JPS62202258A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS62202258A
JPS62202258A JP61045763A JP4576386A JPS62202258A JP S62202258 A JPS62202258 A JP S62202258A JP 61045763 A JP61045763 A JP 61045763A JP 4576386 A JP4576386 A JP 4576386A JP S62202258 A JPS62202258 A JP S62202258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
sentence
dictionary
word
words
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045763A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Fukuda
福田 尚行
Ikuo Kaishi
育雄 芥子
Koji Fujimoto
藤本 好司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61045763A priority Critical patent/JPS62202258A/ja
Publication of JPS62202258A publication Critical patent/JPS62202258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は日本語文書や英語文書等の文章例を記憶装置か
ら引き出して用い効率良く新規な文書を作成可能な文書
処理装置に関する。
〈従来技術〉 従来、文書処理装置である日本語ワードプロセッサや欧
文ワードプロセッサを用いてビジネス文書等の比較的定
型の文書を作成する場合において過去に作成し登録して
おいた比較的形式的な文章をほとんどそのまま使ったり
、あるbは一部を修正するだけで新しい文書を効率良く
作成できることが往々あった。又それがワードプロセッ
サの大きな利点でもあった。
第2図に従来の文書処理装置のブロック構成図を示す。
同図で1はキーボード等からなる文字入力部、2は文章
の内容に従って分類された識別コ−ド等を文字入力部1
75.ら入力することで、求める文章C形式的な短文)
を磁気ディスク、光ディスク等の文章記憶部4より引き
出す文章検索部、3は上記文章記憶部4から引き出され
た文章を修正したり、あるいは全く新規な文章を作成す
るための文書作成・修正部、5は利用者が比較的形式的
な文章を作成した時、それを文章記憶部4に後刻使用し
易す形式で登録する文章登録部、6は上記各処理を行な
う際に必要とする情報1文章等をCRT画面等において
表示等する文書出力部である。
以上の従来の文書処理装置において利用者は文章を文章
記憶部4に登録する際において識別コード等を付随させ
ることで、後での引出しを容易化できる。しかし、この
識別コードを文章に付随させるには予め各文章を適切に
分類しておくことが不可欠である。これを怠ると登録文
章が増加した時間−識別コードに多くの文章が合剤れる
ことになり、最も適切な文章の引出しに手間取る、ある
いは識別コードを誤って付けた場合に適切な文章を引出
すことかできないという問題かあった。
木発明者等は上述の問題点を解決するものとして文章を
文章記憶部に登録する際、その文章に付随する情報(キ
ーワード)を簡便にしかも適切に記憶せしめることで、
後にその文章を引出す際に迅速に実行可能な新規な文書
処理装置について特許出願を行なった。これは未だ公開
されていない。
次に木発明者等の出願済の文書処理装置の説明を行なう
第3図にその文書処理装置のブロック構成図を示す。同
図において、第2図と同一部分は同一符号をもって示す
。第3図で1はギーボード等からなり文字入力部、2は
求める文章全磁気メモリ。
光メモリ等の文章記憶部4より引き出す文章検索部、3
は上記文章記憶部4から引き出された文章を修正したり
、あるいは全く新規な文章全作成するための文書作成・
修正部、6は各処理を行なう際に必要とする情報1文章
等をCRT画面等において表示する文書出力部である。
7は文解析部であり、該文解析部7は文字入力部1によ
って利用者が要求内容を概説した文章(文章検索要求文
)を入力した時、その要求文に基いて辞書8を用いて複
数(場合によっては単数)の単語を抽出し、その抽出し
た単語群力・ら上位概念の単語(キーワード)を導き出
す。9は文章主題制御部であり、該文章主題制御部9は
利用者の意図する(作成しようとする)文章の主題(テ
ーマ)を幾つかの主題名から絞り込む。IOは文章関係
表記憶部であり、該文章関係表記憶部10には上記キー
ワードとそのキーワードを有する文章との対応づけがな
されている。
以上の構成の文書処理装置を用いて求める文章の検索は
以下の様にして実行される。尚、第4図に文章検索のア
ルゴリズムを示す。
例えば利用者が「創業90周年パーティ全開きたい」と
の意図に基づく文書を作成する作業を行なう場合の手順
は次の通りである。
利用者は文人力部1用いて文章検索要求文として、■「
会社の創業90周年です。」■「記念のパーティを催し
捷す。」の2つの文を入力する(101)。これにより
文解析部7は、■の文から第5図に示す漢字辞書lこよ
って複数の単語「会社」、「創業」、「年」という3つ
の単語を抽出し、この単語群を「会社」→「会社」、「
創業」→「着手」、「年」→「時間」の様に各々矢印の
右側の上位概念の単語(キーワード)に変換し、3つの
キーワード「会社1着手1時間」を抽出するc、 l 
02 )。
以上の処理によって文解析部7によって3つのキーワー
ドが抽出される。
次に文章主題制御部9は上記3つのキーワードを基にし
て第6図に示す文章関係表記憶部IOからそのキーワー
ドを含む主題名(文書ファイル名もこれを用いる)を検
索しく10B)、最適な主題名全幾つかの主題名の中か
ら絞り込む(104)。
尚、文章記憶部4には主題ごとに文章が分類されて格納
されている。文章検索部2は上記文章主題制御部9によ
って絞り込まれた主題のもとに文章関係表記憶部1(l
参照して上記キーワードを最も多く含む文書ファイル名
及び文章番号を検索する。更に総ての検索された文章を
包括性の高い順にソートする(105)。そして文章記
憶部4から該当する文書ファイル名及び文章番号の文章
を引き出し文書出力部6で候補順に表示を行なう(10
6)。
この場合文章記憶部475・ら提示された文章は上記■
の要求文に対しては主題名が「案内」であり提示文章は
「さて、お陰さ!ヲもち捷して、当社も近く創業 周年
を迎えることになり捷した。」となる。この提示文章に
合剤れていたキーワードは「内密、会社、親密1M手1
時間、迎」でありこのキーワードと前出の抽出された3
つのキーワード「会社0着手1時間」との共通部分が多
くあった為この文章が選出された。ここで利用者はこの
提示文章が求めていたものであること全認識し、これを
選択(107)L、た場合、装置は今使用者が作成しよ
うとしている文章の主題を「案内」と決定するc、 1
08 )。
ここで、次に第2の要求文が存在するので(109)、
この要求文に対しての検索を行なう。
上記■の要求文に対しては、既に主題か「案内」と決定
済であるので、この主題のもとに(110)文章関係表
記憶部1(l参照して上記■の要求文から導出されたキ
ーワード「想起、宴会、挙f1」に合致するキーワード
を有する文章が提示される。
即ち、文解析部7は、■の文から辞書8によって複数の
単語「記念」、「パーティ」、「催し」という3つの単
語を抽出し、この単語群を「記念」→「想起」、「パー
ティ」+「宴会」、「催し」→「挙行」の様に各々矢印
の右側の上位概念の単語(キーワード)に変換し、3つ
のキーワード「想起、宴会、挙行」を抽出する。そして
最終的には提示文章として[つき甘しては、心ばかりの
祝宴を開催いたし捷すので、」か文書出力部6で表示さ
れる。尚、■の要求文に対しての文書検索を■の要求文
に対する場合と独立に行ない、別個の主題について検索
しても何等差し仕えない。
次に、利用者は上記文章記憶部4から引き出された文章
に対し文書作成修正部3にて修正を加える。こうして利
用者は引き出された文章を修正等しながら文書ケ作成す
る。
次に、文章の登録は以下の様にして実行される。
尚、第7図に文章登録のアルゴリズムを示す。
利用者がl +itF修正した文章を文章記憶部4に登
録する手続を実行した場合(201)、文書処理装置は
当該文章を作成する為に用L/また元の文章の属する主
題名を提示(202)L、利用者の承諾を得て(203
)当該文章の主題名を決定する(204)。利用者の承
諾が得られない場合は総ての主題名を提示し、その中の
何れの主題名とするかを利用者の決定に委ねる(205
)。作成した文章の主題名が決定(この場合、案内)す
ればその主題名と関係付けられた文章ファイル名(an
nai)が格納対象とされる。そして当該文章ファイル
名において未だ用いられていない文章番号(通常、当該
文章ファイル名における既存の文章番号の最大数nより
1だけ大きい数を新規文章の文章番号とする)を用いて
上記文章の登録を行ない1文章インデックス(第6図(
C1の部分のインデックス)を作成する(206)。次
に文章に含まれるキーワードが文解析部7において抽出
される。即ち文解析部7は辞書8によってその作成文章
の中力・ら単語を抽出し、この単語群を上位概念の単語
(キーワード)に変換することで、複数のキーワードを
抽出する。そして抽出されたキーワードの各々に主題、
用途9文章番号、更に文章の形式c後に詳述する)を決
定し、第6図ial 、 (blに示す文章関係対応表
に組み込む(207)。尚用途C社内用9社外用)の区
分は土台となった文章のものを継承する。但しこの用途
名と他と同様利用者において変更可能とする。この作成
作業においては既存の文章関係対応表を修正する必要か
あり、第6図に示す文章関係対応表の中央のブロックf
bl中にキーワード毎に文章番号を挿入する必要がある
ここで上記文章の形式(文章関係対応表ではA、B、C
,Free 等で記載される)とはたとえば次の様な文
書の中のそれぞれ「 」で示される部分を便宜的に符号
化したものである。
取引条件について 拝啓、貴社にはます寸すご隆盛のこととお慶び申し上げ
捷す。
A[さて、この度発表され才した○○を今後継続的にお
取引渡し度いと考え、目下社内で検討中です。」 B「つき捷しては、ご多用中外ことに恐縮でござい才す
が、下記事項についており返しご回答下さるようお願い
申し上げ捷す。」 crtずは ・・・・・ 寸で」 敬   具 記 1、○○○0 2、○○○○ 尚、」−足形式の中でFreeとは通常の型に当て嵌捷
らない様な文章で、しかも頻繁に使うような内容のもの
を文章関係対応表に組み込み度い場合に用りる。
上記手法によって登録した文章は登録時に文章の要旨に
大変近す主題名で確認か行なわれるので登録誤りが少な
い。更に登録文章の主題名1文章番号は当然ながら利用
者は一々記憶しており・なくともよhため、利用者の負
担か大幅に軽減される。
そして利用者は参照したい文章か必要な時は同義語で構
成された要求文を入力すれば文書処理装置か最も参考と
なる様な文章を次々と提示してくれる。
その提示の仕方としては、第8図に示す如きマルチウィ
ンドーを用い、作成途中の文書aをCRT画面の左半分
に表示し、参照したい文章の主題名b1及び検索された
候補文章b2(iHcRT画面の右上部分に表示し、上
記検索された候補文章の中から選択され修正を施こす文
章c’kcRT画面の右下部分に表示する。尚、カーソ
ルは右下部分に存在し、該カーソル位置での文字の挿入
、訂正が可能とされる。ここでの修正か完了後、当該文
章はCRT画面の左半分の所定位置に移動する。
一方、文章を登録する場合は、第9図に示す如く、前記
と同様マルチウィンドーを用b、作成後の文書aをCR
Ti′i!i′i面の左半分に表示し、登録した文章の
主題名b1及びその主題名b1に含寸れる文章b 2を
CRT画面の右上部分に表示し、上記文書aの中力・ら
登録を希望する文章CをCRT画面の右下部分に表示す
る。この画面表示によって利用者は望む文章を適切な主
題名に迅速に登録できる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 さて、以上の様な文書処理装置において、第5図に示す
漢字辞書には単語とその上位概念の単語(キーワード)
の対応表がコード化されて記憶されているが、この漢字
辞書に存在しない単語については当然ながらキーワード
に変換できない。その為、登録文章数が増加するにつれ
、漢字辞書の登録語 数不足が原因で、文章の検索に失
敗し、又入力単語をそのt−tキーワードとして扱う為
、関係対応表が増大するので、辞書の追加・更新作業が
必要となる。しかし、この辞書の追加・更新作業も漢字
辞書の語 数が増大するにつれて、既存単語との重複チ
ェックや登録の不備・矛盾チェクに多大の手間を要する
ものになる。
〈発明の目的〉 本発明は以上の問題点を解決するためになされたも、の
であり、上記漢字辞書の変更作業を簡易化する為の新規
な装置構成を提供することを目的とする。
〈実施例〉 以下、本発明に係る文書処理装置の一実施例を図面を用
いて詳細に説明する。
第1図に本発明に係る文書処理装置の一実施例のブロッ
ク構成図を示す。同図において第3図と同一部分は同一
符号をもって示す。第1図で1はキーボード等力・らな
る文字入力部、2は求める文章を磁気メモリ、光メモリ
等の文章記憶部4より引き出す文章検索部、3は上記文
章記憶部4カ・ら引き出された文章を修正したり、ある
いは全く新規な文章を作成するための文書作成・修正部
、6は各処理を行なう際に必要とする情報1文章等をC
RT 、画面等において表示する文書出力部である。7
は文解析部であり、該文解析部7は文字入力?’<((
+によって利用者か要求内容を概説した文章(文章検索
要求文)を入力した時、その要求文に基いて辞書8を用
すて複数(場合によっては単数)の単語を抽出し、その
抽出した単語群から」三位概念の単語(キーワード)を
導き出す。9は文章主題制御部であり、該文章主題制御
部9は利用者の意図する(作成しようとする)文章の主
題(テーマ)を幾つ力・の主題名から絞り込む。lOは
文章関係記憶部であり、該文章関係表記・Lへ部10に
は上記キーワードとそのキーワードを有する文章と力対
応づけがなされている。
12は辞書更新部であり、該辞書更新部12により辞書
8における未登録語の登録を行う。そして、未登録語記
憶部13に存在する未登録語を利用者に提示して未登録
語に関するキーワードを定義し、辞書8に登録すること
を換起する。
以上の構成の文書処理装置を用すて文章の登録は以下の
様にして実行される。
今、利用者が「創業90周年パーティ−を開きたい」と
の意味内容の文章作成・登録作業に入っており、文字入
力部lhら「会社の創業90周年です。」を登録用文章
として入力したとする。この時文解析部7は上記登録用
文章の文字列を文字コードに変換して漢字を検出し、そ
の先頭の漢字「会」を第5図の漢字辞書の第1変換テー
ブル上で検索する。該第1変換テーブル上で「会」は最
長文字数4の単語を有することが判る為、上記登録用文
章の文字列から「会社の創」の4文字を単語として抽出
する。又、第5図の漢字辞書の第2変換テーブルでは同
じ見出し語で始捷る単語は文字数順にソートされて格納
されている。上記抽出された文字列である「会社の創」
は、同テーブル上で見出し語ごとに順にサーチされる。
そして第3番目の単語「会社」に文字列先頭の2字か整
合する。ここで辞書側の単語の文字数は文章中から抽出
された文字列よりも短ぐなっているが、辞書の単語が完
全に含まれているので、単語「会社」か選択される。従
って同語に対応づけられているキーワード「会社」が文
解析部2で抽出された最初のキーワードになる。次ζこ
、文解析部7では、前記抽出した文字列「会社の創」の
うち、」二足した辞書との整合に成功した「会社」を除
く、「の創」を先頭文字列として、残る文字列「業90
周年です」と結合した「の創業90周年です。」からキ
ーワード抽出を行う。文解析部7では、文字コードに変
換して漢字又はカタカナで始オる文字列に注目するので
、先頭の「の」をスキップし、「創」を前記と同様に第
1変換テーブル上で検索する。
さて、ここで「創」が辞書中に存在しない場合を考える
。その時は辞書4の第1変換テーブル上で「創」が検索
できないため、自動的に文字列の抽出は「創」1文字だ
けが対象となる。そして、「創」か未登録語であること
を示す未登録語フラグを立てる。ここで仮りに、「創」
が第1変換テーブルに存在していた場合は、第2変換テ
ーブルで、「創」で始捷る単語(例えば「創造」、「創
立」・・・など)中に、「創業90周年・・・」から第
1変換テーブルに記載されている、最大文字数だけ切り
出された文字列が存在する力)否かを前述の「会社」の
場合と同様に検索する。又、第2変換テーブルに上記「
創業90円年・・・」から抽出された文字列に整合する
単語が存在しなり場合は、第1変換テーブルに「創」か
存在しなかった場合と同様に、抽出文字列は「創」1文
字として、「創」に未登録語フラグを立てる。以上の様
に辞書8に単語が存在しないとき、同Ii語かそのit
キーワードになる。ここでは「創」がキーワードとする
次に、文解析部7は「創」に続く文字列「業90周年で
す。」の「業」で始捷る文字列に注目し、キーワード抽
出処理を行う。「業」は辞書8の第2変換テーブルにお
いて「業」→「職業」の対応づけかなされてbたとする
と、キーワードとして、「職業」ラリストに加えて、未
処理文字列を残る「90周年です。」とする。この時点
で、未登録語フラグをチェックし、同フラグの立ってい
る前記の「創」を未登録語として、「創」の直後の文字
列および同文字列のキーワード変換結果と共に未登録語
記憶部13に格納する。
仮に「業」も「創」と同様辞書8に存在しない場合は、
「業」にも未登録語フラグを立て、次に辞書8に存在す
る文字列があられれるか、または漢字、カナ以外の文字
があられれる寸で同様にフラグを立てておく。辞書8と
の整合がとれる文字列が存在した時点、捷たは漢字、カ
ナ以外の文字があられれた時点で上記未登録語フラグの
立っている文字を総て未登録語とする。ここで「9」は
漢字、カタカナ以外の文字であるため、上記した如く「
創」、「業」は、未登録語フラグか立っているため、こ
れらの文字コードを連続させて文字列に変換した「創業
」を未登録語として、未登録語記憶部I3に格納する。
この場合、「創業」に対応するキーワードは「創業」で
ある。残りの文字列に関して全く同様の処理を行う。第
10図(alにおいて未登録語が「創」1字の場合の変
換例を示し、同図iblにその未登録語記憶部I3の記
憶内容を示す。又、第1O図[clにおいて未登録語が
「創業」2・字ガ場合の変換例を示し、同図+dlにそ
の未登録語記憶部13の記憶内容を示す。
以上の処理力・ら辞書8の未登録語か「創」1字の場合
、文解析部7で得られるキーワードは「会社」、「創」
、「職煮」、「時開」([時f?fl Jは「周年」が
変換された結果である)となり、「創業」の処理結果が
「創」、「職業」となり、正確に」三位概念に変換され
ているとはいえない。これは辞@8(こ「創業」が定義
されていないために生じた現象である。
従って、この様な場合辞書更新部I2にて未登録語の登
録を行う。この辞書型新都12では、未登録語記憶部1
3に存在する未登録語を利用者に表示画面にて提示して
同未登録語に関するキーワードを定義し、辞書8に登録
すべきことを換起する。なお、未登録語が提示される順
序は文解析部7で同語が辞書未定義であると判明し、未
登録語登録部13に格納された順と同じである。
ここで、例えば未登録語「創」w′!il−辞書8に登
録する場合、次のような処理が施される。第11図に辞
書更新の為のアルゴリズムを示す。まず、「創」および
第1O図(blで「創」に対応づけられてhる「の創業
」、「職業」および「案内」がそれぞれ未登録語の前後
関係をあられす文章の情報。
未登録語直後の単語のキーワード情報、および未登録語
の含まれてhる主題名を表現するものとして表示される
([01)。更に利用者の要求に応じて辞書8の第1変
換テーブルを用いて、第2変換テーブル上の「創」で始
する単語とそのキーワードをすべて提示する。尚、他の
文字で始まる単語とキーワードの対応をあられす第2変
換テーブルについても表示可能である。すなわちこの段
階で辞書8の内容がいっでも一調6ることかできる。
次に、1未登録語「創」Wの処理方法を決めるモードを
rPAssJr不要語登録」「登録」のうち力・ら選択
する(802)。「不要語登録」(キーワードを導く必
要の無い語の場合)の場合、上位概念であるキーワード
をr nu I I’ Jにして(30B)、辞書に書
き込む(809)。次にrPAssJ(登録不要の場合
)の場合、現未登録語wk未登録語記憶部1373・ら
削除する。次に「登録」の場合、登録対象単語Wを「創
」Wに設定(805)L、「創」の類義語を利用者が幾
つ力・入力することで登録対象文章からキーワードを抽
出するのと同様に、文解析部7でキーワードに変換し、
これらを表示する(306)。キーワードが決定しく8
07)この表示されたキーワードを登録対象単語Wに対
応づける場合には、これらの一対を辞書に書き込み(8
09)、対応不適当と思われて、キーワードが決定しな
いときキーワードの下位概念単語を出力しく308)、
より適切なギーワード選定へのループを行う。最後に、
未登録語記憶部13の未定義語Wの存在をチェックし、
あれば同様に更新処理を行う。尚、以上の処理は第12
図に示すCR7画面で行なう。
以上、辞書更新のアルゴリズムの説明を行ったが、登録
対象単語とキーワードの辞書8への書き込みを行う際、
同−綴りの単語があれば、すなわち登録対象単語が幾つ
かの上位概念を持つ多義語であるときは、新たに追加更
新する単語とキーワードの対が同単語を検索するときの
最高順位に・1なるようにする。
〈発明の効果〉 以」二の大発明の文書処理装置は、登録処理の際に辞書
の+4を語とキーワードの対応表の中に欠落ししている
ものを検出した場合に利用者の辞書登録に関わる負担を
軽減する効県かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る文書処理装置の一実施例のブロッ
ク構成図、第2図、第3図は従来の文書処理装置のブロ
ック構成図、第4図は文章検索に係るアルゴリズムのフ
ローチャート、第5図は漢字辞書の説明図、第6図は文
章関係表の説明図、第7図は文章登録に係るアルゴリズ
ムのフローチャート、第8図、第9図はCRT画面の説
明図、第1O図は単語変換例と未登録語格納例の説明図
、第11図は辞書更新のアルゴリズムのフローチャート
、第12図はCRT画面の説明図を示す。 図中 1=文字入力部、 2:文章検索部、3:文書作
成・修正部、 4:文章記憶部。 6:文書出力部、 7:文解析部、 8:辞書、9:文
章匝題制御部、 IO=文章関係表記憶部、1′)1 II:文章登録部、  12:辞書更新部、13:未登
録語記憶部。 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)第7図 第8図 b/ 第q図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、利用者が作成した任意の文章に含まれる単語から解
    析によってその単語の意味内容を象徴するキーワードを
    抽出する抽出手段と、前記文章の主題を前記キーワード
    を参照して決定する文章主題制御手段と、前記主題に関
    係した文章ファイルを格納対象とし文章番号を付与して
    前記文章を登録する登録手段と、前記キーワードに対応
    させて前記文章の主題、文章形式、文章番号との対応関
    係をインデックス化するインデックス作成手段とを備え
    、利用者の入力した要求文に合致した文章例を提供する
    ようになした文書処理装置であって、 単語とその単語の意味内容を象徴するキーワードとが関
    係づけて格納された辞書に未格納語等を追加・更新する
    際に、文章中における未格納語の前後表現、直後の単語
    のキーワード、文章の主題名等の未格納語関連情報を利
    用者に提示する提示手段を具備したことを特徴とする文
    書処理装置。
JP61045763A 1986-02-28 1986-02-28 文書処理装置 Pending JPS62202258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045763A JPS62202258A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045763A JPS62202258A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 文書処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62202258A true JPS62202258A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12728328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045763A Pending JPS62202258A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202258A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987099B2 (ja) 文書作成支援システム及び用語辞書
JP3691844B2 (ja) 文書処理方法
JPH06348750A (ja) 文書作成支援装置
JPH0236019B2 (ja)
JPS61248160A (ja) 文書情報登録方式
JPS62202258A (ja) 文書処理装置
JP2785692B2 (ja) 辞書検索表示装置
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPS6057422A (ja) 文書目次索引作成装置
JP2958044B2 (ja) かな漢字変換方法及び装置
JPH05282361A (ja) データベース作成支援装置及び機械翻訳装置
JP3187671B2 (ja) 電子辞書表示装置
JPH0561902A (ja) 機械翻訳システム
JPH0944521A (ja) インデックス作成装置および文書検索装置
JPH05181912A (ja) 文書検索装置
JPS62200456A (ja) 文書処理装置
JPS62202259A (ja) 文書作成装置
JPS62145463A (ja) 仮名漢字変換方式
JPH03233669A (ja) 文書作成装置
JPH08185401A (ja) 文書検索装置
JPH07160720A (ja) 機械で読み取り可能な情報の翻訳を支援し、効率化する装置及びその方法
JPS61169961A (ja) ユ−ザ辞書を備えた文字処理装置
JPH0785040A (ja) 表記不統一検出方法およびかな漢字変換方法
JPS62287338A (ja) 検索装置
JPS63184864A (ja) 文章作成装置