JPS62198783A - 光学式媒体監視方式 - Google Patents

光学式媒体監視方式

Info

Publication number
JPS62198783A
JPS62198783A JP61040458A JP4045886A JPS62198783A JP S62198783 A JPS62198783 A JP S62198783A JP 61040458 A JP61040458 A JP 61040458A JP 4045886 A JP4045886 A JP 4045886A JP S62198783 A JPS62198783 A JP S62198783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
medium
level
voltage
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61040458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528794B2 (ja
Inventor
Tsutomu Fukui
努 福井
Shinichi Sudo
伸一 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61040458A priority Critical patent/JPS62198783A/ja
Priority to US07/017,209 priority patent/US4785295A/en
Priority to KR1019870001723A priority patent/KR900008632B1/ko
Publication of JPS62198783A publication Critical patent/JPS62198783A/ja
Publication of JPH0528794B2 publication Critical patent/JPH0528794B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は紙葉類等の媒体を取扱う装置における光学式セ
ンサを用いた光学式媒体方式に関し、更に詳細には、光
学式センサの汚損検知及びその対策に関する。
(従来の技術) 従来、紙葉類等の媒体を取扱う装置においては、媒体の
走行監視や残留検知を行なうために、例えば発光ダイオ
ードと受光トランジスタを対向して配置し、透過光の差
異による受光トランジスタの出力電圧の変化により媒体
の有無検知を行なう光学式センサが用いられている。こ
のような光学式センサの汚損検知方式としては、装置の
アイドル中に発光ダイオードのドライブ電流を制限し、
発光量を減少させることにより受光トランジスタの出力
電圧がある規定のレベルを超えた場合に汚損を検知する
ダストチェック方式がある。また、発光ダイオードのド
ライブ電流を一定とし、受光トランジスタの出力電圧の
変化に応じて媒体有無を検知するスライスレベルを切替
えるオートスライス方式等が知られている。
第4図は従来のダストチェック方式を実現するための一
例を示す概略ブロック図である。同図において、1はセ
ンサ制御回路、2は発光ダイオード(以下、LEDと略
す)3の発光量を切替え可能とするドライバ回路であり
各々オープンコレクタ(DRVI、DRV2)、トラン
ジスタ(TRI。
TR2)、電流制限抵抗(R1,R2)から構成されて
いる。動作を説明すると、センサ制御回路1がらの通常
発光レベル信号AによりTRIがONL、、電流制限抵
抗R1を通して所望の電流工、をLED3に流すことが
でき、また同様にダストチェック発光レベル信号Bによ
り電流工、をLED3に流し得る。周知の如く発光ダイ
オードの発光量はそのドライブ電流に比例するため、本
例の目的の場合は工□を工□>I、かっ工2を塵埃にょ
リセンサから汚損した場合相当になるようにR1,R2
をあらかじめ認定しておけば、受光トランジスタ(以下
、PTRと略す。)の○N/○FFを比較器CCOMP
)5とその比較電圧vREFにより判定することにより
センサの汚損状態を検知することができる。
次にオートスライス方式について説明する。第5図は従
来のオートスライス方式を実現するための一例を示す概
略ブロック図で、前記ダストチェック方式と異なるとこ
ろはLED3の発光量を一定とし、代りにPTR4の出
力電圧をADコンバータ6によりセンサレベル入力信号
Cとして取込みデジタル信号形式で処理することにある
。第6図はこのオートスライス方式によるセンサスライ
スレベルの変化を示す図である。同図に示すように、こ
の方式は媒体が無い状態でのセンサスライスレベル信号
Cの値により、例えば媒体有/無の判定レベルを、汚損
前はSlに、汚損に応じてS2へと変化させるものであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来のダストチェック方式は光学式
センサの汚損状態を検知できるのみであり、汚損が進め
ば装置を止めざるを得ない。また、第7図に示すPTR
4の出力電圧と比較電圧V R,、との関係かられかる
ように、比較電圧vREFが一定のため、光学式センサ
の汚損前と汚損後とでは媒体無しの状態におけるマージ
ンに明らかな差異が生じ(汚損前マージンMl、汚損後
マージンM2)、汚損後では媒体有無を誤検知するおそ
れがある。
また、上記従来のオートスライス方式によれば、汚損状
態に応じたセンサスライスレベルの設定は可能なものの
、比較的効果なADコンバータを必要とするのみならず
、多数の光学式センサが付加された装置においては、処
理すべきデータ量が多大となり、センサ制御回路として
専用の処理装置(所謂マイクロプロセッサおよびその周
辺回路)が必要であった。
本発明は上記2方式について述べた欠点を除去し、比較
的安価な回路構成でありながら、センサの汚損検知およ
び汚損対策として確実に、しかも優れた追随性を有する
光学式媒体監視方式を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、発光源と受光源を対向して配置した光学式セ
ンサを用い、透過光の差異による受光源の出力電圧の変
化により媒体の有無を判別する光学式媒体監視方式に係
る。
本発明は新たに発光源の発光量を変化させる第1の手段
と、受光源の出力電圧の変化により媒体の有無を判別す
るための比較電圧を複数個切替えて供給する第2の手段
とを有する。
そして、媒体が無い状態において発光源の発光量を所定
レベルより少ないレベルにするとともに、比較電圧を所
定レベルよりも受光量の多い高いレベルに設定すること
により光学式センサの汚損状態を検知する。そして、汚
損状態のときはその度合いに応じて発光源の発光量を前
記所定レベルより増加させる。
(作用) 通常(正常)の動作状態のときは、発光源の発光量は所
定レベル(通常レベル)に設定され、比較電圧は所定レ
ベル(通常レベル)に設定されている。
いま、光学式センサの動作状態の試験は媒体が無い状態
で行なわれる。そして、第1の手段により。
発光源の発光量を所定レベルより少ないレベルに設定し
、第2の手段により比較電圧を所定レベルより高いレベ
ルに設定する。すなわち、これにより模擬的に汚損状態
を作り出す。この状態で汚損状態とされれば、その度合
(例えば両者の電位差)に応じて発光源の発光量を所定
レベルより増加させる。これにより、光学式センサは汚
損していないのと同様の状態となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例のハードウェア構成を示す回
路図である0図中、第4図に示す要素と同一のものには
同一参照番号を付しである。センサ制御回路10は定電
流回路用基準電圧V F (1)〜VF(n)(以下、
単に基準電圧と略す)、定電流回路用基準電圧VF切替
え信号V S E L (1)〜vSEL(m)(以下
、単にVF切替え信号と略す)、媒体検知回路用比較電
圧RF(1)〜RF(P)(以下、単に比較電圧と略す
)、及び媒体検知回路用比較電圧RF切替え信号R8E
L(1)〜RS E L (Q)(以下、単にRF切替
え信号を略す)を出力する。
アナログマルチプレクサ(AMPX)7aはVF切替え
信号vSEL(1)〜vSEL(11)のいずれか1つ
がONになることにより選択された対応する基準電圧V
Fを定電流回路8に供給する。ここで、定電流回路8は
増幅器(AMP)、 トランジスタ(T R)及び制限
抵抗(R)で構成されている。前述した基準電圧VFは
増幅器(AMP)の反転入力端子に供給される。増幅器
(AMP)の非反転入力端子は、トランジスタ(T R
)のエミッタと制限抵抗(R)との共通接続点に接続さ
れている。トランジスタ(TR)のベースは増幅器(A
MP)の出力端子に接続され、またそのコレクタはLE
D3のカソードに接続されている。LED3のアノード
はPTH4のコレクタに接続され、そのベースは比較器
5の非反転入力端子に接続されるとともに、抵抗9を介
して接地されている。比較器(COMP)5の反転入力
端子には、R8EL(1)〜RSEL(Q)のいずれか
1つがONになることによりアナログマルチプレクサ7
bで選択された対応する比較電圧RFが供給される。比
較器5の出力端子はセンサ制御回路10に供給される。
また、センサ制御回路10は上述した制御のほかに、エ
ラーメツセージ等を表示する表示部11及θ基準電圧V
Fを記憶する記憶部12を制御する6 第2図はPTH4の出力特性を定性的に表わすものであ
る。図中、受光量が多いにもかかわらすPTR出力電圧
がVDとならないのは、PTHのコレクタ・エミッタ間
飽和電圧vcεが存在するためである。光学式センサの
汚損が全くない状態の媒体なしの出力をa、該状態にお
ける媒体ありの出力をa′、光学式センサの汚損が次第
に進行したときの各々の状態をb−b’、 c−c’、
 d−d’となるものとすると、a −a′時に媒体有
無の検知レベルをRF(P)に設定するとb−b’、c
−C′となるに従って媒体なしの検知レベルの余裕度は
不足していきd−d’ではついに媒体検知は不可能とな
る。従ってPTH4の飽和電圧の近傍にRF (1)な
る検知レベルを設定し、かつ媒体なしの出力がa付近に
存在するかどうかを検知するために、LED3のドライ
ブ電流Iを減じ発光量を少なくすることにより、模擬的
に汚損状態を創出する。この状態において、比較器5は
受光量と比較電圧とを比較する。前述の如く汚損状態を
チェックするため、汚損していないと判定された光学式
センサは第2図の斜線部で示す領域に位置するため、実
際に媒体の有無を検知するための比較電圧RF (P)
までのマージンが十分にあり、媒体有無を誤検知する恐
れは皆無となる。特に媒体が紙幣のように模様のあるも
のについては、該媒体の色の濃淡による影響が大きいこ
とを考慮した場合にその効果が大きい、また、比較の結
果、汚損状態が検知された場合はLED3のはライブ電
流1を増加させて、発光量を増大させればよい。
次に、本実施例の動作を説明する。第3図は本発明の実
施例を示すフローチャートである。なお、本例ではLE
D3のドライブ電流レベル(基準電圧VF)をVF(1
)=(発光量少)、VF(2)=(発光量標準)、VF
(3)=(発光量多)、PTR4の比較電圧はRF(1
)=(飽和電圧近傍)、RF(2)=(標準比較電圧)
とした。なお、検知精度及び汚損状態に応じた追随性を
高めるために、分解能を上げる(VF、RFをより多く
設定する)こととしても以下の動作と同様である。
汚損チェックはLED3のレベルをV F (2) =
(発光量標準)、PTR4のレベルをRF(1)=(飽
和電圧近傍)に設定することにより開始される(第3図
のSL)。V F (2)は第1図のアナログマルチプ
レクサ7aから定電流回路8に供給され、RF(1)は
アナログマルチプレクサ7bから比較器5の反転入力端
子に供給される。LED3はV F (2)に応じた発
光量で発光し、これがPTR4で受光され、変換された
電気信号が比較器5の非反転入力端子に供給される。こ
の状態で、比較器5は2つの入力信号のレベルを比較す
る(S 2)、媒体有りと判定されればS3へ進み、媒
体無しと判定されればS5八進む、S2で媒体有りと判
定された場合は、LED4とPTR4との間に媒体が残
留しているか、又は汚損が甚しいと判定しくS3)、エ
ラー処理として残留媒体除去、光学式センサダストエラ
ー等の表示を表示部11により行なう。他方、S2で媒
体無しと判定された場合は、後述する313で作成され
た記憶部12に記憶されている前回の汚損チェックによ
るLED3の基準電圧(これを特にMと表示する)がV
 F = V F (3)であったかどうかの検査を行
なう(S5)、この検査でM≠VF(3)(7)場合は
、LED3(7)L/ベベルV F (1) =(発光
量少)、PTR4のレベルをRF(1)=(飽和電圧近
傍)に設定する(56)、そして媒体有無の判定を行な
う、この判定で媒体無しと判定されればS8に進み、V
F=VF(2)、RF=RF(2)に設定し、光学式セ
ンサは正常であるとして終了する。他方、媒体有りと判
定されれば513に進む。
他方、S5でM=vF(3)のときはS9に進む。
M = V F (3)のときは既に光学式センサは汚
損している状態である。従ってLED3のレベルをVF
 (2) = (発光量標準)、PTR4のレベルをR
F(1)=(飽和電圧近傍)に設定する(S9)。この
状態で媒体の有無を判定する(S10)。媒体有りと判
定された場合はSitに進み、汚損が激しいと判断し、
センサアラームとする。そしてエラー処理としてセンサ
ダストエラー等の表示を表示部11により行なう(SL
2)、他方、SlOで媒体無しと判定された場合、及び
S7で媒体有りと判定された場合はS13に進む。S1
3では汚損が認められると判断し、LED3のレベルを
VFf(3)=(発光量多)、PTR4のレベルをRF
(2)=(標準比較電圧)とする。そして、V F (
3)をMとして記憶部12に格納しくS 14)、汚損
が認められたとして表示部11によりセンサブレアラー
ムの表示を行ない(815)。
正常終了とする。
以上1本発明の一実施例を説明した。本実施例は発光源
、受光源をそれぞれ発光ダイオード、受光トランジスタ
に限って説明したが、同様の効果があるものであればな
んでもよい。例えば受光源が受光ダイオードの場合には
比較回路との間に電流−電圧変換回路を設ければよい。
(発明の効果) 以上説明した様に本発明によれば、発光源の発光量を変
化させる手段と、受光源の出力電圧を比較し媒体の有無
判別を行なうための比較電圧を切替える手段を設け、発
光源の発光量を少なくするとともに、受光源の比較電圧
を飽和電圧近傍に設定して光学式センサの汚損検知を行
なったので、光学式センサの汚損状態を的確に検知でき
るとともに、汚損を検知した場合には発光源の発光量を
多く設定することにより、汚損していないのと同様の状
態に復帰できるという効果がある。また本発明によれば
、比較的効果なADコンバータ、DAコンバータといっ
た素子を用いる必要もないので安価で簡単な構成となる
。本発明は媒体の監視を必要とする装置であればどのよ
うな装置でもよく、複写機、プリンタ、金融自動化機器
等応用範囲は広い。特に、媒体が紙の場合には光を透過
することに加えて紙粉によるセンサの汚損が激しいので
その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のハードウェア構成を示す回
路図、第2図は受光トランジスタの出力特性を示す図、
第3図は本実施例の動作フローチャートを示す図、第4
図は従来のダストチェック方式の概略回路図、第5図は
従来のオートスライス方式の概略回路図、第6図は従来
のオートスライス方式によるスライスレベルの変化を示
す図。 及び第7図は従来のダストチェック方式の特性を示す図
である。 1・・・センサ制御回路、  2・・・ドライバ回路、
3・・・発光ダイオード(L E D)、4・・・受光
トランジスタ(P T R)。 5・・・比較器(COMP)、 6・・・ADコンバータ、 7a、7b・・・アナログマルチプレクサ(AMPX)
8・・・定電流回路、   9・・・抵抗、10・・・
センサ制御回路。 号きう【1トランジス!/(PTR)  のj二何坏牛
ネ【υ$fロク第2図 不ゲゴ尺ニ則の曽ノ丁づσ2→讐−ト 第3図 ば禾内デ女ト→〕ンシr1gAこ・ノーL埼■マr[第
4図 各U9オートスラ(又づ1メ0り廉ヅ11可工そtD第
5図 客り永9ズートスライスカ1(に晶スラλルベルII護
1ヒ湾丁図第6図 くうう項苅〉    二二〉<巧禰繊〉わ(1七リグス
トナエ”/グジi(91今11内二とffハ第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 発光源と受光源を対向して配置した光学式センサを用い
    、透過光の差異による受光源の出力電圧の変化により媒
    体の有無を判別する光学式媒体監視方式において、 発光源の発光量を変化させる手段と、受光源の出力電圧
    の変化により媒体の有無を判別するための比較電圧を複
    数個切替えて供給する手段とを設け、 媒体が無い状態において発光源の発光量を所定レベルよ
    り少ないレベルにするとともに、比較電圧を所定レベル
    よりも受光量の多い高いレベルに設定することにより光
    学式センサの汚損状態を検知し、 汚損状態のときはその度合いに応じて発光源の発光量を
    前記所定レベルより増加させることを特徴とする光学式
    媒体監視方式。
JP61040458A 1986-02-27 1986-02-27 光学式媒体監視方式 Granted JPS62198783A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040458A JPS62198783A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 光学式媒体監視方式
US07/017,209 US4785295A (en) 1986-02-27 1987-02-20 Optical media monitoring device
KR1019870001723A KR900008632B1 (ko) 1986-02-27 1987-02-27 광학식 매체 감시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040458A JPS62198783A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 光学式媒体監視方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62198783A true JPS62198783A (ja) 1987-09-02
JPH0528794B2 JPH0528794B2 (ja) 1993-04-27

Family

ID=12581200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040458A Granted JPS62198783A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 光学式媒体監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62198783A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224689A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujitsu Ltd 光センサ回路
JP2009300106A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 光学センサシステム及び発光量調整方法
JP2018002459A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社沖データ 媒体検出装置、媒体搬送装置及び画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572403U (ja) * 1980-06-05 1982-01-07
JPS5713327A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Laurel Bank Mach Co Ltd Optical detector
JPS57162578U (ja) * 1981-04-07 1982-10-13
JPS58172570A (ja) * 1982-04-03 1983-10-11 Ricoh Co Ltd 紙検出装置
JPS5970990A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Ricoh Co Ltd 調光方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572403B2 (ja) * 1974-09-03 1982-01-16

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572403U (ja) * 1980-06-05 1982-01-07
JPS5713327A (en) * 1980-06-27 1982-01-23 Laurel Bank Mach Co Ltd Optical detector
JPS57162578U (ja) * 1981-04-07 1982-10-13
JPS58172570A (ja) * 1982-04-03 1983-10-11 Ricoh Co Ltd 紙検出装置
JPS5970990A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Ricoh Co Ltd 調光方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01224689A (ja) * 1988-03-04 1989-09-07 Fujitsu Ltd 光センサ回路
JP2009300106A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 光学センサシステム及び発光量調整方法
JP2018002459A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 株式会社沖データ 媒体検出装置、媒体搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528794B2 (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008632B1 (ko) 광학식 매체 감시장치
JPS62215848A (ja) 感知装置
JPS62198783A (ja) 光学式媒体監視方式
CN111174701A (zh) 一种打印机标签定位方法及系统
JPH05119110A (ja) 直流測定器
JPH0828811B2 (ja) 画像入力装置
JPH07264400A (ja) シェーディング補正回路
JP2000049718A (ja) Gpsアンテナ電流検出装置
JPH02140686A (ja) 光学式媒体検知装置
JP3043934B2 (ja) 熱感知器
JP3271379B2 (ja) 粒子凝集検査装置の光学系調整方法およびその装置
JPH0220703Y2 (ja)
JPH06230145A (ja) 光学的検出装置
JPS6321540A (ja) 媒体監視装置の誤調整検知方法
JP3404474B2 (ja) 光学的検出装置
JP2835907B2 (ja) シーケンサネットワークの通信異常解析装置
KR0183157B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 crt 수명 연장회로
JP3392223B2 (ja) フィルムの給送制御装置
JPH0429415Y2 (ja)
JP2891014B2 (ja) 写真処理機用光学検出手段のチェック装置
JP2903557B2 (ja) 紙葉の重複送り検出方法
US20070021932A1 (en) Serial data transmission method and system
JPH11260225A (ja) 入力切換装置
JPH0280976A (ja) センサ診断方式
JPS638920A (ja) 光学式座標入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term