JPS62201833A - ビスフエノ−ル類の異性化方法 - Google Patents

ビスフエノ−ル類の異性化方法

Info

Publication number
JPS62201833A
JPS62201833A JP61041978A JP4197886A JPS62201833A JP S62201833 A JPS62201833 A JP S62201833A JP 61041978 A JP61041978 A JP 61041978A JP 4197886 A JP4197886 A JP 4197886A JP S62201833 A JPS62201833 A JP S62201833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cation exchange
sulfonic acid
exchange resin
phenol
type cation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61041978A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Nakanishi
中西 武久
Nobumasa Arashiba
荒柴 伸正
Eiji Koga
古賀 英治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP61041978A priority Critical patent/JPS62201833A/ja
Publication of JPS62201833A publication Critical patent/JPS62201833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童呈上傅且■光互 本発明は、ビスフェノール類の異性化方法に関する。さ
らに詳しくは、スルホン酸型陽イオン交換樹脂の存在下
にビスフェノール類を異性化する際し、予めフェノール
又はアルキル置換フェノール類で洗浄したスルホン酸型
陽イオン交換樹脂を用いる異性化反応方法に関する。
堡米立致班 ビスフェノール類は、フェノール類とカルボニル化合物
類とを酸触媒存在下に縮合させて合成することが出来る
。しかし、通常の反応で得られる反応生成物は、ビスフ
ェノール類の異性体の混合物となっており、−Cに目的
とする化合物はそのうちの一種類である。例えばビスフ
ェノール−Aでは、酸触媒存在下フェノールとアセトン
の反応により合成されるが、合成樹脂用原料として用い
ラレる2、2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン(以下pp’一体と記す)の外に、これの異性体であ
る2−(2−ヒドロキシフェニル) −2−(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン(以下OP゛一体と記す)が
副生物として少量生成する。例えば本合成をスルホン酸
型陽イオン交換樹脂を酸触媒として用いて行う場合には
、これをメルカプトアミン類で変性することにより、O
Po一体の副生量を相当plk減少せしめ得ることがよ
く知られている。
ビスフェノールAを例に説明すると、得られた合成反応
液からアセトン、水、若干量のフェノール等の揮発生物
質を除去した後、約40〜50℃に冷却して形成するフ
ェノールとビスフェノールAの1対l付加物の結晶を分
離回収する。この1対1付加物の結晶からフェノールを
除去することにより、実質的に純粋なPP’一体が回収
される。一方この1対1付加物を分離して回収される母
液については、大部分フェノールで形成されているが、
まだ溶解量のPPo一体が残存している上に通常フェノ
ールとは1対1付加物を形成しないOPo一体が存在し
ているので、この母液よりさらにビスフェノール−Aを
回収することが必要である。
そこで回収の手段としては、該母液を合成反応系に再循
環する方法がよく知られているが、全量再循環すると、
不純物やOPo一体のような不必要な成分が増加蓄積さ
れて来る為に、一部をパージしながら再循環する方策が
とられる。又、該母液を酸触媒の存在下に加熱処理する
と不要成分であるOPo一体がIIP’一体に異性化す
ることがよく知られており、これにより有用成分を増加
させ、不要成分を減少させて再循環する方法が一般によ
く知られている。
この異性化反応に用い得る酸触媒としては、スルホン酸
型の陽イオン交換樹脂が使用出来ることが一般に知られ
ている0例えば、米国特許第4.375.567号に於
いては、マクロレティキエラー型の陽イオン交換樹脂が
特に有効であることが記載されている。又、特開昭57
−98229号に於いては、メルカプト低級アルキルピ
リジンで変性された強酸性陽イオン交換樹脂を用いるこ
とが開示されている。
日が” しようとする口 占 ビスフェノールの1対1付加物を回収して得られた回収
母液をスルホン酸型陽イオン交換樹脂の存在下に異性化
反応処理すると母液の着色が増大し、該母液の再循環を
継続するとこれら着色成分の増加蓄積を起こすことにな
る。従って、異性化反応処理に於ける母液の着色増大の
抑制が不可欠である。
ロ 占を ゛する゛、の 本発明者らは上記問題点について鋭意検討を行ってきた
結果、異性化反応処理に於ける母液の着色増大傾向は、
触媒であるスルホン酸型陽イオン交換樹脂を長時間使用
