JPS62205048A - 光学活性(−)−オ−デマンシンbの合成法 - Google Patents

光学活性(−)−オ−デマンシンbの合成法

Info

Publication number
JPS62205048A
JPS62205048A JP61045993A JP4599386A JPS62205048A JP S62205048 A JPS62205048 A JP S62205048A JP 61045993 A JP61045993 A JP 61045993A JP 4599386 A JP4599386 A JP 4599386A JP S62205048 A JPS62205048 A JP S62205048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
treated
represented
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Akita
秋田 弘幸
Hiroko Matsukura
松倉 弘子
Takeshi Oishi
大石 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP61045993A priority Critical patent/JPS62205048A/ja
Publication of JPS62205048A publication Critical patent/JPS62205048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は光学活性(−)−オーデマンシンBの合成法に
関する。
〔発明の背景〕
オーデマンシン(Oudemansin )は、オーデ
マンシエラψムチダ(Oudemansiella  
mucida)により生産される抗生物質であり、強い
抗菌作用を有する物質である。その他カビに対する呼吸
阻害、エーリッヒ腹水型ガン細胞の核酸合成阻害、ラッ
トの肝ミトコンドリアに対する抑・制等の生物活性が知
られている〔W、ステグリッチら、ジャーナル・オブ・
アンチバイオティクス(W、 Steglichet 
 al J、Antibiotics) % 32.1
112 (1979)参照。〕 その後、W、ステグリッチ(W、 Steglich 
)らにより、新たに、上記オーデマンシン((−)−オ
ーデマンシンA)とは別に、それより活性の高い(−)
−オーデマンシンBが単離された〔凱Steglich
  et al J、Antibiotics ) 、
36.661(1983)参照〕。
しかしながら(−)−オーデマンシンBの生産量は極め
て低く、光学活性体の大量合成が強く要望されている。
MeOCOOMe 光学活性(−)−オーデマンシンB 〔発明の目的〕 したがって本発明の目的は、光学活性(−)−オーデマ
ンシンBを立体選択的に高収率で合成する方法を提供す
ることである。
〔発明の構成〕
本発明の目的化合物は、化合物(1)を出発物質として
、次のように合成することができる。
式(1〕: e で表わされる化合物(1)を還元剤で処理して式(2)
:で表わされる化合物(2)を得、これをメチル剤で処
理して式(3): で表わされる化合物〔3)を辱、これを還元剤で処理し
、次いで酸化剤で処理して式(4):で表わされる化合
物(4)を得、これを−級アルコール保護剤で処理して
式(5): (式中Rは一級アルコール保護基を示す)で表わされる
化合物(5)を得、これを還元して式(6):で表わさ
れる化合物〔6)を得、これを式(7):で表わされる
化合物(7)と反応させて式(8):で表わされる化合
物(8)を得、次いで一級アルコール保護基Rを脱離し
て式(9): で表わされる化合物(9)を得、これをジョーンズ試薬
で処理したのち、ジアゾメタンでメチルエステル化して
式αG= 叫 で表わされる化合物α1を得、これをホルミル化剤で処
理し、次にジアゾメタンでメチルエーテル化することに
より得られる。
本発明方法の出発物質であるアルキン(1)は、たとえ
ば次のような工程によって得ることができる。
1             1] III                IV■ ■ (トランス体(■)/シス体(V) =85/15)す
なわち、α−クロロ−β−ケトエステル(I)を、サツ
力ロミセスセレビジアエ(Saccharomyces
cerev is iae )と接触させてβ−ヒドロ
キシエステル(n)、(III)を得る。これをNa0
Bt /εtOHで処理してエポキシ体(rV) 、(
V) を得る。これをブルシン塩として再結晶すること
により光学分割し、アルカリで処理してアルカリ塩とし
、次いで酸処理して遊離酸としたのち、ジアゾメタンで
メチルエステル化してトランスエポキシエステル(Vl
)を得る(b、ρ、70−73℃/ 26 mmHg。
トランス体(IV)からの収率28%)。(秋田、大石
ら、日本薬学会第11回反応と合成の進歩シンポジウム
−ライフサイエンスを志向した理論、反応および合成−
講演要旨集(昭和59年11月16日)16−19頁参
照)このエステル(Vl)をBt2^JCミCSiMe
、と反応させて出発物質(1)を得る。
本発明の一方の出発物質である化合物(7)は例えば次
のように合成することができる。
1′             ■′ ill’              IV’V゛ a; Me2So</に2CO3b:にLL  (::
LIA I II、d:P叶3  e;Ph5Glすな
わち市販の2−クロロ−5−メチルフェノール(I゛)
 をアセトンに溶解し、Me2S’04/KzCOaで
処理してメトキシ体(■゛)とする。これをにM、0.
