JPS62204054A - 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法

Info

Publication number
JPS62204054A
JPS62204054A JP4697186A JP4697186A JPS62204054A JP S62204054 A JPS62204054 A JP S62204054A JP 4697186 A JP4697186 A JP 4697186A JP 4697186 A JP4697186 A JP 4697186A JP S62204054 A JPS62204054 A JP S62204054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
valve
direct coupling
speed
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4697186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540107B2 (ja
Inventor
Masao Nishikawa
正雄 西川
Junichi Miyake
三宅 準一
Yoshimi Sakurai
桜井 義美
Yukihiro Fukuda
福田 幸弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61046971A priority Critical patent/JP2540107B2/ja
Priority to US06/872,886 priority patent/US4729461A/en
Priority to DE3619900A priority patent/DE3619900C2/de
Priority to GB8614484A priority patent/GB2176551B/en
Priority to FR868608598A priority patent/FR2587432B1/fr
Publication of JPS62204054A publication Critical patent/JPS62204054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540107B2 publication Critical patent/JP2540107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結
機構制御方法に関する。
(従来技術及びその問題点) 一般に自動変速機を搭載した車両は流体式動力伝達装置
、例えば流体式トルクコンバータのトルク増幅作用によ
り、少ない変速歯車段数で充分な駆動力とスムースでイ
ージーな運転感覚が得られる反面、トルクコンバータの
流体滑り損失の為実用燃費が悪く、しかもその流体滑り
分だけエンジン回転速度が高くなり運転音が大きく静粛
性に欠けるきらいがあった。
このため、トルクコンバータのトルク増幅機能を期待す
る必要がない時に、トルクコンバータの人、出力部材を
機械的に結合して動力の伝達効率の向上を計るようにし
た所謂ロックアツプ機構と呼ばれる直結クラッチ機構(
以下、直結機構という)が従来から開発され、既に実用
化されており、これは動力伝達特性及び燃費の向上から
好ましい効果を得ることができるので、可能な限り低速
運転域から直結機構を作動させるようにすることが望ま
しい。ところが、エンジンの回転速度も低くなる低速運
転域でトルクコンバータを完全に直結すれば、エンジン
のトルク変動が大きいために、車体の振動及び騒音を生
じたり、または運転性能が悪くなるという欠点がある。
そこで、こうした低速運転域ではトルクコンバータを完
全に直結するのではなく、トルク変動のピーク値に対し
ては直結機構に滑りを行なわせるように、例えばトルク
コンバータの入力部材と出力部材との回転速度比e、ま
たはスリップ率(=1−e)等を算出し、上記低速運転
域においては回転速度比eが1、またはスリップ率がO
とならないように回転速度比e、またはスリップ率の実
測値をフィードバックしつつ、直結機構の複数の伝達容
量(係合力)の中から最適な伝達容量を採用して直結機
構の伝達容量を制御することが考えられる。
しかし、斯かる制御方法を実施した場合は次のような問
題を生じる。即ち、例えば後述する本発明の実施例で伝
達容量を制御する電磁弁がオフの時の、叩ち閉弁時の伝
達容量(該伝達容量が制御システムの最大容量となる。
)を比較的開目に設定しておくと、制御が日清に行なわ
れて車体の振動及び騒音を発生することはない反面燃費
が悪くなり、また逆に燃費の向上を図るために前記伝達
容量を比較的細目に設定すると、時々回転速度比eが1
、またはスリップ率がOに近づくか、或は瞬間的に咳回
転速度比e=l、またはスリップ率=0となるため車体
の振動及び騒音を発生する。
これは、いかに電子制御技術であっても回転速度比eま
たはスリップ率の算出には、データサンプリングタイム
を含めである程度の時間を要し、しかもフィードバック
系には油圧機器等のメカニカル部分があるため、制御シ
ステムの応答時間には、ある値以上は早められないとい
う物理的限界があるのに対し、前記伝達容量を強目に設
定した場合には、直結方向(伝達容量増加方向)への移
行速度が高まるために、制御に遅れを生じて回転速度比
e、またはスリップ率が基準範囲値を超えてしまい、こ
の結果を反映して次には基準範囲値に戻すべく必要以上
に伝達容量を減少せしめるように制御が始まるから、再
び回転速度比eまたはスリップ率が大幅に下がり基準範
囲値以下になるという作動を繰り返し、最悪時には発散
してしまう。
なお、制御システム全体の応答時間を短縮してゆけば伝
達容量を強目に設定した場合でも上述のような問題を生
じる虞はないが、・現実には前記応答時間の短縮には限
界がある。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、直結機構の
伝達容量を強目に設定した場合でも、発散を起こすこと
な(該伝達容量を正確に制御する必要のある運転領域に
のみ、これを最適値に制御して車体の振動や騒音の発生
を抑制すると共に燃費及び動力伝達特性の向上を図り、
且つ極めて円滑で快適な運転フィーリングが得られるよ
うにした車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結
機構制御方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の問題点を解決するため本発明においては、流体式
動力伝達装置の人、出力部材の相対的すべり量を表わす
所定のパラメータ値の実測値と予め設定された所定基準
範囲値とを比較し、該比較結果に基づいて、これから実
施する所定期間の直結機構の伝達容量を決定すると共に
、前記パラメータ値が前記所定基準範囲値から外れたと
き前記伝達容量を微調整する微調整領域を前記所定基準
範囲値の少なくとも一側に接して設定したものである。
(実施例) 以下本発明の一実施例を添附図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明を通用する車両用自動変速機の概要を示
し、エンジンEの出力は、そのクランク軸1から流体式
動力伝達装置としてのトルクコンバータT、補助変速機
M、差動装置Dfを順次径て、左右の駆動車輪w、w’
に伝達され、これらを駆動する。
トルクコンバータTは、クランク軸1に連結した入力部
材であるポンプ翼車2と、補助変速機Mの入力軸3に連
結した出力部材であるタービン翼車4と、入力軸3上に
相対回転自在に支承されたステータ軸5aに一方向クラ
ッチ6を介して連結したステータ翼車5とにより構成さ
れる。クランク軸1からポンプ翼車2に伝達されるトル
クは流体力学的にタービン翼車4に伝達され、この間に
トルクの増幅作用が行なわれると、公知のように、ステ
ータ翼車5がその反力を負担する。
ポンプ翼車2の右端には、第2図の油圧ポンプPを駆動
するポンプ駆動歯車7が設けられ、またステータ軸5a
の右端には第2図のレギュレータ弁Vrを制御するステ
ータアーム5bが固設されている。
ポンプ翼車2とタービン翼車4との間には、これらを機
械的に結合し得る直結機構としてローラ形式の直結クラ
ッチCdが設けられる。これを第2図及び第3図により
詳細に説明すると、ポンプ翼車2の内周壁2aには、内
周に駆動円錐面8をもった環状の駆動部材9がスプライ
ン嵌合される。
また、タービン翼車4の内周壁4aには、外周に前記駆
動円錐面8と平行に対面する被動円錐面10をもった環
状の被動部材凸が軸方向に摺動自在にスプライン嵌合さ
れる。この被動部材11の一端にはピストン■2が一体
に形成されており、このピストン12はタービン翼車4
の内周壁4aに設けた油圧シリンダ13に摺合され、該
シリンダ13の内圧とトルクコンバータTの内圧を左右
両端面に同時に受けるようになっている。
駆動及び被動円錐面8.10間には円柱伏のクラッチロ
ーラ14が介装され、このクラッチローラ14は、第3
図に示すように、その中心軸線0が百円錐面8,10間
の中央を通る仮想円錐面Ic(第2図参照)の母線gに
対し一定角度θ傾斜するように、環状のりテーナ15に
より保持される。
従って、トルクコンバータTのトルク増幅機能が不要と
なった段階で、トルクコンバータTの内圧より高い油圧
を油圧シリンダ13内に導入すると、ピストン12即ち
被動部材11が駆動部材9に向かって押動される。これ
によりクラッチローラ14は百円錐面8.10に圧接さ
れる。このときエンジンEの出力トルクにより駆動部材
9が被動部材11に対して第3図でX方向に回転される
と、これに伴いクラッチローラ14が自転するが、この
クラッチローラ14は、その中心軸線0が前述のように
傾斜しているので、その自転により両部材9.11にこ
れらを互いに接近させるような相対的軸方向変位を与え
る。その結果、クラッチローラ14は百円錐面8.10
間に食い込み、両部材9.11間、即ちポンプ翼車2及
びタービン翼車4間を機械的に結合する。直結クラッチ
Cdのこのような作動時でも、その結合力を超えてエン
ジンEの出力トルクが両翼車2.4間に加わった場合に
は、クラッチローラ14は各円錐面8.10に対して滑
りを生じ、上記トルクは二分割されて、一部のトルクは
直結クラッチCdを介して機械的に、残りのトルクはポ
ンプ翼車2からタービン翼車4に流体力学的に伝達され
ることになり、前者のトルクと後者のトルクとの比がク
ラッチローラ14の滑り度合により変化する。
直結クラッチCdの作動状態において、トルクコンバー
タTに逆負荷が加われば、被動部材11の回転速度が駆
動部材9の回転速度よりも大きくなるので、相対的には
駆動部材9が被動部材11に対して第3図でY方向に回
転し、とれに伴いクラッチローラ14は先刻とは反対方
向に自転して、両部材9.11にこれらを互いに離間さ
せるような相対的な軸方向変位を与える。その結果、ク
ラッチローラ14は百円錐面8.10間への食い込みか
ら解除され、空転状態となる。従って、タービン翼車4
からポンプ翼車2への逆負荷の伝達は流体力学的にのみ
行なわれる。
油圧シリンダ13の油圧を解除すれば、ピストン12は
トルクコンバータTの内圧を受けて当初の位置に後退す
るので、直結クラッチCdは非作動状態となる。
再び第1図において、補助変速機Mの相互に平行な人、
出力軸3,16間には第1速歯車列G1、第2速歯車列
G2、第3速歯車列G3 、第4速歯車列G、1、及び
後進歯車列Grが並列に設けられる。第1速歯車列G1
は、第1速クラツチC1を介して入力軸3に連結される
駆動歯車17と、該歯車17に噛合し出力軸16に一方
向りラッチCOを介して連結可能な被動歯車18とから
成る。第2速歯車列G2は、入力軸3に第2速クラツチ
C2を介して連結可能な駆動歯車19と、出力軸16に
固設されて上記歯車19と噛合する被動歯車20とから
成る。第3速歯車列G3は、入力軸3に固設した駆動歯
車21と、出力軸16に第3速クラツチC3を介して連
結されて上記歯車21と噛合可能な被動歯車22とから
成る。また第4速歯車列G4は、第4速クラツチC4を
介して入力軸3に連結された駆動歯車23と、切換クラ
ッチCsを介して出力軸16に連結され上記歯車23に
噛合する被動歯車24とから成る。さらに後進歯車列G
rは、第4速歯車列G4の駆v3歯車23と一体的に設
けられた駆動歯車25と、出力軸16に前記切換クラッ
チC3を介して連結される被動歯車26と両歯車25.
