JPS62190602A - プロジエクタ型の前照灯 - Google Patents

プロジエクタ型の前照灯

Info

Publication number
JPS62190602A
JPS62190602A JP61031934A JP3193486A JPS62190602A JP S62190602 A JPS62190602 A JP S62190602A JP 61031934 A JP61031934 A JP 61031934A JP 3193486 A JP3193486 A JP 3193486A JP S62190602 A JPS62190602 A JP S62190602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflective surface
optical axis
light
shade
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61031934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646521B2 (ja
Inventor
豊 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP61031934A priority Critical patent/JPH0646521B2/ja
Publication of JPS62190602A publication Critical patent/JPS62190602A/ja
Publication of JPH0646521B2 publication Critical patent/JPH0646521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プロジェクタ型の車輌用前照灯に関するもの
である。
〔従来の技術〕
自動車用前照灯は、自己車線の前方を明るく照射し、し
かも対向車に眩怒を与えないような配光パターンを有し
ていなければならない。
上記の要請に適合する配光特性を有し、レンズ構成が簡
単で、全体形状を小形化し得る前照灯として、プロジェ
クタ型の自動車用前照灯が提案されている。このプロジ
ェクタ型前照灯に関する最新の技術としては、例えば特
開昭58−209801号が公知である。
第5図は上記公知のプロジェクタ型前照灯を示す。この
公知例の前照灯はシェル形反射器が設けられており、こ
の反射器の内側反射面の軸線方向断面が、それぞれ楕円
の一部をなしており、楕円の離心率が、軸線方向垂直長
手断面から軸線方向水平長手断面の方へ増大している車
輌用前照灯において、すべての軸線方向断面の楕内部分
101,102の焦点105が、またすべての軸線方向
断面の楕内部分101.102の対応する頂点104が
一致するように構成されている。
110は楕円102の外側焦点、110は遮光板状の調
光器、112は楕円101の外側焦点、113はレンズ
である。
第6図はこの種のプロジェクタ型前照灯の1例を模式的
に描いた平面図、第7図は同じく側面図、第8図は同じ
く正面図である。
■は凹面鏡、Fはその焦点である。上記の焦点F付近に
フィラメントが位置するように、光源バルブ2が設けら
れる。
前記の凹面鏡1と、光軸Zを共有せしめて凸レンズ3が
設けられる。
第6図に猫いたi−jは凸レンズ3のメリジオナル像面
を示しており、光源から発して凹面鏡■で反射された光
はこのメリジオナル像面に入射する。
上記の入射光は、凸レンズ3によって調光されて前方(
第6図、第7図において右方)に投射される。
前記メリジオナル像面の付近にスクリーンを設けて、配
光パターンを等照度曲線で示すと第9図の如(になる。
)(−Hはスクリーン上の水平線、V−Vは同じく垂直
線である。
第6図〜第8図に示すように、メリジオナル像面に沿っ
た縁を有するシェード4を設ける。詳しくは、第8図に
示した4aの如く、メリジオナル像面i−jから退くよ
うにカットライン4aを形成しである。第10図は、前
述の配光パターン(第9図)とシェード4との重なり具
合を示す。本第10図に表わされているように、光束の
上手部は通過する。下半部の大半は遮られるが、カット
ライン4aに対応する部分は光の通過が許容される。
上記のように部分的に覆われた光束が、メリジオナル像
面i−jに集光されて互いに交差するので、前照灯の前
方に投光される光束は第10図を反転した形状のパター
ンを形成する。第11図は前照灯の前方に設けたスクリ
ーン上の等照度曲線によって投光のパターンの概要的な
形状を表わした説明図である。
この第11図から容易に理解できるように、この公知例
のプロジェクタ型前照灯においては、最も照度の大きい
100 lux区域の半分近(がシェードの影になって
遮られている。このように、公知例のプロジェクタ型前
照灯は光束の有効利用率が良くない。
上述の「光束の有効利用」について更に詳しく考察する
。第11図は左側通行用に構成されたプロジェクタ型前
照灯の公知例における配光パターンである。この場合、
