JPS62190393A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPS62190393A
JPS62190393A JP3026286A JP3026286A JPS62190393A JP S62190393 A JPS62190393 A JP S62190393A JP 3026286 A JP3026286 A JP 3026286A JP 3026286 A JP3026286 A JP 3026286A JP S62190393 A JPS62190393 A JP S62190393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
heat exchanger
area
fluid flow
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3026286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sugimoto
杉本 滋郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3026286A priority Critical patent/JPS62190393A/ja
Publication of JPS62190393A publication Critical patent/JPS62190393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱交換器に係り、特に空気調和装置、冷気冷
凍機あるいは除湿機など、空気との熱交換を行うのに通
した熱交換器に関する。
〔従来の技術〕
従来の熱交換器は、第6図に示されるように、流体流れ
方向(符号Aで示す)に直交する方向(紙面垂直方向)
に複数のフィン基板2が所定間隔に積層配置され、この
フィン基板群に伝熱管4が挿通された構造となっている
。伝熱管群は各伝熱管4が流れと直接接触して熱伝達を
促進できるように千鳥状に配列されている。また各フィ
ン基板2には流体流れと直交する方向にスリット3が入
れられて細片が切起こされており、フィン基板表面に層
流温度境界層が形成されるのを防ぐとともに、フィン基
板2゛の構造強度を高めるようになっている。また各細
片は第7図に示すように、山型細片3Aとなっており各
山型細片3Aは流れ方向に高さが波型に変化した構造と
なっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のスリットを形成していない一般的な平板フィンを
備えた熱交換器(図示せず)や、第6図に示すようなス
リットの形成されたフィン(以下、これをスリットフィ
ンという)を備えた熱交換器では、伝熱管群を千鳥状に
配置した方が伝熱管群を碁盤目状とするよりも伝熱管群
によって流れが乱れ、これによって伝熱効果を高めると
いう利点があった。しかし第6図に示すようなスリット
フィンを有し、伝熱管を千鳥状に配置した構造にあって
は、伝熱管の後流域(第6同筒号5参照)で流れがよど
み、流速が遅くなるため熱伝達が妨げられる。そしてフ
ィン全体としては伝導管後部の流れの乱れによる熱伝達
促進効果よりも伝熱管後流域のよどみ領域に入ったスリ
ット形成領域5Aの流速低下による熱伝達抑制作用のほ
うが顕著で全体として熱伝達効率が低下するという問題
が明らかになった。また伝熱管後方の流れの乱れは圧力
損失としても表われるのでこれも熱伝達効率を低下させ
る要因となるという問題もある。
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされたもので、
その目的は熱伝達効率の優れた熱交換器を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
第6図に示すように伝熱管が千鳥状に配置された従来の
熱交換器において、伝熱管4後方の領域までスリット3
を形成してスリット形成領域を拡大し、これによって熱
伝達効率を高めることも考えられる。しかし伝熱管4の
後方には必ずよどみ領域が生じ、このよどみ領域では流
速が遅くなるためフィン基板全体としてはそれほど熱伝
達の向上は望めない。
そこでフィン基板の全面積に対する、伝熱管後流域であ
る熱伝達効率の悪い領域の占める割合をできるだけ小さ
くするようにしようとするのが本発明の着眼点である。
本発明は、第1図に示すように、伝熱管10を碁盤目状
にし、かつ流れ方向(A方向)に間隔を詰めて、すなわ
ち流れ方向の伝熱管で挟まれた距離Q、を伝熱管1oの
外径の0.7倍以下となるように配列し、この直列伝熱
