JPS62203173A - 電子写真機の反転現像法 - Google Patents

電子写真機の反転現像法

Info

Publication number
JPS62203173A
JPS62203173A JP61044882A JP4488286A JPS62203173A JP S62203173 A JPS62203173 A JP S62203173A JP 61044882 A JP61044882 A JP 61044882A JP 4488286 A JP4488286 A JP 4488286A JP S62203173 A JPS62203173 A JP S62203173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
charger
potential
toner
screen grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61044882A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hasebe
光雄 長谷部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61044882A priority Critical patent/JPS62203173A/ja
Publication of JPS62203173A publication Critical patent/JPS62203173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 感光体を用いるPPCプリンタや、ppcファックス等
を含む電子写真機の反転現像法および帯電コン1へロー
ル方法に関するものである。
[従来技術] 電子写真機の現像法においては、静電潜像の電荷のある
所にはトナーを付着させずに電荷の無い部分にトナーを
付着させる反転現像方式を採用したものがある。例えば
セレンあるいは酸化亜鉛等有機光導電体の感光体を暗所
でコロナ放電にさらし、て一様に帯電し1、ついで像露
光して静電潜像を形成するとともに、帯電と同極性のト
ナーを用い同極性の現像バイアス電圧を印加し、て現像
することにより、光が当って電荷が消滅した部分にのみ
トナーを付着させ、電荷の残っている部分にはトナーを
付着−させないようにしたものが知られている。しかし
、この反転現像方式の場合、感光体上に帯電されない所
があると、見かけ上置光されて電荷が消滅し、た外層像
部分と同じ状態となり、トナーが付着する。また、第4
に示すように、帯電開始時における感光体lの被帯電部
分の最初の部分2は、コロナ放電が不充分なため被帯電
部分と非帯電部分が明確に区分されずに混在しており、
通常10〜20mの巾でチャージムラとなってしまう。
したがって、この部分には不必要なトナー付着あるいは
キャリヤ付着が必ず起こる。
そこで、これ等の部分にトナーやキャリアの付着をさせ
ないために、現像剤を現像ローラ上からなくしておく事
が考えられるが、それには磁力切替え、クレード切替え
5回転方向を逆転させることなど複雑な機構が必要とな
る。また現像開始時期を感光体の安定した被帯電部分が
現像位置に到達するまで遅らせるものが特公昭54−1
2843号公報とし、て公知であるが、このものも被帯
電部分の最初はチャージムラとなり1画像記録以前に感
光体りに付着するトナーやキャリアを防止することはで
きず、トナーが無駄に消費されるばかりでなく機内の汚
れの原因となり、さらにはクリーニング部l−の負担が
大きくなり寿命を短かくするなどの問題点がある6 [目的] 本発明は上記欠点を解消すべく帯電器のタイミングを工
夫し、てチャージムラの発生を防ぎ感光体上に不要なト
ナーやキャリアの付着を防止して。
トナーやキャリアの浪費をなくすとともに、クリーニン
グ部への負担を軽減し信頼性が高く寿命を長くする。:
とができる電子写真機の反転現像を提供することを目的
とする。
「構成」 そこで1本発明は帯電器への電圧印加から感光体表面へ
の帯電までの間1例えばスクリーングリッドを有するス
コロトロン帯電器においてはコロナワイヤ放電からスク
リーングリッド電圧、現像バイアス印加までの間、AC
電源とDCIE源とを備えたコロトロン帯電器において
は、コロナワイヤへのA C電圧印加から、同ワイヤま
たはケーシングへのDCf!1圧印加ま圧印間にコロナ
ワイヤ放電が充分室上がるまでの一定時間差を設けるよ
うにして感光面の初期帯電ムラを無くす反転現像法であ
る。次に、本発明を図面に示す実施例により詳述する。
第1図は1本発明の反転現像法を実施する電子写真機の
一実施例の概略図、第2図はそのコロナワイヤ電源、グ
リッド電源、現像バイアスのタイミングチャート、第3
図(a)、(b)はコロトロンチャージャを備えた他の
実施例を示す概略図である6 〈実施例1〉 第1図中感光ドラム3の上方にはスクリーングリッド4
を備えたスコロ1へロンチャージャ5が配設され、感光
ドラム3の回転方向に沿って現像器〔;、転写チャージ
ャ7およびクリーニング部8が順次配設されている。
前記スコロ1〜ロンチャージャ5のコロナワイヤ14の
電源9、スクリーングリッド4の電源10および現像バ
イアス11およびモータMはそれぞれ制御装置12に接
続されている。
このような電子写真機の作用を説明すると、感光1〜ラ
ム:3が矢印方向に回転しスコロI−ロンチャージャ5
でその表面lを一様に帯電し、適宜方法で露光13L、
感光ドラム3表面に静電潜像を形成する。つぎに1i電
と同極性のトナーを有する現像器にに同極性のバイアス
電圧を印加して現像を行い、光が当って電荷の無くなっ
た部分、すなわち像部分に1〜ナーを付着させ顕像化す
る。この際、コロナワイヤ電源9.スクリーングリッド
電源10゜および現像バイアス11の始動タイミングを
第2図に示すように制御しておく。すなわちコロナワイ
ヤに電圧を印加してコロナ放電を充分に立ち上がらせる
までは、グリッド電位と現像バイアス電位をゼロとして
おくと、コロナ放電は行なわれていても感光体は帯電し
ない状態にある。次に一定時間後にスクリーングリッド
4の電位をゆっくり上げてゆく。このコロナワイヤ電圧
開始からスクリーングリッドの電圧印加開始までの時間
りは、感光体ドラム3がスコロトロンチャージャの巾Q
(実施例では約2011I11)の距離だけ移動する時
間以上が好ましい。すなわち、この位の時間りでコロナ
放電は充分立ち上がっている。
スクリーングリッド4の電位上昇と共に感光ドラム3表
面lの電位もスクリーングリッド4の電位と同電位でゆ