26に噛合するアイドル歯車27とから成る。前記切換
クラッチCsは、第4速歯車列G4の被動歯車24とア
イドル歯車27との中間に設けられ、該クラッチC3の
セレクタスリーブSを第1図で左方の前進位置または右
方の後進位置にシフトすることにより、被動歯車24と
アイドル歯車27を出力軸16に選択的に連結すること
ができる。一方向クラッチCoは、エンジンEから駆動
車輪W、W“への駆動トルクのみを伝達し、反対方向の
トルクは伝達しない。
而して、セレクタスリーブSが第1図に示すように前進
位置に保持されているとき、第1速クラツチC1のみを
接続すれば、その駆動歯車17が入力軸3に連結されて
第1速歯車列G1が確立し、この歯車列G1を介して入
力軸3から出力軸16にトルクが伝達される。次に第1
速クラツチC1を接続したままで、第2速クラツチC2
を接続すれば、その駆動歯車19が入力軸3に連結され
て第2速歯車列G2が確立し、この歯車列G2を介して
入力軸3から出力軸16にトルクが伝達される。この際
、第1速クラツチC1も係合されているが、一方向クラ
ッチCoの働きによって第1速とはならず第2速歯車列
G2が確立し、これは第3速、第4速のときも同様であ
る。第2速クラツチC2を解除して第3速クラツチCつ
を接続すれば、その被動歯車22が出力軸16に連結さ
れて第3速歯車列G3が確立され、また第3速クラツチ
C3を解除して第4速クラツチC4を接続すれば、その
駆動歯車23が入力軸3に連結されて第4速歯車列G4
が確立する。さらに切換クラッチCsのセレクタスリー
ブSを第1図で右動して、第4速クラツチC4のみを接
続すれば、その駆動歯車23が入力軸3に連結され、被
動歯車24が出力軸16に連結されて後進歯車列Grが
確立し、この歯車列Grを介して入力軸3から出力軸1
6に後進トルクが伝達される。
出力軸16に伝達されたトルクは、該軸16の端部に設
けた出力歯車28から差動装置Dfの大径歯車Doに伝
達される。該歯車Doに固着された歯車Dsに噛合する
歯車29にはスピードメータケーブル30の一端が固着
され、該スピードメータケーブル30の他端には車速検
出器31のマグネット31aを介してスピードメータ3
2が接続され、該スピードメータ32は歯車Ds、29
及びケーブル30を介して駆動され、車速を表示する。
また、車速検出器31は前記マグネツ)31aと当該マ
グネット31aにより駆動される例えばリードスイッチ
31bとから成り、前記スピードメータケーブル30と
共に回転するマグネット31aによりリードスイッチ3
1bが開閉され、この開閉に伴うオン、オフ信号が後述
する電子制御装置33に供給される。
第2図は本発明を適用する車両用自動変速機の油圧制御
回路を示す。
図において吸入口が油タンクRに接続される油圧ポンプ
Pは油路300を介してレギュレータ弁Vrの入口ボー
ト60a1パイロツト圧導入ボー)60b、マニアルシ
フト弁(以下単にマニアル弁という)Vmのボート70
b及びガバナ弁Vgの入口ボート80aに夫々接続され
る。マニアル弁Vmのボート70a、70cは夫々油路
301゜302を介してサーボピストン90のボー)9
0C。
90bに、ボート70cは更に油路303を介してマニ
アル弁Vmのボート70d、減圧弁270の入口ボート
270a及びスロットル弁Vtのボート100aに、ボ
ート70eは油路304を介してマニアル弁Vmのボー
ト70g、タイミング弁210のボート210d、第1
のアキュムレータ170のボート170a及び第2速ク
ラツチC2に夫々接続される。また、マニアル弁Vmの
ボート70fは途中に絞り350と一方向弁380とが
並列に接続された油路305を介して第2のシフト弁V
2(7)ボー)130bに、ボート70hは途中に絞り
359と一方向弁383が並列に設けられた油路313
を介して第1速クラツチC1に夫々接続される。核油路
313には絞り369を設けた油路307を介して流量
調整弁400の2つの入口ボート400a、400bが
接続され、該流量調整弁400の1つの出口ポー)4Q
Odは油路307aを介して第1のシフト弁v1のボー
)120bに接続される。流量調整弁400の輌1の入
口ボート400aと油路307との間には絞り370が
介装される。
マニアル弁Vmのボート701は油路308を介してサ
ーボピストン90のボート90aに、ボー)70には油
路309を介してタイミング弁210のボート210e
、第2のアキュムレータ190のボート190a及び第
4速クラツチC4に、ボート70mは油路310を介し
てマニアル弁Vmのボート70n、第2のシフト弁■2
のポー目30d、及び第1の制御弁160のボート16
0bに夫々接続される。油路310と第2のシフト弁v
2のボー)13Qdとの間には絞り356と一方向弁3
81が互いに並列にして配設される。
スロットル開度応動弁Vtのボート100b、及び10
0cは油路311を介して第1〜第3のアキュムレータ
170,190,180の各ボー)170b、190b
、180b、モジュレータ弁220のボート220f、
オン−オフ弁230   ′のポート230C1流M調
整弁400のボー) 400c、第1の制御弁160の
ボート160a、及び第2の制御弁200のボー)20
0aに夫々接続され、スロットル開度応動弁Vtのボー
)100bと油路311との間には絞り352が介装さ
れる。スロットル開度応動弁Vtのボート100dは油
路312を介して第2のシフト弁■2のボー■30g及
びドレンEXに夫々接続され該油路312とドレンEX
との間には絞り353が介装される。第3の制御弁11
0のボート110aは、油路315を介して第1のシフ
ト弁v1のボー)120a及びドレンEXに夫々接続さ
れ、該油路315とドレンEXとの間には絞り354が
介装される。
第1のシフト弁v1のボー) 120c、120dは夫
々油路316,317を介して第2のシフト弁■2のボ
ー)130a、130cに、ボート120eは油路31
8を介して第1の制御弁160のボート160c及びド
レンBXに夫々接続され、核油路318とドレンEXと
の間には絞り355が介装される。第2のシフト弁■2
のボート130eは油路319を介して第2の制御弁2
00のボート200c及びドレンEXに夫々接続され、
該油路319とドレンEXとの間には絞り357が介装
される。第2のシフト弁■2のボー)130fは途中に
絞り358と一方向弁382とが並列に接続された油路
320を介して第2の制御弁200のボート200b、
第3のアキュムレータ180のボート180a及び第3
速クラツチC3に夫々接続される。なお、第2のシフト
弁■2の2つのEXボートのうちの一方には絞り356
aが介装される。
第1のシフト弁V1のボー)12Ofは油路340を介
して第1の電磁弁140の入口ボート140aに接続さ
れ、油路340は絞り361を設けた油路341を介し
て減圧弁270の出口ポート270bに接続される。第
2のシフト弁v2のボート130hは油路322aを介
して第2の電磁弁150の入口ボート150aに接続さ
れると共に、油路322aは絞り362を介して油路3
22に接続され、この油路322はガバナ弁■gの出口
ボート80bに接続される。
第1及び第2の電磁弁140.150の各弁体141.
