JPS6219094A - ピロロキノリンキノンの製造方法 - Google Patents

ピロロキノリンキノンの製造方法

Info

Publication number
JPS6219094A
JPS6219094A JP15923885A JP15923885A JPS6219094A JP S6219094 A JPS6219094 A JP S6219094A JP 15923885 A JP15923885 A JP 15923885A JP 15923885 A JP15923885 A JP 15923885A JP S6219094 A JPS6219094 A JP S6219094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylamine
methanol
culture
pyrroloquinolinequinone
methylophaga
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15923885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449398B2 (ja
Inventor
Sadaji Uragami
貞治 浦上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP15923885A priority Critical patent/JPS6219094A/ja
Priority to EP19860303110 priority patent/EP0206471B1/en
Priority to DE19863686960 priority patent/DE3686960T2/de
Publication of JPS6219094A publication Critical patent/JPS6219094A/ja
Publication of JPH0449398B2 publication Critical patent/JPH0449398B2/ja
Priority to US08/091,884 priority patent/US5344768A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ピロロキノリンキノンの製造法に関し、さら
に詳細にけ、細菌を使用したピロロキノリンキノンの製
造法に係わる。
ピロロキノリンキノン(以下PQQと記す)は、別名2
,7.9−)リカルボキシ−(H−ピロロ(2,3f)
キノリン−4,5−ジオンであり、化学構造式は以下の
如くである。
■■ PQQは、1979年に、メタノール資化性細菌のメタ
ノール脱水素酵素の補酵素として精製、結晶化され、構
造決定がなされた。(&A。
Sal量5bury  et  al、、   Nat
ure  、280巻、p843さらに、近年、細菌に
かぎらず、真核生物のカビ、酵母、さらには、哺乳動物
にもPQQ酵素が所在していることが明らかになった。
このように、PQQは、補酵素として酵素反応または物
質代謝系を活性化するものであり、医薬品として重要な
役割を果す物質と考えられている。
〔従来技術1発明が解決しようとする問題点〕従来、P
QQの製造法としては、有機化学合成法が知られている
(例えば、JAC8,、第103巻、5599〜560
0頁(1981))。
異性体をはじめとする副生物が生成され、この副生物の
除去のために煩雑な操作を必要とし、またPQQの収率
も低いという問題があった。
また、発酵法による製造法(特開59−113896)
も知られているが、その生産量は、。
0.1〜0.3X10  M/J (培養液1!当#)
4μg〜12μg)と非常に低く、工業的な製造法に適
しているとはいえない。
〔問題を解決するための手段、作用〕
本発η者らは、PQQを多量に生産する細菌を見出すべ
く研究を重ねた結果、メチーファーガ属に属する細菌が
PQQを多量に生産することを見出して、本発明を完成
した。
すなわち、本発明は、メチロファーガ属に属し、ピロロ
キノリンキノンを生産する能力を有し、メタノールおよ
び/lたはメチルアミンを資化しうる細菌を、メタノー
ルあるいはメチルアミンを炭素源とする培地中に培養し
、培養液または培養上澄液から分離採取することを特徴
トスるピロロキノリンキノンの製造法である。
本発明において使用される細菌は、1985年Janv
ier  らにより新属として提案された(Inter
national  Journal  of  Sy
stematicBacteriology、  Vo
l、  55. p、 131−139 (1985)
)メチロファーガ属に属する細菌であり、たとえばメチ
ロファーガ マリーナおよびメチロファーガ サラシカ
などの菌種が知うれている。本発明で使用される細菌は
メチロファーガ属に属し、PQQを生産し、かつメタノ
ールおよび/またはメチル7iンを資化しうる菌株であ
ればいずれでもよく、これらの菌株の代表例としてメチ
ロファーガ マリーナ NCMB  2244、メチロ
ファーガ サラシカ NCMB  2162およびメチ
ロファーガ サラシカ NCMB  216.5などが
ある。これらの菌株は、いずれも公知菌株であり、菌学
的性質はInterna目onal  Journal
  of  Sys −tematic  Bacte
riology  Vol、  55 、p、151−
159 (1985)に記載されている。また、これら
の菌株より得られた変異株も使用することが出来る。
なお、前記における“NCMB″′は、その菌がNCM
B (National  Co11ection  
ofMarine  Bacteria  Aberd
een、  5chottland)に保存されている
ことを示す。