走行車線側である左半部について見れば光束の有効利用
率は50%を越えている。
しかし、対向車線側である右半部の有効利用率は50%
である(即ち、右半部については、)l−Hラインの下
側だけしか有効に利用されておらず、H−Hラインの上
側に当たる50%が遮られている)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、光源から
出射する光の有効利用率の大きいプロジェクタ型前照灯
を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成する為、本発明のプロジェクタ型の前
照灯は、反射鏡の焦点近傍に光源バルブを設置し、上記
の光源から出射した光が反射鏡で反射されてカットライ
ンを有するシェード近傍で焦点を結び、凸レンズによっ
て前記反射光を前方に投射するプロジエク、り型車輌用
前照灯において、前記反射鏡の反射面を右半部と左半部
とに区分し、右半部の反射面の光軸と左半部の反射面の
光軸とをそれぞれの反射面の焦点において交差させ、上
記双方の光軸をほぼ同一の垂直面内に位置せしめたこと
を特徴とする。(即ち、双方の光軸の何れか一方の光軸
を、他方の光軸に対して相対的に上方へ振った形とする
)。
〔作用〕
以上の如き構成よりなるプロジェクタ型前照灯において
は、(イ)左側通行用に構成する場合は反射面を左半部
の光軸を、(rl)右側通行用に構成する場合は反射面
の右半部の光軸を、適宜の角度(−aに2°〜4″程度
)だけ上方に偏らせる(水Tよりも上に向ける)ことに
より、対向車線(!Illの路面を照射する最高照度部
分をシェードの影にせず、有効に利用できる。
〔実施例〕
第1図は本発明の1実施例における反射面の説明図であ
る。
本実施例の反射面は左側通行用に構成してあり、11は
その背面形状を模式的に描いた輪郭である。
11Rは右半部、IILは左半部の輪郭を示している。
11fは左半部の垂直断面の形状を、llrは右半部の
垂直断面の形状を、それぞれ模式的に示したものであっ
て、Zlは左半部の反射面の光軸を示し、Z「は右半部
の反射面の光軸を示している。
双方の光軸Zl、Zrは、焦点Fを共有している。即ち
点Fで交わっている。そして、光軸Zrは水平に構成さ
れ、光軸Zi!は角θだけ上向きに構成されている。本
例において角θは4″である。
本発明を実施する際に、上記の角θは2″〜4゜程度と
すると良好な結果を得やすい。(本第1図は、読図の便
宜上、角θを拡大して描いている。)反射面の左半部を
上向きに偏らせたので、メリジオナル像面付近における
等照度曲線は第2図の如く、左半部が上方にずれた形と
なる。
第3図は上記のパターン(第2図)の1部をシェード4
で覆った状態を示す。左半部が上方にずれている為、左
半部の最大照度区域Mがシェード4で遮られない。
反射鏡で反射された光束はメリジオナル像面付近に収束
して交差するので、前照灯の前方に設けたスクリーンを
照射したときの配光パターンは第4図の如く、第3図を
反転した形状となる。
対向車線側である右半部の最大照度区域m (1001
uに以上の部分)は水平線H−Hよりも下方に位置する
ので対向車に舷窓を与えることなく、路面を明るく照射
する。このようにして光束の有効利用率が高くなる。
上述の実施例は左側通行用に構成した反射鏡であるが、
右側通行用の場合は本例を左右勝手違いとし形状に構成
すれば良い。
次に、前記の角θ(第1図)の設定について説明する。
第12図に示した1′は、前述のりフレフタ1に近似す
る回転楕円面を示している(前記の角度θを算出する近
似計算を説明する為の想定回転楕円面である)。Z−Z
は光軸、4はシェードである。
楕円の焦点Fの若干後方に光源バルブのフィラメント2
aを位置せしめると、該フィラメント2aから出射した
光矢印イは同口の如く反射され、シェード4のカットラ
イン付近に像を結ぶ。
第13図はシェード4とフィラメントの結像2 a’と
の関係を示す説明図で、フィラメント像2 a’は高さ
寸法りだけシェード4で覆われている。
前記の楕円(第12図)の焦点距離を1511と仮定し
、長半径を50鶴と仮定し、フィラメント長さ5.5鰭
、フィラメント径0.81mと仮定すると、第13図に
示した寸法りは5鶴となる。従って、第14図に示した
フィラメント像2a′の如く、第13図よりもh寸法(
5mm)だけ上方に偏らせると、シェード4によって遮
られなくなる。この寸法りを光軸の角度に換算すると約
4°になる。本発明を実施する際、最適の角θの値は設
計計算によって、又は実験的に、容易に求めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例における反射面の形状の説明
図である。 第2図は上記実施例におけるメリジオル像面付近の等照
度曲線を示した図表、第3図は同じくシェードとの関係
位置を示した図表である。第4図は上記実施例の配光パ
ターン図表である。 第5図は公知例のプロジェクタ型前照灯の説明図である
。 第6図乃至第8図は従来例のプロジェクタ型前照灯を示