管群で相挾まれた領域にスリット3を形成するようにし
た。さらに流体流れ直交方向に相隣接する伝熱管の外周
面間距離Q2を伝熱管4の外径の1.4倍以上としてス
リット形成領域を大きくとるようにした。
〔作用〕
本発明によれば、細片の切起こされたスリット形成領域
に伝熱管後方の流れのよどみ領域(第6同筒号5で示す
領域)がかからないので、スリット3を形成したことに
よる熱伝達の促進効果を有効に発揮することができる。
また伝熱管10は流体流れ方向に直列状態i二装置され
ているので、千鳥状に配置した場合に比べ伝熱管による
流体抵抗が著(2く小さくなってそれだけ圧力損失が減
する。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す平面図で、符号12は
フィン基板で、流体流れ方向(符号へ方向)と直交する
方向に複数枚積層配置されており、このフィン基板12
に伝熱管14が挿通して設けられている。各伝熱管14
は流体流れ方向と直交してのびているが、その配列状態
は流体流れ方向と平行となるように直列状態に配列され
、全体として碁盤目形状を呈している。フィン基板12
の直列伝熱管群で挟まれた領域13には、スリット3が
形成され、各細片は第7図に示されるような山型細片と
されるとともに、山の高さは流体流れ方向に波型に変化
する構造となっており、フィン基板12からの放熱を促
すようになっている。
流体流れ方向長さ10.4dのフィン基板12中に、伝
熱管14は流体流れ方向に7本配設されている。流体流
れ方向の伝熱管ピッチP□は伝熱管の外径をdとしてP
□=1.5d、すなわち隣接する伝熱管外周面間距離は
0.5dに設定されている。また流体流れ直交方向の伝
熱管ピッチP2はP2=5.25d、すなわち流れ直交
方向隣接伝熱管外周面間距離は4.25 dに設定され
ている。
本実施例では流体流れ上流側の伝熱管14のよどみ領域
に下流側伝熱管を順次位置させ、流れ方向の伝熱管間隔
をできるだけ詰めるようにして、フィン基板12の全面
積におけるよどみ領域の占める割合を小さくするように
なっている・また流体流れ方向と直交する方向の伝熱管
間隔を太きくし、フィン基板12の全面積におけるスリ
ット形成領域を拡げるようになっている。そのため本実
施例では、フィン基板全面積の中でのスリット形成領域
の占める割合が大きいが、スリット形成領域が伝熱管1
4のよどみ領域にかかることもないので、スリット3を
形成することによる熱伝達の促進効果を著しく高めるこ
とができる。さらに下流側伝熱管14は上流側の伝熱管
14の真後ろに配置されているため、熱交換器としての
圧力損失が千鳥配置のものに比べて著しく小さく、それ
だけ伝熱効果もあがる。
次に本実施例に係る熱交換器と従来の熱交換器とを実験
データに基づいて比較する。
第3図は従来の熱交換器を示すもので伝熱管14は千鳥
状に配置されており、流体流れ直交方向に隣接する伝熱
管14のピッチP2は伝熱管の径をdとしてP2=3d
、すなわち隣接伝熱管外周面間距離は2dに設定され、
斜め方向に隣接する伝熱管14のピッチは同じ<3cl
、すなわち斜め方向隣接伝熱管外周面間距離は2dに設
定されている。そしてフィン基板12上に形成されてい
るスリット形成領域は流体流れ方向に2.6d、流体流
れ方向直交方向に1.4dの大きさとされている。対比
させる本実施例装置と従来例装置の要部寸法を表1に示
している。
第1表に示す本実施例装置と従来例装置とを比較すると
、スリット形成領域のフィン基板全面積での占める割合
は従来例では ((2,6cl X 4) X 1.4d) / (1
0,4d X 3cl) = 0.4667より46.
7%、本実施例では (3,65d X 10.4d)/ (5,25d X
 10.4d) = 0.695より69.5%となっ
て、従来例の約1.5倍となる。したがって、それだけ
熱伝達効果が高いといえる。前面風速(Uf)に対する
伝熱管群間最大風速Umaxも、従来の千鳥配列では であるのに対し、本発明の場合には となって、伝熱管群間最大風速の比は となり、本発明の方が17.6%も低下する。
また、本実施例では、伝熱管14が流体流れ方向に密接
に(0,5dの間隔)に配置されていると、伝熱管14
によって形成される凹凸が見かけ上、小さくなるので、
104以下の低レイノルズ数の流れでは平面壁と同程度
の圧力損失に抑えられる。
本実施例と従来例とで圧力損失を比較すると、となって
従来例と同じ流速下での圧力損失に比べ30〜40%減
少することとなる。
このように本実施例では、フィン基板面積、伝熱管数を
従来例と同一とすると、圧力損失は30〜40%減少し
、前述のようにスリット形成領域の伝熱有効面積が1.