これらのPQQ生産細菌を培養するに当って用いられる
栄養培地もしくは培養液は、主炭素源としてメタノール
および/lたはメチルアミン(CHsNHg)を含有す
ることが必要である。
なお、メチルア曙ンとしてメチルアミン塩酸塩などの塩
を使用することができる。
メタノールおよびメチルアミンの培養液中のそれぞれの
濃度は、使用する細菌などによって異り、−概に特定し
え々いが、実用上一般にメタノールについては3wt%
以下、好ましくは1゜5wt% 以下、またメチルアミ
ンについては1wt% 以下、好ましくは0.5wt9
6以下とさ+ れる。これらの菌株は、いずれも生育にNa  と2+ Mg  を要求するので、培地または培養液にNa+お
よび/lたはMg++が存在している必要がある。メチ
ロファーガ属に属する細菌は海洋細菌であることから、
Na+の給源として海水を培地中の水として使用するこ
とが好ましいが、培養液中の濃度が2〜496となるよ
うに食塩を添加してもよい。
さらに、培地成分として、通常の窒素源および無機物々
どの適量が使用される。窒素源としては、通常は、たと
えば硫酸アンモニウム、尿g、硝1177モニウム、リ
ン酸アンモニウム、ペプトンおよび肉エキスなどが用い
られ、無機塩類としては、ナトリウム塩、リン酸塩、鉄
塩その他必要に応じて微量金属塩が用いられる。
さらに、アミノ酸、核酸、ビタミン、酵母エキスおよび
麦芽エキスなどの生育促進物質も使用される。また、使
用菌株が栄養要求性を示す場合には、その要求性物質を
培地に添加する必要がある。
培養条件は使用菌株によって異り一概に特定しえないが
、実用上は、培@温度は、通常25〜45℃程度の範囲
とされ、培養pHは、通常6〜8程度の範囲とされる。
培養方式は、回分培養あるいは連続培養のいずれでもよ
い。窒素源として、アンモニウム塩を使用した場合は菌
株が増殖するに伴って培養液のpHが低下するので、培
養期間中の培地のpHを一定に保つために、アンモニア
、苛性カリ、もしくは苛性ソーダなどを添加して、培養
液のpHを調節する必要がある。これらの中で7ンモエ
アが特に好−& Ll、q。
このようにして培養して得られた培養液からたとえばろ
過もしくは遠心分離などの通常の固液分離手段によって
、菌体を除去し、培養上澄液を得る。得られ九培養上澄
液あるいは場合によっては菌体を含有する培養液そのま
まからPQQを分離する。
培養上澄液および培養液からのPQQの分離、採取方法
は、それ自体公知の方法によって行なうことか出来る。
すなわち、たとえばイオン交換クロマトグラフィー、濃
縮物のゲル口過法。
凍結乾燥物の溶媒抽出量あるいはアフィニイテイ クロ
マトグラフィーなどが利用できる。
このようにして分離、採取されたPQQの同定ニは、ペ
ーパークロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、
元素分析、核磁気共鳴スペクトルおよび質址分析などの
手段が用いられる。
また、定量は、たとえば飴山らの[シュートス モナス エルギノーザのD−グルコ−s−脱水素酵素活
性欠損変異株を用いる方法(FEBSLetters 
、 130巻、179−183頁、(1981年)」あ
るいは高速液体クロマトグラフィーなどの定量法によっ
て行なうことが出来る。
〔実施例〕
以下の実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
実施例 1 海水11あたり(NH4)2S04 5g、KH2PO
41,4g、Na2HPO42,1g、MgSO4・7
Hg00、2g、CaCl2−2H20301m?、F
eC6H60r−XH20301119、MnCA!g
・4H205#、Zn5O*−7H205111&、C
u5Ot−5H200,5q  、酵母工+7.0,2
9、ビタ17  B、210119オよびメタノール 
8mlを溶解し、pHが7.1に調整された液 20口
dを11容三角フラスコに入れ120℃で20分間殺菌
し、これを培地とした。
とれに前記と同様な培地を用いて、30℃で24時間前
培養した各菌株の培養液を1容量%接種し、30℃で回
転振とう培養を行なった。
培養開始後36時間で培養液のメタノール濃度は0.0
01%以下となった。この培養液を遠心分離し、上澄液
を得、上澄液のPQQ含量を定量した。結果を第1表に
示す。
=9− 第  1  表 実施例 2 海水のかわりに純水と、純水1!あたり30gのNaC
4とを使用した培地を使用したほかは実施例1と同様に
して行なった。培養開始後36時間で培養液中のメタノ
ール濃度ho、O。
196以下と々つだ。結果を第2表に示す。
M2表 実施例 3 メタノールのかわりに、海水11あたり5gのメチルア
ミン塩酸塩を含有した培地を使用したほかは実施例1と
同様にして行なった。培養終期における培養液のメチル
アミン濃度は0.(17%であった。結果を第3表に示
す。
第3表 実施例 4 メタノールのかわ詐に、純水11あたり5gのメチルア
ミン塩酸塩を含有した培地を使用したほかは実施例1と
同様に行々つた。培養終期における培養液のメチルアミ
ン濃度は0.す%であった。結果を第4表に示す。
第  4  表 〔発明の効果〕 本発明によれば、細菌を使用してピロロキノリンキノン
を安価にかつ安定的に得ることが可能である。
特許出願人  三菱瓦斯化学株式会社 代表者長野和吉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メチロフアーガ属に属し、ピロロキノリンキノンを生産
    する能力を有し、メタノールおよび/またはメチルアミ
    ンを資化しうる細菌を、メタノールあるいはメチルアミ
    ンを炭素源とする培地中に培養し、培養液または培養上
    澄液からピロロキノリンキノンを分離採取することを特
    徴とするピロロキノリンキノンの製造法。
