JPS62190873A - オプトエレクトロニクスccdピックアップ - Google Patents

オプトエレクトロニクスccdピックアップ

Info

Publication number
JPS62190873A
JPS62190873A JP62021932A JP2193287A JPS62190873A JP S62190873 A JPS62190873 A JP S62190873A JP 62021932 A JP62021932 A JP 62021932A JP 2193287 A JP2193287 A JP 2193287A JP S62190873 A JPS62190873 A JP S62190873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
photosensitive
intermediate storage
lines
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62021932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2511015B2 (ja
Inventor
ジル・グルニエ
ジャン−ピエール・メルル
ロベール・ズリビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Airbus Group SAS
Original Assignee
Airbus Group SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Airbus Group SAS filed Critical Airbus Group SAS
Publication of JPS62190873A publication Critical patent/JPS62190873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2511015B2 publication Critical patent/JP2511015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は用語CCDピックアップと一般に呼ばれてい
る型のCCDを組み込んだ電子光学的ピックアップに関
するものである。
この種の電子光学的ピックアップは、 光学的画像を形成する光学系と、 フレーム転送型の光電性CCDマトリックス検出器、即
ち、 前記光学系によって全体的照明された複数のラインの光
電性素子によって構成され、前記光導性素子によって受
信された光子によって発生された電荷の統合によって電
気的画像を発生する光電性ゾーンであって、前記電気的
画像は複数のラインの電気的画像情報によって構成され
るもの; 複数の記憶素子のライン及び前記光電性ゾーンのライン
に含まれる前記電気的画像情報がライン対ラインに転送
される記憶素子によって構成される中間記憶ゾーン;及
び 中間記憶ゾーンのラインに対応する電気的画像が並列に
転送される読出しレジスタであって、前記読出しレジス
タは前記光電性ゾーンによって受信される光学的画像を
表わす直列ビデオ信号を発生するもの; を備えているフレーム転送型の光電性CCDマトリック
ス検出器と、 前記マトリックス検出器の外部記憶装置と、及び前記光
電性ゾーンによって前記電気的画像の取得を制御し且つ
前記光電性ゾーン、中間記憶ゾーン及び前記読出しレジ
スタの電気的情報のラインの転送を独立した方法で管理
することができ、それによって前記光電性ゾーンと前記
中間記憶ゾーン間の転送、前記中間記憶ゾーンと前記読
出しレジスタ間の転送、及び前記読出しレジスタと前記
外部記憶装置間の転送を制御するシーケンサと、 を備えているものであって、すでに公知である。
これらの公知のピックアップにおいて、前記光電性ゾー
ンに形成された画像は前記中間記憶ゾーンに転送され、
次に前記読出しレジスタによって読み出され、外部記憶
装置に記憶される。
この方法で、画像ピックアップ周波数は前記ピックアッ
プの読出し時間によって制限されている。すなわち、実
際、画像は以前の画像の読出し終了後のみ選び取ること
ができる。
いま、一定のこのようなピックアップの使用に対して、
その時間近接はこれらのピックアップの読出し時間以下
である少なくとも2つの連続する画像をピックアップす
ることができる点が有利である。
したがって、この発明の目的は複数の連続する時間的に
非常に近接した画像をピックアップすることができるC
CDを組み込んだ電子光学的ピックアップを提供するこ