5倍になり熱伝達量を従来例に比し50%も増加させる
ことができる。
第4図は、従来の千鳥構造の熱交換器と本発明に係る熱
交換器とを、隣接伝熱管間隔を変化させた場合にスリッ
トフィン形成部面積がどのように変化するかを示す図で
、横軸に空気流れ方向の伝熱管外周面間距離Q□を縦軸
にスリット形成面積の増加率を示しており、■は本発明
を、■は従来例をそれぞれ示している。但し、各値にお
ける空気流れ直交方向の伝熱管外周面間距離Q、2は、
■ではf12=O,!M、1、■ではΩ2=0.666
 Q□としている。この図から解るように、流体流れ方
向に隣接する伝熱管外周面間距離Q1が小さくなればな
る程、1.IIのいずれの場合にもフィン基板面積中の
スリット形成領域の占める割合は増加し、この距離Q1
が0.7 d (但し、dは伝熱管の外径である)以下
となるとI (本発明)の方が■(従来例)より大きく
なる。
また第5図は、本発明に係る熱交換器について、流体流
れ方向に隣接する伝熱管外周面間距離Ω、と圧力損失低
下九との関係を示す図で、この図に示すように、伝熱管
距離0□が小さくなればなる程、圧力損失の低下が著し
くなることが解る。
このように、第4図、第5図から、流体流れ方向の隣接
伝熱管の外周面間の距離は伝熱管外径の0.7倍以下と
することが熱交換器の熱伝達を向上させる上で有効なこ
とがわかる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、スリ
ットを形成することによる熱伝達促進効果を著しく高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する平面図、第2図は本発
明の1実施例を示す平面図、第3図は本発明の実施例と
の対比説明のために示す従来の熱交換器の平面図、第4
図は本発明と従来例において、伝熱管ピッチを変化させ
た場合のスリット形成部のフィン基板に対して占める割
合の変化を示す図、第5図は伝熱管ピッチを変化させた
場合の圧力損失の低下率を示す図、第6図は従来例の熱
交換器の要部平面図、第7図は第6図に示す線■−■に
沿う断面図である。 3・・・スリット、   12・・・フィン基板、13
・・スリット形成領域、10.14・・・伝熱管。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体の流れ方向と交差する方向に切起こされた複
    数の細片と、残余部分に形成された複数の細片とを有す
    るフィン基板を、前記流体の流れ方向に交差する方向に
    積層し、これに複数の伝熱管を接触させた熱交換器にお
    いて、前記伝熱管を碁盤目状に配設し、かつ流体流れ方
    向に平行となるように直列配置するとともに、この直列
    伝熱管群に相挾まれたフィン基板領域を切り起こしてな
    り、流体流れ方向に隣接する伝熱管の外周面間距離を伝
    熱管の外径の0.7倍以下としたことを特徴とする熱交
    換器。
  2. (2)前記流体流れ直交方向に隣接する伝熱管の外周面
    間距離を伝熱管の外径の1.4倍以上としたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の熱交換器。
JP3026286A 1986-02-14 1986-02-14 熱交換器 Pending JPS62190393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026286A JPS62190393A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3026286A JPS62190393A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190393A true JPS62190393A (ja) 1987-08-20

Family

ID=12298789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3026286A Pending JPS62190393A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190393A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5117902A (en) * 1989-02-01 1992-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fin tube heat exchanger
US5170842A (en) * 1988-07-22 1992-12-15 Matsushita Refrigeration Company Fin-tube type heat exchanger
US5975198A (en) * 1997-05-31 1999-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner heat-exchanger

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170842A (en) * 1988-07-22 1992-12-15 Matsushita Refrigeration Company Fin-tube type heat exchanger
US5117902A (en) * 1989-02-01 1992-06-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fin tube heat exchanger
US5975198A (en) * 1997-05-31 1999-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Air conditioner heat-exchanger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550776A (en) Inclined radially louvered fin heat exchanger
JPS6238639B2 (ja)
US3438433A (en) Plate fins
JP2733459B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH10206085A (ja) 空気調和機の熱交換器
CN115183609A (zh) 换热器芯体及包括其的印刷电路板式换热器
GB2220259A (en) Heat exchanger
JP3048541B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
CN104034194A (zh) 矩形扭齿翅片管及矩形扭齿翅片管换热管束
JPS62190393A (ja) 熱交換器
JPH01219497A (ja) 傾斜波形フイン付き熱交換器
CN212721041U (zh) 一种正弦形通道结构印刷电路板式换热器芯体
JPS59185992A (ja) 熱交換器
CN211601685U (zh) 一种混流板式换热器及其波纹板片
CN203928842U (zh) 矩形平齿翅片管及矩形平齿翅片管换热管束
JP2009139085A (ja) 熱交換器用ルーバ式波型インサート
JP2628570B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JP2002090085A (ja) フィン付き熱交換器
CN211601686U (zh) 一种板式换热器及其单一波纹板片
CN203928841U (zh) 矩形扭齿翅片管及矩形扭齿翅片管换热管束
JP2609838B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
CN220772013U (zh) 翅片结构及换热装置
JPH0415493A (ja) 熱交換器
JPS59167694A (ja) フイン付熱交換器
CN206321097U (zh) 一种变换气冷却器