151は夫々ソレノイド142,152の消勢(オフ)
時にばばね143.153のばね力により押圧されて入
口ポート140 a 、 150 aを閉塞し、ソレノ
イド142.152の付勢(オン)時にはばね力に抗し
て吸引されて入口ポート140a。
150aを開口する。即ち、第1及び第2の電磁弁14
0,150はソレノイド142,152が消勢されると
閉弁され、付勢されると開弁される。
レギュレータ弁Vrの出口ボート60Cは油路325を
介してタイミング弁210のボート210a及びオン−
オフ弁230のボート230dに夫々接続される。該タ
イミング弁210のボート210bは途中に絞り371
を設けた油路321を介してモジュレータ弁220のボ
ート220dに、ボート210cは油路327を介して
モジュレータ弁220のボート220aに、ボート21
0fは途中に絞り375を設けた油路501aを介して
油 。
路501に夫々接続される。モジュレータ弁220のボ
ート220bは途中に絞り372が設けられた油路32
6aを介して油路326に接続され、ボート220cは
途中に絞り373を設けた油路゛353を介してオン−
オフ弁230のボート230bに、ボー) 220eは
途中に絞り366aを設けた油路322に夫々接続され
る。オン−オフ弁230のボート230aは油路326
に、ボー) 230eは途中に絞り374を設けた油路
501を介して油路334に接続される。
第3の電磁弁240の入口ボート240aは絞り367
を介して油路326に接続される。この第3の電磁弁2
40の弁体241はソレノイド242の消勢(オフ)時
にばばね243のばね力により押圧されて入口ポート2
40aを閉塞し、ソレノイド242の付勢(オン)時に
はばね力に抗して吸引されて入口ポー)240aを開口
する。即ち、第3の電磁弁240はソレノイド242の
消勢時には閉弁され、付勢時には開弁される。
トルクコンバータTのボートTaは絞り368が設けら
れた油路334を介して油路325に、ボートTbは油
路326に、ボートTcは油路335を介して保圧弁2
50の入口ボート250aに接続される。この保圧弁2
50のパイロット圧導入ポート250bは油路336を
介して油路322の絞り366aの上流側に、出口ボー
ト250cは油路337及びオイルクーラ260を介し
てドレンEXに夫々接続される。前記各ドレンEXは夫
々油タンクRに接続される。
第1〜第3の電磁弁140,150,240の各ソレノ
イド142,152,242は信号ライン142a、1
52a、242aを夫々介して電子制御装置33に接続
される。該電子制御装置33は車速検出器31、エンジ
ン回転数検出器34、及び変速段位置検出器35等から
の入力信号に基づいて所定の変速マツプに従って、第1
及び第2の電磁弁140、及び150を制御して第1速
〜第4速クラツチC1〜C4の係合、非係合(切離)を
制御して変速制御する。また、電子制御装置33はトル
クコンバータTの人、出力部材の相対的滑り量を表わす
所定のパラメータ値、例えば速度比eを実測すると共に
、該実測値eと所定の基準値とを比較し、該比較結果に
基づいて、直結クラッチCdの係合力(伝達容量)を決
定して第3の電磁弁240を制御して直結クラッチCd
の係合力を制御する。
以下上述の油圧回路の作動を説明する。
油圧ポンプPは油タンクRの作動油を吸入加圧し、レギ
ュレータ弁Vrで所定圧(以下これをライン圧Piとい
う)に調圧した後油路300に圧送する。レギュレータ
弁Vrのばね受け61にはステータアーム5b(第1図
参照)が当接しており、トルクコンバータTのステータ
翼車5の反力が所定値を超えるとばね62を圧縮して油
圧ポンプPの吐出圧を高くする。かかる油圧制御は特公
昭45−30861号に詳述されている。レギュレータ
弁Vrで調圧された作動油の一部は絞り368を有する
入口油路334を介してトルクコンバータT内に送られ
てキャビテーションを防止するようにその内部を加圧し
た後保圧弁250、オイルクーラ260を経てタンクR
に還流される。該保圧弁250は車速Uの上昇に伴って
スプール251がガバナ圧Pcにてばね252に抗して
図で右側に移動し、トルクコンバータTの内圧を油タン
クRへ開放する。即ち保圧弁250は車速Uに比例して
トルクコンバータTの内圧を下げる働きをするもので、
そのスプール251はガバナ圧Paとの差圧で動いてい
るから直結クラッチCdの伝達容量が増える、高速側で
直結クラッチCdの伝達容量の最大値を高めている。
マニアル弁Vmはシフトレバ−の手動切換操作により切
り換えられ、P(パーキング)、R(後退)、N(中立
)、D4(前進4段自動変速)、I)l  (TOPを
除く前進3段自動変速)、2(2NDホールド)の6つ
のシフト位置を備え、各シフト位置に応じた運転モード
が任意に選択される。
マニアル弁Vmのスプール71が図示のN位Wlにある
ときには油路300に接続されるポート70bは当該マ
ニアル弁Vmのスプール71でブロックされ、且つ他の
ポート70a、70c〜70nは全てドレンEXと接続
されて第1速〜第4速の4つのクラッチ01〜C4は全
て非係合状態に胃かれ、従ってエンジンのトルクは駆動
輪w、w’(第1図参照)には伝達されない。
マニアル弁Vmのスプール71が図示位置から1コマ左
動してD4位置にあるときは、油路302゜313が共
に油路300と連通して圧油が供給され、且つ油路30
5,304が夫々互いに連通し合う。又油路309は油
路310には連通されるがドレンEX及び油路308か
らは夫々隔絶され、油路301は引き続きドレンEXと
連通ずる。この結果、D4位置(レンジ)ではセレクタ
スリーブS(第1図参照)を移動するためのサーボピス
トン90はそのばね室92にライン圧Piを受は入れて
、スプール91には油圧的にも図示位置に固定され、セ
レクタスリーブSはスプール91の一端に固着されるシ
フトフォーク39により第1図に示す位置に保持される
。これにより、第4速被駆動歯車24は切換クラッチC
sと係合状態に、後退用被駆動歯車26は回転自在に置
かれる。
この状態から更にマニアル弁Vmのスプール71が1コ
マ左動してD3位置に置かれても、油路310がポート
70m、70nを介してドレンEXに接続されること以
外は当該マニアル弁Vmに接続される前記各油路の前記
接続関係は変化しない。これらの2.D3.D4位置で
は油路303を介してスロットル開度応動弁Vtへ圧油
が送られる。
スロットル開度応動弁VtはエンジンEの負荷を代表す
るパラメータとしてスロットルペダル(図示せず)の踏
込み量即ち、エンジンEの吸気系に設けられたスロット
ル弁(図示せず)の弁開度に比例して図示位置から反時
計方向に回動するカム104の変位をばね103を介し
て受けて左側のスプール101を左動させてポート10
0aを開き側に、その出力ポート100cの吐出圧を、
絞り352を介してボー)100bに加えてスプール1
01を右動させてボー) 100aを閉じ側に駆動させ
るべく構成され、出力油路311にスロットル弁の弁開
度に比例した圧力(以下、スロットル圧ptという)を
発生させる。またカム1040反時計方向の回動は右側
のスプール102を左動させてボート100dとドレン
EXとの連通を連続的に絞り、第3速(3RD)から第
2速(2ND)へキックダウン時の変速ショックを緩和
する。
カム104と連動する第3の制御弁110のカム113
はスロットル弁の弁開度に応じて反時計方向に回動して
スプール111をばね112のばね力に抗して左動させ
、ボート110aとドレンEXとの連通を連続的に絞り
、第4速(TOP)から第3速(3RD)へキックダウ
ン時の変速ショックを緩和する。また、前記スロットル
圧ptは油1i311 ヲ介シテ流fim整弁400 
(Dot! −ト400cに送られ、該弁400を制御
する。即ち、流量調整弁400は図示の状態にある時油
路307から絞り370を設けた第1の入口ポー)40
0aのみを通って出口ボート400dから油路307a
を介して第1のシフト弁■1のボート120bに作動油
圧が送られ、またスロットル圧ptが高まってばね40
2の力に打ち勝つとスプール401が左動して第1及び
第2の入口ボート400a及び400bの両方を通るこ
とにより、その出口ポート400 dから油路307a
への圧油の供給量を増やし、スロットル弁開度が小さい
時のクラッチ共かみ(2つのクラッチが共にかみ合うよ
うな状態となり、両クラッチの中でエネルギを食ってし
まって、それまでの車速以下に下がってしまうこと。)
を防止するために、一方のクラッチが完全に切れるまで
次のクラッチをつなげないようにする作用を行ない、例
えばアクセル戻しでのシフトアップとか走行停止する時
のシフトダウンのショックを緩和する。
油圧ポンプPの吐出油はガバナ弁Vgの人口ボ)80a
にも導かれ、該ガバナ弁Vgは第1図に示す大径歯車D
oと噛合する歯車81で車速に比例した速度で自身の軸
82により回転し、点線で示す出力油路322に車速U
に比例した圧力(以下ガバナ圧PGという)を出力する
第1のシフト弁v1は図示の第1の位置にあるときには
入力油路307aを出力油路316に接続し、別の出力
油路317を油路318を介してドレンEXに接続する
。第1のシフト弁v1の弁 。
体121はばね122により第1位置にシフトされる。
第1のシフト弁v1はその右端面が臨む室120Aに油
路341、絞り361及び油路340を経て減圧弁27
0から導入されるライン圧pgより低い圧力に減圧され
た油圧によりばね122のばね力に抗して左動され第2
位置をとることができ、この第2位置にあるときには出
力油路316を油路315を介してドレンEXに接続し
、別の出力油路317を油路318から切り離して入力
油路307aに接続する。
第1のシフト弁v1が前記第1又は第2のいずれの位置
にあるときにも油路313は第1速(LOW ’)クラ
ッチC1に接続されており、従って、マニアル弁Vmが
D3又はD4位置にあるときには第1速クラツチC1は
常に加圧係合されていることとなる。この第1のシフト
弁v1のスプール121は第1の電磁弁140により制
御され、該電磁弁140の閉弁時には室120Aに導入
される前記圧力により前記第2位置を、開弁時にばばね
122により前記第1位置をとる。
第2のシフト弁■2は図示の第1位置にあるときには入
力油路316をブロックして出力ボート130dをドレ
ンEXに接続し、入力油路317を出力油路305に、
又出力油路320を油路312を介してドレンEXに接
続する。第2のシフト弁v2のスプール131ばばね1
32により第1位置にシフトされる。このシフト弁v2
はボート130hからスプール131の右端面が臨む室
130Aに油路322、絞り362及び油路322aを
介して導入されるガバナ圧Pcにより、ばね132のば
ね力に抗して左動され第2位置をとることができ、該第
2′位置にあるときには、“出力ボート130dをドレ
ンEXから切り離して入力油路316に接続し、出力油