とにある。
このために、この発明によれば、前記の型の電子光学的
ピックアップは前記シーク/すにおいて特徴がある。即
ち、 複数の画像の前記光電性ゾーンによって連続的取得を制
御し、 各前記画像の形成後、前記中間記憶ゾーンに転送し、こ
の画像の一部は前記中間記憶ゾーンのラインの数と前記
画像の数量の比以下のライン数又はせいぜい前記中間記
憶ゾーンのラインの数と前記画像の数量の比に等しいラ
インの数によって構成され、 前記中間記憶ゾーンに前記部分的画像を累積し、 前記読出しレジスタを介して、前記中間記憶ゾーンから
前記外部記憶装置に前記部分的画像の全部の転送並びに
前記外部記憶装置への前記部分的画像の分配を制御する
シーケンサである。
したがって、この発明は、延期された読出しを待つ間、
前記中間記憶ゾーンに共通に記憶させることが後に続く
2つ又はそれ以上の連続する時間的に非常に近接した画
像をピックアップすることのできる電子光学的CCDピ
ックアップが製作されることを可能とする。これらの画
像の時間的分離は、前記画像のその後の処理を許可しよ
うとする前記外部記憶装置への記憶の瞬間に、前記レジ
スタによって読出し中に、実行される。2つの連続する
画像のピックアップ間に可能である最小時間は、光電性
ゾーンから中間記憶ゾーンヘのラインの転送時間に対応
するので、非常に短かい。例えば、もし光電性ゾーンが
144ラインを備え、もしライン転送が2M Hz  
で実行されるならば、この最小時間は72.2μsのみ
である。
したがって、この発明による電子光学的ピックアップは
、非常な高速変動を有する現象に追随するように特に十
分適合される。実際、それは、露光の非常に短い期間(
例えば、50μS)の2つの時間的に近接した画像の取
得を許す。
それ故に、その比較がそれらの画像の1つのピックアッ
プ中に現われる非常に短時間の現象を検出することを可
能にする2つの画像が得られる。
この発明の他の特徴によれば、2つの連続する画像のピ
ックアップ間の可能であるこの非常に短い最小時間を利
用することができるために、前記シーケンサは、前記光
電性ゾーンによって、前記光電性ゾーンのOへの復帰に
時間間隔の分離中最初の前記画像の取得を、前記光電性
ゾーンの0への復帰終了及び前記中間記憶ゾーンの0へ
の復帰終了を制御する。
もし、前記光電性ゾーンが、少なくともその境界に、龍
野中間記憶ゾーンと、そこに組み込まれているまぶしさ
防止装置とを備えていて、前記光電性ゾーンから前記中
間記憶ゾーンヘの画像情報のラインの転送中、前記シー
ケンスが、部分的画像に対応する情報のこれらのライン
に対して前記光電性ゾーン及び前記中間記憶ゾーンの両
方にラインの転送をするがしかし、この部分的画像に属
しない情報のラインに対して前記光電性ゾーンヘのこの
ラインの転送中前記中間記憶ゾーンヘのラインの転送を
阻止するならば、特に有利である。
この方法で、この部分的画像に属さない寄生電荷は除去
され、前記部分的画像のみが前記中間記憶ゾーンに転送
される。
またプールミング防止装置とも呼ばれているこれらのま
ぶしさ防止装置は、ドレイン又はダイオードによって構
成され、公知のCCDビックアップにおいて過剰電荷を
取り除くことを任されている。この発明の範囲内で、光
電性ゾーン及び中間記憶ゾーンヘの転送の選択的制御に
関連するまぶしさ防止装置は部分的画像情報だけの転送
を許す。
有利な実施例において、この発明による電子光学的ピッ
クアップは、前記外部記憶装置に組み込まれ、前記画像
の取得のパラメータを発生する外部処理装置を備えてい
る。このパラメータは、前記外部処理装置が前記シーケ
ンサにアドレス指定するものである。これらの画像取得
パラメータは、例えば各画像に対する露光の期間、画像
ピックアップ同期化、中間記憶ゾーンの読出しの同期化
等である。それらは、また、記憶及び処理されるべき画
像ドツト数を制限するために、シーケンサによって、部
分的画像の特定のゾーンの確認に関する。
さらに、この発明によるピックアップのシーケンサがも
しプログラムで制御されるならば、有利である。それで
、この発明による前記の方法又は画像が光−1生ゾーン
からそこに転送されるや否や、中間記憶ゾーンを直接読
出す公知の方法のいずれかでそれは動作する。
中間記憶ゾーンの0への復帰を加速するため、前記ゾー
ンが読出されないうちに読出しレジスタに数ライン、公
知の方法できっしりと酷めることが可能である。
この発明は添付図面を参照して次の説明を読むともつと
容易に理解される。
いま、図面を参照する。この発明によるCCD光学的ピ
ックアップは概略的に、第1図に示されていて、次のよ
うなものから構成される。即ち、 物体(図示せず)から入来する光ビーム2を受信する光
