、木
目調に模様を付したポリ塩化ビニルのシートもしくはフ
ィルムが貼り合わされ建築用部材として使用される訳で
あるが、接着性に難点がある。
本発明者は、かかる特殊塗装アルミニウム板とポリ塩化
ビニルシートもしくはフィルムの接着に有効な接着剤を
提供するため鋭意研究を進めた結果、溶液型のポリウレ
タン接着剤に多用されている熱可塑性ポリエステルウレ
タンゴムまたはこれをビニルモノマーでグラフト反応さ
せたものに塩素化ゴムおよび有機アルキルアルコキシン
ラン化合物を配合し、これに架橋剤としてポリイソシア
ネート化合物を組み合わせることにより、優れた接着力
を発揮することを見出し、本発明を完成させるに至った
発明の構成と効果 すなわち、本発明は、熱可塑性ポリエステルウレタンゴ
ム(以下、単にウレタンゴムと称す)または該ウレタン
ゴムのビニルモノマーグラフト反応変性物(以下、変性
ウレタンゴムと称す)からなる溶液型接着剤に塩素化ゴ
ムおよび有機アルキルアルコキシシラン化合物を配合し
た主剤成分、および架橋剤としてポリイソシアネート化
合物から成ることを特徴とする接着剤組成物を提供する
ものである。
本発明で用いる上記ウレタンゴムは、分子鎖中にウレタ
ン結合を有するエラストマーであり、通常、多塩基酸(
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、コハク酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸など)と2価アル
コール(エチレングリコール、1,4−ブタンノオール
、1.5−ペンタンノオール、■、6−ヘキザンジオー
ル、ンエヂレングリコール、トリエヂレングリコール、
ポリエチレングリコール、プロピレングリコールなど)
を綜合反応し、得られる未満ヒドロキシル基を有する飽
和ポリエステル樹脂に対して、その活性水素基とジイソ
シアネート化合物(トリレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、シクロヘキシ
ルメタンジイソシアネートなど)のイソシアネート基と
をほぼ当量で反応した線状高分子である。
一方、変性ウレタンゴムのグラフト反応に用いるビニル
モノマーとしては、例えばアクリル酸、アクリル酸エス
テル(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸2−エトキシエチル、アクリル
酸グリシジル、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、ア
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロ
キンプロピル、1.4−ブタンジオールジアクリレート
、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリアクリレートなど)、メタアクリル酸
およびメタクリル酸エステル(メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸し一ブチル、メタクリル酸2
−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル
酸イソデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ラ
ウリル−トリデシル、メタクリル酸トリデシル、メタク
リル酸セチル−ステアリル、メタクリル酸ステアリル、
メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジル、
メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−
ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸
t−ブチルアミノエチル、メタクリル酸グリシジル、メ
タクリル酸テトラヒドロフルフリルなど)、 アクリル
アマイド、アクリロニトリル、アクロレイン、酢酸ビニ
ル、スチレン、N−メチロールアクリル酸アミド、ビニ
ルピリジン、無水マレイン酸、ヒニルピロリドン、ブタ
ノエン等が挙げられろ。グラフト反応は、適当な反応溶
媒、例えばエステル系(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)
、ケトン系(メチルエヂルケトン、シクロヘキサノン、
アセトンなど)、芳香族系(トルエン、キシレン、ベン
ゼンなど)、塩素系(トリクレン、塩化メチレンなど)
中、重合開始剤(過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチ
ロニトリル、キュメンハイドロパーオキザイド、 L−
ブチルハイドロパーオキサイド、過硫酸カリウム塩、過
硫酸アンモニウム塩など)の存在下で、60〜100°
Cx1時間以上(好ましくは2〜4時間)にて行なえば
よい。
なお、ビニルモノマーの使用量は通常、ウレタンゴム1
00部(重量部、以下同様)に対し10〜100部の範
囲で選定すればよい。
本発明で用いる上記塩素化ゴムは、天然ゴムもしくは合
成ゴムに塩素を反応させたものを指称し、例えば天然ゴ
ムまたはイソプレンゴムを塩素化したものとして旭電化
工業(株)の[アデヵ塩化ゴムCR−5J、 「同CR
−10J、 [同CR−20j、「同CR−40J、 
「同CR−9卸、 「同CF(−I50」が市販され、
また合成ゴム系のものとしてポリエチレンやポリプロピ
レンを塩素化した塩素化ポリエチレンや塩素化ポリプロ
ピレン、およびポリ塩化ビニルと塩素化ポリエチレンか
らなる塩素化ポリ塩化ビニル等が挙げられる 本発明で用いる上記有機アルキルアルコキシンラン化合
物としては、アミノアルキルアルコキシシラン、エポキ
シアルキルアルコキシソラン、メルカプトアルキルアル
コキシシラン、ビニルアルコキシシラン、クロロアルキ
ルアルコキシシランおよびメタクリロキシアルキルアル
コキシシランの群から選ばれる。アミノアルキルアルコ
キシシランの具体例としては、N−(β−アミノエチル
)アミノメチルトリメトキシシラン、N−(β−アミノ
エチル)メチルトリブトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジェ
トキシシラン、γ−アミノイソブチルトリメトキシシラ
ン、γ−メルカプトプロピルトリメトキノンラン、N−
ビス(β−ヒドロキシエチル)−γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシソラン、
