JPS62201647A - 排ガス浄化用モノリス触媒 - Google Patents

排ガス浄化用モノリス触媒

Info

Publication number
JPS62201647A
JPS62201647A JP61045802A JP4580286A JPS62201647A JP S62201647 A JPS62201647 A JP S62201647A JP 61045802 A JP61045802 A JP 61045802A JP 4580286 A JP4580286 A JP 4580286A JP S62201647 A JPS62201647 A JP S62201647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
rhodium
support layer
alumina
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045802A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Miyoshi
直人 三好
Shinichi Matsumoto
伸一 松本
Akiko Naito
明子 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61045802A priority Critical patent/JPS62201647A/ja
Publication of JPS62201647A publication Critical patent/JPS62201647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、内燃III関、例えば自動車用の排ガス浄化
用モノリス触媒の改良に関し、詳しくは、該触媒におけ
るロジウムの担持状態を改良することにより、ロジウム
の熱劣化等を防止して、浄化性能、耐久性を向上させた
モノリス触媒を提供するものである。
[従来の技術] 従来、排ガス浄化用モノリス触媒において、700℃以
上の温度で生じるロジウム(Rh)の熱劣化(例えば酸
化による)を防止するための一方法として、ロジウムを
担持させた希土類酸化物の粉末と白金を担持させたアル
ミナの粉末を混合してスラリー状にし、モノリス担体基
材を該スラリーに浸漬、該スラリーを付着させて、乾燥
、焼成するモノリス触媒の製造方法が知られている(特
開昭60−19037号公報)。
これは、Otストレージ能を有する希土類酸化物に、ロ
ジウムを担持させることにより、熱劣化の原因であるR
ht03の生成を防止し、さらには、ロジウムとアルミ
ナの固溶体(Rh2O3−A1zO3)の生成を防止し
ようとするものである。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記方法によって製造されたモノリス触媒では
、希土類酸化物に担持されたロジウムは、希土類酸化物
とアルミナからなる触媒担持層全体に均一に分布してい
る。
このため、排ガスに直接さらされる触媒担持層表面に担
持されるとき、もつとも有効に作用するロジウムの5V
(Space  Velocity:空間速度)特性や
冷間時の001次被毒耐性が十分に発揮されないことと
なる。
又、ロジウムは、希土類酸化物に担持されているが、ア
ルミナとも接触するため、ロジウムとアルミナとの固溶
体の生成についても、十分に防止し得ない場合も生じた
本発明は上記事情に鑑みて案出されたものであり、排ガ
スに直接ざらされる触媒担持層の表面にロジウムを担持
することによって、高SV特性、001次被毒耐性等の
ロジウムの特性を十分に発揮せしめるとともに、ロジウ
ムの熱劣化を有効に防止してモノリス触媒の耐久性、浄
化性能を向上せしめようとするものである。
〔問題点を解決するだめの手段] 本発明に係る排ガス浄化用モノリス触媒は、モノリス触
媒担体基材と、該基材の表面に形成された、少なくとも
アルミナを含む第1触媒担持層と、該第1触媒担持層の
表面に形成された希土類酸化物からなる第2触媒担持層
と、該第2触媒担持層に担持されたロジウムと、を有す
ることをvI徴とする。
以下、構成要件について説明する。
モノリス触媒担体基材の材質としては、コージェライト
、ムライト、アルミナ、マグネシア、スピネル、耐熱性
合金等、公知のものを用いることができる。
この担体の表面に形成する第1触媒担持層は、従来と同
様にアルミナ(一般にはγ−アルミナ)のみから形成し
てもよいし、酸化ジルコニウムなど他のものをアルミナ
に混合して形成することもできる。
又、第2触媒担持層は、第1触媒担持層の表面に、第1
触媒担持層に積層して形成される。この第2触媒担持層
を形成する物質は、希土類酸化物、即ち、スカンジウム
(Sc)、イツトリウム(Y)及びランタノイド元素(
La、Ce%Pr1Nd。
Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、T
m、Yb1Lu)の酸化物であり、特に、ランタン(L
a) 、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm) 、の