学系1と、 CCD (フレーム転送)型の光電性マトリックス検出
器3及び複数の光電性素子のラインによって構成され、
概してそれの前記光学系1が前記画像を形成する光電性
ゾーン4であって、この光電性シー74が電気的形で画
像情報を発生するだめに前記画像の光子によって発生さ
れる電荷を統合するように適合するもの、複数の記憶素
子ラインによって構成され、それへライン対ライン前記
光電性ゾーンのラインに含まれる前記電気的画像情報が
転送される中間記憶ゾーン5と中間記憶ゾーン5の各ラ
インに対応する電気画像情報が並列に転送され、その出
カフで光電性ゾーン4によって光学系1から受信される
画像を表わすビデオ信号を発生する読み出しレジスタ6
によって形成されるまぶしさ防止装置自体を組み込んだ
CCD (フレーム転送)型の光電性マトリックス検出
器3と、 前記マトリックス検出器3の外側にあり、その出力9で
、画像の露光期間、画像ピックアップ同期化、読出し同
期化等のような画像の取得を規定するパラメータを発生
する処理装置8と、それのアクセスが共通制御装置12
によって制御される2つの記憶装置10及び1)であっ
て、記憶装置10及び1)並びに装置12はマ) IJ
ツクス検出器乙の外側にあり、処理装置8に組み込まれ
ることが有利であるものと、 処理装置8の出力9から前記画像取得パラメータを受信
し且つ光電性ゾーン4によって画像ピックアップの制御
及び情報転送の管理を任されているシーケンサ13と、 から構成される。
そのために、シーケンサ13は特に、 光電性ゾーン4にアドレス指定され、中間記憶ゾーン5
の方向に前記光電性ゾーン4内の電気的画像情報をライ
ン毎に進めるようにする信号を生じる出力14と、 中間記憶ゾーン5にアドレス指定され、前記読出しレジ
スタ6の方向に前記中間記憶ゾーン5内の電気的画像情
報をライン毎に進めるようにする信号を生じる出力15
と、 読出しレジスタ6にアドレス指定され、その出カフ及び
制御装置12を介して、それが中間記憶ゾーン5から受
信される並列情報からの直列ビデオ信号を記憶装置10
及び1)にそれがアドレス指定するように制御装置12
を制御しょうとする信号を生じ、さらにまた前記記憶装
置1a及び1)の前記制御装置12に接続される出力1
6と。
前記制御装置12にアドレス指定される確認信号を生じ
る出力17と、 を備えている。
シーケンサ16の出力14,15及び16の出力に生じ
る信号の各々は一連の一定周波数によって構成されてい
る。各パルスは1ラインから次のライン(ゾーン4及び
5に対して)への通路又は並列ラインから直列ラインへ
(読出しレジスタ6に対して)の変換に対応する。
この発明によるピックアップの動作は、第2図のタイミ
ング図及び第3a図〜第3e図を用いて後述される。こ
れらの第3a図〜第6e図で、光電性ゾーン4の各々及
び記憶ゾーン5は、MラインのN個の光電性素子又は記
憶装置のそれぞれを備えている。
この動作は第2図のタイミング図にそれぞれT1〜T5
と参照番号が付けられている5つの主要なフェーズを備
えている。
この第1のフェーズは初期瞬時t。から瞬時t2  ま
でにわたり、それは検出器6の0への復帰並びに第1の
画像のピックアップに対応する。
それは2つの連続するステップに細分される。
即ち、第1のステップE1  はt2  より以前に初
期瞬時to  から瞬時t1  までにわたる。このス
テップE1  中、シーケンサ13はその出力14゜1
5及び16の各で信号を発生する。従って、光電性ゾー
ン4のMラインはライン対ラインで中間記憶ゾーン5に
転送される。中間記憶ゾーン5のMラインはライン対ラ
インで読出しレジスタ6に転送される。読出しレジスタ
6は中間記憶ゾーン5に最初に含まれる情報によって構
成されるビデオ信号を直列の形でその出カフで発生する
。シーケンサ13の出力17にはどんな確認信号も生じ
ない。その結果、このビデオ信号は制御装置12によっ
て考慮されなくて且つ記憶装置10又は1)の1方又は
他方に記憶されない。
この第1のステップE1  の終りで、すなわち瞬時t
1  で、光電性ゾーン4はそれが含んでいる情報が完
全に空にされ、その間中間記憶ゾーン5は空のま寸であ
り、中間記憶ゾーン5は光電性ゾーン4に最初に含まれ
、ステップE1  中にそこに転送される情報の読出し
くレジスタ6によって)中である。
第3a図は瞬時t1  で検出器3の状態を概略的に示
している。この図において、空の状態である中間記憶ゾ
ーン5が点で示されている。
瞬時t1  からフェーズT1  が終了する瞬時t2
までに第2のステップE2  はわたる。この第2のス