し、第6図は平面図、第7図は側面図、第8図は正面図
である。 第9図乃至第11図は上記従来例の光学的特性を示す図
表である。 第12図乃至第14図は本発明の実施例における光軸の
交差角度の設定方法の説明図である。 1・・・凹面鏡、2・・・光源バルブ、2a・・・フィ
ラメント、3・・・凸レンズ、4・・・シェード、4a
・・・カットライン。 特許出願人  市光工業株式会社 代理人 弁理士  秋 本 正 実 lJ3図 Y 第5図 〜        ( 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、反射鏡の焦点近傍に光源バルブを設置し、上記の光
    源バルブから出射した光が反射鏡で反射されてカットラ
    インを有するシェード近傍で焦点を結び、凸レンズによ
    って前記反射光を前方に投射するプロジェクタ型の前照
    灯において、前記反射鏡の反射面を右半部と左半部とに
    区分し、右半部の反射面の光軸と左半部の反射面の光軸
    とをそれぞれの反射面の焦点において交差させ、上記双
    方の光軸をほぼ同一の垂直面内に位置せしめたことを特
    徴とする、プロジェクタ型の前照灯。
JP61031934A 1986-02-18 1986-02-18 プロジエクタ型の前照灯 Expired - Lifetime JPH0646521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031934A JPH0646521B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 プロジエクタ型の前照灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031934A JPH0646521B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 プロジエクタ型の前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62190602A true JPS62190602A (ja) 1987-08-20
JPH0646521B2 JPH0646521B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=12344796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031934A Expired - Lifetime JPH0646521B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 プロジエクタ型の前照灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646521B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646521B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320961Y2 (ja)
JPH0789447B2 (ja) 自動車のすれ違いビ−ム又は霧灯用投光器
JPH0366762B2 (ja)
US6419380B2 (en) Vehicle light
JP2754690B2 (ja) プロジェクタ型前照灯
JPS63314701A (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JP4293060B2 (ja) 車両用前照灯
JPS62222505A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JP4093534B2 (ja) 車両用前照灯
JPS6364201A (ja) 自動車用前照灯
JP4453495B2 (ja) 車両用灯具
JP2553128Y2 (ja) プロジェクタ型前照灯
JPS62202402A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JPS62202401A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JPS62190602A (ja) プロジエクタ型の前照灯
JPH046081Y2 (ja)
JPS62195801A (ja) 自動車用前照灯
JP3252654B2 (ja) 前照灯
JPS63304501A (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPH0741041Y2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
JPH01159904A (ja) プロジェクタ型前照灯
JPH0514404Y2 (ja)
JPH0353368Y2 (ja)
JPH0528644Y2 (ja)
JPH0327281Y2 (ja)