しているうちに、低下して来る現象を発見し、さらに検
討を重ねた結果、陽イオン交換樹脂の前処理により本問
題を解決し得ることを見出し、本発明を成すに至った。
即ち、本発明はスルホン酸型陽イオン交換樹脂を予め一
般式fi+ (式中R0及びR2は各々水素原子、塩素原子、メチル
基またはエチル基を示し、互いに同一でも異なっていて
もよい)で表されるフェノール類又はこれを含む溶剤で
洗浄して用いることを特徴とするビスフェノール類の異
性化方法である。
以下に本発明をさらに詳しく説明する。
スルホン酸系陽イオン交換樹脂としては、−aにゲル型
と言われているもの、あるいはマクロポーラス型と言わ
れるものなど各種の陽イオン交換樹脂を用いることが出
来る0例えばレバチット5C102、レバチット5C1
04、レバチット5C108、レバチット5PC108
、レバチット5PC118(いずれもバイエル社製)、
アンバーライト120B 、アンバーライト200G 
、アンバーライトローム・テント・ハース社製)、ダウ
エックス50WX 、ダウエックスMSC−1(いずれ
もダウケミカル社製)、ダイヤイオン5K104、ダイ
ヤイオンPK22B 、ダイヤイオンl(Pに55(い
ずれも三菱化成工業型)など、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体を基本樹脂とするスルホン酸系陽イオン交
換樹脂をはじめ、ナフィオン501(デュポン社製)な
どのパーフルオロエチレン重合体を基本とするイオン交
換樹脂、デエオライトC−20(ダイヤモンドジャムロ
ック社製)などのフェノール・ホルムアルデヒド重合体
を基本樹脂とするイオン交換樹脂など各種スルホン酸型
陽イオン交換樹脂を例示することが出来る。
本発明の方法で用いるビスフェノール類とは、基本的に
はフェノール、0−クレゾール、m−クロルフェノール
などのフェノール類と、アセトン、メチルエチルケトン
、アセトフェノンなどのケトン類とを酸触媒の存在下に
縮合反応させて得られるビスフェノール類一般である。
その中でもフェノールとアセトンから得られるビスフェ
ノール−AのPP’一体とOP′一体が代表的である。
次にスルホン酸型陽イオン交換樹脂の洗浄剤として用い
られるフェノール類としては、一般式(11(式中R3
及びR2は各々水素原子、塩素原子、メチル基またはエ
チル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい)で
表されるフェノール類であり、例えば、フェノール、0
−クロルフェノール、m−クロルフェノール、P−クロ
ルフェノール、0−クレゾール、m−クレゾール、P−
クレゾール、2.4−キシレノール、2,6−キシレノ
ール、〇−エチルフェノール、m−エチルフェノール、
P−エチルフェノール等を代表例として列挙することが
出来る。しかし、その選定に当たっては異性化反応に処
すべきビスフェノール類の原料と同しフェノール類を用
いるのが好ましい。即ち、例えばビスフェノール−Aの
異性化反応に用いる場合にはフェノールで洗浄するのが
よい。
また、洗浄に際し、上記のフェノール類は適当な溶媒に
?容解して用いることが出来る。適当な?8媒としては
、ベンゼン、トルエン、0−lm−又はp−キシレン等
の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭
化水素類、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭
化水素類等を列挙することが出来る。洗浄後の後処理が
簡便である点で、処理温度にて液体であるフェノール類
のみを用い、溶媒に溶解して洗浄する方法をとらない方
が反応系に対する汚染の心配もなく便利である。
一般に、スルホン酸型陽イオン交換樹脂は、Na型で市
販されており、本異性化反応への使用にあたっては、予
め常法によりH°型に変換して使用する。通常市販され
ているイオン交換樹脂を上記のごとく処理する際には、
樹脂の製造に於いて洗浄し切れずに残留している残モノ
マー架橋剤等の有機不純物を、メタノールやアセトン等
の溶剤で予め十分に洗浄除去して行う事が知られている
しかし、当該異性化反応では、これらの処理を十分に行
っても問題点が解決されないのは言うまでもない。
処理方法は、所定の方法によりH”型に変換されたイオ
ン交換樹脂を望ましくは十分に乾燥処理した後、回分式
でフェノール類に浸漬攪拌する事により行うことが出来
る。あるいは、異性化反応を固定床流通式にて行う場合
には、H°型陽イオン交換樹脂を充填した固定床反応器
にフェノール類を連続的に流通して処理する方法をとる
が出来る。
処理温度は、50〜120℃で行うのが望ましい。
50℃に満たない温度では処理効果が十分ではなく、又
、120℃を越える温度ではイオン交換樹脂そのものの
耐熱性に問題が出てくるのでに望ましくない。
処理時間は30分乃至24時間程度である。30分程度
以下では得られる効果が十分ではなく、一方、24時間
以上の長時間処理を施して得られる効果に変わりはなく
無意味である。
以上のような処理を施したスルホン酸型陽イオン交換樹
脂により、ビスフェノール類を異性化反応させる方法は
、回収母液中に本イオン交喚樹脂を懸fiffl拌混合
させて行う回分式、又はこれを塔に充填した固定床流通
式のいずれの方法によっても行うことが出来る。前者の
方法により異性化反応を行う場合には、用いる触媒量及
び反応温度等の反応条件によっても異なるが、通常0.