で酸化してカルボン酸(■′) としたのち、LiA 
i’ )I4で還元してアルコール(■′)を得る。
このアルコール(■′)をPer、で処理してプロミド
(V′)を得、これをトリフエニホスフインと反応させ
ると化合物(7)が得られる。
アルキン体(1)を還元剤で処理してビニル体(2)を
得る。この反応はCH,Cf 2のような溶媒中、リン
ドラ−(Lindler)触媒、ラネーニッケル触媒、
あるいはパラジウム触媒存在下に、常圧接触還元により
行われる。
ビニル体(2)をDMF等に溶解し、Ag、0のような
銀化合物触媒下に、ヨウ化メチルのようなメチル化剤で
処理するか、あるいはに、CO3のようなアルカリ存在
下ジメチル硫酸で処理することにより、メチル化し、メ
トキシ体(3)を得る。この反応はアルゴンのような不
活性雰囲気中、室温、2〜20時間程度行えばよい。
2−メチル−2−ブテンの無水THF溶液にアルゴンの
ような不活性ガス気流下、0℃で883・Me、Sを加
え、同温度で10〜30時間攪拌する。この反応生成物
(ジシアミルボラン)にメトキシ体(3)のTHF溶液
を0℃で加え、数分間攪拌後、さらに室温で1〜20時
間攪拌し、還元する。次に0℃でNaOHのようなアル
カリと、H,0□を加えて同温度で5〜60分間攪拌す
ると、アルコール(4)が得られる。H2O。の代りに
メタクロロ過安息香酸(MCPBA>を使用することも
できる。
次にこのアルコール(4)の−級アルコールを保護する
。たとえばアルコール(4)を無水DMF等に溶解し、
これにt−ブチルジメチルシリルハライド(たとえばク
ロリド)と、脱ハロゲン化水素剤(たとえばイミダゾー
ル)を加えて、室温で2〜40時間攪拌すると、シリル
体(5)が得られる。あるいはジヒドロピラン/ピリジ
ウム・パラトルエンスルホネート(PPTS)や、エチ
ルビニルエーテル/PPTSなどにより一級アルコール
を保護してもよい。このばあい、それぞれ2−ピラニル
体または1−二トキシエチル体となる。これらの脱保護
はPPTSやパラトルエンスルホン酸が使用される。
シリル体(5)を無水エーテル等に溶解し、アルゴン等
の不活性ガス雲囲気下、冷却(たとえば−78t)、攪
拌下、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(DIBAL
−H”)のような還元剤を加え、同温度で10分〜5時
間攪拌すると、アルデヒド(6)が得られる。
ホスホニウム塩(7)を、無水THF等に溶解し、アル
ゴン等の不活性ガス雰囲気下、0℃でn−ブチルリチウ
ム、リチウムジインプロピルアミド(LDA)、5ec
−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、リチウ
ムジシクロへキシルアミド、リチウムビストリメチルシ
リルアミドなどのカルバニオンを発生させる強塩基を加
え、10〜60分間攪拌する。これにアルデヒド(6)
の無水THF溶液を加え、数分間攪拌後、室温で10〜
200分間攪拌すると、トランス体(8)とシス体(8
′)の約1:1の混合物が得られる。
この混合物をTHF等に溶解し、テトラブチルアンモニ
ウムフルオリド・三水和物等を加え、室温で1〜5時間
攪拌すると、t−ブチルジメチルシリル基が脱離してア
ルコールのトランス体(9)とシス体(9°′)の混合
物が得られる。この混合物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー等に付して、トランス体(9)とシス体(9
′)を分離する。
トランス体(9)をアセトン等に溶解し、0℃攪拌下、
ジョーンズ試薬を加え、5〜60分間攪拌してカルボン
酸に酸化する。このカルボン酸を過剰のジアゾメタン−
エーテル溶液でエステル化すると、メチルエステルαQ
が得られる。
メチルエステルαQをTHF等に溶解し、アルゴン等の
不活性ガス雰囲気下、−78℃でLDAのTHF溶液に
少量づつ滴下し、同温度で10〜60分間攪拌する。そ
の後ギ酸メチルまたはギ酸エチルを加え、0℃で10〜
120分間攪拌する。
反応混合物に水を加えてエーテルなどの有機溶媒で抽出
し、有機溶媒層をアルカリ抽出し、これを酸性にした後
、クロロホルム等で抽出し、さらにジアゾメタンにより
処理して、目的の光学活性(−)−オーデマンシンBl
+を得る。
上記反応工程の一例を次のスキームに示す。
OMe ^1 =56/44 OMe  GOOMe 上記スキームにおいてa −gはそれぞれ下記の意味を
表わす。