JP15923885A 1985-04-24 1985-07-18 ピロロキノリンキノンの製造方法 Granted JPS6219094A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15923885A JPS6219094A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 ピロロキノリンキノンの製造方法
EP19860303110 EP0206471B1 (en) 1985-04-24 1986-04-24 Process for preparation of pyrrolo-quinoline quinone
DE19863686960 DE3686960T2 (de) 1985-04-24 1986-04-24 Verfahren zur herstellung von pyrrolochinolinchinon.
US08/091,884 US5344768A (en) 1985-04-24 1993-07-14 Process for the preparation of pyrrolo-quinoline quinone

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15923885A JPS6219094A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 ピロロキノリンキノンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219094A true JPS6219094A (ja) 1987-01-27
JPH0449398B2 JPH0449398B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=15689361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15923885A Granted JPS6219094A (ja) 1985-04-24 1985-07-18 ピロロキノリンキノンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6219094A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449398B2 (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kinoshita et al. Utilization of a cyclic dimer and linear oligomers of ε-aminocaproic acid by achrornobacter guttatus KI 72
EP0122794B1 (en) Method for producing l-carnitine
US5344768A (en) Process for the preparation of pyrrolo-quinoline quinone
EP0206471B1 (en) Process for preparation of pyrrolo-quinoline quinone
EP0472947B1 (en) Process for producing amino acids
Tani et al. Production of L-Serine by a methanol-utilizing bacterium, Arthrobacter globiformis SK-200
EP0079241B1 (en) Process for producing glutathione
FR2461753A1 (fr) Procede de preparation d'une cephalosporine par fermentation et micro-organisme destine a la mise en oeuvre de ce procede
CA2116003C (en) Arylalkanoic acid resolution
JPH01277495A (ja) L―チロシン及びl―フエニルアラニンの2,5―ジヒドロキシフエニル酢酸への生物学的変換法
EP0229219A2 (en) Urease and process for preparation thereof
JP3266635B2 (ja) 1−ピペコリン酸の製造法
JPS6219094A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
JPH01168292A (ja) D−グリセリン酸の製造法
US5496715A (en) Process for preparing indigo
KR950009200B1 (ko) D-알라닌의 제조방법
JP3007453B2 (ja) ゼアキサンチンの製造法
JP2002281993A (ja) シキミ酸の製造方法
JPH0838188A (ja) イノシトールの製造方法およびグルコース代謝拮抗物質耐性株の取得法
JPH0565160B2 (ja)
Pertot et al. The effect of citric acid concentration and pH on the submerged production of lysergic acid derivatives
JPS61247397A (ja) ピロロキノリンキノンの製造方法
JPS6283894A (ja) 助酵素q↓1↓1の製造法
WO2000023608A1 (en) Preparation of amino alcohols
CS80792A3 (en) Micro-biological process for preparing 6-hydroxypicolic acid