JPS62198548A - シ−トベルト装置 - Google Patents
シ−トベルト装置Info
- Publication number
- JPS62198548A JPS62198548A JP61040168A JP4016886A JPS62198548A JP S62198548 A JPS62198548 A JP S62198548A JP 61040168 A JP61040168 A JP 61040168A JP 4016886 A JP4016886 A JP 4016886A JP S62198548 A JPS62198548 A JP S62198548A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buckle
- door
- tongue
- latch
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 210000005182 tip of the tongue Anatomy 0.000 description 2
- 101100135641 Caenorhabditis elegans par-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、自動車のシートベルト装置に関する。
自動車用等のシートベルト装置では従来、緊急ロック巻
取り装置(ELR)を備えていて、タングをバックルか
ら解離すると、自動的にウェービングがELRに巻ぎ取
られるようになったものが広く用いられている。(例え
ば実開昭53−153631第1、第2図参照) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、このような従来のシートベルト装置では、乗
員が自動車から降りる際に手動でバックルのタング係合
解除を行なわな1プればならず、特にダイアゴナル方式
のシートベルトでは手動解除の煩わしさが大きかった。
取り装置(ELR)を備えていて、タングをバックルか
ら解離すると、自動的にウェービングがELRに巻ぎ取
られるようになったものが広く用いられている。(例え
ば実開昭53−153631第1、第2図参照) 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところが、このような従来のシートベルト装置では、乗
員が自動車から降りる際に手動でバックルのタング係合
解除を行なわな1プればならず、特にダイアゴナル方式
のシートベルトでは手動解除の煩わしさが大きかった。
この発明は、このような従来の問題に鑑みなされたもの
であって、シートベルトの解除操作が通常、乗員の降車
動作と密接に関係していることに着目し、降車時のドア
の開動作に連動して自動的にタングをバックルから解除
できるようにしたシートベルト5A置の提供を目的とす
る。
であって、シートベルトの解除操作が通常、乗員の降車
動作と密接に関係していることに着目し、降車時のドア
の開動作に連動して自動的にタングをバックルから解除
できるようにしたシートベルト5A置の提供を目的とす
る。
ウェービングの先端に取り付けられたタングと、このタ
ングを係合及び解除自在なバックルと、ドアの開動作に
連動して前記バックルによる前記タングの係合を解除さ
せる連動手段と、車両の加速度を感知する感知手段と、
この感知手段の加速度感知に基づき前記連動手段による
解除を禁止する解除禁止手段とを備える構成とした。
ングを係合及び解除自在なバックルと、ドアの開動作に
連動して前記バックルによる前記タングの係合を解除さ
せる連動手段と、車両の加速度を感知する感知手段と、
この感知手段の加速度感知に基づき前記連動手段による
解除を禁止する解除禁止手段とを備える構成とした。
ドアを開くと連動手段によりバックルによるタングの係
合が解除される。車両衝突等により、車両に減速度(負
の加速度)が作用したとき等は感知手段による加速度感
知で解除禁止手段が働き、連動手段による解除が禁止さ
れる。
合が解除される。車両衝突等により、車両に減速度(負
の加速度)が作用したとき等は感知手段による加速度感
知で解除禁止手段が働き、連動手段による解除が禁止さ
れる。
以下、この発明の実施例を図に基いて詳説する。
まず概要を説明すると、第1図に示すように自動車のシ
ート1の両側に、ELR2とバックル3こが設置されて
いる。ELR2からはウェーピンク4が繰出されており
、その先端にタング5が取り付けられている。また、ド
