JPS62191947A - デイスクキヤツシユ制御処理方式 - Google Patents

デイスクキヤツシユ制御処理方式

Info

Publication number
JPS62191947A
JPS62191947A JP61034246A JP3424686A JPS62191947A JP S62191947 A JPS62191947 A JP S62191947A JP 61034246 A JP61034246 A JP 61034246A JP 3424686 A JP3424686 A JP 3424686A JP S62191947 A JPS62191947 A JP S62191947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
host
data
magnetic disk
written
disk device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61034246A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamamoto
哲男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP61034246A priority Critical patent/JPS62191947A/ja
Publication of JPS62191947A publication Critical patent/JPS62191947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 この発明は、ホストと磁気ディスク装置との間にキャッ
シュメモリを設け、ヒントした場合に当該キャッシュメ
モリから読み出したデータをホストに送出するよう制御
を行うディスクキャッシュ制御処理方式において、ホス
トと磁気ディスク装置との間に不揮発性RAMを設け、
ホストから書き込み要求のあったデータを不揮発性RA
Mに書き込んだ時点で書き込み完了の応答をホストに対
して行うと共に、この書き込んだデータを磁気ディスク
装置に書き込むよう制御を行うことにより、ホストがデ
ータを磁気ディスク装置に高速かつ安全に古き込み得る
ようにしている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ホストと磁気ディスク装置との間に不揮発性
RAMを設け、ホストがデータを高速かつ安全にデータ
を書き込み得るよう制御を行うディスクキャッシュ制御
処理方式に関するものである。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕従来の
ディスクキャッシュ制御処理方式は、磁気ディスク装置
から所望のデータを高速に読み出し得るよう構成したも
のであって、例えば第4図に示すように構成されている
。第4図に示す構成を用いてホストがデータを書き込む
場合には、ディスク書込コントローラ19がディスクイ
ンターフェース15を介して磁気ディスク装置16中に
データを書き込み、この書き込みが完了するまで、電源
が瞬断あるいは停電等の不慮の電源断した場合のデータ
の安全性を確保するために、ホストを待たせていた。こ
のため、データを高速に書き込めないという問題点があ
った。
尚、磁気ディスク装置16から読み出されたデータは、
キャッシュメモリ17中に格納される。
このキャッシュメモリ17中にデータが留まっている間
に、ホストから読み出し要求があった場合(ヒツトした
場合)には、読み出し速度の遅い磁気ディスク装Z16
から当該データを読み出すことなく、当該キャッシュメ
モリ17中に格納されているデータを読み出してホスト
に対して送出する。これにより、データを高速に読み出
すことが可能となる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点を解決するために、ホストと磁気
ディスク装置との間に不揮発性RAMを設け、ホストか
ら書き込み要求のあったデータを不揮発性RAMに高速
に書き込みを完了した時点でホストに対して書き込み完
了の返答を行うと共に、ディスク書込コントローラがこ
の書き込まれたデータを磁気ディスク装置に書き込むよ
う制御している。
第1図に示す本発明の1実施例構成図を用いて問題点を
解決するための手段を説明する。
第1図において、不揮発性RAMディスク1は、不揮発
性のRAMを用いて構成されるディスクであって、例え
ば電池でバックアップされたC−Mo5によって構成さ
れるものである。
RAMディスク書込コントローラ2は、ホストインター
フェース3を介して転送されてきたデータを、不揮発性
RAMディスク1に書き込むものである。
ディスク書込コントローラ4は、不揮発性RAMディス
ク1中に格納されているデータを、ディスクインターフ
ェース5を介して磁気ディスク装置6中に書き込むもの
である。
磁気ディスク装置6は、データを格納するものである。
キャッシュメモリ7は、磁気ディスク装置6から読み出
されたデータを一時的に格納するものである。
キャッシュコントローラ8は、キャッシュ制御を行うも
のである。
〔作用〕
第1図を用いて説明した構成を採用し、ホストから磁気
ディスク装置6に対してデータの書き込み要求があった
場合、RAMディスク書込コントローラ2は、ホストイ
ンターフェース3を介して転送されてきたデータを、不
揮発性RAMディスク1中に高速に書き込むと共に、書
き込みを完了した時点でホストに対して書き込み完了の
返答を行う。この書き込まれたデータは、ディスク書込
コントローラ4によって、ディスクインターフェース5
を介して磁気ディスク装置6中に書き込まれる。また、
ホストからの読み出し要求に基づいて、磁気ディスク装
置6から読み出されたデータはホストに通知されると共
にキャッシュメモリ7中に書き込まれる。そして、ホス
トからキャッシュメモリ7中に格納されているデータに
ついて読み出し要求があった場合(ヒツトした場合)に
は、当該キャッシュメモリ7から読み出したデータがホ
ストに高速に転送される。
以上説明したように、ホストから書き込み要求のあった
データに対しては、不揮発性RAMディスク1中に書き
込んだ時点で書き込み完了の返答を行えばより、読み出
し要求のあったデータに対しては、キャッソユメモリに
書き込まれている場合には当該書き込まれているデータ
を読み出してホストに転送するよう制御すればよ(、デ
ータを高速かつ安全に書き込みを行うことが可能となる
と共に読み出しを高速に行うことが可能となる。
〔実施例〕
次に、第2図を用いて第1図に示す本発明の1実施例構
成の動作を詳細に説明する。
第2図において、図中■は、ホストよりの書き込み要求
があったか否かを判別する状態を示す。
これは、第1図図中ホストからホストインターフェース
3を介してRAMディスク書込コン・トローラ2に対し
てデータの書き込み要求があったか否かを判別すること
を意味している。YESの場合には、図中■を実行する
。Noの場合には、図中■を繰り返し実行して待機する
図中■は、ホストより書き込み要求のあったデータが属
するブロックが不揮発性RAMディスク1上に存在する
か否かを判別する状態を示す。YESの場合(存在する
場合)には、図中■で当該存在するブロックの上にデー
タをオーバーライド(重ね書き)した後、図中■を実行
する。NOの場合には、図中■を実行する。
図中■は、書き込みが完了したブロックが有るか否かを
判別する状態を示す。YESの場合には、図中■で書き
込みの完了したブロックに対してホストから書き込み要
求のあったデータを書き込んだ後、図中■を実行する。
図中■は、書き込み未完了フラグを該当ブロックにセッ
トする状態を示す。これは、ホストから書き込み要求の
あったデータを不揮発性RAMディスク1中に書き込ん
だ状態であって、かつ未だ磁気ディスク装置6中に書き
込みを行っていない状態を表すために未完了フラグをセ
ントするものである。この未完了フラグをセットした時
点で、ホストに対して書き込み完了の返答を行っておく
これにより、ホストは磁気ディクス装置6にデータを書
き込んだものとして意識し、次の処理を実行することが
できる。
以上説明した手順によって、ホストから書き込み要求の
あったデータが不揮発性RAMディスク1中に書き込ま
れた時点で書き込み完了の返答がホストに対して通知さ
れるため、ホストはデータの書き込みを高速に行うこと
が可能となる。
次に、ホストから書き込み要求のあったデータが不揮発
性RAMディスク1中に書き込まれた状態にある時に瞬
断が発生し、その後、再起動する場合の動作について第
3図を用いて詳細に説明する。
第3図において、図中Oは、不揮発性RAMディスク1
上に書込未完了のブロックが有るか否かを判別する状態
を示す。これは、第2図図中■でセットした書き込み未
完了フラグが存在するブロックが有るか否かを検索して
判別することを意味している。YESの場合には、図中
@ないし@の手順を用いて、書込未完了フラグがセフ)
されているブロックに格納されているデータを、磁気デ
ィスク装置6中に書き込むための処理を実行する。
NOの場合には、図中@以下を実行する。
図中0は、電源断中に磁気ディスク装置6が交換された
か否かを判別する状態を示す。これは、電源投入直後に
、不揮発性RAMディスクl中に書き込まれているデー
タと、磁気ディスク装置6上に書き込まれているデータ
との照合を行って電源断中に磁気ディスク装置6などの
交換が行われたか否かを判別することを意味している。
YESの場合(磁気ディスクなどが交換された場合)に
は、図中[相]を実行する。NOの場合には、図中0を
実行する。
図中0は、書込未完了フラグがセットしであるブロック
に格納されているデータを、磁気ディスク装置6中の該
当するブロックに書き込む状態を示す。
図中■は、書き込みを完了したブロックの書込未完了フ
ラグをリセットする状態を示す。
図中■は、不揮発性RAMディスク1上に書込未完了フ
ラグがセットされたブロックがあるか否かを判別する状
態を示す。YESの場合には、図中[相]を実行する。
Noの場合には、図中[相]を繰り返し実行してホスト
から書込要求のあったデータが不揮発性RAMディスク
1上に書き込まれるのを待機する。
図中[相]は、書込未完了フラグがセットされたブロッ
クに格納されているデータを、磁気ディスク装置6中の
該当するブロックに書き込む状態を示す。
図中Oは、該当ブロックの書込未完了フラグをリセット
する状態を示す。
以上説明した手順によって、たとえ瞬断が発生したとし
ても、再起動時に、不揮発性RAMディスクlに書き込
まれたデータが、磁気ディスク装置6に書き込まれ、デ
ータの保存が行われることとなる。
尚、不連発性RAMディスク1中に書き込まれたデータ
を、磁気ディスク装置6に書き込むa様として、いわゆ
るLRU制御即ち、ホストから書込要求のあった最新の
時点が最も古いブロックから優先的に磁気ディスク装置
6に書き込みを行うと共に、当該量も古いブロックに対
してホストから書き込み要求のあった新たなデータを書
き込むように制御卸してもよい。これにより、ホストか
ら見た、不揮発性RAMディスク1から磁気ディスク装
置6に対する見掛は上の書き込み速度を向上させること
が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ホストと磁気デ
ィスク装置との間に不揮発性RAMを設け、ホストから
書き込み要求のあったデータを不揮発性RAMに書き込
みを完了した時点でホストに対して書き込み完了の返答
を行うと共に、ディスク書込コントローラがこの書き込
まれたデータを磁気ディスク装置に書き込むよう制御を
行っているため、たとえ瞬断などが生じたとしても、ホ
ストはデータを磁気ディスク装置に高速かつ安全に書き
込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例構成図、第2図および第3図
は本発明の詳細な説明するフローチャート、第4図は従
来方式の構成図を示す。 図中、1は不揮発性RAMディスク、2はRAMディス
ク書込コントローラ、3はホストインターフェース、4
はディスク書込コントローラ、5はディスクインターフ
ェース、6は磁気ディスク装置、7はキャッシュメモリ
、8はキャッシュコントローラを表す。 特許出願人  アルプス電気株式会社 代理人弁理士 森1)寛(外3名) 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホストと磁気ディスク装置との間にキャッシュメモリを
    設け、ヒットした場合に当該キャッシュメモリから読み
    出したデータをホストに送出するよう制御を行うディス
    クキャッシュ制御処理方式において、 ホストと磁気ディスク装置との間に設けた不揮発性RA
    Mと、 ホストから書き込み要求のあったデータを不揮発性RA
    Mに書き込むと共にこの書き込みを完了した時点でホス
    トに対して書き込み完了の応答を行うRAMディスクコ
    ントローラと、 このRAMディスクコントローラによって不揮発性RA
    Mに書き込まれたデータを磁気ディスク装置に書き込む
    ディスク書込コントローラとを備えたことを特徴とする
    ディスクキャッシュ制御処理方式。
JP61034246A 1986-02-19 1986-02-19 デイスクキヤツシユ制御処理方式 Pending JPS62191947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034246A JPS62191947A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 デイスクキヤツシユ制御処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034246A JPS62191947A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 デイスクキヤツシユ制御処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62191947A true JPS62191947A (ja) 1987-08-22

Family

ID=12408804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034246A Pending JPS62191947A (ja) 1986-02-19 1986-02-19 デイスクキヤツシユ制御処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191947A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476344A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Fujitsu Ltd Disk cache control system
JPH0546523A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Nec Corp 完了待ちi/o優先によるバーチヤルi/o方式
US5734859A (en) * 1993-10-14 1998-03-31 Fujitsu Limited Disk cache apparatus having selectable performance modes
US7222551B2 (en) 2000-04-25 2007-05-29 Hitachi, Ltd. Automatic transmission
WO2013048490A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Non-volatile random access memory (nvram) as a replacement for traditional mass storage
US9378133B2 (en) 2011-09-30 2016-06-28 Intel Corporation Autonomous initialization of non-volatile random access memory in a computer system
US9430372B2 (en) 2011-09-30 2016-08-30 Intel Corporation Apparatus, method and system that stores bios in non-volatile random access memory

