JPS62195437A - 電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置 - Google Patents

電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS62195437A
JPS62195437A JP3651486A JP3651486A JPS62195437A JP S62195437 A JPS62195437 A JP S62195437A JP 3651486 A JP3651486 A JP 3651486A JP 3651486 A JP3651486 A JP 3651486A JP S62195437 A JPS62195437 A JP S62195437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
fuel injection
engine
fluctuation
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3651486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Nakaniwa
伸平 中庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP3651486A priority Critical patent/JPS62195437A/ja
Publication of JPS62195437A publication Critical patent/JPS62195437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置に関す
る。
(従来の技術) 電子制御燃料噴射式内燃機関の従来例として以下のよう
なものがある(実願昭60−66558号参照)。
すなわち、エアフローメータ等により検出された吸入空
気流量Qと機関回転速度Nとから基本噴射11Tp=K
xQ/N (Kは定数)を演算すると共に、主として水
温に応じた各種補正係数C0EFと空燃比フィードバッ
ク補正係数αとバッテリ電圧による補正係数Tsとを演
算した後、定常運転時における燃料噴射量Ti=TpX
COEFXα+Tsを演算する。
そして、機関回転に同期して燃料噴射弁に前記燃料噴射
量Tiに対応するパルス巾の噴射パルス信号を出力し機
関に燃料を供給する。
さらに、加速運転時には吸気弁の開弁速度等から加速時
増量燃料噴射量を算出し該増量燃料噴射量を前記燃料噴
射iTiに加算することにより、加速時増量を図り機関
出力を増大させるようにしている。
尚、加速時増量は通常の噴射パルス信号の間に加速時の
噴射パルスを割込ませて行ういわゆる割込み噴射によっ
ても行われる。
また、機関の点火時期は、第5図に示すように機関回転
速度とトルク(又は基本噴射量Tp)とに応じて段階的
に進・遅角制御するようにしている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、HC,Co等の排気対策上同一回転速度(定
常運転)に維持しつつ点火時期を進角すると、燃焼温度
が上昇しNOx排出量が第6図に示すように増大する一
方機関回転変動(又はトルク変動)が小さくなる。した
がって、従来においてはNOx排出量を抑制することを
優先し点火時期を遅角側に設定するようにしているが、
このように設定すると機関回転変動が大きくなる。また
、点火時期を同一回転速度に維持しつつ遅角すると第6
図に示すように燃費も悪化する。また、加速運転直後に
は一時的に混合比がリーン化する為、燃焼室温度が高<
NOx排出量が増大する。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたもので、加
速運転直後等の定常運転時のNOx排出量を最小限に抑
制しつつ出力変動(回転変動又はトルク変動)を抑制で
きる電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置を提供する
ことを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、機関運転状
態に応じて燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段A
と、設定された燃料噴射量に応じて烏料噴射弁Bを駆動
する駆動手段Cと、機関りの運転状態を検出する運転状
態検出手段Eと、検出された運転状態から定常運転を判
定する運転状態判定手段Fと、機関出力変動を検出する
出力変動検出手段Gと、検出された機関出力変動が所定
値以上か否かを判定する出力変動判定手段Hと、機関出
力変動が所定値以上と判定されたときに定常運転判定開
始から所定時間点火時期を遅角側に設定すると共に前記
所定時間経過後進角側に設定する第1点火時期設定手段
■と、機関出力変動が所定値未満のときには定常運転判
定開始から連続して前記遅角側の点火時期に設定する第
2点火時期設定手段Jと、設定された点火時期に基づい
て点火栓Kを点火制御する点火時期制御手段りと、を備
えるようにした。
く作用〉 このようにして、出力変動が所定値以上のときには定常
運転判定開始から所定時間点火時期を遅角側に設定しN
Ox排出量を抑制しその後点火時期を進角側に設定し出
力変動を抑制する。また出力変動が所定値未満のときに
は点火時期を連続して遅角側に設定しNOx排出量の抑
制を優先する。
〈実施例〉 以下に、本かθnの一実施例を第2図及び第3図に基づ
いて説明する。
第2図において、機関1の吸気通路2には吸入空気流量
を検出するエアフローメータ3と吸気絞弁4の開度を検
出するスロットルセンサ5と、が設けられ、これら検出
信号は制御装置6に入力されている。また、機関1には
燃料噴射弁7が各気筒毎に設けられている。これら燃料
噴射弁7は制御装置6からの燃料噴射量に対応する噴射