ア6に対し、その間動作に連動する位置に連動手段とし
てのドアの開閉連動装置7が設けられている。そしてこ
のドア開閉連動装置7からフレキシブルワイヤ8が出て
a3す、バックル3の後述する解離手段と連結されてい
る。
ート1の両側に、ELR2とバックル3こが設置されて
いる。ELR2からはウェーピンク4が繰出されており
、その先端にタング5が取り付けられている。また、ド
ア6に対し、その間動作に連動する位置に連動手段とし
てのドアの開閉連動装置7が設けられている。そしてこ
のドア開閉連動装置7からフレキシブルワイヤ8が出て
a3す、バックル3の後述する解離手段と連結されてい
る。
第2図乃至第4図に示すように、前記バックル3は、固
定ロッド9に連結されたベースプレート10、このベー
スプレート10上に左右の腕11゜11が後述するよう
に回転可能に支持されたラッチ12、このラッチ12を
押上げている押上げばね13、解離手段としての解離ボ
タン14、これらの各要素を収納する上下のカバー15
.16により構成されている。
定ロッド9に連結されたベースプレート10、このベー
スプレート10上に左右の腕11゜11が後述するよう
に回転可能に支持されたラッチ12、このラッチ12を
押上げている押上げばね13、解離手段としての解離ボ
タン14、これらの各要素を収納する上下のカバー15
.16により構成されている。
前記ラッチ12の左右の腕11.11はそれぞれ、ベー
スプレード10の左右の立上り部17゜17に形成され
た三角状の係止孔18,18に回転自在に係止されてい
る。またこのラッチ12の中央部の斜めにせり上がった
ラッチ部19に下側から押上げばね13が当接し、この
ラッチ12を係台状因に保持している。ラッチ12の後
端部には、解離ボタン14と係合するための立上り片2
0が形成されている 前記解離ボタン14は上カバー15のガイド孔21にス
ライド自在に挿入されており、上カバー15内のばね座
板22との間に介入されている圧縮スプリング23によ
り常にガイド孔21から飛び出り゛向きに付勢されてい
る。この解離ボタン14の先端の傾斜部24は、前記ラ
ッチ12の立上り片20と前後に対向しており、解離ボ
タン14が圧縮スプリング23の力に抗して押し込まれ
る時、傾斜部24が立上り片20を下方に回転させるよ
うになっている。
スプレード10の左右の立上り部17゜17に形成され
た三角状の係止孔18,18に回転自在に係止されてい
る。またこのラッチ12の中央部の斜めにせり上がった
ラッチ部19に下側から押上げばね13が当接し、この
ラッチ12を係台状因に保持している。ラッチ12の後
端部には、解離ボタン14と係合するための立上り片2
0が形成されている 前記解離ボタン14は上カバー15のガイド孔21にス
ライド自在に挿入されており、上カバー15内のばね座
板22との間に介入されている圧縮スプリング23によ
り常にガイド孔21から飛び出り゛向きに付勢されてい
る。この解離ボタン14の先端の傾斜部24は、前記ラ
ッチ12の立上り片20と前後に対向しており、解離ボ
タン14が圧縮スプリング23の力に抗して押し込まれ
る時、傾斜部24が立上り片20を下方に回転させるよ
うになっている。
尚、ベースプレート10上には、ラッチ12のラッチ部
19と前後に対抗する位置にタング5の係合検知用スイ
ッチ25が設置されている。
19と前後に対抗する位置にタング5の係合検知用スイ
ッチ25が設置されている。
このようなバックル3に対するタング5の係合、解除動
作を次に説明する。第2図及び第4図に詳しいように、
タング5を上カバー15のタング挿入用孔26からバッ
クル3内に挿し込むと、タング5の先端部がラッチ12
のラッチ部19を、押し上げばね13の力に抗して押し
下げる。この後、押し上げばね13がラッチ部19を押
し上げ、タング5の係合孔27にラッチ部1つを係合さ
せる。
作を次に説明する。第2図及び第4図に詳しいように、
タング5を上カバー15のタング挿入用孔26からバッ
クル3内に挿し込むと、タング5の先端部がラッチ12
のラッチ部19を、押し上げばね13の力に抗して押し
下げる。この後、押し上げばね13がラッチ部19を押
し上げ、タング5の係合孔27にラッチ部1つを係合さ
せる。
尚、この係合の際、タング5の先端部が係合検知用スイ
ッチ25の接点28を動作させ、シートベルト未装着を
知らせるランプを消灯する。
ッチ25の接点28を動作させ、シートベルト未装着を
知らせるランプを消灯する。
タング5をバックル3から解離させる場合には、解離ボ