路305を油路319を介してドレンEXに接続し、残
る出力油路320を油路312から切り離して入力油路
317に切換接続する。
この第2のシフト弁v2のスプール131は第2の電磁
弁150により制御され、該電磁弁150の閉弁時には
室130Aに導入されるガバナ圧PGにより前記第2位
置を、開弁時にばばね132により前記第1位置をとる
また、第2のシフト弁■2はその切換動作がオン−オフ
的に行なわれる様にクリックモーション機構133が特
に設けられている。このクリックモーション機構133
は第2の電磁弁150が閉じている時でもガバナ圧Pc
の変化に応動してシフト弁■2のスプール位置を前記第
1又は第2の位置のいずれか一方に附定する働きをする
さて、エンジンEが回転している限り油圧ポンプPで加
圧された作動油はガバナ弁Vgへ送られ、該ガバナ弁V
gで車速Uに比例した信号圧力として調圧され第2のシ
フト弁v2の室130Aに導かれると共に、減圧弁27
0で減圧されて第1のシフト弁v1の室120Aに導か
れる。マニアル弁VmがD4  (又はD3)位置の時
これらの2つのシフト弁V+ 、V2を図示の第1切換
位置に保持するには2つの電磁弁140,150の各ソ
レノイド142,152を共に付勢して開弁しておけば
よい。これにより第2速〜第4速の各クララ千02〜C
4は加圧されることなく、第1速クラツチC1のみが加
圧係合され、第1速の減速比が確立する。この第1速と
いうのは概して低速領域をカバーするものであるから、
この低速領域においてはガバナ圧Pcそれ自体も低圧で
あり、絞り362を介して第2の電磁弁150から油タ
ンクRへ捨てられる圧油の損失流量もそれだけ少なく経
済的である。この点はストール時(車速=O)の発進の
様にシステム全体の圧力を通常の圧力レベル(ライン圧
PR)より相当に高く保持しなければならない場合に特
に有利である。
次に、第2の電磁弁150のソレノイド152を付勢し
て該電磁弁150を開弁状態に保持したまま、第1の電
磁弁14″0のソレノイド142を消勢して該電磁弁1
40を閉弁すると、第1のシフト弁■1の室120Aに
は減圧弁270で減圧された油圧が発生し、これにより
ばね122のばね力に抗してシフト弁V1のスプール1
21が左動する。このスプール121の左動により油路
307aは油路317を経て油路305と接続され、核
油路305はD4位置のときにはマニアル弁Vmのボー
ト70f、スプール71の切欠71a及びボー)70g
を介して油路304に、又りり位置のときにはボー)7
0f、スプール71の環状溝71b。
ボート70eを介して油路304に夫々接続され、第2
速クラツチC2が加圧係合される。従って、D4又はD
3位置では第1速クラツチC1及び第2速クラツチC2
が加圧係合される。しかるに第1図に示すように第1速
被駆動歯車18と出力軸16との間にはエンジンEから
の駆動トルク方向にのみトルク伝達を果たす一方向りラ
ッチCOが介在されているために第2速の減速比が確立
される。
次に、第1の電磁弁140のソレノイド142を消勢し
て該電磁弁140を閉弁した状態で第2の電磁弁150
のソレノイド152を消勢して該電磁弁150を閉弁す
ると、第2のシフト弁■2の室130Aにはその時のガ
バナ圧PGが発生し、ばね132及びクリックモーショ
ン機構133による抵抗力をガバナ圧Pcによる左動力
が上まわった時のみスプール131が左動して第2位置
をとる。このスプール131の左動により油路305は
油路319を介してドレンEXに接続され第2速クラツ
チC2の係合が解除され、これと同時に油路320は油
圧源である油路317に接続され、第3速クラツチC3
が加圧係合される。この時も第1速クラツチC1は加圧
係合しているが、一方向クラッチCoの働きにより第3
速の減速比が確立される。
次に、第2の電磁弁150のソレノイド152を消勢し
た状態に保持し、第1の電磁弁140のソレノイド14
2を再び付勢して該電磁弁140を開弁すると、第1の
シフト弁v1のスプール121は右動して図示位置に戻
り、油路317を油路318を介してドレンEXに接続
され第3速クラツチC3の係合が解除され、これと同時
に油路316を油圧源307aに接続し、油路310に
圧油を供給する。
該油路310はD4シフト位置のときマニアル弁Vmの
ボート70m、70kを介して油路309に接続され、
第4速クラツチC4が加圧係合される。この時も第1速
クラツチC1は加圧係合しているが、前述したように一
方向クラッチCoの働きにより第4速の減速比が確立さ
れる。このようにして、第1速〜第4速の自動変速が行
なわれる。
これらの第1速〜第4速の各減速比と第1.第2の電磁
弁140,150の各ソレノイド142゜152との関
係は第1表のように表わされる。
乳−上一表 一方、レギヱレータ弁Vrから吐出された油圧ポンプP
の作動油圧の一部は絞り368を設けた油路334を経
てトルクコンバータT内に流入しその内圧を高めると共
にタイミング弁210とオン−オフ弁230に送られる
。このタイミング弁210は室210A、210Bに夫
々第2速クラツチC2、第4速クラツチC4に加えられ
る油圧が導入されており、スプール211は第2速又は
第4速の減速比が確立されているときには、ばね212
のばね力に抗して左動して第2の切換位置を、又第1速
又は第3速の減速比が確立しているときにばばね212
のばね力によりスプール212が右動されて図示の第1
の切換位置をとる。
タイミング弁210はこれらの2つの切換位置のいずれ
の位置にあるときも入力油路325を出力油路327に
接続すると共にモジュレータ弁220のドレン油路32
1をドレンEXに連通するが、再切換位置への遷移中に
あっては、出力油路327を入力油路325から遮断す
ると共に、モジュレータ弁220のドレン油路321を
ドレンEXから遮断する。タイミング弁210の出力油
路327の油圧はモジュレータ弁220へ入力され変調
されてその出力油路353へ出力される。モジュレータ
弁220はガバナ圧PGとスロットル圧ptとにより作
動油圧をモジュレートして直結クラッチCdの係合力を
作り出すもので、室220^、 220Bに夫々油路3
22,311を介してガバナ圧Pa。
スロットル圧ptが導入されており、これらの2つの圧
力とばね222のばね力でスプール221を開弁側に左
動させ、出力油路326のフィードバック圧を油路32
6a、絞り372を介してスプール221の左端面に受
けてガバナ圧PG、スロットル圧pt及びばね222の
ばね力に抗してスプール221を閉弁側に右動させるよ
うに構成されている。この結果、出力油路353には車
速Uとスロットル弁の弁開度に比例した強さの圧力が現
れる。
このモジュレータ弁220から出力される圧力が高くな
りすぎると、フィードバック圧により該モジュレータ弁
220のスプール221がガバナ圧Pa、スロットル圧
pt及びばね222の合力に抗して図において右動して
該圧をタイミング弁210を経由してドレンEXヘドレ
ンする。そして、変速していない時はタイミング弁21
0を介してモジュレータ弁220のドレン油路321は
必らずドレンEXに接続され、変速途中においてはタイ
ミング弁210のスプール211が動いていて、ドレン
油路321はドレンEXと遮断され、圧油はどこにもド
レンされない。
このようにした理由は第3の電磁弁240のみによって
直結クラッチCdの係合力(伝達容量)を制御する必要
上、変速時において直結クラッチCdO係合力が濫りに
低下するのを防止するためである。即ち、変速時は該変
速に関連してアキュムレータが動くことによりライン圧
Plが低下してスロットル圧ptも一瞬下がる。このた
めモジュレータ弁220のスプール221が図において
右動し、この時ドレン油路321がドレンEXに接続さ
れると、直結クラッチCdO係合力そのものも下がって
しまう。従って、変速時はタイミング弁210に連動さ
せてモジュレータ弁220のドレン油路321をドレン
EXと遮断して圧油がどこにも描けないようにすること
により、変速時における直結クラッチCdの係合力の低
下を防止できる。
モジュレータ弁220の出力油路353の圧力は絞り3
73を介してオン−オフ弁230のボート230aから
油路326を介してトルクコンバータT内の直結クラッ
チCdのシリンダ13に導°かれる。従って、直結クラ
ッチCdの係合力(伝達容量)は第3の電磁弁240が
閉弁している場合車速Uとスロットル弁の弁開度とに応
じて強められる。オン−オフ弁230は室230Aに油
路311を介してスロットル圧ptを受けて該スロット
ル圧Ptにてスプール231がばね232のばね力に抗
して、図で左動し入力油路353を出力油路326に接
続し、スロットル圧Ptが無いとき即ち、スロットル弁
開度がアイドル位置のときスプール231がばね232
のばね力で右動して図の位置に保持されて油路326を
ドレンEXへ接続すると共に油路325と油路501と
を接続する働きをする。このオン−オフ弁230はスロ
ットル弁の弁開度がアイドル位置のとき直結クラッチC
dの係合を解除するものである。このアイドル位置にお
いては油路325と油路501とが接続されることによ
り、トルクコンバータTの入口ボートTaから該トルク
コンバータT内へ流入する油量が増えてトルクコンバー
タT内の圧力が増加しピストン13が図中左方向へ押圧
されるので、アイドル位置(アクセルペダルを戻した時
)における直結クラッチCdの係合解除が確実に行なえ
る。
第3の電磁弁240は油路326とドレンEXとの間を
開閉制御して直結クラッチCdの作動圧、またはピスト
ン13の圧力を制御することにより、該クラッチCdの
係合力を制御する働きをし、この第3の電磁弁240の
ソレノイド242が付勢されて開弁すると、絞り373
により油路326の油圧が低下し、直結クラッチCdの
係合力(伝達容量)が弱められる。
この第3の電磁弁240のソレノイド242はトルクコ
ンバータTの人、出力部材間の相対的な実際の速度比e
を計測している前記電子制御装置33により後述する如
く速度比eが基準範囲値内に入るように制御される。第
3の電磁弁240のソレノイド242が消勢して該電磁
弁240が閉弁している状態では、モジュレータ弁22
0の出力そのものが直結クラッチCdの係合力となり、
該出力はオン−オフ弁230及び油路326を介して油
圧シリンダ13に作用するもので該作動圧は、第4図の
実線Iで示すように、車速Uに比例して増大する。なお
、第4図では説明の簡略化のためスロットル圧ptの影
響は省いてあり、前記実線!で示す作動圧曲線はスロッ
トル弁の弁開度がアイドル時であって、しかもばね22
2を省いたときのものである。
これに反して第3の電磁弁240のソレノイド242が
付勢して該電磁弁240が開弁している状態では、油圧
シリンダ13が油路326、絞り367及び第3の電磁
弁240を介してドレンEXに開放されて圧力が低下す
るため直結クラ・ノチCdO係合力は弱、またはゼロと