テップE2  中、シーケンサ13はその出力15及び
16で信号を発生するが、しかしもはやその出力14に
はいかなる信号も発生しない。
従って、第1のステップE1  で前記で説明したのと
同じ条件の下で、中間記憶ゾーン5の空は続く。時間間
隔t2t+中元電性シー74に統合された画像が形成さ
れ、光電性ゾーン4の全部をおおう。この発明によれば
、この画像のうち第1の部分的画像工1  だけが保持
され、mくM/2で前記光電性ゾーンのmラインを占有
する。
この第2のステップE2  の終りで、すなわち瞬時t
2  で、中間記憶シー75が完全に空にされ、−刀先
電性ゾーン4は、前記第1の部分的画像1)  を構成
するとそれの興味ある部分が1ラインだけ中間記憶ゾー
ン5から分離されている画像を備えている。第3b図は
瞬時t2  で検出器乙の状態を概略的に示している。
この図において、光電性シー74に含まれる画像の部分
工1  だけが示される(ハツチングされた矩形によっ
て) B)フェーズT2 この第2のフェーズは瞬時t2  からもつと後の瞬時
t5  までにわたり、それは中間記憶ゾーン5への部
分的画像工1  の記憶に対応する。それは3つの連続
ステップに細分される。すなわち、第1のステップE3
  は前記瞬時t2  からもつと後の瞬時tg  ’
tでにわたり、その瞬時t3中シーケンサ13はその出
力15及び16に信号を生じないで、その出力14で信
号を発生する。したがって、部分的画像工、と中間記憶
ゾーン5間に配置された光電性ゾーン4の1ラインは、
いかなる転送信号も出力15に生じない。
しかしながら、それはそこを通ることができないでこの
後者の方向に段々と進められる。これらの1ラインは前
記ゾーン4及び5間の境界18で累積され、その点にあ
るまぶしさ防止装置が前記ラインからの電荷を除く。こ
れら1ラインの増進は瞬時t5  で終了し、次に、部
分的画像工、は光電性ゾーン4に残る前記中間記憶ゾー
ン5に隣接した位置にはいる。
第2のステップE4  は、瞬時t3  からもっと後
の瞬時を−までにわたり、その瞬時t4  中シーケン
サ13はその出力14及び15に信号を発生するが、し
かし、その出力16には信号が発生しない。したがって
、画像T1  のmラインは、中間記憶ゾーン5に段々
と転送される。画像工1  のmラインの転送は瞬時t
4  で終了され、次に、現在中間記憶ゾーン5に配置
されている光電性ゾーン4に隣接した位置にはいる。
第3のステップE5  は、瞬時t4  から前記フェ
ーズT2  が終了する瞬時t5マでにわたる。
この第3のステップE5  中、シーケンサ13はその
出力14で信号を発生するが、しかし、いかなる信号も
その出力15及び16には発生しない。したがって、中
間記憶ゾーン5の反対側の部分的画像工1 の側に最初
に配置された光電性ゾーン4のM −m −iラインは
この後者の方向に転送される。しかしながら、1ライン
に関して前記で説明したように、これらのM−m−1は
境界18で累積され、この信号15が存在していないの
で、これらの電荷は°まぶしさ防止装置によって除かれ
る。したがって、部分的画像工1  は瞬時t−でそれ
が占有した位置に留まる。
中間記憶ゾーン5の方向への先のM −m −iライン
の前進は瞬時t5  で終了する。
第3c図は瞬時を−及びt5  で検出器3の状態を示
す。これらの瞬時間での状態における唯一の差は、瞬時
t5  で、光電性ゾーン4のすべてのラインは中間記
憶シー75の方向へ転送されることである。
C)フェーズT3 この第3のフェーズT3  は前記瞬時t5  からも
つと後の瞬時t6 tでにわたる。それは第2の画像の
ピックアップに対応する。
前記で説明したように、瞬時t5  で、光電性ゾーン
4は全体的に空にされ、その結果、第2の画像は形成さ
れ、時間間隔t6ts中統合される。第1の画像のよう
に、この第2の画像のうち、部分的画像工2  だけが
保持され、前記光電性ゾーン4のmラインを占有し、中
間記憶シー75から1ラインだけ分離される。
第3d図は瞬時t6  で検出器3の状態を示している
。この図において、第2の部分的画像工2だけが形成さ
れた画像の残りを除外して、直線ハツチングをした矩形
で示されている。
フェーズT5中、シーケンス16はその出力14.15
及び16でいかなる信号も発生しない。この結果、それ
がすでに瞬時t4  及びt5で占有された位置に残る
第1の画像工1  に特にこれが生じる。
この第4のフェーズは瞬時t6  からもっと後の瞬時
t9  までにわたる。それは中間記憶ゾーン5への第
2の部分的画像T2  の記憶に対応する。それは、第
2のフェーズT2  のステップEs。