タン14を圧縮スプリング23の力に抗して押し込む。
タン14を圧縮スプリング23の力に抗して押し込む。
この操作により、解離ボタン14の傾斜部24がラッチ
12の立上り片20を押し下げ、ラッチ12の全体を前
記腕11.11を中心として第2図において矢印Aで示
すように時も1回りに回転させる。そして、この回転の
結果、ラッチ部19が係合孔27から外れ、ELR2に
よるウェービング4の巻取力を介しタング5.がバック
ル3から解除される。
12の立上り片20を押し下げ、ラッチ12の全体を前
記腕11.11を中心として第2図において矢印Aで示
すように時も1回りに回転させる。そして、この回転の
結果、ラッチ部19が係合孔27から外れ、ELR2に
よるウェービング4の巻取力を介しタング5.がバック
ル3から解除される。
このようなシートベルト装置にあって、ドア6の開閉と
連動して解離手段としての@離ボタン14を動作させる
ドア開r’JiM動装置7の構成及び作用について、次
に説明する。
連動して解離手段としての@離ボタン14を動作させる
ドア開r’JiM動装置7の構成及び作用について、次
に説明する。
第3図、第5図(a)及び第6図(a)、(+))に示
すようにドア開閉連動装置7は、ドア6の開閉に連動で
きるようにドア6の間口を形成する車体アウタパネル2
9の適宜位置に本体部30が固走用ナツト31によって
取付けられている。本体部30内には、間口内に突出し
ドア6の方向に出没自在にスライドするスライドパー3
2が設けられ、圧縮スプリング33により自由状態で常
に先端部がドア6の方向に突出するように付勢されてい
る。そして、このスライドパー32の後端部にフレキシ
ブルワイヤ8のワイルインナ8aの一端が接続されてい
て、スライドパー32の突出方向のlFl動によりフレ
キシブルワイヤ8の操作がなされる。フレキシブルワイ
ヤ8のワイヤアウタ8bの一端は本体部30に吹着され
ている。
すようにドア開閉連動装置7は、ドア6の開閉に連動で
きるようにドア6の間口を形成する車体アウタパネル2
9の適宜位置に本体部30が固走用ナツト31によって
取付けられている。本体部30内には、間口内に突出し
ドア6の方向に出没自在にスライドするスライドパー3
2が設けられ、圧縮スプリング33により自由状態で常
に先端部がドア6の方向に突出するように付勢されてい
る。そして、このスライドパー32の後端部にフレキシ
ブルワイヤ8のワイルインナ8aの一端が接続されてい
て、スライドパー32の突出方向のlFl動によりフレ
キシブルワイヤ8の操作がなされる。フレキシブルワイ
ヤ8のワイヤアウタ8bの一端は本体部30に吹着され
ている。
スライドパー32の中間部には、切欠段部34が形成さ
れている。
れている。
本体部30の中間部には禁止手段収容部35が形成され
てJ3す、ここに感知手段としてのパウル36が垂直状
態を維持するように収容され、またこのパウル36の球
状の凹面部37に係合するアクチュエータ38がビン3
9にて支持され、さらにこのアクチュエータ38に係合
するラッチ片40がビン41にて支持されている。この
ラッチ片40はスライドパー32の切欠段部34の上側
に位置しており、押下げスプリング42により切欠段部
34に係合する方向に付勢されているが、通常は第6図
(a )に承りように7クチユエータ38との係合によ
って切欠段部34からは外されている。アクチュエータ
38、ラッチ片40により解除禁止手段が構成される。
てJ3す、ここに感知手段としてのパウル36が垂直状
態を維持するように収容され、またこのパウル36の球
状の凹面部37に係合するアクチュエータ38がビン3
9にて支持され、さらにこのアクチュエータ38に係合
するラッチ片40がビン41にて支持されている。この
ラッチ片40はスライドパー32の切欠段部34の上側
に位置しており、押下げスプリング42により切欠段部
34に係合する方向に付勢されているが、通常は第6図
(a )に承りように7クチユエータ38との係合によ
って切欠段部34からは外されている。アクチュエータ
38、ラッチ片40により解除禁止手段が構成される。
また、切欠段部34には第5図(b)のように、凸部3
2aが、収容部35には斜面35aがそれぞれ形成され
、ラッチ片40が第5図(a )の実線、破線のそれぞ
れの位置で上方への動きを規制できるようにし、安全性
をより向上させている。
2aが、収容部35には斜面35aがそれぞれ形成され
、ラッチ片40が第5図(a )の実線、破線のそれぞ
れの位置で上方への動きを規制できるようにし、安全性
をより向上させている。
前記フレキシブルワイヤ8のワイヤアウタ8bの他端部
は、第2及び第3図に示されているようにバックル3の
上カバー15に対し固定ナツト43にて連結され、さら
にワイヤインナ8aの先端部に設けられた係止部材44
が解離ボタン14に係止されている。ここで、解離ボタ
ン14側には、侵方開口部が幅狭になった係止孔45が
形成されており、この係止孔45に係止部材44を係止
づることにより、フレキシブルワイヤ8が解離ボタン1
4に接続されているのである。なお、ワイヤインナ8a
はばね座板22に対しては切欠22aで貫通する。
は、第2及び第3図に示されているようにバックル3の
上カバー15に対し固定ナツト43にて連結され、さら
にワイヤインナ8aの先端部に設けられた係止部材44
が解離ボタン14に係止されている。ここで、解離ボタ
ン14側には、侵方開口部が幅狭になった係止孔45が
形成されており、この係止孔45に係止部材44を係止
づることにより、フレキシブルワイヤ8が解離ボタン1
4に接続されているのである。なお、ワイヤインナ8a
はばね座板22に対しては切欠22aで貫通する。
このドア171閉連動装″i:17の動作について、次
に説明する。
に説明する。
通常状態では、第5図(a )に実線で示し、第6図(
a )に示すようにパウル36が垂直状態に立っていて
、凹面部37の凹んだ所にアクチュエータ38が係合し
ており、その結果、ラッチ片40はアクチュエータ38
上に係止されていて、スライドパー32の切欠段部34
との係合から外されている。
a )に示すようにパウル36が垂直状態に立っていて
、凹面部37の凹んだ所にアクチュエータ38が係合し
ており、その結果、ラッチ片40はアクチュエータ38
上に係止されていて、スライドパー32の切欠段部34
との係合から外されている。
そこで、乗員がドア6を開くと、ドア6ににって本体部
30内に押し込まれていたスライドパー32がスプリン
グ33の力により飛び出すようにスライドし、フレキシ
ブルワイヤ8のワイヤインナ8aを矢印L1の方向に引
く。そのため、ワイヤアウタ8aは第2図においては矢
印L2で示す方向に引かれることになり、解離ボタン1
4を解離方向に引き込む。
30内に押し込まれていたスライドパー32がスプリン
グ33の力により飛び出すようにスライドし、フレキシ
ブルワイヤ8のワイヤインナ8aを矢印L1の方向に引
く。そのため、ワイヤアウタ8aは第2図においては矢
印L2で示す方向に引かれることになり、解離ボタン1
4を解離方向に引き込む。
解離ボタン14のこの動きは、手動によるバックル3の
解離操作の時と同じものであり、解離ボタン14の先端
の傾斜部24がラッチ12を矢印Aの方向に回転させ、
ラッチ部19をタング5の係合孔27から外し、タング
5を切離す。
解離操作の時と同じものであり、解離ボタン14の先端
の傾斜部24がラッチ12を矢印Aの方向に回転させ、
ラッチ部19をタング5の係合孔27から外し、タング
5を切離す。
こうして、ドア6の開閉操作と連動してタング5をバッ
クル3から自動的に解離することができるのである。
クル3から自動的に解離することができるのである。
一方衝突やロールオーバーにより車体前方へ大きな減速
度、あるいは車体横方向へ大きな横加速度が動き、ドア
6が何らかの拍子で問いてもシートベルトの本来の役目
として乗員をシート1に拘束させておくのがよい。そこ
で、このようにドア6が急に開くような時には、ドア6
の17iJ閉連動装置7の動作が禁止されなければなら
ない。このための開閉連動装置7の禁止手段としての動
作を次に説明する。
度、あるいは車体横方向へ大きな横加速度が動き、ドア
6が何らかの拍子で問いてもシートベルトの本来の役目
として乗員をシート1に拘束させておくのがよい。そこ
で、このようにドア6が急に開くような時には、ドア6
の17iJ閉連動装置7の動作が禁止されなければなら
ない。このための開閉連動装置7の禁止手段としての動
作を次に説明する。
第6図(b)に示すように、自動車に加速度として大ぎ
な減速度又は、横加速度が動くとバウル36が倒れてア
クユエータ38を矢印Bの方向に回転させる。そのため
、アクチュエータ38上に係止されていたラッチ片40
はアクチュエータ38から外れ、押下げスプリング42
の力により下方に回転し、スライドパー32の切欠段部
34と係合する。その結果、スライドパー32はラッチ
片40により阻止されてスライドできなくなる。
な減速度又は、横加速度が動くとバウル36が倒れてア
クユエータ38を矢印Bの方向に回転させる。そのため
、アクチュエータ38上に係止されていたラッチ片40
はアクチュエータ38から外れ、押下げスプリング42
の力により下方に回転し、スライドパー32の切欠段部
34と係合する。その結果、スライドパー32はラッチ
片40により阻止されてスライドできなくなる。
したがって、ドア6が開かれてもスライドパー32は本
体部30から飛び出ることができず、ドアの間開に連動
したバックル3の遠隔作動が禁止され、乗口の安全を確
保できる。尚、押下げスプリング42に所定時間経つと
、ラッチ片40をビン41を中心に持上げる働きをもた
せるようにすればアクチュエータ38はパウル36と凹
面部37と再び係合することになる。
体部30から飛び出ることができず、ドアの間開に連動
したバックル3の遠隔作動が禁止され、乗口の安全を確
保できる。尚、押下げスプリング42に所定時間経つと
、ラッチ片40をビン41を中心に持上げる働きをもた
せるようにすればアクチュエータ38はパウル36と凹
面部37と再び係合することになる。
尚、上記シートベルl−装置は船舶、航空機等にも応用
可能である。
可能である。
この発明は、ドアの開操作と連動してバックルのタング
係合をに自動的に解除させるものであるため、乗口降車
の際に逐−手でバックルからタングを解離させなくとも
済み、タングの切離しの煩しさをなくすことができる。
係合をに自動的に解除させるものであるため、乗口降車
の際に逐−手でバックルからタングを解離させなくとも
済み、タングの切離しの煩しさをなくすことができる。
また、大きな減速度、横加速度等が働く時には、その減
速度、横加速度等を感知してドアの開操作とタング係合
解除動作との連動を禁止するため、走行中何らかの拍子
にドアが開いてもバックルの解離動作が起こらず、乗H
の十分な安全を確保できる。
速度、横加速度等を感知してドアの開操作とタング係合
解除動作との連動を禁止するため、走行中何らかの拍子
にドアが開いてもバックルの解離動作が起こらず、乗H
の十分な安全を確保できる。
第1図はこの発明の実施例を示す斜視図、第2図は上記
実施例のバックル部分の断面図、第3図は上記実施例の
バックル部分と連動装置の分解斜視図、第4図は上記実
施例のバックルとタングの係合状態を説明する斜視図、
第5図(a)は上記実施例のドアの開閉連動装置の断面
図、第5図(b )は同要部の分解斜視図、第6図(a
)。 (b)は上記ドア開閉連動装置の動作説明図である。 3・・・バックル 4・・・ウェービング 5・・・タング 6・・・ドア 7・・・ドア間開連動装置(連動手段)8・・・フレキ
シブルワイへ7 36・・・パウル(感知手段) 3B・・・アクチュエータ 禁止手段40・・・ラ
ッチ片
実施例のバックル部分の断面図、第3図は上記実施例の
バックル部分と連動装置の分解斜視図、第4図は上記実
施例のバックルとタングの係合状態を説明する斜視図、
第5図(a)は上記実施例のドアの開閉連動装置の断面
図、第5図(b )は同要部の分解斜視図、第6図(a
)。 (b)は上記ドア開閉連動装置の動作説明図である。 3・・・バックル 4・・・ウェービング 5・・・タング 6・・・ドア 7・・・ドア間開連動装置(連動手段)8・・・フレキ
シブルワイへ7 36・・・パウル(感知手段) 3B・・・アクチュエータ 禁止手段40・・・ラ
ッチ片
Claims (1)
- ウエービングの先端に取り付けられたタングと、このタ
ングを係合及び解除自在なバックルと、ドアの開動作に
連動して前記バックルによる前記タングの係合を解除さ
せる連動手段と、車両の加速度を感知する感知手段と、
この感知手段の加速度感知に基づき前記連動手段による
解除を禁止する解除禁止手段とを備えて成るシートベル
ト装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61040168A JPS62198548A (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | シ−トベルト装置 |
US07/015,700 US4742886A (en) | 1986-02-17 | 1987-02-17 | Seat belt apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61040168A JPS62198548A (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | シ−トベルト装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62198548A true JPS62198548A (ja) | 1987-09-02 |
Family
ID=12573234
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61040168A Pending JPS62198548A (ja) | 1986-02-17 | 1986-02-27 | シ−トベルト装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62198548A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002208A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Nhk Spring Co Ltd | ロック装置 |
CN109866730B (zh) * | 2019-03-01 | 2021-06-15 | 安徽工程大学 | 一种安全带自动佩戴装置 |
-
1986
- 1986-02-27 JP JP61040168A patent/JPS62198548A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002208A (ja) * | 2006-06-23 | 2008-01-10 | Nhk Spring Co Ltd | ロック装置 |
CN109866730B (zh) * | 2019-03-01 | 2021-06-15 | 安徽工程大学 | 一种安全带自动佩戴装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4742886A (en) | Seat belt apparatus | |
US4384735A (en) | Safety restraint system having tensionless type belt retractor adapted for adjustable seat | |
US4296942A (en) | Emergency release systems | |
US4083581A (en) | Emergency release systems | |
US3897963A (en) | Passive safety device for a vehicle | |
JPH0134805B2 (ja) | ||
US4245856A (en) | Emergency release for passive seat belt systems | |
JPS62198548A (ja) | シ−トベルト装置 | |
US6370742B1 (en) | Buckle with movement prevention device | |
US4149683A (en) | Safety belt tension eliminator with webbing sensitive release | |
US4116295A (en) | Electrically operated seatbelt retractor | |
CN112168509B (zh) | 轮椅乘坐者用约束装置 | |
EP1992530B1 (en) | Cover structure of seat belt retractor | |
JPS5934538Y2 (ja) | 緊急時ロツク装置 | |
JPS6330589Y2 (ja) | ||
JPS61178249A (ja) | シ−トベルト支持装置 | |
JPS5919861B2 (ja) | シ−トベルトの緊急係止装置 | |
US4460198A (en) | Passive seatbelt system | |
JPS62191253A (ja) | シ−トベルト装置 | |
JPS62489Y2 (ja) | ||
JPS6332763Y2 (ja) | ||
JPS5816769Y2 (ja) | 緊急ロツク式巻取装置 | |
JP2782602B2 (ja) | 自動車のシートベルト装置 | |
JPS5925407Y2 (ja) | バックル装置 | |
JPS5810669Y2 (ja) | パツシブベルト緊急解除装置 |