なり、その作動圧は第4図の破線■で示す特性となる。
従うて、第3の電磁弁240の開弁時間をデユーティ比
制御することにより、直結クラッチCdの作動圧を第4
図の実線Iと破線■との間で任意に作り出せろ。
本実施例においては第4図の実線■と破線■との間を「
0〜20Jの21′fIt階に分けてデユーティ比制御
するものであるが、そのうちの代表として第4図に、オ
ン・デユーティ比(以下、単にデユーティ比という。)
60%の時の作動圧を実線■で、デユーティ比30%の
時の作動圧を実線1■で夫々示しである。第4図におい
て鎖線Vで示す直線はトルクコンバータTの内圧PTを
示すものであり、実線■〜■或は破線■等で示す作動圧
と前記内圧PTとの差圧が直結クラッチCdO係合力の
強さを規定する。
(作用) 第5図乃至第7図は本発明方法を示すフローチャトで、
以下このフローチャートに沿って本発明方法の作用を説
明する。
第5図において、まずイグニッションスイッチをオンす
ると電子制御装置33のCPUがイニシャライズされ(
ステップl)、直結クラッチCdの伝達容量制御に関係
する総ての変数が初期値に設定される0次にステップ2
に進んで車速検出器31、エンジン回転数検出器34、
変速段位置検出器35等からの各入力データを読み込み
、ステップ3で夫々入力される車速パルス信号、エンジ
ン回転数パルス信号の時間間隔を夫々計測して車速U、
エンジン回転数Neを算出し、これらの車速Uとエンジ
ン回転数Neに基づいて後述するトルクコンバータT(
第1図及び第2図参照)のポンプ翼車2とタービン翼車
4との間の速度比eを演算する(ステップ4)。
この値eは以下のようにして算出する。
タービン翼車回転数をN2とすると、トルクコンバータ
Tの速度比eは次式で表わされる。
一タケープル30とは歯車列を介して連結されているた
めに、これら両者間に滑りは存在せず、これら両者間の
減速比をA及びスピードメータケーブル30の回転数を
N3とすると、トルクコンバータ出力軸3の回転数N2
は、 N2=A−N3           ・・・(2)と
なる。この(2)式により(1)式を整理すると、速度
比eは次式で表わされる。
場合には、上記減速比Aの値は検出した各変速段、即ち
第1速〜第4速の各減速比に対応するA1−A4の値を
とり得る。
なお、トルクコンバータTの出力側回転数を求めるため
に補助変速機Mの入力軸3に回転数検出器を取り付けて
もよい。
前記ステップ4で速度比の値eを算出した後、ステップ
5に進み、以後第6図に示す直結クラッチCdのコント
ロール(Cd、C0NTR0L)ルーチンを実行する。
第6図においてまず、ステップ1でエンジン回転数Ne
が所定回転数Nez  (例えば3.50Orpm)よ
り大きいか否かを判別し、その答が肯定(Yes )の
場合はステップ16に進んで第3の電磁弁240をオフ
、即ち閉弁して直結クラッチCdの作動油圧を高め、該
直結クラッチCdの係合力を強める。
これはエンジン回転数pJeが3 、50Orpm以上
であれば振動等の問題が生じる虞はなく、直結クラッチ
CdO係合力を強めることによりクラッチの滑りを抑え
、該直結クラッチCdの寿命及び燃費の向上を夫々図れ
る。このときの直結クラッチCdに供給される作動油圧
は第4図の実線■上に保持される。
前記ステップ1の答が否定(No)の場合は、補助変速
機Mの当該変速段が第4速であるか否かをステップ2で
判別し、その答が肯定(Y e、s )のときはステッ
プ6に進み、否定(No)のときはステップ3に進み、
該ステップ3で前記変速段が第3速であるか否かを判別
する。該ステップ3の答が肯定(Yes)の場合、即ち
、当該変速段が第3速のときにはステップ5に、否定(
NO)の場合にはステップ4に夫々進む。
前記ステップ2及び3の判別の結果、第4速のときには
ステップ6において上限車速U32が所定車速0432
(例えば85km/h)に、第3速のときにはステップ
5において上限車速U32が指定車速U嘗(例えば40
km/h)に、第2速以下のときにはステップ4におい
て上限車速U32が指定車速U232(例えば30km
/h)に夫々設定される。このようにして上限車速03
2を前記U232.  U332.及びUaのいずれか
の車速に設定後、ステップ7に進み、当該車速Uが前記
ステップ4〜6のいずれかのステップにおいて設定され
た上限車速U32より大きいか否かを判別し、その答が
肯定(Yes)であれば振動等の問題は生じないのでス
テップ16に進み、第3の電磁弁240を閉弁し、直結
クラッチCdO係合力を強める。
前記ステップ7の答が否定(No)の場合、即ち当該車
速Uが上限車速U32より小さいときはステップ8に進
んで当該車速Uが下限車速U31(例えば6km/h)
より大きいか否かを判別する。その答が否定(No)、
IIち、当該車速Uが下限車速Us+よりも小さく、ト
ルクコンバータTのトルク増幅機能を必要とする低車速
域の場合にはステップ18に進んで第3の電磁弁240
をオン、即ち、開弁することにより、直結クラッチCd
の作動圧を下げて該直結クラッチCdの係合力を弱めて
トルクコンバータTの機能を活用する。このときの直結
クラッチCdに供給される作動油圧は第4図の破線■上
に変化する。前記ステップ8の答が肯定(Yes)の場
合、即ち、当該車速Uが下限車速U31より大きいとき
はステラフ9に進み、補助変速機Mの当該変速段が第4
速であるか否かを判別する。このステップ9の答が肯定
(Yes)の場合はステップ10において当該車速Uが
所定車速Ui (例えば58km/h)より大きいか否
かを判別し、その答が肯定(Yes)の場合、即ち、当
該変速段が第4速で当該車速Uが所定車速U王より大き
いときは、ステップ12において所定の速度比範囲にお
ける判別値e1 (例えば92%)、C2(例えば97
%)、e+(例えば99.5%)、ea  (例えば1
02%)を夫々設定する。判別値e1は直結クラッチC
dの係合力が弱い領域(以下係合力弱領域という)の上
限値であると同時に基準値に近似した領域(以下基準値
近位領域という)の下限値である。判別値e2は基準値
近似領域の上限値であると同時に基準値領域(目標領域
)の下限値である。判別値e3は基準値領域の上限値で
あると同時に微調整領域の下限値である。判別値e4は
微調整領域の上限値であると同時にソレノイドをオンし
て第3の電磁弁240を開弁する領域(以下ソレノイド
・オン領域という)の下限値である。ステップ10の答
が否定(No)の場合、即ち、当該変速段が第4速で当
該車速Uが所定車速U3Gより小さいときは、ステップ
13において判別値e+  (例えば88%)、C2(
例えば94%)、e+(例えば97.5%)、e<(例
えば99%)を夫々設定する。
前記ステップ9の答が否定(No)の場合、即ち、当該
変速段が第4速でないときはステップ11に進んで、当
該変速段が第3速であるか否かを判別する。このステッ
プ11の答が肯定(Yes)の場合、即ち、第3速のと
きはステップ14において、判別値e1 (例えば88
%)、C2(例えば94%)、C3(例えば97.5%
)、cz(例えば99%)を夫々設定する。
前記ステップ11の答が否定(No)の場合、卯ち当該
変速段が第4速及び第3速のいずれでもないときは、ス
テップ15に移って、判別値e1(例えば88%)、C
2(例えば94%)、eり(例えば97.5%)、C4
(例えば99%)を夫々設定する。
前記ステップ12〜15において各判別値e1〜e4の
値を設定した後はステップ17に進み、第7図に示す電
磁弁240のデユーティ比制御(電磁弁DUTY  C
0NTR0L)ルーチンを実行する。
第7図におけるステップ1. 2. 3.及び7で現在
の速度比eが前記速度比範囲のどの領域にあるのかを判
別している。まず、速度比eが下側から上側に向かって
変化することを考えると、速度比eが係合力弱領域にあ
ればステップ7での速度比eが判別値e1より大きいか
否かという判別の答は否定(NO)となり、ステップ8
でタイマ期間T1が経過したか(T=O)否かを判別す
る。
第8図は速度比eが係合力弱領域からその上側の基準値
近似領域を通過して、その上側の基準値領域に入る場合
のデユーティ比制御状態を示し、この図において明らか
なように、速度比eが基準値領域に近づくに従い該直結
クラッチCdの伝達容量の増加速度を減少、即ち、伝達
容量の変化率を小さくするように制御している。
速度比eが係合力弱領域にある場合は、T1(例えば0
.2秒)という期間が経過する毎にxl(補正値、例え
ば1)宛小さい段階のデユーティ値で第3の電磁弁24
0の開弁時間をデユーティ比制御することにより直結ク
ラッチCdO係合力を徐々に強めて行く。第7図におい
て前記ステップ8の答が肯定(Yes)の場合、すなわ
ち、タイマ期間(T1)経過したときは(第8図のtl
t2.及びt3時点)その都度改めてステップ9でタイ
マに前記値T1をセットして、ステップ10で変数値り
に前回値よりxlだけ小さくした値(D−x+ )をセ
ットしてこれを記憶し、D値が示す段階のデユーティ比
で再びT1期間に亘って第3の電磁弁240の開弁時間
のデユーティ比制御(ステップ8〜13)を繰り返す。
なお、ステップ11はリミットチェックであって、変数
値りが0より小さくなるとプログラム制御上不都合が生
じるので、該変数値りが最小[)11im(例えば0)
より大きいか否かを判別し、その答が否定(NO)の場
合、即ち変数値りがOより小さいときは、ステップ12
で変数値りの値を最小値D11iII+に設定し、ステ
ップ13に移る。前記ステップ11の答が肯定(Yes
)の場合、即ち、変数値りが0より大きい場合は、ステ
ップ12を飛び越してステップ13に移る。
ステップ13では前記ステップ10で設定された変数り
の値を、後で速度比eが基準値領域に入った時等の制御
に使用するために変数D32として記憶しておく。この
後、ステップ14で第3の電磁弁240のソレノイド2
42への通電時間を制御するカウンターを変数値りに対
応する値にセットし、その後は第5図のステップ2に戻
り再び実行し直す。なお、電子制御装置33は第3の電
磁弁240のデユーティ比が新規値に設定されるまでは
同じデユーティ比で即ち一定の周期で第3の電磁弁24
0の開弁を繰り返す。ここに、第3の電磁弁240のデ
ユーティ比は所定時間(例えば100m5)に対するソ
レノイド242への通電時間の比をいうもので、+Do
 −D20の21段階に設定した場合の1段階当りの通
電時間は5msである。
このようにして、速度比eが係合力弱領域にあるときは
T1期間毎に直結クラッチCdO係合力がx1宛徐々に
強められる。
次に、速度比eが基準値近似領域に入ると、(第8図の
t4時点)ステップ7の答は肯定(Yes )となり、
ステップ15でタイマ期間経過したか否かを判別する。
ここでのタイマ期間とは速度比eが基準値近似領域に入
る直前の係合力弱領域にあるとき、即ち、第8図のt3
時点で設定した値T1である。前記ステップ15の答が
否定(No)即ち、タイマ期間T1が経過しない間はス
テップ16〜19を実行することなく前記ステップ13
及び14を実行し、前記係合力弱領域で設定したデユー
ティ比で引き続き第3の電磁弁240を開弁制御する。
前記ステップ15の答が肯定(Yes)の場合、即ち、
タイマ期間T1を経過したときは(第8図のt5時点)
ステップ16にタイマに係合力弱領域で設定した前記T
1値より大きい所定値T2  (例えば1秒)をセント
して、ステップ17で変数値りに前回値よりX2  (
例えば1)だけ小さくした値(D−X2)をセットして
これを記憶し、D値が示す段階のデユーティ比で再びT
2期間に亘って第3の電磁弁240の開弁時間のデユー
ティ比制御を行なう。そして、再びタイマ期間T2が経
過して、まだ速度比e値が基準値近似領域にあるとき(
第8図のt6の時点)、前述と同様にステップ15〜1
9、及び13を繰り返し実行する。なお、ステップ18
はステップ11と同様のリミットチェックであって、変
数値りが最小値D21im(例えばO)より大きいか否
かを判別し、その答が否定(NO)の場合、即ち変数値
りが0より小さいときは、ステップ19で変数りの値を
最小D21imに設定し、ステップ13に移る。
前記ステップ18の答が肯定(Yes)の場合、部ち、
変数値りが0より大きい場合はステ・ノブ19を実行す
ることなくステップ13に移る。
速度比eが第8図のt7時点で基準値領域に入るとステ
ップ3での速度比eが判別値e2より大きいか否かとい
う判別の答は肯定(Yes)になり、ステップ20で後
述するフラッグF1をOにしてステップ21に進み、こ
れも後述するフラッグF3に1が設定されているか否か
を判別する。
速度比eが、より小さい値から基準値領域に入った場合
、フラッグF2及びF3は共に0に設定されており(ス
テップ5及び6)、前記ステップ21の答は否定(No
)となり、次のステップ24でのフラッグF2に1が設
定されているか否かの判別の答も否定(No)となり、
この場合ステップ26に移ってタイマ期間経過したか否
かを判別する。ここでのタイマ期間とは速度比eが基準
値近似領域にあるとき、即ち、第8図のむ6時点で設定
した値T2である。前記ステップ26の答が否定(No
)、即ちタイマ期間T2経過しない間はステップ27及
び28を実行することなく後述するステップ41〜46
を経てステップ14を実行°して前記基準値近似領域で
設定したデユーティ比で引き続き第3の電磁弁240を
開弁制御する。
前記ステップ25の答が肯定(Yes)の場合、即ち、
タイマ期間T2経過したときは(第8図のむ8時点)、
改めてステップ27でタイマに速度比eが基準値領域に
ある時の特有の値、即ち、T3(例えば2秒)という値
をセットして、ステップ28で前回ループにおいてステ
ップ13で変数値DIとして記憶された値、即ち、速度
比eが基準値領域に入る直前の基準値近似領域にあると
きに(第8図のt6時点)設定された値をそのままセッ
トする。このように速度比eが基準値領域に入れば、変
数りの値を書き換えることなく該基準値領域に入る直前 (第8図のt6時点)に設定された値を使ってタイマ期
間T3経過するまで(第8図のt9時点)第3の電磁弁
240の開弁時間をデユーティ制御する。19時点以降
も速度比eが基準値領域に入っている限りは直結クラッ
チCdの伝達容量を変えないように制御する。
第9図は速度比eが第8図と同様に係合力弱領域から基
準値近似領域を経て基準値領域に入る場合のデユーティ
比制御において、第8図と異なる方法によるデユーティ
比制御状態を示す。即ち、第8図の場合はxl及びx2
の値を同じにすると共に、Ti 、T2及びT3の値を
夫々異ならせることによって速度比eが基準値領域に近
づくに従って速度比eの時間変化率を小さくしたのに対
して、第9図の場合はTI 、T2及びT3の値を総て
同じにすると共に、xl及びx2の値を異ならせること
によって、速度比eが基準値領域に近づくに従って速度
比eの時間変化率を小さくしたものである。
第10図は速度比eが基準値領域を超えて、該基準値領
域の上側の微調整領域に入り、該微調整領域を超えるこ
となく再び基準値領域に戻ってくる場合のデユーティ比
制御状態を示す。この場合、速度比eが基準値領域にそ
の下側から入ったとすればF+ 、F2及びF3のいず
れのフラッグもその値はOとなっている。そこで、速度
比eが第10図の(a)の100時点から上昇してt 
11時点で基準値領域を超えてその直上の微調整領域に
入ると、第7図のステップ2での、速度比eが判別値e
3より大きいか否かという判別の答は肯定(Yes)と
なり、ステップ29に移ってフラッグF1に1を設定し
た後ステップ30に進む。該ステップ30は、フラッグ
F2がOであるか否かを判別するが、このフラッグF2
はまだOに設定されたままであるから、その判別の答は
肯定(Yes)となり、ステップ31に移ってフラッグ
F2に1を設定する。
次いでステップ32で、変数値D33として変数D32
の値を記憶する。このDM値は、速度比eが基準値領域
に入っているときに使ったD値、即ち、ステップ28で
設定したD値と同じである。なお、第10図には変数り
、D32及びD33の各値の時間変化が速度比eの変化
と共に示しである。この場合、変数り等の各値は速度比
e値が基準値領域にあるときに設定された値を基準とし
てその増減値のみが示しである。次いで、ステップ33
でタイマに所定値T4  (例えば0.4秒)を設定し
、ステ    □ツブ34で今回制御に使用する変数値
りとし、前回制御に使用したDηにX6 (例えば6)
を加算した値を設定した後、後述するステップ41〜4
6及び14を経て第5図のステップ2に戻り実行し直す
ここで注目すべきことは、速度比eが微調整領域に入る
直前の基準値領域にあるときに、即ち、第10図の(a
)の100時点で設定されたタイマ期間T3は、t°1
1時点に至るまではタイムアツプしないが、速度比eが
判別値e3、即ち、微調整領域の下限値に達したtit
時点でタイマを直ちにT4という値に設定し直しくステ
ップ33)、該T4期間経過するまでステップ34で設
定したDの値で制御を繰り返す。斯かる繰り返しでステ
ップ30に至ると前回ループにおいて、ステップ31で
フラッグF2を1に設定しであるから、ステップ30の
答は否定(No)となってステップ35に移り、タイマ
期間T4はまだタイムアツプしていないから、該ステッ
プ35でのタイマ期間経過したか否かという判別の答は
否定(No)となり、ステップ36で変数値D32とし
て前記ステップ32で設定したl) 33値にx3 (
例えば1)を加算した値を記憶する。前回ループにおけ
るステップ32で変数値r)33として値D32を設定
したから速度比eが基準値領域にあるときに設定した値
をDoとすれば、D32値として新しく記憶される値は
この値り。
にx3だけ加算した値に等しい。
速度比eがタイマ期間T4を経過しないうちに、即ち、
j12時点で再び基準値領域に戻ってきた場合は、ステ
ップ3での答が肯定(Yes)になり、ステップ20に
移ってフラッグF1を0にし、次のステップ21は、こ
の場合フラッグF3が0に設定されたままであるから通
り越してステップ24に移る。前記ステップ31でフラ
ッグF2に1を設定したから、ステップ24の答は肯定
(Yes)となり、ステップ25に移ってフラッグF2
を0にして、ステップ26を飛び越してステップ27に
移り、タイマに前記所定値T3を設定する。即ち、ステ
ップ26を飛び越してステップ27に移るということは
、速度比eが基準値領域に戻ったら直ちにタイマをリセ
ットすることを意味するものである。
次いでステップ28で変数値りに前回ループにおけるス
テップ36で記憶した値D32を設定し、D32値が示
す段階のデユーティ比で第3の電磁弁240の開弁時間
のデユーティ比制御を行なう。
そして、速度比eがタイマ期間T3経過したN3時点に
おいても、基準値領域に入っている限りは再びタイマに
T3値が設定される(ステップ27)と共にD値も変わ
らないでt14時点以降も同じ値D32(ステップ28
)でデユーティ比制御する。
第10図の(a)の場合は速度比eが基準値領域を超え
て微調整領域に短期間(タイマ期間T4より短い期間)
だけ入った場合である。即ち、速度比eが微調整領域に
入ったことにより、t11時点で値x6という大きな値
で補正をかけた結果、タイマ期間T4経過しないt12
時点で直ちに基準値領域に戻ったということはx6値が
大きすぎることであり、従って、基準値領域に戻ったt
i2時点で、基準値領域を超える直前の基準値領域にお
いて、即ち1 +0時点で設定した変数り値に小さな補
正値x3を加算した値を使用してデユーティ比制御する
ことにより、速度比eを基準値領域に保持するものであ
る。
第10図の山)の場合には、速度比eがt 15時点か
ら上昇して基準値領域を超えて微調整領域に入ったこと
によりt+6時点で値x6という大きな値で補正をかけ
たが、直ちに基準値領域に戻らず微調整領域に長く (
タイマ期間T4より長い時間)留まっている場合である
。この場合は基準値領域を超えて微調整領域に入る直前
において、即ち、t15時点で設定したD値にx6値を
加えた値に、速度比e値が微調整領域に留っている時間
長さに応じた値を加えた値を使用してデユーティ比制御
することにより速度比eを基準値領域に保持する。
従って、この第10図の(blの場合は、t 16時点
で第10図の(a)のt 11時点の場合と同様にステ
ップ29乃至34が夫々実行され、t1e時点からtr
r時点に達するまでは、前記ステップ29,30゜35
及び36が夫々実行される。そしてN7時点に達した時
タイマ期間T4が最初にタイムアツプすることにより、
前記ステップ35の答が肯定(Yes)になり、ステッ
プ37に移ってフラッグF3に1を設定し、次いで、ス
テップ38で変数値としてD−I3に前回ループで使用
した値りを記憶する。そして、ステップ39で再びタイ
マにT4値を設定し、ステップ40でD値に値Xl  
(例えば1)だけ加算した値を設定する。そしてti8
時点で更にタイマ期間T4がタイムアツプするまでは再
びステップ29,30.35及び36が夫々実行され該
ステップ36でD32値としてD33値に前記値X3を
加えた値を記憶する。t1日時点で依然として速度比e
が微調整領域にあれば、前記と同様にステ77”37.
38を夫々実行する。このステップ37゜38が実行さ
れるということは、I)33値が値x3を加算した値に
更新されるものであり、ステップ40でD値に更に値x
3が加算されることにより再びデユーティ値が上がり、
この値でデユーティ比制御を繰り返す。そして、t 1
9時点で速度比eが基準値領域に戻るとステップ20及
び21を実行する。該ステップ21の答は、前記ステッ
プ37でフラッグF3に1を設定したから、肯定(Ye
s)となり、ステップ22でフラッグF3をOに、ステ