っくり上ってゆく。この時コロナワイヤ14は充分放電
しているので感光体1上のチャージムラは発生せず均一
な被帯電面が得られる。
次に現像バイアス11の電位をチャージャ5から距離分
のタイムラグをもたせてスクリーングリッド4の′市位
上昇スピードと同一スピードで−[−昇させると、感光
体3の表面lは必要以上の1〜ナーやキャリアが付着し
、ない。このようにし、て反転現像した感光体l上のト
ナー像は転写紙と共に転写器の間を通し、この際転写チ
ャージャ7に帯電と逆極性の高電圧を印加しトナー像を
転写紙に転写し。
転写後の感光体ドラム3はクリーニング部8でクリーニ
ングされて次のプロセスに移行する。すべての作像行程
が終了し機械を停止する場合は、逆のタイミングで電源
を切る。
〈実施例2〉 第3図(a)に示すように本発明法を実施するにはスク
リーングリッドを使用せずにコロトロンチャージャ15
のコロナワイヤ14にACとDCの電圧を印加するタイ
プでも可能である。コロナワイヤ14にAC,DCを連
結し、最初にAC電圧を印加し、一定時間後DC1を圧
を印加する。上述ACfi圧印加からDCfflCff
l圧印時間は、実施例1におけるコロナワイヤ電圧印加
開始からスクリーングリッドの電圧印加開始までの時間
と同様、ワ−(ヤ14のコロナ放゛准が充分立ち上がっ
た状態となるまでの時間と一致させる。
さらに、第3図(1)’)に示すようなタイプでも同図
(a)と同効であって、このタイプではACffi圧を
コロナワイ’l’14に、 Dr、’41圧をコロトロ
ンケーシンク1Fjにそれぞれ接続し、まずコロナワイ
ヤ14にAC電圧を印加し、コロナ放電が充分行われて
から、DC電圧をケーシング16に印加する。次にチャ
ージャからの距離分のタイムラグをもたせて、rfl、
像バイアス電位を上昇華させ、現像工程。
さらに次工程l\と進行する。
以」二の場合もコロナワイヤ【4が充分放電した状態で
感光体を帯電するので、帯電初期におけるチャージムラ
がなく、必要以上のトナーやキャリアの付着がない。な
お1作像工程終了後機械停止の際の電源開放のタイミン
グは第2図と同様である。
実施例1.2とも現像バイアスを強制的に上昇させてい
るが、感光体の電位が変動している間はフロー1−にし
、ておいてもよい。
〔効果] 本発明の反転現像法によると感光体の帯電初期部分に帯
電ムラがないので必要以上のトナーやキャリアが感光体
表面に付着せず機内の汚染防止となり、トナーやキャリ
アの使用量削減となる。さらに、余分のトナーやキャリ
アが付着していないのでクリーニング部分に過大な負担
が無く、信頼性の高い寿命の長い電子写真機の反転現像
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施する電子写真機の概略図、
第2図は同機におけるコロナワイヤ電源。 グリシ1−電源、現像バイアスの印加時期タイムチャー
ト、第3図(a)(b)は本発明法によるコロトロンチ
ャージャを備えた他の実施例を示す概略図、第4図は従
来のこの種方法における感光体表面の帯電状態を示す説
明図、である。 l・・・感光体表面、  4・・・スクリーングリッド
。 5・・・スコロトロンチャージャ、 6・・・現像器、
7・・・転写チャージャ、  8・・・クリーニング部
。 9・・・コロナワイヤの電源。 10・・・スクリーンプリンI〜の電源、11・・・現
像バイアス、   12・・・制御装置、14・・・コ
ロナワイヤ、lに・・・ケーシング。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電器により感光体表面を一様帯電した後に露光
    し、帯電と同極性のトナーを有する現像器に同極性のバ
    イアス電圧を印加し、非帯電部分にトナーを付着させる
    電子写真機の反転現像法において、帯電器のコロナワイ
    ヤへの電圧印加後コロナ放電の立上がりが安定した後に
    感光体表面への帯電が行われるよう両者の間に一定の時
    間差を設けたことを特徴とする電子写真機の反転現像法
  2. (2)スクリーングリッドを有するスコロトロ帯電器に
    おいて、コロナワイヤ放電が充分立ち上がるまでの一定
    時間はスクリーングリッド電位と現像バイアス電位とを
    ゼロとしておき、その後にスクリーングリッドおよび現
    像バイアス電位を除々に上昇させることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子写真機の反転現像法。
  3. (3)AC電源とDC電源とをコロナワイヤに連結して
    なるコロトロン帯電器において、AC電圧を前記ワイヤ
    に印加した後に一定時間を経てDC電圧を印加すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子写真機の
    反転現像法。
  4. (4)AC電源をコロナワイヤに、DC電源を帯電器の
    ケーシングに連結してなるコロトロン帯電器において、
    AC電圧を前記ワイヤに印加した後、一定時間を経てD
    C電圧を前記ケーシングに印加することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子写真機の反転現像法。
  5. (5)スクリーングリッド電圧あるいはDC電圧を印加
    した感光体表面の領域内では、現像バイアスをフロート
    にしておくことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真機の反転の反転現像法。
JP61044882A 1986-03-01 1986-03-01 電子写真機の反転現像法 Pending JPS62203173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044882A JPS62203173A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 電子写真機の反転現像法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61044882A JPS62203173A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 電子写真機の反転現像法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203173A true JPS62203173A (ja) 1987-09-07