N−(β−アミノエチル)−γ−アミノーβ−メチルプ
ロピルトリメトキシシラン、アミノメチルトリエトキシ
シラン、アミノメチルジェトキシシラン、γ−アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)
−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ
る。
エポキシアルキルアルコキシシランの具体例としては、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピルメチルジメトキシンラン、γ−グリ
シドキシプロピルジメチルエトキシシラン、γ−グリシ
ドキシプロビルメチルジェトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリメトギシシラン、β−
(3゜4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメ
トキンシラン等が挙げられる。メルカプトアルキルアル
コキシシランの具体例としては、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン等、ビニルアルコキシシランの具
体例としては、ビニルトリメトキシンラン、ビニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ
)シラン等、クロロアルキルアルコキシシランの具体例
としては、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン
、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等、メタクリ
ロキシアルキルアルコキシシランの具体例としては、γ
−メタクリロキシプロピルトリメトキシソラン等が挙げ
られる。これらの中で、アミノアルキルアルコキシシラ
ン、エポキシアルキルアルコキンシランの群から選ばれ
る1種または2種以上が好ましい。
本発明で架橋剤として用いる上記ポリイソシアネート化
合物は、通常のクロロブレン溶剤型接着剤やウレタンゴ
ム接着剤の架橋剤として使用され、蒸気圧が高く、人体
に対する毒性が少なく、取扱いの容易なものであればよ
く、例えば、トリフェニルメタントリイソシアネート(
Bayer社製のDesmodur  R,20%塩化
メチレン溶液)、 トリイソシアネートフェニルチオホ
スフェート(Bayer社製のDesmodur  R
F、  20%塩化メチレン溶液)、 トリレンジイソ
シアネートにトリメチロールプロパンを付加したイソシ
アネート化合物(日本ポリウレタン社製のコロネートL
、75%酢酸エチル溶液)、特殊グレードMDI(日本
ポリウレタン社製のミリオネートMR)等が挙げられる
本発明に係る接着剤組成物は、上記ウレタンゴムまたは
変性ウレタンゴムの溶液、塩素化ゴムおよび有機アルキ
ルアルコキシシラン化合物からなる主剤成分と、架橋剤
との二液タイプで実用に供せられる。各成分の配合割合
は通常、ウレタンゴムまたは変性ウレタンゴム100部
に対して塩素化ゴム10〜100部(好ましくは30〜
80部)、有機アルキルアルコキシシラン化合物0.5
〜5部、そして架橋剤5〜50部の範囲となるように選
定すればよい。このように配合した構成成分を通常、前
記有機溶剤の20〜40重量%溶液に調製して接着剤に
供する。また主剤成分に必要に応じて、ロジン樹脂もし
くはロジン誘導体(ロジン樹脂のペンタエリスリトール
・エステル、グリセロール・エステル、水素添加ロジン
樹脂、水素添加ロジン樹脂のメチル・エステル、トリエ
チレングリコール・エステル、ペンタエリスリトール・
エステル、ロジン・エステル、重合ロジン樹脂、重合ロ
ジン樹脂のグリセロール・エステルなど)の粘着付与樹
脂を適量配合してもよい。用途としては、特に特殊塗装
アルミニウム板とポリ塩化ビニルシートもしくはフィル
ムの貼合に有用であるが、これに限らず、他の金属材料
、プラスチック材料、木材等同士の接着、プラスチック
フィルム等のラミネーション積層加工などに用いること
もできる。
次に実施例および比較例を挙げて本発明をより具体的に
説明する。
実施例1〜5および比較例1 表1に示す部数のウレタンゴム(大日本インキ化学工業
(株)製、バンデックスT−5205)、塩素化ゴム(
旭電化工業(株)製、アデカ塩化ゴムCrt−10)、
 γ−アミノプロピルトリエトキシシラン(チッソ(株
)製、サイラエースS−330)、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシンラン(同社製、サイラエースS−
510)、 γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン(同社製、サイラエースS−810)、 トルエン、
メチルエチルケトン(MEK)を混合して主剤成分を作
成し、これに架橋剤(Desmodur R)を配合し
て接着剤組成物を調製する。
接着試験 ポリ塩化ビニルシートの片面に接着剤組成物をバーコー
ターで厚み100μとなるように塗布し、40℃で1分
間乾燥し、これをTFS処理アルミニウム板に重ね合わ
せ、5gローラーで1往復して圧締し、試験片を作成す
る。
かかる試験片に対し、貼り合わせ3分後の剥離力(初期
接着力)、貼り合わせ24時間後の剥離力(常態接着力
)、および60℃で5009の荷重をかけ1時間後の剥
離長さく耐熱クリープ性)のそれぞれを測定する(なお
、接着力は引張り速度200mm/分、180°角の剥
離力を測定)。結果を表1に示す。
表  1 実施例6 ウレタンゴム(バンデックスT−5205)100部を
予めメチルエチルケトン400部に溶解せしめ、これと
グラフトモノマー(メタクリル酸メチル20部、アクリ
ロニトリル4部)および重合開始剤(過酸化ベンゾイル
)0.5部をガラス製容器に精秤し、80°Cで還流さ
せながら3時間反応せしめ、ハイドロキノン2部を添加
して反応を終了させ、接着剤主成分を作成する。かかる
主成分100部に塩素化ゴム(アデカ塩化ゴムCR−1
0)10部、更にγ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン(サイラエースS−330)0.5部を添加して主剤
成分を作成し、これに架橋剤 (DesmodurR)
5部を配合して、接着試験に供す。その結果、初期接着
力で1.9に9/ 25+n+n、常態接着力で5.1
kg/25mm、耐熱クリープ性でOmmという接着性
能を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性ポリエステルウレタンゴムまたは該ウレタ
    ンゴムのビニルモノマーグラフト反応変性物からなる溶
    液型接着剤に塩素化ゴムおよび有機アルキルアルコキシ
    シラン化合物を配合した主剤成分、および架橋剤として
    ポリイソシアネート化合物から成ることを特徴とする接
    着剤組成物。 2、塩素化ゴムが天然ゴムまたはイソプレンゴムを塩素
    化したものである前記第1項記載の接着剤組成物。 3、有機アルキルアルコキシシラン化合物がアミノアル
    キルアルコキシシランおよびエポキシアルキルアルコキ
    シシランの群から選ばれる前記第1項記載の接着剤組成
    物。
JP16081385A 1985-07-19 1985-07-19 接着剤組成物 Pending JPS6220578A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081385A JPS6220578A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 接着剤組成物
AU60241/86A AU588343B2 (en) 1985-07-19 1986-07-16 Adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16081385A JPS6220578A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6220578A true JPS6220578A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15722980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16081385A Pending JPS6220578A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 接着剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6220578A (ja)
AU (1) AU588343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120778A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型湿気硬化性樹脂組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846650A (ja) * 1971-10-15 1973-07-03
JPS59115374A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Takeda Chem Ind Ltd 接着剤用組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256615A (en) * 1979-05-07 1981-03-17 Synthetic Surfaces, Inc. Adhesive consisting essentially of a ricinoleate urethane polyol and a chlorinated rubber
DE3590249T1 (de) * 1984-05-30 1986-06-26 Sunstar Giken K.K., Takatsuki, Osaka Polyurethan-Klebstoff

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4846650A (ja) * 1971-10-15 1973-07-03
JPS59115374A (ja) * 1982-12-21 1984-07-03 Takeda Chem Ind Ltd 接着剤用組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120778A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型湿気硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU588343B2 (en) 1989-09-14
AU6024186A (en) 1987-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294505B2 (ja) アクリル接着剤のためのアミン共促進剤
US4574142A (en) Curable adhesive composition toughened with styrene-butadiene block copolymer rubbers
CA1106093A (en) Pressure sensitive adhesive compositions
US4728684A (en) Polyurethane adhesive
JPS6128543A (ja) 樹脂組成物
JP3066175B2 (ja) 二液型ポリウレタン接着剤
JP2003073638A (ja) 粘着剤組成物
CN112041404B (zh) 粘合胶带和物品
JPS6220578A (ja) 接着剤組成物
JPH10168408A (ja) 粘着テープまたはシート
JP2775383B2 (ja) 熱硬化性粘着剤組成物
JPS61215681A (ja) ポリウレタン接着剤
JPS623943A (ja) 積層構造体
JP3367301B2 (ja) 電子線硬化型単官能ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及びそれを含有する電子線硬化型接着剤組成物
JP2569080B2 (ja) プライマー組成物
JPH0130874B2 (ja)
JP2578133B2 (ja) ポリウレタン接着剤
JP3659796B2 (ja) 粘着シート
JPS6092375A (ja) ポリウレタン接着剤
JPH05271641A (ja) ラミネート貼合方法
JPS6067581A (ja) 感圧接着性フィルム又はテ−プの改質方法
JPH08239644A (ja) ウレタン系接着剤
JPH0136873B2 (ja)
JP4707961B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JPS61152780A (ja) ポリウレタン接着剤