ップ23でフラッグF2をOにして、ステップ24を飛
び越してステップ26に進んでタイマ期間T4がタイム
アツプしたか否かを判別する。該ステップ24を飛び越
すということは、即ち、フラッグF2の判別を行なわな
いということは速度比eの変化状態が緩やかであること
を意味する。速度比eが緩やかに変化している場合は前
回ループで設定したデユーティ値をそのまま使う。即ち
タイマ期間T4が経過するまで、つまりt”19時点に
至るまで待って前回ループで設定したデユーティ値をそ
のまま使ってデユーティ制御する。そして、t°19時
点に至った時、ステップ26の答が肯定(Yes)にな
り、ステップ27でタイマに前記T3値を設定し、ステ
ップ28で変数値りに値D32を設定する。このD32
値はステップ36で設定した*RE整領域を抜は出す直
前に設定した値である。
このようにして速度比eが基準値領域に戻ると変数値り
により引き続きデユーティ比制御が行なわれ速度比eが
基準値領域に入っている限りは、t 20時点以降もそ
の値を保持してデユーティ比制御する。
第11図は速度比eが基準値領域から微調整領域を超え
てソレノイド・オン領域に入った後再び基準値領域に戻
ってくる場合の制御状態を示す。
なお、第11図においては速度比eが判別値e4より大
きい範囲、即ち、ソレノイド・オン領域に入った状態を
示している。
第11図の(a)は速度比eが微調整領域を短時間のう
ちに通過してソレノイドをオンする領域に入る場合を、
第11図の(b)は速度比eが微調整領域を長時間かか
って通過してソレノイドをオンする領域に入る場合を夫
々示す。第11図の(a)、 (b)のいずれの場合も
速度比eが上限値1.0 (en)に近づくため車体振
動の発生の危険があるからデユーティ比は最高のD20
(第3の電磁弁240のソレノイド242をオンにして
該電磁弁240を開弁する)にするが、速度比eがソレ
ノイド・オン領域から微調整領域に再び戻ってきた場合
のデユーティ値は第11図の(a)の方を山)の方より
大きな値に設定する。
即ち、第11図の(a)において速度比eがt2g時点
から上昇してt30時点で微調整領域に入ると、まず、
第7図のステップ2の答が肯定(Yes)となり第10
図で説明したのと同様にステップ29〜34を夫々実行
する。このときD値、D33値は夫々前回値に対して+
x6 (例えば4)、+0である。
そして次のループでステップ29,30.35及び36
が夫々実行され、該ステップ36でD33値に値x3 
(例えば1)を加算した値が032値として記憶される
。このとき、フラッグFりはOのままである。この状態
で速度比eがタイマ期間T4の経過前に微調整領域を超
えると(t31時点)、第7図のステップ1での速度比
eが判別値e4より大きいか否かという判別の答は肯定
(Yes)となり、ステップ47に移ってフラッグF2
に1を設定し、ステップ48でフラッグF3に1が設定
しであるか否かを判別する。前述の通り、フラッグF3
が0のままで速度比eが微調整領域を出てソレノイド・
オン領域に入ったのでステップ48の答は否定(No)
となり、ステップ50に移ってD33値に値X5  (
例えば6)を加算した値をD値として記憶する。次いで
ステップ51でD値がDFO値(=20)より大きいか
否かを判別(リミットチェック)する。その答が肯定(
Yes)であればステップ52でD値を値DFOに設定
してステップ53に移り、否定(No)であればステッ
プ52を飛び越してステップ53に移る。該ステップ5
3でステップ51で設定されたD値(例えば+6)をD
32値として記憶しステップ54でタイマを0に設定し
、ステップ55で第3の電磁弁240のソレノイド24
2をオンして該電磁弁240を開弁状態に保持する一方
、ステップ56で電子制御装置33による第3の電磁弁
240の開弁デユーティ比制御を停止させ、再び第5図
のステップ2に戻る。
そして、速度比eが第11図の(a)のt 32時点で
再び微調整領域に入ると、第7図のステップ2の答が肯
定(Yes)となりステップ29でフラッグF1に1を
設定し、ステップ30の答は前回ループのステップ47
でフラッグF2に1を設定したから否定(No)となり
、ステップ35に移る。
該ステップ35の答は、前回ループのステップ54でタ
イマはOに設定されているから肯定(Yes)となり、
ステップ37でフラッグF3を1に設定し、次のステ・
ノブ38でD値(+ X5 %即ち+6)をD3−]値
として記憶する。そして、ステップ39でタイマに前記
所定値T4を設定し、ステップ40でl)+x3の値(
叩ち+6+4=+7)を新たなり値として記憶し、次の
ループのステップ36でD334X3の値(!pち+6
+1=+7)をD32値として記憶する。
その後、t 33時点では速度比eが微調整領域に引き
続いて入っているから、ステップ29,30゜35.3
7〜40を夫々実行する。ステップ38でD値(+7)
を033値として記憶し、ステップ40でD+x3の値
(+8)をD値として記憶する。そして、再びステップ
35の答が否定(NO)となってステップ36に移り、
D33+X:]の値(+8)をD32値として記憶する
。次にt′33時点で速度比eが基準値領域に入ると、
前述の第10図の(b)のti9〜t”19時点と同様
の作用にて制御されてt34時点に至り、以後、速度比
eが基準値領域に入っている限り、D値を変えないでデ
ユーティ比制御する。
第11図の(b)の場合は、t35時点で速度比eが微
調整領域に入ると、第11図の(,1)のt30時点と
同様に第7図のステップ29〜34を夫々実行し、ステ
ップ32でD32、即ち+0に、ステップ34でD33
+X6の値(+4)をD値として記憶し、次のループの
ステップ36でD33+Xl]  (+1)をD32値
として記憶する。T4期間経過したt 36時点で速度
比eは引き続いて微調整領域にあるから、ステップ29
,30.35及び37を夫々実行し、次のステップ38
でD値(+4)をD33値として記憶し、ステップ39
.40を夫々実行して、該ステップ40でD+x3の値
(+5)をD値として記憶する。
そして、t 3?時点で速度比eが微調整領域を出てソ
レノイド・オン領域に入ると第7図のステップlの答が
肯定(Yes)となり、・ステップ47及び48を夫々
実行する。この場合、速度比eがt35時点から最初の
T4期間経過して次のT4期間の途中のt 37時点に
至るまでの間、微調整領域に入っていたから、速度比e
の変化状態は緩やかであり、フラッグF3に1が設定さ
れている。従って、前記ステップ48の答は肯定(Ye
s)となり、ステップ49に移って033+X<lの値
、即ち、+5をD値として設定し、次いでステップ52
を実行し、その答が肯定(Yes)であればステップ5
3に移り、否定(NO)であればステップ52を飛び越
してステップ53に移る。該ステップ53でステップ4
9にて設定したD値、叩ち、+5をD32値として記憶
し、以降ステップ53〜56を夫々実行して、第5図の
ステップ2に戻り実行し直す。
そして、t3B時点で速度比eが再び微調整領域に入る
とステップ29.30.35及び37を夫々実行し、次
のステップ38でD値(D33+X4=+5)を[)3
3値として記憶する。次いで、ステップ40でD値にD
33+Xl=+6なる値をDη値として記憶する。
その後、T4期間経過しないt39時点で速度比eが基
準値領域に入ると、前述の第10図の(alのti2〜
ti3時点と同様の作用にて制御されてt40時点を経
てta時点に至り、以降、速度比eが基準値領域に入っ
ている限り、Dの値を変えないでデユーティ比制御する
なお、第7図中ステップ4にF1=1とあるのは、速度
比eが基準値領域から微調整領域に一度入り、次のルー
プにおける速度比eが基準値領域を通り越してその下の
係合力弱領域に入った時、即ち、速度比eが急激に変化
した時は、フラッグFlに1が設定されているから前回
の微調整領域で設定したD値で制御を行なえということ
である。
また、ステップ41〜46はリミットチェックでり、D
32及びD33の各値がDFO値(例えば20)より大
きければ、これら各値を夫々値DFOに書き換えるもの
である。
なお、上記実施例においては流体式動力伝達装置として
流体式トルクコンバータTを採用した場合について説明
したが、本発明は他の形式のフルイドカップリング等を
備える車両用自動変速機であれば通用可能である。
また、流体式動力伝達装置の人、出力部材の相対的滑り
量を表わす所定のパラメータとしては、人、出力部材の
各回転速度の差であってもよい。
更に、微調整領域は基準値領域の上側のみならず、下側
に設定してもよく、要は、基準値領域の少なくとも一例
(上側または下側)に接して微調整領域を設定するもの
である。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明の車両用自動変速機の流体式動
力伝達装置の直結機構制御方法によれば流体式動力伝達
装置の人、出力部材の相対的滑り量を表わす所定のパラ
メータ値の実測値と予め設定された所定基準範囲値とを
比較し、該比較結果に基づいて、これから実施する所定
期間の直結機構の伝達容量を決定すると共に、前記パラ
メータ値が前記所定基準範囲値から外れたとき前記伝達
容量を微調整する微調整領域を前記所定基準範囲値の少
なくとも一側に接して設定したものである。
従って、直結機構の伝達容量を細目に設定した場合でも
発散を起こすことなく、安定且つ迅速に伝達容量を基準
値(目標値)領域に制御することができ、車体の振動や
騒音の発生が抑制されると共に、燃費及び動力伝達特性
の向上が図られ、且つ極めて円滑で快適な運転フィーリ
ングが得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の直結機構制御方法を適用する車両用自
動変速機の概要図、第2図は同車両用自動変速機の油圧
制御回路図、第3図は第2図の直結クラッチの要部展開
図、第4図は直結クラッチの作動油圧と車速との関係を
示すグラフ、第5図は直結クラッチの作動油圧(伝達容
量)の制御手順を示すメインフローチャート、第6図は
第5図のステップ5で行なわれる制御手順を示すサブフ
ローチャート、第7図は第6図のステップ17で行なわ
れる制御手順を示すサブフローチャート、第8図はデユ
ーティ比の補正値を同一にしてタイマ期間を異ならせ、
速度比が係合力弱領域から基準値近似領域を通って基準
値領域に入る場合の制御における速度比とデユーティ比
の関係を示すグラフ、第9図はデユーティ比の補正値を
異ならせ、タイマ期間を同一にして、速度比が係合力弱
領域から基準値近似領域を通って基準値領域に入る場合
の制御における速度比とデユーティ比の関係を示すグラ
フ、第10図は速度比が基準値領域を超えて、該基準値
領域の上側の微調整領域に入り、咳微調整領域を超える
ことなく再び基準値領域に戻る場合の制御における速度
比とデユーティ比の関係を示すグラフ、第11図は速度