E4  及びE5  と類似である3つの連続するステ
ップE6.E7及びE8  にそれぞれ細分される。
実際、 フェーズT4  の第1のステップE6  は、瞬時t
6  からもつと後のt7’までわたる。この第1のス
テップ中、シーケンサ13はその出力14で信号を発生
する。一方、いかなる信号も出力15及び16に生じな
い。したがって、画像12と中間記憶ゾーン5間に配置
される光電性ゾーンの1ラインはこの後者の方向へ段々
と進められる。これらの電荷は、境界18のまぶしさ防
止装置によって除かれる。これらの吉ラインの前進は、
瞬時t7  で終了し、次に、第2の部分的画像工2 
 は、光電性ゾーン4に残っている間、前記中間記憶ゾ
ーン5に隣接した位置にはいる。
第1の画像工1  に関して、それは、瞬時t4゜t5
  及びt6  ですでにそれが占有している位置に留
まる。
フェーズT4  の第2のステップE7  は瞬時t7
からもつと後のt@ までにわたり、この第2のステッ
プ中、シーケンサ16はその出力14及び15に信号を
発生するが、しかし、その出力16に発生されない。し
たがって、第1の部分的画像工1  のmラインは読出
しレジスタ6の方向で、中間記憶ゾーン5内に段々とオ
フセットされる。一方、第2の部分的画像工2  のm
ラインは、光電性ゾーン4から中間記憶ゾーン5まで段
々と転送される。2つの画像工1  及びI2の転送は
瞬時ts  で終了され、その時、これらの2つの画像
は互に隣接し、両方は中間記憶ゾーン5に配置される。
第2の部分的画像工2  は第1の部分画像に代り、第
1の画像は読出しレジスタ6の方へmラインだけオフセ
ットされる。
第6e図は瞬時t8  で画像工1 及びI2  の位
置を示す。
フェーズT4  の第3のステップEe  は瞬時ta
から前記第4のフェーズT4  が終了する瞬時t9ま
でにわたる。この第3のステップEg  中、シーケン
サ13はその出力14で信号を発生するが、しかしいか
なる信号もその出力15及び16に生じない。したがっ
て、中間記憶シー15と反対の画像工2  の側に最初
に配置された光電性シー局のM −m −iラインはこ
の後者の方に進み、これらの電荷は境界180゛まぶし
さ防止装置によって除かれる。
第3のステップE8  の終りで、即ち、瞬時t9で、
光電性ゾーン4から中間記憶ゾーン5への転送処理は終
了される。部分的画像工1  及び工2は置換されなく
て、それらはなお、瞬時t8  で必要とされ、第3e
図で示されている位置を専有する。
E)フェーズTF+ 第5のフェーズT5 は瞬時t9  から瞬時t+。
までのび、読出しレジスタ6による中間記憶ゾーンの内
容の読出しに対応する。このフェーズ中、シーケンサ1
3はその出力15及び16に信号を出力する。その結果
、前記部分的画像工1及び工2  はレジスタ6の方へ
進み、それからそこへ転送される。それは、記憶装置1
0及び1)の方へその出カフによってそれらをアドレス
指定する。シーケンサ13の出力16と制御装置12間
の結合のおかげで、読出しレジスタ6の前記出カフでの
ビデオ信号は出力16におけるに生じる読出し信号によ
ってサンプルされ、同期化される。さらに、シーケンサ
13によってその出力17に発生され、制御装置12に
アドレス指定される確認信号は2つの部分的画像工1 
 及び工2 の分離を可能にする。その結果、1つは、
例えば工1  は記憶装置10に記憶される。一方、も
う1つは、例えば工2  は記憶装置1)に記憶される
。画像は読み出され、そちらのピックアップの順序で登
録される。
フェーズT5  の終りで、即ち瞬時tooで、部分的
画像工1  及び工2  の記憶は終了される。
画像工1  及び工2  は、次の使用を待機中記憶装
置10及び1)に記憶される。
この発明のおかげで、中間読出しを実行することなく2
つの連続する画像を作成することを可能にする光学的ピ
ックアップが製作された。
したがって、これらの2つの画像は時間的に非常に近接
している。
勿論、ピックアップの動作は、各サイクルで2つの画像
のピックアップと記憶とで周期的である。
【図面の簡単な説明】 第1図は2つの連続する画像をピックアップするためこ
の発明による電子光学的CCDピックアップの実施例の
ブロック図、第2図は第1図の光学的ピックアップの動
作の部分的タイミング図、第3a図〜第3e図は第2図
のタイミング図のいくつかの瞬時において、第1図の光
学的センサのCCDマトリックス検出器の状態の概略図
である。 図におい°C1 1・・光学系、2・・光ビーム、3・・光電性マトリッ
クス検出器、4・・光電性ゾーン、5・・中間記憶ゾー
ン、6・・読出しレジスタ、8・・処理装置、10.’