パルス信号により開弁し、燃料を機関1に噴射供給する
また、機関1の各気筒には点火栓8が設けられている。
これら点火栓8には点火コイル9にて発生する高電圧が
ディストリビュータ10を介して順次印加され、これに
より火花点火して混合気を着火燃焼させる。ここで、点
火コイル9はそれに付設されたパワートランジスタ11
を介して高電圧の発生時期を制御する。そして、点火時
期の制御は、パワートランジスタ11のON・OFF時
期を制御装置6からの点火信号で制御することにより行
う。。
前記ディストリビュータ10には光電式クランク角セン
サ12が内蔵されている。光電式クランク角センサ12
は、ディストリビュークシャフト13と−体に回転する
シグナルディスクプレート14と、検出部15とよりな
る。シグナルディスクブl/−ト14には、360個の
ポジション信号(1°信号)用スリット16と、4気筒
の場合4個のリファレンス信号(180°信号)用スリ
ット17と、が形成されており、リファレンス信号用ス
リット17のうち1個は#1気筒の判別用にもなってい
る。検出部15は前記スリット16.17を検出しポジ
ション信号(ディストリビュータシャフト13の1回転
につき360個のスリット16から180個/クランク
シャフト1回転のポジション信号)と、気筒判別信号を
含むリファレンス信号と、を制御装置6に出力する。
また、制御装置6には出力変動検出手段としての回転セ
ンサ(図示せず)からの機関回転速度信号と運転状態検
出手段としての車速センサ(図示せず)からの車速信号
が入力され、制御装置6は第3図に示すフローチャート
に従って作動する。
ここでは、制御装置6が燃料噴射量設定手段と運転状態
判定手段と出力変動判定手段と第1及び第2点火時期設
定手段とを兼ね、制御装置6とパワートランジスタ11
とにより点火時期制御手段が構成される。
尚、18はスロットル弁4をバイパスする補助空気通路
19に設けられアイドル回転数を制御するアイドル制御
弁、20はエアクリーナである。
次に作用を第3図のフローチャートに、従って説明する
まず、従来例と同様の燃料噴射制御について説明すると
、エアフロー メータ3からの吸入空気流量検出信号と
回転センサの機関回転速度検出信号とに基づいて基本噴
射量を演算した後、冷却水温等に基づいて基本噴射量を
補正し定常運転時における燃料噴射量を求める。
また、加速運転時には吸気絞弁4の開弁速度等から加速
増量撚f1噴射量を算出し、これを前記燃料噴射量に加
算し加速時の燃料噴射量を求める。
このようにして、制御装置6から演算された燃料噴射量
に対応する巾の噴射パルス信号を燃料噴射弁7に出力し
燃料噴射弁7を作動させる。尚、定常運転時における燃
料噴射量に加速時増量係数を乗算して加速時の燃料噴射
量を求めてもよい。
次に点火時期制御ルーチンを説明すると、Slでは機関
回転速度、車速等の各種信号を読込む。
S2では検出された車速から車速変化率(加速度)ΔV
SFを演算する。S3では演算された車速変化率ΔVS
Fに基づいて定常運転か否かを検出し、定常運転のとき
に84に進みそれ以外のときには後述の85に進む。
S4では検出された機関回転速度の回転変動中ΔNを演
算する。具体的には定常運転時にも機関回転速度は第4
図に示すように所定周期で変動するため、そのときのピ
ーク回転速度N m a Xとボトム回転速度N m 
i nとを検出し、これら検出値から回転変動中ΔN 
”’ N may  N +ntnを演算する。
S6では演算された回転変動中ΔNが所定値以上か否か
を判定し、YESのときにはS7に進みNoのときには
S5に進む。
S7では定常運転判定開始から所定時間(例えば15s
ec)経過したか否かを判定し、YESのときにはS8
に進みNOのときにはS5に進む。
S5及びS8では同時に機関回転速度と吸気絞弁開度と
に基づいてマツプから点火時期ADV。
を検索する。ここで、点火時期ADVOは、機関回転速
度と吸気絞弁開度の変化に対応して変化するようになっ
ており、またNOx排出量を抑制するために遅角側に設
定されている。
S9では、検索された点火時期ADV。に補正進角値H
ADV (例えばクランク角度で3°)を加算して補正
することにより点火時期ADVを求める。
SIOではS5にて検索された点火時期ADV。
若しくはS9にて求められた点火時期ADVに基づいて
パワートランジスタ11を作動させ点火栓8を作動させ
る。
以上説明したように、回転変動中ΔNが所定値以上であ
って定常運転判定開始から所定時間経過するまでは点火
時期が遅角側に設定されるため、例えば加速直後の定常
運転時のNOx排出量を抑制できる。また、回転変動中
ΔNが所定値以上でかつ所定時間経過後は点火時期が進
角側に設定されるため、第6図の特性上回転変動中ΔN
を抑制できると共に、燃費を向上できる。この時点では
加速運転状態から所定時間経過しているので、燃焼室温
度が低下しNOx排出量を遅角することなく抑制できる
また、回転変動中ΔNが所定値未満のときには点火時期
が常時遅角側に設定しNOx排出量の抑制を優先するた
めNOx排出量を大巾に抑制できる。
尚、本実施例では車速変化率ΔVSFから定常運転を判
定したが、例えば吸気絞弁の開度変化率から判定しても
よい。
〈発明の効果〉 本発明は、以上説明したように、定常運転時の出力変動
が所定値以上のときは定常運転判定開始からの所定時間
は点火時期を遅角側に設定しその後点火時期を進角側に
設定するようにしたので、NOx排出量を最小限に抑制
しつつ出力変動を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のクレーム対応図、第2図は本発明の一
実施例を示す構成図、第3図は同上のフローチャート、
第4図は同上の作用説明図、第5図は点火時期特性図、
第6図は従来の欠点を説明するための図である。 1・・・機関  4・・・吸気絞弁  6・・・制御装
置7・・・燃料噴射弁  8・・・点火栓  9・・・
点火コイル  11・・・パワートランジスタ 特許出願人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第4図 第5図 1!関回転運度     大

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関運転状態に応じて燃料噴射量を設定する燃料噴射量
    設定手段と、設定された燃料噴射量に応じて燃料噴射弁
    を駆動する駆動手段と、機関の運転状態を検出する運転
    状態検出手段と、検出された運転状態から定常運転を判
    定する運転状態判定手段と、機関出力変動を検出する出
    力変動検出手段と、検出された機関出力変動が所定値以
    上か否かを判定する出力変動判定手段と、機関出力変動
    が所定値以上と判定されたときに定常運転判定開始から
    所定時間点火時期を遅角側に設定すると共に前記所定時
    間経過後進角側に設定する第1点火時期設定手段と、機
    関出力変動が所定値未満のときには定常運転判定開始か
    ら連続して前記遅角側の点火時期に設定する第2点火時
    期設定手段と、設定された点火時期に基づいて点火栓を
    点火制御する点火時期制御手段と、を備えたことを特徴
    とする電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置。
JP3651486A 1986-02-22 1986-02-22 電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置 Pending JPS62195437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651486A JPS62195437A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3651486A JPS62195437A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62195437A true JPS62195437A (ja) 1987-08-28

Family

ID=12471930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3651486A Pending JPS62195437A (ja) 1986-02-22 1986-02-22 電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62195437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179180U (ja) * 1988-06-09 1989-12-22
JPH02102371A (ja) * 1988-10-12 1990-04-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179180U (ja) * 1988-06-09 1989-12-22
JPH02102371A (ja) * 1988-10-12 1990-04-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577210B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH0141823B2 (ja)
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62195437A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の制御装置
JPH0523808Y2 (ja)
JP2822804B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3131895B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2712255B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2884836B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH01113573A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3561142B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2518719B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH02104942A (ja) 内燃機関の混合燃料供給装置
JP2536617B2 (ja) 内燃エンジンの加速時の燃料供給量制御方法
JPH0415963Y2 (ja)
JP2518718B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JPS63138164A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火制御装置
JPS61201864A (ja) 内燃機関の減速制御装置
JP2656486B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPS62126274A (ja) 内燃機関の減速シヨツク緩和装置
JPH0517401Y2 (ja)
JPS6198970A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS63280861A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS631749A (ja) エンジンのノツキング防止運転方法