Family

ID=12703859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61044882A Pending JPS62203173A (ja) 1986-03-01 1986-03-01 電子写真機の反転現像法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203173A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183277A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Konica Corp 画像形成装置
JPH02284172A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0323471A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Sharp Corp 電子写真装置
JP2002244411A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Toshiba Tec Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183277A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Konica Corp 画像形成装置
JPH02284172A (ja) * 1989-04-25 1990-11-21 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH0323471A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Sharp Corp 電子写真装置
JP2002244411A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Toshiba Tec Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001075448A (ja) 画像形成装置
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
JPS62203173A (ja) 電子写真機の反転現像法
JPH0323471A (ja) 電子写真装置
JP2000330364A (ja) 画像形成装置
US4427755A (en) Method for transferring toner images in electrophotography
JP3022975B2 (ja) 画像形成装置
JP2000250336A (ja) 画像形成方法
JPH09127773A (ja) 画像形成方法
JP3998294B2 (ja) 画像形成装置
JPH05333679A (ja) 現像装置
JP2624644B2 (ja) トナー画像記録装置
JPH05158338A (ja) 画像形成装置
JPH08190325A (ja) 画像形成装置
JPH10319689A (ja) 画像形成装置
JPH10161500A (ja) 画像形成装置
JPH04319967A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH04118673A (ja) 作像装置
JPH07191535A (ja) 電子写真法
JPH07271116A (ja) 画像形成装置
JP2006259422A (ja) 画像形成装置
JP2002072797A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2000112207A (ja) 電位分割現像方式の現像制御方法ならびに画像形成装置
JPS63240568A (ja) 電子写真装置
JPS6021065A (ja) 二色記録装置