1) ・・記憶装置、12・・共通制御装置、16・・
シーケンサである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学的画像を形成する光学系と、 前記光学系によつて全体的に照明された複数のラインの
    光電性素子によつて構成され、前記光電性素子によつて
    受信された光子によつて発生された電荷の統合によつて
    電気的画像を発生する光電性ゾーンであつて、前記電気
    的画像は複数のラインの電気的画像情報によつて構成さ
    れるもの; 複数の記憶素子のラインM及び前記光電性ゾーンのライ
    ンに含まれる前記電気的画像情報がライン対ラインに転
    送される記憶素子によつて構成される中間記憶ゾーン;
    及び 中間記憶ゾーンのラインに対応する電気的画像が並列に
    転送される読出しレジスタであつて、前記読出しレジス
    タは前記光電性ゾーンによつて受信される光学的画像を
    表わす直列ビデオ信号を発生するもの; を備えているフレーム転送型の光電性CCDマトリック
    ス検出器と、 前記マトリックス検出器の外部記憶装置と、及び前記光
    電性ゾーンによつて前記電気的画像の取得を制御し且つ
    前記光電性ゾーン、中間記憶ゾーン及び前記読出しレジ
    スタの電気的情報のラインの転送を独立した方法で管理
    することができ、それによつて前記光電性ゾーンと前記
    中間記憶ゾーン間の転送、前記中間記憶ゾーンと前記読
    出しレジスタ間の転送及び前記読出しレジスタと前記外
    部記憶装置間の転送を制御するシーケンサと、 を備えている電荷結合装置を組み込んだ電子光学的ピッ
    クアップにおいて、 前記シーケンサは、 複数のnの画像の前記光電性ゾーンによつて連続的取得
    を制御し、 各前記画像の形成後、前記中間記憶ゾーンに転送し、こ
    の画像の一部は前記中間記憶ゾーンのラインの数Mと前
    記画像の数n間の比M/n以下のラインmの数又はせい
    ぜい前記比M/nに等しいラインmの数によつて構成さ
    れ、前記中間記憶ゾーンに前記部分的画像を累積し、 前記読出しレジスタを介して、前記中間記憶ゾーンから
    前記外部記憶装置に前記部分的画像の全部の転送並びに
    前記外部記憶装置への前記部分的画像の分配を制御する
    ことを特徴とする電子光学的CCDピックアップ。
  2. (2)前記シーケンサは、前記光学電性ゾーンによつて
    、時間間隔分離中、前記光電性マトリックス検出器の0
    への復帰、前記光電性ゾーンの0ヘの復帰終了及び前記
    中間記憶ゾーンの0ヘの復帰終了における第1の前記画
    像の取得を制御することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電子光学的CCDピックアップ。
  3. (3)前記光電性ゾーンは、少なくともその境界に前記
    中間記憶ゾーンと、そこに組み込まれたまぶしさ防止装
    置とを備え、前記光電性ゾンから前記中間記憶ゾーンヘ
    の画像情報のラインの転送中、前記シーケンサは、部分
    的画像に対応する情報のラインに対して前記光電性ゾー
    ン及び前記中間記憶ゾーンの両方にラインの転送を制御
    するがしかし、この部分的画像に属さない情報のライン
    に対して前記光電性ゾーンヘのラインの転送を制御中前
    記中間記憶ゾーンヘのラインの転送を阻止することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子光学的CCD
    ピックアップ。
  4. (4)それが、前記外部記憶装置を組込み且つ前記画像
    の取得の前記外部処理装置が前記シーケンサにアドレス
    指定するパラメータを発生する外部処理装置を備えてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子光
    学的CCDピックアップ。
JP62021932A 1986-02-07 1987-02-03 オプトエレクトロニクスccdピックアップ Expired - Fee Related JP2511015B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8601714A FR2594280B1 (fr) 1986-02-07 1986-02-07 Senseur opto-electronique a transfert de charges
FR8601714 1986-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190873A true JPS62190873A (ja) 1987-08-21
JP2511015B2 JP2511015B2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=9331923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021932A Expired - Fee Related JP2511015B2 (ja) 1986-02-07 1987-02-03 オプトエレクトロニクスccdピックアップ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4768097A (ja)
EP (1) EP0235002B1 (ja)
JP (1) JP2511015B2 (ja)
BR (1) BR8700640A (ja)
CA (1) CA1263170A (ja)
DE (1) DE3767320D1 (ja)