酸化物が望ましい。tJI2触媒担持層に、ロジウムを
担持させることにより、希土類金属の酸化物が有する高
い酸素ストレージ能力により、ロジウムの酸化が防止さ
れる。又、アルミナと分離されるため、アルミナとロジ
ウムの固溶体の生成が防止される。尚、第1触媒担持層
に、ロジウムを担持していてもよいが、その担持量は第
2触媒担持層のロジウム潰よりも少なくする必要があり
、全ロジウム担持mの30重世%以下とすることが望ま
しい。この担持量が300Luより多くなると、アルミ
ナとロジウムとが固溶体を生成する確率が高くなり、排
ガス浄化用触媒として耐久性に劣るようになる。又、第
2触媒担持層にロジウムを全担持量の70%以上を担持
していれば、ロジウムとアルミナとの接触面積は著しく
小さくすることができ、固溶体はほとんど生成されない
ロジウム以外の触媒金属には特に制限がなく、第1触媒
担持層及び第2触媒担持層のどちらにも自由に担持させ
ることができる。このような触媒金属には、白金(Pt
)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニ
ウム(Ru)、オスミウム(O8)、などのn金属、あ
るいはクロム(Or)、ニッケル(N i ) 、バナ
ジウム(V)、銅(Qu)、−+バルト(Go)、vン
ガン(Mn)などの卑金属など従来と同様のものを用い
ることができる。
[実施例] (第1実施例) アルミナ含有率10wt%のアルミナゾル500gと、
活性アルミナ粉末1000Qと、蒸溜水500rrlと
を混合し、よく撹拌してスラリーを調整した。このスラ
リーにコージェライト質からなるハニカム形状のモノリ
ス触媒担体基材を2分間浸漬して引き上げ、空気流でセ
ル内の余分なスラリーを吹き飛ばし、200℃で1時間
乾燥後、700℃で2時間焼成して活性アルミナからな
る第1触媒担持層を形成した。
次に、酸化ランタン(LazO3)粉末199Qを、塩
化ロジウム(RhC13)水溶液(ロジウム換算で2g
/R> 500mRに加え、1時間撹拌した後、濾過、
乾燥してロジウムを担持させた酸化ランタン粉末を調整
した。これに蒸溜水3oomi、濃硝1120mff1
を加え、撹拌してスラリーを調整した。
このスラリーに第1触媒担持層を形成した触媒担体基材
を浸漬し、第1触媒担持層の形成と同様にして、余分な
スラリーを気流で吹きとばし、乾燥、焼成してロジウム
が担持された酸化ランタンからなる第2触媒担持層を形
成した。尚、このとき、ロジウムが触媒担体基材1g当
り0.29(0,20/1−cat)となるように第2
触媒担持層の形成量を調整した。
次に、この第2触媒担持層を形成した触媒担体基材をジ
ニトロジアンミン白金水溶液[Pt (NH3)t(N
o2)zlに1時間浸漬し、引き上げて余分な水分を吹
き払い、200℃で1時間乾燥した。尚、このとぎ、白
金の担持層が触媒担体基材1g当り1.Oqとなるよう
(1,OQ/1−cat)ジニトロジアンミン白金水溶
液の濃度を調整した。
このようにして第1実施例に係るモノリス触媒を得た。
このモノリス触媒について、担持層の厚み方向に電子線
を走査し、アルミニウム、ランタン、白金およびロジウ
ムの特性X線を観測するEPMA分析を行った結果を第
1図に示す。第1図に示されるように、ロジウムは、第
2触媒担持層に担持され、白金は、第1触媒担持層にも
かなりの部分が担持されている。
(第2実施例) アルミナ含有率1Qwt%のアルミナシルア00gと、
活性アルミナ粉末1000gと、蒸溜水200gとを混
合し、よく撹拌してスラリーとし、このスラリーを用い
て第1実施例と全く同様のハニカム形状のモノリス触媒
担体基材に、第1実施例と同様の方法で、活性アルミナ
からなる第1触媒担持層を形成した。
この第1触媒担持層を形成した触媒担体基材をジニトロ
ジアンミン白金水溶液に1時間浸漬し、引き上げて余分
な水分を吹き払い、200℃で1時間乾燥して、1.0
g/1−cat白金を第1触媒担持層に担持させた。
次に酸化ランタンの粉末200Q、II硝酸20rrB
と蒸溜水300mff1を加え、スラリーを調整し、こ
のスラリーに前記白金が第1触媒相持層に担持された触
媒担体基材を1分間浸漬し、引き上げ気流でセル内の余
分なスラリーを吹き飛ばし、200℃で1時間乾燥後、
700℃で2時間焼成して、酸化ランタンからなる第2
触媒担持層を形成した。次に、この第2触媒担持層を形
成した触媒担体を塩化ロジウム(RhCλ3)水溶液に
浸漬し、200℃で1時間乾燥させ、第2触媒担持層に
ロジウムを0.2g/R−cat担持させて、第2実施
例に係るモノリス触媒を得た。
このモノリス触媒を第1実施例と同様にEPMA分析し
た結果を第2図に示す。第2図から明らかなように、白
金は、第1触媒担持層に、ロジウムは第2触媒担持層に
担持されている。
(比較例) まず、ジニトロジアンミン白金水溶液を吸収させ、乾燥
、焼成して白金を担持させたアルミナ粉末(Pt10g
/アルミナ粉末1000G)を得た。この白金を担持さ
せたアルミナ粉末1000qと、第1実施例で用いたロ
ジウムを担持させた酸化ランタン粉末400gとを、ア
ルミナシルア00g、蒸溜水700gと混合、撹拌して
、スラリーとした。このスラリーに実施例と同様の触媒
担体基材を浸漬し、引き上げ気流で余分のスラリーを吹
き飛ばし、200℃で1時間乾燥後、700℃で2時間
焼成して、アルミナと酸化ランタンからなる触媒担持層
に白金1.OQ/R−cat。
ロジウム0.2g/R−catが担持された比較例に係
るモノリス触媒を得た。
(耐久試験) 第3図、第4図、第5図は、上記製造方法により得られ
た実施例と比較例の触媒の部分縦断面の模式図を示す。
第3図に示すうに第1実施例に係るモノリス触媒は、触
媒担体基材1の表面に白金(Pt)を担持したアルミナ
(AJtzOs)からなる第1触媒担持層2が形成され
、第1触媒担持112の表面にロジウム(Rh)及び白
金を担持した酸化ランタンからなる第2触媒担持層3が
形成されている。又、第4図に示すように第2実施例に
係るモノリス触媒は、触媒担体基材1の表面に白金を担
持したアルミナからなる第1触媒担持層4が形成され、
該第1触媒担持層4の表面にロジウムを担持した酸化ラ
ンタンからなる第2触媒担持層5が形成されている。又
、第5図に示すように比較例に係るモノリス触媒は、触
媒担体基材1の表面に白金及びロジウムが担持されたア
ルミナ及び酸化ランタンからなる触媒担持層6が形成さ
れている。これらの実施例と比較例の触媒について、そ
れぞれ2リツトルエンジンの排気系に設置し、空燃比(
A/F)を14.6、触媒床温度700℃で1時間、空
燃比(A/F)を13.0、触媒床温度900℃で1時
間の2時間を1サイクルとし、計300時間、150サ
イクルの耐久試験を行った。耐久試験後のそれぞれの触
媒について耐久試験と同じエンジンを用い、エンジン回
転数200Orpm、−360mmHoの条件下で、H
C,Co及びNOxの浄化率を測定した。結果を表に示
す。表により明らかに実施例の製造方法により得られた
排気ガス浄化用触媒は、いずれも比較例の排気ガス浄化
用触媒より浄化率が優れ、特にNOXの浄化率に優れて
いる。
これは第3図、第4図に示すようにロジウムが、排ガス
が直接ふれる触媒担持層表面に担持されていることから
ロジウムの特性が有効に発揮されること及びロジウムを
酸化ランタンからなる第2触媒担持層に担持しているた
め、酸化による失活がなく、又、アルミナと完全に分離
されるため、アルミナへの固溶が防止されるためと考え
られる。
[効果〕 本発明においては、ロジウムは、モノリス触媒担体基材
表面に形成された2層の触媒担持層のうち、表層である
第2触媒担持層に担持されている。
このため、SV(空間速度)特性が充分発揮できる状態
にロジウムを担持さきることができ、又、冷間時のGo
(−酸化炭素)1次被毒に強いという効果をも享有しう
る。又、第2触媒担持層にロジウムが担持されることか
ら、第1触媒担持層のアルミナと接触せず、従って、第
2触媒担持層のロジウムと第1触媒担持層のアルミナと
の固溶は生じない。このため、本発明によれば、ロジウ
ムの特性を十分に発揮しつつ、ロジウムの酸化やアルミ
ナ等の固溶による失活を有効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1実施例で得られたモノリス触媒をEPM
A分析した結果を示すグラフである。 第2図は、第2実施例で得られたモノリス触媒をEPM
A分析した結果を示すグラフである。 第3図は第1実施例に係るモノリス触媒の部分縦断面図
の模式図を示す。 第4図は、第2実施例に係るモノリス触媒の部分縦断面
図の模式図を示す。 第5図は比較例に係るモノリス触媒の部分縦断面図の模
式図を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)モノリス触媒担体基材と、 該基材の表面に形成された、少なくともアルミナを含む
    第1触媒担持層と、 該第1触媒担持層の表面に形成された希土類酸化物から
    なる第2触媒担持層と、 該第2触媒担持層に担持されたロジウムと、を有するこ
    とを特徴とする排ガス浄化用モノリス触媒。
  2. (2)前記特許請求の範囲第1項において、前記第1触
    媒担持層には、白金が担持されていることを特徴とする
    排ガス浄化用モノリス触媒。
  3. (3)前記特許請求の範囲第1項において、前記希土類
    酸化物は、ランタン(La)、ネオジム(Nd)、サマ
    リウム(Sm)のいずれかの酸化物を単独又は組合せた
    ものであることを特徴とする排ガス浄化用モノリス触媒
JP61045802A 1986-03-03 1986-03-03 排ガス浄化用モノリス触媒 Pending JPS62201647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045802A JPS62201647A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 排ガス浄化用モノリス触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045802A JPS62201647A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 排ガス浄化用モノリス触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62201647A true JPS62201647A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12729398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045802A Pending JPS62201647A (ja) 1986-03-03 1986-03-03 排ガス浄化用モノリス触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137703A (en) * 1989-06-26 1992-08-11 Trustees Of Boston University Thermal catalytic methods for converting oxides of nitrogen into environmentally compatible products
JP2002361089A (ja) * 2000-11-29 2002-12-17 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137703A (en) * 1989-06-26 1992-08-11 Trustees Of Boston University Thermal catalytic methods for converting oxides of nitrogen into environmentally compatible products
JP2002361089A (ja) * 2000-11-29 2002-12-17 Nissan Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498453B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2848970B2 (ja) ハニカムヒーター及び触媒コンバーター
US6069111A (en) Catalysts for the purification of exhaust gas and method of manufacturing thereof
EP2039425B1 (en) Process for production of an exhaust gas clean-up catalyst
JP4956130B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3314897B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
WO2004004899A1 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法
JPS63162043A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10235192A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH01281144A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP2002028488A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP3988202B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0817942B2 (ja) 排気浄化用触媒の製造方法
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH08131830A (ja) 排ガス浄化用触媒
JPH0811182B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2001070791A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09313938A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09248462A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3300022B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0820054B2 (ja) 可燃性ガスの触媒燃焼法
JP3757715B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPS62201647A (ja) 排ガス浄化用モノリス触媒
JP2758616B2 (ja) 接触燃焼用耐熱性触媒およびその担体
JPH10216514A (ja) 排ガス浄化用触媒