a:Hz/リンドラ−触媒 b :Mel/AgaO/DMF C:1)ジシアミルボラン/THF 2)30%8.02/3N−NaOH d : t−BuMezSif/イミダゾール/DMF
e : D I BAL−H/ )ルエンf:ホスホニ
ウム塩(7)/n−BuLi/THFg : Bo3 
N”F− h:1)ジョーンズ試薬 2)CH2N。
i : 1)HCOOMe /LDA/THF。
−78°〜0℃ 2) OH−,3) H” 、4)CH,N、 / M
eOH〔実施例〕 以下参考例及び実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。
参考例1 エチニルトリノチルシラン1.96 g (0,02m
ol)のトルエン20mJ溶液に一40℃、アルゴン気
流下、n −BuLi (1,38M) 15 mlを
加え5分間攪拌する。その後、Bt、A (l Cll
−n−ヘキサン溶液(15%w/w) l 5 mll
を加え同温度で40分攪拌する。その後、エポキシエス
テル(VICl、16gのトルエン溶液(5ml>を加
え同温度で30分間攪拌後、0℃で10分、更に7〜8
℃で18時間攪拌する。反応生成物に水を加えて内容物
をセライトを用いて濾過する。濾液を酢酸エチルエステ
ルから抽出し、有機層を飽和NaCβ水溶液で洗浄後、
mgso4で脱水乾燥する。溶媒を溜去して油状物2−
ヒドロキシエステルを2.19g得る。2−ヒドロキシ
エステルにDMSO(ジメチルスルホキシド)5 mb
を加え、水10滴、KF581mgを加え室温にて1時
間攪拌する。反応生成物に水を加えエーテルから抽出す
る。有機層を74gSOsで脱水乾燥後、溶媒を溜去し
油状物を得た。これをシリカゲル(C−200,120
g)を用いて、カラムクロマトグラフィーに付し、n−
ヘキサン:^cOBt= 24 : 1の溶出部により
アルキンメチルエステル(1)857mg (60%)
を得た。
旋光度 CC)、−23,32°(C20、CHCj3)N M
 R< CD CI! a ) δ1.210  d、  J=7.1Hz      
3H,(Sec−Me)2.163  d、  J=2
.5Hz       18.  (−C−CH)3.
100  d 、  J=6.4Hz      IH
,(−OH)3.820  s、          
 3H,(−COOMe)4.270  dd、  J
=4.0Hz、 J=6.4Hz、 IH,(Ill−
Oil)参考例2 市販の2−クロロ−5−メチルフェノール(I’)(1
0,46g)を7−k)ン(200mjiりに溶解し、
95%Me2SOi(30g )と、K、CO。
(21g)を加え、24時間還流攪拌後、濾過し、濾液
を減圧濃縮した。残渣に水を加えエーテルから抽出した
。エーテル層をMg5O,で脱水乾燥後、溶媒を溜去し
、油状物(■′)を11.8409 g(定量的)得た
。この油状物(■′)に水(200mjり、KMnO4
(61g)を加え、18時間還流攪拌後セライトを用い
て濾過する。濾液を減圧濃縮後、残渣に10%−HCl
を加え、生じた無色の結晶を減圧乾燥して化合物(■′
)(6,695g(I’)より通算49%〕を得た5〔
化合物(n’)) NMR(60MH2CDCβ3  TMS)2.331
s3H: アC1?チックMe3.881  s 3H
:OMe 化合物(■′)の一部をCH2N2でメチル化し、メチ
ルエステル(■“〉としてIRSNMRを測定した。
I R(CC1<) νmax  1720 cm−’
(C[lOMe)NMR(60MHz   CDCj2
.  TMS)7.381  d  Jabi、57H
z   IH:  H。
7.576  d  Jbc−1,74Hz   LH
:  HC参考例3 カルボン酸(III’)(10,928g)のTHF(
150ml)溶液にLIA jHl、(2,2g )を
加え、水冷下1時間攪拌した。反応終了後、水を徐々に
加え、10%−HCl、、で塩酸性後、酢酸エチルより
2回抽出した。酢酸エチル層を飽和NaCl水溶液で洗
浄し、Mg5O<で脱水乾燥後、溶媒を溜去しアルコー
ル(rV’)(10,07g)を得た。
〔化合物(rV’)) I R(CC1a)        3600cm−’
 (DH)NMR(60MI(z    CDC1,T
MS)3.879  s        3H: OM
e4.622    s              
 2tl  :  CH20H2JOObr、s   
       IH:  ロ■このアルコール(rV’
 ) (6,584g)/無水エーテル(20mJりに
溶解し、PBr、(3,89g)/無水エーテル(5n
+1)溶液を加えて、水冷下20分間攪拌する。反応終
了後、水を加え、エーテルで抽出する。エーテル層を飽
和NaC1水溶液で洗浄後、Mg5Lで脱水乾燥して、
溶媒を溜去し、プロミド(V’ )  (8,018g
)を得た。
〔化合物(V’)) NMR(60MII□CDIJ、TMS)3.96  
s     3H: OMe4.442  s    
 2H: CtlJr化合物(V’ )  (8,01
8g)を無水ベンゼン(50ml)に溶解させ、PPh
3(8,93g >を加え、14時間還流攪拌後、生じ
た無色結晶を濾取する。結晶をエーテルで洗浄後、乾燥
させ、ホスホニウム塩(7)(14,486g:カルボ
ン酸(■′)から通算76%)を得た。
実施例1 アルキン体(1) 1 gをC1bCj’210 ma
lに溶解させ、リンドラ−触媒500gを加えて、常圧
接触還元に付す。理論水素吸収量(約160111f)
を吸収後、濾過し、濾液を濃縮しビニル体(2)を得る
本還元反応を合計3回(使用量3.18 g )を行な
い、粗還元物2.7764g(86%)を得る。
NMR(400MHz 、CDCL )δ1.012 
 d、  J=6.83Hz、     3H,(Se
c−Me)3.798  s、         、 
 3H,(COOMe)4.191  dd、  J=
3.6611z、J=6.2)1z、 18.  (′
C,1l−011)実施例2 ビニル体(2)1.0026gを無水DMF2mJに溶
解させ、Mel 1.98g−Alho  3.23g
を加えアルゴン気流下、14時間攪拌する。反応生成物
をセライトを用いて濾過をし、濾液に水を加えてエーテ
ルから抽出する。エーテル層をMg5Osで脱水乾後、
溶媒を溜去し油状物(3)を得た。これは、精製するこ
となく次の反応に用いた。
2−メチル−2−ブテン1.953 gの無水T)IP
(10mf)溶液にアルゴン気流下、0℃でBH3・M
e、S t、 32m lを加え同温度で21時間30
分攪拌する。この反応生成物にメトキシ体(3)の無水
THF (8mlり溶液を同温度にて加え、5分間攪拌
後、室温で6時間攪拌する。その後、0℃テ□水を3〜
4滴加え3N−NaOH2,5ml。
30%H2O3,4mlを同時に加え、同温度にて30
分間 攪拌する。反応生成物に水を加え、エーテルから
抽出する。エーテル層をMgSO4で脱水乾燥後、溶媒
を溜去し油状物を得る。これをシリカゲル(C−200
,40g)を用いて、カラムクロマトグラフィーに付し
、n−ヘキサン: Ac0Bt=4:1の溶出部より、
アルコール(4)を468mg (化合物(2)から通
算した収率38.2%)得る。
〔メトキシ体(3)〕 NMR(400MHz、 CDCβ3 )δ 1.06
7      d、  J=6.84Hz   3)f
  (Sec−Me)3.387      s 、 
         3)1  (−OMe )3.74
9      s、         3H(−COO
Me)〔アルコール体(4)〕 NMR(400M七、CDCβ3) δ0.946     d、J=7.08Hz  3N
  (Sec−Me )3.404     s 、 
       3H(−OMe )3.772    
 s、        3H(−COOMe)3.74
8       d、  J=3.66Hz   IH
(工1トOMe)IR(CCf4 ) 3625.3470cm−’    (DH)1750
cm”          (COOMe )1735
 cm= (sh) 1785 cm−’ (sh) 実施例3 アルコール(4)0.749gを無水DMF8+nnに
溶解させ、tBuMe2StCR0,962g sイミ
ダゾール0.435gを加え室温で17時間攪拌する。
反応生成物に水を加えエーテルより抽出する。エーテル
層をMg5Qaで脱水乾燥後、溶媒を溜去し油状物を得
た。これをシリカゲル(C=200.50g)を用いた
カラムクロマトグラフィーに付し、n−ヘキサン:Ac
0Bt = 49 : 1の溶出部より、シリル体(5
)を1.1482g(93%)得た。
〔化合物(5)〕 〔α〕。+19.34°(C= 5 、CHCj2s 
)IR(CCA’4) 1755.174.0caI−’ (sh)  (−C
[lOMe )NMR(400M七、CDCf3) δ0.046  s 、        611.  
(SiMeJu’ )0、904  d 、  J =
7.08. 311.  (Sec−Me )0.89
5  s、        911. (SiMeJu
t)3.388  s、        311. (
−OMe)3.760  s、         3N
、  (−COOMe)3、711  d 、   J
 =3.9.   IH,(;Ctl−OMe )実施
例4 シリル体(5N、0982 gを無水エーテルlQmI
!に溶かし、アルゴン気流下、−78℃、攪拌下  ′
IM−DIBAL (ジイソブチルアルミニウムヒドリ
ド)4.6mAを加え、同温度で1時間30分攪拌後、
水を加え、内容物セライトを用いて濾過する。濾液は酢
酸エステルより抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、
硫酸マグネシウムで脱水し、溶媒を溜去して、粗油状物
(6)を得る。
〔化合物(6)〕 IR(C(1,)、  1735CDI−’  < −
CHo )NMR(60M七、CDCβ3、TMS)0
、053  s   6 HSiM=eJutO,89
3s   9 HSiMeJz’3.439   s 
   3HOMe9.682   d    J =1
.8Hz  、 LHCll0ホスホニウム塩(7)3
.77 gを無水THF40mlに溶かし、アルゴン気
流下、0℃で1.329M−n−BuLi(n−ブチル
リチウム)5.7mA’を加え、30分攪拌する。その
後、上記アルデヒド(6)の無水THF (5mI2)
溶液を加え、5分後室温に戻して100分間攪拌する。
反応液に水を加え、エーテルから抽出する。エーテル層
を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで脱水し、溶
媒を溜去して油状物を得る。これをシリカゲル(C−2
00)80g用いてカラムクロマトに付し、n−へ牛サ
ン/酢酸エステル=100:1の溶出部より縮合物(8
)と(8′)の混合物1.058g(化合物(5)より
通算収率70%)を得る。
〔化合物(8)と(8′)の約1:1の混合物〕(60
M)tz  NMR,CDC1’3、TMS)実施例5 化合物(8)と(8′)の混合物1.058 gをTH
Fを加え、室温で2時間攪拌後、反応液に水を加え、エ
ーテルから抽出する。エーテル層を飽和食塩水で洗浄後
、硫酸マグネシウムで脱水乾燥して溶媒を溜去し、油状
物を得る。これをシリカゲル(C−200)50gを用
いてカラムクロマトに付し、n−へキサン/酢酸エステ
ル=4=1の溶出部より溶出部にシス体(9’ )  
341.5 mgとトランス体(9)267mgを得る
。((9’)  :(9)=56 : 44)(9′)
と(9)の収率;81% 〔化合物(9’)) 〔α〕。+74.90° (C=5.1、CHCj3)
I R(CCI4)  ;  3440 cm−’、3
670cm−’、(OH)NMR(60MHz  NM
RS FT、TMS)0、953   d  J =6
.5 Hz   3H10−Me’3.213   s
         3H9−OMe3.898   s
          3H4−OMe5.661   
dd  Ja、s=9.8Hz  Jt、5=12Hz
、  IH,8−H6、733d  Jt、 e=12
Hz          LH,7−H〔化合物(9)
〕 〔α)o+31.03°(C=4.18、CHCl5 
)I R(CCC) ; 3440 cm−’、363
0cm−’、(OH)NMR(60M七 FT NMR
SCDIJ3 、TMS )0.963  d  J 
=6.5 Hz  3H10−Me3.337  s 
       3H9−OMe3.927     s
                 3H4−OMe6
、06   dd  JL 5=15.9Hz、 Js
、 s=7.2Hz  IH8−1(6,524d  
Jt、5=15.9Hz       IH7−H実施
例6 化合物(9) 282.6 mgをアセトン3n+j!
に溶かし0℃攪拌下、ジョーンズ試薬3mj7を加え、
20分間攪拌する。その後1so−PrOHを加えて、
5分攪拌し、水を加えてクロロホルムから抽出する。
有機層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで脱水
乾燥し、溶媒を溜去して油状物を得る。これを過剰のジ
アゾメタン−エーテル溶液でエステル化後、残った油状
物をシリカゲル(C−200)40gを用いてカラムク
ロマトに付し、n−へキサン/酢酸エステル=19:l
の溶出部からメチルエステルα(1231,5mg (
75%)を得る。
〔化合物αQ〕
〔α)o +10.23 ” (C=3.1、CHCj
!* )IR(CCβ4 )、NMR(400M七 F
lNMR,CDCji!3、TMS)は標品と一致した
実施例7 メトキシエステルαI(315,5■)のTHF(8m
i’)溶液をアルゴン気流下、−78℃でLDA (1
,5mmol) /THF (3ml溶液に少量づつ(
約10分間かける)滴下し、滴下後、同温度で30分間
攪拌する。その後HCOOMe o、 32mg (5
eq、mol)を加え、0℃で60分間攪拌する。反応
終了後、水を加え、エーテルから抽出する。エーテル層
を10%NaOH水溶液で3回洗い、このアルカリ層を
10%HCf水溶液で酸性化後、クロロホルムから抽出
する。クロロホルム層を飽和NiC1水溶液で洗い、M
g5O,で脱水乾燥後、溶媒を溜去して油状物(酸性部
)を得る。酸性部をMeO)1 (5m l )に溶か
し、過剰のCLN2 / エーテル溶液を加えて、室温
で18時間攪拌後、エーテルを加え、10%NaOH水
溶液飽和、NaCI!水溶液で順次洗い、M g S 
O4で脱水乾燥後、溶媒を溜去して中性部276mgを
得る。これをシリカゲル(C−200)(25g)を用
いてカラムクロマトに付し、yl−ヘキサン/Ac0B
t = 9 : 1の溶出部から油状物を得る。これを
再度HPLCにより精製する。
センシューパック(Senshu Pack) N 5
0−5(ヌクレオシル(Nucleosil)、5mμ
)8φX300o+m流速  6mi/min 溶媒;  n−ヘキサン/Ac0Bt = 15 : 
1t*=33.6分のところから単一な油状物(オーデ
マンシンB);112■を得る。
収率;31% 〔α)、−1,48°(C=6.5、CHCl!、 )
(文献値〔α)、−8,3°(C=1.52、CHCl
!s)NMR(400MHz、 FT−NMR、CD(
、j!3、TMS)1.265   d   J=6,
83  3H;  10−Me (14−tl)3.3
24   s   3H;  9−0!Je   (1
7−H)3.642   s   3tt;  C00
IJe    (16−H)3.773   s   
3)1;  12−0!Ae   (15−H)3、9
07   s   3)1;   4−OMe6.36
3   d   、b、5=15.4   1H:  
 7  H7,197s    IH;   12−H
270(4,18)  、2604.28)248(4
,31)  、223(4,38)CD(ジオキサン)
: 〔θ:1...=0、〔θ〕3゜、5 =−0,885
XIO’〔θ) 302 =−0,59xt03、〔θ
〕2..=0〔θ) 259  =+13.279X1
03 、 〔θ〕2.。=0〔θ〕233=  30.
985x103400M七 NMR,IR,UV、CD
は天然のオーデマンシンBと一致シタ。
〔発明の効果〕
本発明によれば、立体選択的かつ高収率で、光学活性(
−)−オーデマンシンBを合成することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) で表わされる化合物(1)を還元剤で処理して式(2)
    :▲数式、化学式、表等があります▼(2) で表わされる化合物(2)を得、これをメチル化剤で処
    理して式(3): ▲数式、化学式、表等があります▼(3) で表わされる化合物(3)を得、これを還元剤で処理し
    、次いで酸化剤で処理して式(4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) で表わされる化合物(4)を得、これを一級アルコール
    保護剤で処理して式(5): ▲数式、化学式、表等があります▼(5) (式中Rは一級アルコール保護基を示す) で表わされる化合物(5)を得、これを還元して式(6
    ):▲数式、化学式、表等があります▼(6) で表わされる化合物(6)を得、これを式(7):▲数
    式、化学式、表等があります▼(7) で表わされる化合物(7)と反応させて式(8):▲数
    式、化学式、表等があります▼(8) で表わされる化合物(8)を得、次いで一級アルコール
    保護基Rを脱離して式(9): ▲数式、化学式、表等があります▼(9) で表わされる化合物(9)を得、これをジョーンズ試薬
    で処理したのち、ジアゾメタンでメチルエステル化して
    式(10): ▲数式、化学式、表等があります▼(10) で表わされる化合物(10)を得、これをホルミル化剤
    で処理し、次にジアゾメタンでメチルエーテル化するこ
    とを特徴とする、式(11); ▲数式、化学式、表等があります▼(11) で表わされる光学活性(−)−オーデマンシンBの合成
    法。
JP61045993A 1986-03-03 1986-03-03 光学活性(−)−オ−デマンシンbの合成法 Pending JPS62205048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045993A JPS62205048A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 光学活性(−)−オ−デマンシンbの合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045993A JPS62205048A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 光学活性(−)−オ−デマンシンbの合成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205048A true JPS62205048A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12734648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045993A Pending JPS62205048A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 光学活性(−)−オ−デマンシンbの合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286895A (en) * 1992-02-19 1994-02-15 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286895A (en) * 1992-02-19 1994-02-15 Merck & Co., Inc. Cholesterol lowering compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5550152A (en) Benzopyran and related LTB4 antagonists
Rosen et al. Synthetic and biological studies of compactin and related compounds. 2. Synthesis of the lactone moiety of compactin
JPS62145093A (ja) ポドフイロトキシンおよび関連化合物製造用中間体、並びにその製造方法および利用
US4677211A (en) Preparation of lactones
US4571428A (en) 6-Substituted-4-hydroxy-tetrahydropyran-2-ones
US4812476A (en) Process for stereosectively preparing optically active compounds
US4870199A (en) Processes for the synthesis of diprotected R[R*,S*]-3,5-dihydroxy-6-oxohexanoate esters
JPS61129178A (ja) HMG‐CoA還元酵素阻害剤及びそれに使用する中間体化合物の製造方法
US4625039A (en) 4-trisubstituted silyl protected hydroxy-6-oxo-tetrahydropyran-2-yl-aldehyde intermediates
Murayama et al. Syntheses of natural (-)-osmundalactone and its epimer
Raju et al. First stereoselective total synthesis of brevipolide M
JPS62205048A (ja) 光学活性(−)−オ−デマンシンbの合成法
SU1277897A3 (ru) Способ получени 1,1-диоксо-6-бром(или-6,6-дибром)пеницилланоилоксиметиловых эфиров 6-(2-азидо-2-фенилацетамидо)пенициллановой кислоты
WO1998050353A1 (fr) Derives de vitamine d3 et procede de production
Ruano et al. Remote stereocontrol by the sulfinyl group: Mukaiyama aldol reactions of (S)-2-[2-(p-tolylsulfinyl) phenyl] acetaldehyde in the asymmetric synthesis of β-hydroxyacids and 1, 3-diols
JP2517743B2 (ja) 光学活性アルコ―ルの製造法
JP2860506B2 (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
US4235779A (en) Bicyclic lactones
US5292907A (en) Process for the manufacture of (6E)-leukotriene B4 and intermediates of the said manufacturing process
KR100502833B1 (ko) 심바스타틴 및 이의 중간체 화합물들의 개선된 제조방법
US4841071A (en) 6-substituted-4-hydroxy-tetrahydropyran-2-ones
JPS6233136A (ja) 光学活性なβ―アルキル―γ―アシルオキシカルボン酸エステルの製造方法
JPH0220616B2 (ja)
JPS63174982A (ja) 新規光学活性エポキシエステル
JPS643187B2 (ja)