ES (1) ES2019950B3 (ja)
FR (1) FR2594280B1 (ja)
IL (1) IL81456A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628147C1 (de) * 1986-08-19 1988-01-07 Kappa Messtechnik Gmbh Verfahren zum Aufnehmen und Speichern von Bildern in schneller Folge
FR2631188A1 (fr) * 1988-05-03 1989-11-10 Thomson Csf Photodetecteur matriciel a transfert de charges avec dispositif integre de filtrage de charges
FR2692423B1 (fr) * 1992-06-16 1995-12-01 Thomson Csf Camera d'observation multistandard et systeme de surveillance utilisant une telle camera.
FR2729034A1 (fr) * 1994-12-29 1996-07-05 Matra Marconi Space France Procede et dispositif d'acquisition et de poursuite, notamment pour installation de liaison optique
EP1073262A3 (en) * 1999-07-30 2001-12-12 Eastman Kodak Company High speed image sensor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827712B2 (ja) * 1975-12-25 1983-06-10 株式会社東芝 コタイサツゾウソウチ
JPS57178479A (en) * 1981-04-27 1982-11-02 Sony Corp Solid image pickup element
FR2566219B1 (fr) * 1984-06-15 1989-04-28 Sfim Procede et dispositif pour l'exploration d'une fenetre de la zone image d'un dispositif a transfert de charges du type a transfert de trames

Also Published As

Publication number Publication date
BR8700640A (pt) 1987-12-08
EP0235002B1 (fr) 1991-01-16
IL81456A0 (en) 1987-09-16
IL81456A (en) 1991-07-18
DE3767320D1 (de) 1991-02-21
CA1263170C (fr) 1989-11-21
JP2511015B2 (ja) 1996-06-26
US4768097A (en) 1988-08-30
ES2019950B3 (es) 1991-07-16
EP0235002A1 (fr) 1987-09-02
FR2594280B1 (fr) 1988-05-27
CA1263170A (fr) 1989-11-21
FR2594280A1 (fr) 1987-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1226668A (en) Solid state image sensing device
JP3165731B2 (ja) 画像読取装置
US5089894A (en) Solid image pickup apparatus for eliminating smear
JPS62190873A (ja) オプトエレクトロニクスccdピックアップ
GB2210228A (en) Imaging apparatus
JPS6079867A (ja) 画像読取装置
US4672220A (en) Method and apparatus for reading out an opto-electric detector
JPS62263778A (ja) Ccd型の電子光学的センサ
JPS58121864A (ja) シエ−デイング補正装置
JP3246666B2 (ja) 同期ゲート制御高速ccd撮像装置システム
JPS6033778A (ja) 原稿検出方法
JPS58115980A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS61128566A (ja) 高ダイナミツクレンジccdデイテクタ・イメージヤ
JP2658062B2 (ja) スチルビデオカメラの撮像方法
JP3973342B2 (ja) 赤外線熱画像装置
JP2549653B2 (ja) 固体撮像素子カメラ
JP2939997B2 (ja) 固体撮像装置
JPH079480Y2 (ja) Ccdラインセンサ
JPS63111775A (ja) 撮像装置
JP3486779B2 (ja) 固体撮像素子の駆動回路及び電子スチルカメラ
JPS60171862A (ja) 画像読取装置
JP2001061094A (ja) 固体撮像装置
JPS58175355A (ja) フアクシミリ装置
JP3086495B2 (ja) マルチチップ型ccdイメージセンサのクロック供給方式
JPH05207232A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees