JPS62191045A - 光触媒活性を有する稀土類元素化合物 - Google Patents

光触媒活性を有する稀土類元素化合物

Info

Publication number
JPS62191045A
JPS62191045A JP61032210A JP3221086A JPS62191045A JP S62191045 A JPS62191045 A JP S62191045A JP 61032210 A JP61032210 A JP 61032210A JP 3221086 A JP3221086 A JP 3221086A JP S62191045 A JPS62191045 A JP S62191045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
oxide
sulfiding
treatment
earth element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61032210A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527459B2 (ja
Inventor
Hisashi Ueda
上田 寿
Michiko Yonemura
米村 道子
Tadao Sekine
関根 忠雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61032210A priority Critical patent/JPS62191045A/ja
Publication of JPS62191045A publication Critical patent/JPS62191045A/ja
Publication of JPH0527459B2 publication Critical patent/JPH0527459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は光触媒活性を有する稀土類元素化合物に関する
ものである。
稀土類元素の複合醒什物を主体とする触媒を用いてアル
カリ金属の硫化物、あるいは亜硫酸塩の水溶液の可視光
による光分解を行う場合光触媒に要求される性質は主と
して4つある。その(1)は可視光を吸収する性質であ
り、その(2)は硫化物イオンや並値酸イオン等の電子
供与性物質から電子を奪う性質、すなわち光曖化機能で
あり、その(3)は電子供与性物質から受取った電子を
電子受容性物質に渡す性質、すなわち光還元能である。
その(4)は前記の(2)と(3)の過程で生成した被
酸什吻質と被還元物質が結合して酸化や還元を受ける以
前の物質に逆戻りする反応、すなわち、再結合反応を防
止する性質である。こnら4つの性能がバランスよく機
能を果してはじめて光触媒活性が発揮される。
これらの性質は稀土類元素の酸化′吻や稀土類元素の硫
化物の半導体としての性質に含まれているものである。
これまで多くの半導体物質の光触媒機能が研究され、そ
れらの物質が酸化状態と還元状態の二つの状態をとり得
ることが光触媒機能と本質的にかかわっていることが知
らnている。本発明において製造した光触媒物′6も、
酸(ヒ状態と還元状態を可逆的に取ることのできる反応
活性を有する。
〔間哨点を解決するための手段〕
本発明者らは、稀土類元素の酸化物や硫化物からなる光
活性触媒において、一般に、酸化物の光吸収は紫外部へ
偏っており、これに対して、硫化物の光吸収は可視部に
わたっているが、水溶液中で硫化物は不安定であるとい
う欠点を有している点、そして硫化物の光吸収能力と酸
化物の化学的安定性の両方を取り入れた複合材料が得ら
れ、かつそれが可視光領域で安定な光触媒材料として使
用できる点に看目し、鋭意研究を重ねた結果、′SO□
−を触媒粒子内に生成させることを特徴とすん稀土類元
素化合物を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、ニッケル酸化物を含有させ
た稀土類元素複合酸化物粒子の表面に5O2−を高分散
度で形成させたことを特徴とする光触媒活性を有する稀
土類元素化合物を提供するものである。
本発明の稀土類元素化合物は、アルカリ土類金属と稀土
類元素化合物の混合物を焼成して両者の複合酸化物を形
成させてから、ニッケル酸化物を加えて′P+焼成して
粒子内にニッケルを散Aさせたものを作成する。この粉
末を研化剤として二硫化炭素、硫1ピメチル等を含む硫
化性ガス雰囲気中において温度800“C〜1000℃
程度に加熱することによって硫化処理を行なうことがで
きる。このようにして生成した部分値什物を酸素または
酸素を1含む″容量気中において温度600℃桿叶に加
熱することにより酸化物にしたりあるいは硫黄を少罰含
んだ酸化物に変化させることができるっ本発明においで
、稀土類元素とは、イツトリウムおよび原子番号57番
のランタンから原子番号71番のルテチウムまでの15
元素を指すこととする。
本発明では硫化処理の際には二硫化炭素や値化メチルの
ような弱い+f、 イヒ削全用いるうその圧力も吋化剤
分圧1万分の1〜1万分の2気圧梶明にするのがよく、
また酸化処理の際には、硫化9J濃度の大きい部分を分
断して酸化するために酸素分圧を1気圧程を矩にする。
この硫化処理と酸化処理全交互に3ザイクル施すことに
より、光酸化および光還元機能を兼ね備えた光触媒物質
が得られる。
〔発明の効果〕
本発明の稀土類化合物はバンドギャップの中間来有して
いる光酸化能と相まって高い光触媒能を発揮する。本発
明によれば、硫化物や亜硝酸塩等の水溶液のほか、電子
供与性の強い液体(例えば・ツタノール、エチルアミン
等)、又は電子供与性Ω強イ同体物質(例えばブドウ糖
、グルタミン酸#りの水溶液に本発明の稀土類化合9/
Jを接触させ〆状態で、可視光を照射すると、還元性物
質(水素等)と酸化性物質(硫黄、硫酸イオン、あるい
は上記反応基質が酸化されて生ずるアルデヒド、ニトロ
ソ化合物等)を4令することができる。
実施例 次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。
実施例1゜ 5rl)yρ4粉末とNiO粉末をit比19:1の割
に混合粉砕したもの’e1000°CのC52中で30
分加熱し、さらに600°Cの02中で30分加熱した
。この一連の操作を3回くり返して活性化した5rDy
204を得た。
次にこRより得た5rDy2040.3.9 t 10
 mlの0.24M@度のNa2S溶液に入れ、光波長
域480 nnm−750nの光1300μアインシュ
タイン照射した。その結果エネルギーの変換効率45%
で水素1.62mJを発生させることができた。
実施例2゜ SrSm204粉末とNiOの粉末を重量比19:1の
割に混合・粉砕したもの11ooo℃のC52中で30
分加熱し、さらに600°Cの02中で30分加熱した
この一連の操作を3回くり返して活性化したSrSm2
04を得た。
次にこれより得7’H8rSm204  o、3Fをl
 Q mlの0.24Md度のNa2S溶液に入れ、光
波長域480 nm〜750nmの光を300μアイン
シユタイン照射した。その結果エネルギーの変換効率4
4チで水素1.60 mlを発生させることができた。
実施例3゜ S ry2o4粉末とNiO粉末を重量比19:1の割
に混合・粉砕したものを1000℃のC52中で30分
加熱し、さらに600℃の02中で30分間加熱した。
この一連の操作を31可くり返して活性化した5rY2
04化合物を得た。
次にこnよ!ll得た5ry2o40.3 &をl Q
 mlの2−プロパツール中に入れ、光波長域480 
nm〜750nmの光を300μアインシユタイン照射
した。その結果エネルギーの変換効率10%で水素0.
35m6を発生させることができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)稀土類元素及びアルカリ土類金属元素の複合酸化
    物を少量(5重量%前後)のニッケル酸化物と混合焼成
    したものを硫化処理および酸化処理を交互に繰り返すこ
    とにより製造されるSO_2^−を含有する、可視光に
    より光触媒作用を発現することを特徴とする稀土類元素
    化合物。