比が基準値領域から微調整領域を超えてソレノイドをオ
ンにする領域に入った後、再び基準値領域に戻る場合の
制御における速度比とデユーティ比の関係を示すグラフ
である。 T・・・トルクコンバータ(流体式動力伝達装置)、2
・・・ポンプ翼車(入力部材)、4・・・タービン翼車
(出力部材)、Cd・・・直結クラッチ(直結機構)。 出願人   本田技研工業株式会社 代理人  弁理士 渡 部 敏 彦 ′lA3図 A5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力部材と出力部材を有する流体式動力伝達装置の
    前記入、出力部材の相対的すべり量を表わす所定のパラ
    メータ値が、予め設定された所定基準範囲内の値になる
    ように、前記入、出力部材を機械的に係合する直結機構
    の伝達容量を可変制御する車両用自動変速機の流体式動
    力伝達装置の直結機構制御方法において、前記所定のパ
    ラメータ値の実測値と前記所定基準範囲値とを比較し、
    該比較結果に基づいて、これから実施する所定期間の前
    記伝達容量を決定すると共に、前記パラメータ値が前記
    所定基準範囲値から外れたとき前記伝達容量を微調整す
    る微調整領域を前記所定基準範囲値の少なくとも一側に
    接して設定したことを特徴とする車両用自動変速機の流
    体式動力伝達装置の直結機構制御方法。 2、前記微調整領域は前記伝達容量を減少側に微調整す
    る領域であって、前記所定基準範囲値の上側に設定した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用自
    動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法。 3、前記微調整領域は前記伝達容量を増加側に微調整す
    る領域であって、前記所定基準範囲値の下側に設定した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用自
    動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法。 4、前記所定のパラメータは前記入力部材及び出力部材
    の各回転速度の比であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の車両用自動変速機の流体式動力伝達装置
    の直結機構制御方法。 5、前記所定のパラメータは前記入力部材及び出力部材
    の各回転速度の差であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の車両用自動変速機の流体式動力伝達装置
    の直結機構制御方法。 6、前記所定期間内においては前記伝達容量を一定にす
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両用
    自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法。
JP61046971A 1985-06-13 1986-03-03 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法 Expired - Fee Related JP2540107B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046971A JP2540107B2 (ja) 1986-03-03 1986-03-03 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
US06/872,886 US4729461A (en) 1985-06-13 1986-06-11 Control method for a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles
DE3619900A DE3619900C2 (de) 1985-06-13 1986-06-13 Steuerung einer Überbrückungskupplung zwischen einem Eingangs- und Ausgangselement eines hydraulischen Fahrzeug-Automatikgetriebes
GB8614484A GB2176551B (en) 1985-06-13 1986-06-13 Control method for a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles
FR868608598A FR2587432B1 (fr) 1985-06-13 1986-06-13 Procede de commande de prise directe d'une transmission hydraulique de vehicule automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046971A JP2540107B2 (ja) 1986-03-03 1986-03-03 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204054A true JPS62204054A (ja) 1987-09-08
JP2540107B2 JP2540107B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=12762138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046971A Expired - Fee Related JP2540107B2 (ja) 1985-06-13 1986-03-03 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540107B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601460A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバ−タのスリツプ制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601460A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバ−タのスリツプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540107B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067594A1 (en) Motor vehicle transmissions
EP0430675A2 (en) Continuously variable transmission with torque converter
US4700819A (en) Method of controlling transmission capacity of a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles in accordance with vehicle operation mode
US4729461A (en) Control method for a direct-coupling mechanism in hydraulic power transmission means of an automatic transmission for automotive vehicles
JPS6331833A (ja) Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JPS62204059A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS62204054A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JP2540455B2 (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JP2540456B2 (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS61286667A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JP2540103B2 (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS61286668A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS62204055A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JP2540104B2 (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JP2540108B2 (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS61286669A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS62204058A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS62204062A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS62204056A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS62204057A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JPS62204061A (ja) 車両用自動変速機の流体式動力伝達装置の直結機構制御方法
JP2987168B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPS59151662A (ja) 車両用自動変速機におけるトルクコンバ−タの直結制御装置
JPH0727215A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPS6252268A (ja) Vベルト式無段変速機のシフトダウン制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees