JPS6220336B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220336B2
JPS6220336B2 JP10443282A JP10443282A JPS6220336B2 JP S6220336 B2 JPS6220336 B2 JP S6220336B2 JP 10443282 A JP10443282 A JP 10443282A JP 10443282 A JP10443282 A JP 10443282A JP S6220336 B2 JPS6220336 B2 JP S6220336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
earth auger
pile
cylindrical body
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10443282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58222214A (ja
Inventor
Tsutomu Takaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP10443282A priority Critical patent/JPS58222214A/ja
Publication of JPS58222214A publication Critical patent/JPS58222214A/ja
Publication of JPS6220336B2 publication Critical patent/JPS6220336B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/62Compacting the soil at the footing or in or along a casing by forcing cement or like material through tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中杭用筒体と、先端を前記筒体の
下端より突出させて筒体の内部に位置させたアー
スオーガとを、上下方向での相対姿勢を保つたま
まで共に回転させながら地中に挿入し、前記アー
スオーガの先端が所定深さに達した後に前記アー
スオーガのみを引上げ、アースオーガの抜出し孔
に固結材を注入する地中杭の構築方法に関する。
上記の構築方法は、杭用筒体の下方をアースオ
ーガによつて筒体より先行して掘削させるので、
筒体挿入を抵抗及び振動の発生を極めて少なくし
ながら行える利点がある。以上の利点を備える構
築方法において、従来は所定深さに挿入した杭用
筒体の下方にアースオーガによる掘削孔を残し、
この掘削孔と杭用筒体内とに亘つて固結材を注入
する方法を採用していた。
本発明が解決しようとする問題点は、杭の支持
強度に関する。すなわち、従来の構築方法ではア
ースオーガを抜き上げる際に筒体下方の周囲の土
砂が前記抜上げ孔内に崩れ込むことから、筒体下
部では地盤が緩み、杭の上方からの荷重に対する
支持強度が低下し易い問題があつた。この支持強
度の低下は、固結材を高圧下で注入して周辺地盤
に浸透させ、筒体の下端に大きな球根を形成して
補うこともできるが、そのためには多量の固結材
と特別なコンプレツサーなどを要求される問題が
あつた。
以上の問題点を解決するために案出した本発明
の技術的手段の特徴は、地中杭用筒体と、先端を
前記筒体の下端より突出させて筒体の内部に位置
させたアースオーガとを上下方向での相対姿勢を
保つたままで共に回転させながら地中に挿入し、
前記アースオーガの先端が所定深さに達した後に
前記アースオーガのみを引上げ、アースオーガの
抜出し孔に固結材を注入する地中杭の構築方法に
おいて、前記アースオーガが前記所定深さに達し
た後で固結材を注入する前に、前記筒体を更に深
く挿入し、前記の所定深さと同一又はほぼ同一位
置で前記筒体とアースオーガとの下端を揃える点
にある。
本発明によつて得られる作用効果を次に説明す
る。本発明では、筒体を抵抗及び振動少なくして
地中に挿入するためにアースオーガを筒体より先
行させていた状態を、所定の深さで解消してアー
スオーガの下端に筒体の下端を揃えるものである
から、アースオーガを抜き上げる際に従来方法で
生じていた筒体下方の土砂崩れによる地盤の緩み
を生じない。
したがつて杭先端以深の地盤強度をそのまま維
持でき、地盤が硬い所では筒体の下端開口を固結
材で閉塞するだけで、杭に作用する上方からの荷
重に対して十分な支持強度が得られる。しかも、
同じ様に支持強度を得る方法として例えば固結材
を高圧下で注入して周辺地盤に浸透させる方法に
比べて、固結材の使用量を少なくでき、コンプレ
ツサーなどの圧入装置も不要で、簡単に施工でき
る利点がある。
次に、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、地中杭用筒体
1の外径の約1/2の外径を備えさせると共に、そ
れ自体の外径の約5倍に相当する長さを備えさせ
た筒体2を、前記杭用筒体1と同芯状あるいはほ
ぼ同芯状になると共に、杭用筒体1との間に環状
空間Sが形成される状態で杭用筒体1の先端側に
挿入し、又、前記筒体2を杭用筒体1に連結させ
ると共に、前記環状空間Sの杭用筒体1の先端側
を閉塞させるためのリング状部材3、このリング
状部材3に対するストツパー4……夫々を、杭用
筒体1に連設しておく。
さらに、アースオーガ5を、前記杭用筒体1の
内周囲に土が残るようにスクリユーの外径が杭用
筒体1の内径より小でかつ前記筒体2の内径より
約20mm程小さいものに形成しておくと共に、アー
スオーガ5のスクリユー筒軸の先端にノズル6を
付設しておく。
そして、第3図に示すように、前記アースオー
ガ5を杭用筒体1に挿入すると共に、アースオー
ガ5の先端を、筒体2を通して杭用筒体1からそ
の外径にほぼ等しい長さだけ突出させ、アースオ
ーガ5の頭部に毎分約10回転程度の正転駆動力を
付与すると共に、筒体1の頭部にアースオーガ5
と反対方向でかつ毎分5回転程度の駆動力、及
び、押圧力を付与しながら、かつ、5Kg/cm2程度
の圧縮空気をノズル6から噴出させながら、筒体
1及びアースオーガ5を地中に挿入する。つま
り、筒体1を回転させ、かつ、アースオーガ5に
より筒体1の先端付近の土を掘削させると共に、
掘削土砂をアースオーガ5と圧縮空気との協働に
より筒体1の内部に詰まつた土砂aをガイドとし
て筒体外に排出させることにより騒音及び振動の
発生を抑制しながら、筒体挿入を行う。尚、圧縮
空気は、土質に応じて使用しなくともよい。
そして、第4図に示すように、アースオーガ5
の先端が支持層Aの杭用筒体1を挿入すべき所定
深さ位置L2に達すると、第5図に示すように、
アースオーガ5を引上げて、先端の杭用筒体1か
らの突出長さをそれまでの約1/2程度とする。そ
の後、再び、杭用筒体1及びアースオーガ5を共
に回転させながら挿入し、第6図に示すように、
アースオーガ5の先端が再び前記所定深さ位置
L2に達すると、第7図に示すように、アースオ
ーガ5を先端が杭用筒体1の下端とほぼ同一レベ
ルに位置するまでの引き上げ、その後、杭用筒体
1及びアースオーガ5を共に回転させながら挿入
し、第8図に示すように、杭用筒体1及びアース
オーガ5夫々の先端を前記所定深さ位置L2に到
達させる。つまり、アースオーガ5の先端が杭用
筒体1から突出する状態で両者1,5を地中に挿
入し、杭用筒体1の先端が支持層Aの所定深さ位
置L1に達した後に、杭用筒体1のみを先端がア
ースオーガ5による掘削孔bの下端とほぼ同一の
レベルに位置するまで挿入するのである。尚、こ
の場合、上記実施例にあつては、杭用筒体1を第
4図に示す深さ位置から第8図に示す所定深さ位
置L2まで挿入する間に、アースオーガ5の振れ
止めを図つたり、杭用筒体1の挿入の容易化を図
る等のために、アースオーガ5を昇降させている
が、第4図に示す深さ位置にしたままで、回動駆
動のみ行つてもよいのである。
そして第9図に示すように、アースオーガ5を
筒体挿入時の前記回転速度で正転回転させなが
ら、かつ、ノズル6からセメントミルクcを吐出
させながら筒体2の上端まで引き上げる。つま
り、杭用筒体1の遮閉作用による土砂が入込むこ
とを防止すると共に、アースオーガ5により土砂
排出することにより、筒体2の内部を土砂がほと
んどない状態にしたうえで、それにセメントミル
クcを注入し、杭用筒体1の下端開口を前記リン
グ状部材3との協働により閉塞させる球根を土砂
混入の極めて少ない状態で形成し、上からの荷重
に対する強力な支持力が発揮される地中杭を完成
させる。この場合、杭用筒体1を下端が前記掘削
孔bの下端より低レベルに位置するように挿入し
ておいても、セメントミルクcへの土砂混入を防
止する点において、相違ないのである。
尚、杭用筒体1の周囲地盤が軟質でその支持強
度が十分得られない場合には、杭用筒体1を第7
図に示す位置から第8図に示す位置まで挿入する
間において、第11図に示すように、杭用筒体1
をその外径にほぼ等しい距離hを引上げると共
に、アースオーガ5をノズル6からセメントミル
クcを噴出させながら引上げる工程、すなわち、
杭用筒体を第8図に示す位置に挿入した状態にお
いて、周囲地盤にセメントミルクが浸透してそれ
による支持強度の向上を図れるようにするための
工程を組入れるとよい。
前記セメントミルクcに替えてセメントモルタ
ル等も利用でき、これらを固結材cと総称する。
上記実施例にあつては、筒体外への排土量が少
なくなるように杭用筒体の内径よりかなり細いア
ースオーガを使用する杭構築方法について示した
が、杭用筒体の内径にほぼ等しい外径を有するア
ースオーガを使用する杭構築方法にも、以上に示
した構築方法を適用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る地中杭の構築方法の実施例
を示し、第1図は杭用筒体下端部の断面図、第2
図は第1図の−断面矢視図、第3図ないし第
11図は構築要領を示す説明図である。 1……杭用筒体、5……アースオーガ、b……
掘削孔、c……固結材、L2……所定深さ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地中杭用筒体1と、先端を前記筒体1の下端
    より突出させて筒体1の内部に位置させたアース
    オーガ5とを、上下方向での相対姿勢を保つたま
    まで共に回転させながら地中に挿入し、前記アー
    スオーガ5の先端が所定深さL2に達した後に前
    記アースオーガ5のみを引上げ、アースオーガ5
    の抜出し孔に固結材Cを注入する地中杭の構築方
    法において、前記アースオーガ5が前記所定深さ
    L2に達した後で固結材Cを注入する前に、前記
    筒体1を更に深く挿入し、前記の所定深さL2
    同一又はほぼ同一位置で前記筒体1とアースオー
    ガ5との下端を揃えることを特徴とする地中杭の
    構築方法。
JP10443282A 1982-06-16 1982-06-16 地中杭の構築方法 Granted JPS58222214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10443282A JPS58222214A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 地中杭の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10443282A JPS58222214A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 地中杭の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222214A JPS58222214A (ja) 1983-12-23
JPS6220336B2 true JPS6220336B2 (ja) 1987-05-06

Family

ID=14380506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10443282A Granted JPS58222214A (ja) 1982-06-16 1982-06-16 地中杭の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222214A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58222214A (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3852971A (en) Pile structure
JPS5985028A (ja) 鋼管杭及びその埋設工法
JPS6220336B2 (ja)
KR20190143205A (ko) 확대 구근이 형성된 복합 파일 시공 방법
JP4501249B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JP2533884B2 (ja) 柱状硬化体の施工方法
JP2690361B2 (ja) 杭の建て込み工法
JPS60126423A (ja) 杭建込み工法
JPS6046210B2 (ja) 水平力強化杭工法及びその装置
JPS6154885B2 (ja)
JP2549062B2 (ja) パイプロッド工法
JP3170604B2 (ja) 中掘り工法による鋼管建込み工法
JPH0791933B2 (ja) 地盤改良装置
JPS6134526B2 (ja)
JP2001248157A (ja) 無排土杭及びその埋設工法
JP2951049B2 (ja) 中掘り杭の根固め工法
JP2732138B2 (ja) 杭沈設工法
JP2866248B2 (ja) 中空管杭の施工方法
JPH0626036A (ja) 中掘工法におけるコンクリートパイルの設置方法
JPS6145011B2 (ja)
JPH0372764B2 (ja)
JP2553423B2 (ja) 大口径強硬地盤改良体造成装置
JPH11158871A (ja) 中空既製杭の埋設工法
JPS6370715A (ja) 地中杭の構築方法
JPH05187019A (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法及びこの施工方法に使用する締固め杭