JP61032210A 1986-02-17 1986-02-17 光触媒活性を有する稀土類元素化合物 Granted JPS62191045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032210A JPS62191045A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光触媒活性を有する稀土類元素化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032210A JPS62191045A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光触媒活性を有する稀土類元素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191045A true JPS62191045A (ja) 1987-08-21
JPH0527459B2 JPH0527459B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=12352551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032210A Granted JPS62191045A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 光触媒活性を有する稀土類元素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191045A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU679868B2 (en) * 1994-08-30 1997-07-10 Korea Research Institute Of Chemical Technology Photocatalyst, method for preparing the same, and production of hydrogen using the same
WO2000016901A1 (en) * 1998-09-21 2000-03-30 The University Of Queensland Process and catalysts for the methanation of oxides of carbon
EP1127617A1 (en) 2000-02-22 2001-08-29 Korea Research Institute Of Chemical Technology CdZnMS photocatalyst including cations for water decomposition and preparation thereof and method for producing hydrogen by use of the same
CN1080587C (zh) * 1995-09-18 2002-03-13 韩国化学技术研究所 新的光催化剂、其制备以及用该催化剂制备氢的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU679868B2 (en) * 1994-08-30 1997-07-10 Korea Research Institute Of Chemical Technology Photocatalyst, method for preparing the same, and production of hydrogen using the same
US5865960A (en) * 1994-08-30 1999-02-02 Korea Research Institute Of Chemical Technology Photocatalyst, method for preparing the same, and production of hydrogen using the same
CN1080587C (zh) * 1995-09-18 2002-03-13 韩国化学技术研究所 新的光催化剂、其制备以及用该催化剂制备氢的方法
WO2000016901A1 (en) * 1998-09-21 2000-03-30 The University Of Queensland Process and catalysts for the methanation of oxides of carbon
EP1127617A1 (en) 2000-02-22 2001-08-29 Korea Research Institute Of Chemical Technology CdZnMS photocatalyst including cations for water decomposition and preparation thereof and method for producing hydrogen by use of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527459B2 (ja) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6342225B2 (ja) 光触媒複合体材料及びその製造方法
JP5537858B2 (ja) 光触媒材料及びその製造方法
US4138469A (en) Process for catalytically treating exhaust gas containing NOx in the presence of ammonia gas
JP2002233770A (ja) 水の可視光分解用オキシサルファイド光触媒
WO2007052512A1 (ja) 光による水分解触媒及びその製造方法。
CN106179394A (zh) 一种用于玻璃炉窑的scr脱硝催化剂及其制备方法
CN101318127B (zh) 一种复合二氧化钛可见光催化剂及其制备方法
JP3742873B2 (ja) 光触媒およびこれを用いた水素の製造方法ならびに有害物質の分解方法
WO2005087371A1 (ja) 可視光応答性複合酸化物系光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法
JP3421628B2 (ja) 光触媒の製造方法
CN110339847A (zh) 脱硝催化剂及其制备方法和应用
JPS62191045A (ja) 光触媒活性を有する稀土類元素化合物
JP3870267B2 (ja) アルカリ金属及びAgのビスマス複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法
JPH0255373B2 (ja)
DE2307619C3 (de) Verfahren zur Entfernung von Stickstoffoxiden aus gasförmigen Gemischen
JPH0234891B2 (ja)
JPS63107746A (ja) 光触媒活性を有するタンタル化合物
JP3903179B2 (ja) インジウム系複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた物質の酸化分解方法
JP3837548B2 (ja) ビスマス系複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた有害化学物質分解除去方法
JP2003033661A (ja) 可視光応答性光触媒及びそれを用いた水素製造方法と有害化学物質分解方法
Naman et al. Hydrogen from hydrogen sulfide cleavage, the stability and efficiency of VO/VS mixed semiconductor dispersion
JP2004066028A (ja) インジウムバリウム複合酸化物可視光応答性光触媒とこの光触媒を用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
CN109999911A (zh) 一种催化剂及其制备方法
WO2023286845A1 (ja) 水素生成用光触媒、水分解システム及び水素製造方法
JPS61216736A (ja) 光触媒活性を有するハフニウム化合物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term