1〜24時間程度で、又、後者の方法により異性化反応
を行う場合には、反応温度等の反応条件により異なるが
、通常0.1〜10時間程度の滞留時間で行わせること
が出来る。
び 日の効果 本発明に於けるフェノール類によるスルホン酸系陽イオ
ン交換樹脂の洗浄効果の本質については全く不明である
。しかし、「問題点を解決する為の手段」の項で述べた
ように、本発明の処理を行わなかったスルホン酸型陽イ
オン交換樹脂を用いて、本異性化反応を固定床流通式で
行うと、反応の初期には特に著しい着色増大現象が認め
られ、長時間使用しているうちにその傾向が抑制されて
いることが判明しており、本発明はその初期の着色増大
現象を抑制するのに有効である。
大施撚 以下、実施例及び比較例により、本発明をさらに詳しく
説明する。
比較例ル バチソト5C102(商品名;バイエル社製)をメタノ
ールで十分に洗浄した後、水洗しさらに固定床流通式で
lN−11cIを一夜流通した。さらに十分に洗浄した
後、105℃の気流中で、−晩熟風乾燥した。
得られた乾燥樹脂4gを1oOn+の三ロフラスコに入
れた。これに実際のビスフェノール−Aとフェノールの
l対l付加物を分離して回収されたPPo一体7.2w
tχ、op’一体2.9wtχ(PP’10P’比2.
5wt比)及び微量のその他不純物を含む母液を40g
入れて異性化反応を行った。この時の回収母液の色相は
八日lA100であった。10時間の反応後の組成はP
P’ 一体9.OwtX、op’一体1.Owtχ(P
P’10P’比9.o)であり、色相はAPHA350
となり着色が増大した。
実施例1 比較例1にて得られたレバチット5C102の乾燥処理
品4gを85℃に保ったフェノール中に一晩浸漬撹拌し
、十分に膨油させた後、一旦グラスフィルターで十分に
吸引濾過した。得られた樹脂は約7gで、全量を100
1の三ロフラスコに移し比較例1と全く同じ要領で異性
化反応を行った。10時間反応後の組成はPP’一体8
.8wtχ、op’一体1.2wtχ(PP’10F’
比7.3)?アリ、色相はAPHA90テ、原料母液の
色相とほぼ変わりがなかった。
比較例2 ダイヤイオン5K104(商品名;三菱化成工業製)を
アセトンにて十分に洗浄した後、水洗しさらにlN−H
Cl水溶液を固定床流通式で流通しH°型に変換した。
十分に水洗した後、105℃の気流中−晩熟風乾燥した
得られた樹脂を二重管式の外套管を有する内径12mm
のガラス製反応器の中へ、45℃のフェノールに膨油さ
せながら触媒層として24m1充填した。
この反応器に実際のビスフェノール−A合成液からビス
フェノール−Aとフェノールの1対1付加物を分離して
回収されたPPo一体7.5wtχ、OP゛一体3、O
wtχ(PP’10P’比2.5wt比)及び微量のそ
の他不純物を含む母液を反応温度85℃でSV2.5h
r −’で流通した。原液の色相はAPHA約350で
あったが、6時間通液後の反応液組成はPP’一体8.
8wtχ、OP’一体1.7wtχ(PP’10P’比
5.2)でAP■八約へ00に着色していた。
実施例2 比較例2にて得られたダイヤイオン5K104の乾燥処
理品を実施例1と同様に85℃に保ったフェノール中に
一晩浸漬攪拌し、十分に膨油させた後、グラスフィルタ
ーで十分に吸引濾別した。得られたイオン交換樹脂を比
較例2と同様に反応器に充填し同じ回収母液をSV2.
5hr −’で流通し85℃で反応させた。6時間通液
後の反応液組成はPP’一体8゜8wtχ、op’一体
1.8wtX(PP’10P’比4.9wt比)でAP
I(A約300で着色増が抑制されていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スルホン酸型陽イオン交換樹脂の存在下にビスフ
    ェノール類を異性化する方法に於いて、該スルホン酸型
    陽イオン交換樹脂を予め一般式(1)▲数式、化学式、
    表等があります▼(1) (式中R_1及びR_2は各々水素原子、塩素原子、メ
    チル基またはエチル基を示し、互いに同一でも異なって
    いてもよい)で表されるフェノール類又はこれを含む溶
    剤で洗浄して用いることを特徴とするビスフェノール類
    の異性化方法。
  2. (2)一般式(1)で表されるフェノール類又はこれを
    含む溶剤によるスルホン酸型陽イオン交換樹脂の洗浄時
    の温度が50〜120℃である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。
JP61041978A 1986-02-28 1986-02-28 ビスフエノ−ル類の異性化方法 Pending JPS62201833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041978A JPS62201833A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 ビスフエノ−ル類の異性化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041978A JPS62201833A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 ビスフエノ−ル類の異性化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62201833A true JPS62201833A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12623288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041978A Pending JPS62201833A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 ビスフエノ−ル類の異性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34626E (en) * 1988-08-16 1994-05-31 Bayer Ag Isomerization of bisphenols
WO2007094124A1 (ja) 2006-02-14 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスフェノールaの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34626E (en) * 1988-08-16 1994-05-31 Bayer Ag Isomerization of bisphenols
WO2007094124A1 (ja) 2006-02-14 2007-08-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ビスフェノールaの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386504B2 (ja) ビスフェノールの製造方法
JP5265094B2 (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法
US5212206A (en) Ion exchange modified with mercapto amines
JP3980133B2 (ja) ビスフエノール合成触媒
US5284981A (en) Ion exchangers modified with mercapto amines
EP0324080B1 (en) A method for the purification of ion exchange resins used in the production of bisphenol a
JPH06172241A (ja) ビスフエノール類の製造法
JPH01156937A (ja) ビスフェノールaの収率および純度を最大にする方法
JPH09132544A (ja) 新規な共触媒を用いたビスフエノール類の製造方法
JP5384336B2 (ja) 精製されたヒドロキノンを調製するための方法
US3242219A (en) Preparation of bisphenols
EP0305774B1 (de) Mit Thiazolinen modifizierte Ionenaustauscher
EP2776160B1 (en) Process of producing and use of a treated, promoted ion exchange resin catalyst
JP2528469B2 (ja) メルカプトアミン変性イオン交換体
JPS62201833A (ja) ビスフエノ−ル類の異性化方法
JP6163487B2 (ja) ビスフェノールaの製造方法
EP0720976B1 (en) Process for preparing an adduct of a bisphenol with a phenolic compound
JP4140171B2 (ja) 高品位ビスフェノールa製造のためのビスフェノールaとフェノールとの結晶アダクトの製造方法
DE19848026A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Bis(4-hydroxyaryl)alkanen
RU2373994C2 (ru) Катализатор для получения бисфенолов
US4443635A (en) Removal of color bodies in bisphenol production
JP2006052166A (ja) 芳香族エーテル類および芳香族エーテル類の製造方法
KR100878062B1 (ko) 비스페놀의 제조에 사용되는 촉매의 재생 방법
KR102260725B1 (ko) 이온 교환 수지의 세척방법 및 비스페놀 a의 제조방법
CN1753856A (zh) 回收双(4-羟基芳基)烷烃与酚类化合物的加合物的方法