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476344A (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Fujitsu Ltd Disk cache control system
JPH0546523A (ja) * 1991-08-14 1993-02-26 Nec Corp 完了待ちi/o優先によるバーチヤルi/o方式
US5734859A (en) * 1993-10-14 1998-03-31 Fujitsu Limited Disk cache apparatus having selectable performance modes
US5835940A (en) * 1993-10-14 1998-11-10 Fujitsu Limited disk apparatus with multiple raid operating modes
US7222551B2 (en) 2000-04-25 2007-05-29 Hitachi, Ltd. Automatic transmission
WO2013048490A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Non-volatile random access memory (nvram) as a replacement for traditional mass storage
EP2761469A4 (en) * 2011-09-30 2015-07-01 Intel Corp NON-VOLATILE LIVE MEMORY (NVRAM) IN REPLACEMENT OF A CLASSIC MASS MEMORY
US9378133B2 (en) 2011-09-30 2016-06-28 Intel Corporation Autonomous initialization of non-volatile random access memory in a computer system
US9430372B2 (en) 2011-09-30 2016-08-30 Intel Corporation Apparatus, method and system that stores bios in non-volatile random access memory
US9529708B2 (en) 2011-09-30 2016-12-27 Intel Corporation Apparatus for configuring partitions within phase change memory of tablet computer with integrated memory controller emulating mass storage to storage driver based on request from software
US10001953B2 (en) 2011-09-30 2018-06-19 Intel Corporation System for configuring partitions within non-volatile random access memory (NVRAM) as a replacement for traditional mass storage
US10055353B2 (en) 2011-09-30 2018-08-21 Intel Corporation Apparatus, method and system that stores bios in non-volatile random access memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001100925A (ja) ディスク制御装置
JPS62191947A (ja) デイスクキヤツシユ制御処理方式
EP0800126A1 (en) Method and apparatus for information processing
JPS63305445A (ja) 電源切断時のデ−タ書込み方式
JP2002342038A (ja) コマンドの実行順序を制御するディスク装置
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JP2713218B2 (ja) チェックポイント/リスタート処理方式
JPH10254780A (ja) ディスクキャッシュ制御方式
JPS62131313A (ja) システムフリ−ズリスタ−ト方式
JPH0554141B2 (ja)
JPS6254347A (ja) フアイルの障害処理方式
JPS62125437A (ja) 付加プロセツサの制御方法
JPS6378253A (ja) プログラムロ−ド方式
JPH04328616A (ja) 情報処理装置
JPH0447350A (ja) 主記憶読み出し応答制御方式
JP2500440B2 (ja) 障害処理方式
JPH08101788A (ja) メモリ動作管理方法及びメモリ動作管理装置
JPH0424823A (ja) 磁気ディスク装置及び制御方式
JPH0619827A (ja) 周辺制御装置
JPS63316148A (ja) ヒストリ制御方式
JPH04338852A (ja) 中断再開機構を有するファイル転送プログラム
JPS6158019A (ja) 電源維持装置
JPS6254348A (ja) フアイルの障害処理方式
JPH08235078A (ja) バックアップ機能付き磁気ディスク装置
JPH0541022A (ja) セーブデイスク付き電子デイスク装置のデータバツクアツプ方式