JPS6218918Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218918Y2
JPS6218918Y2 JP1982032821U JP3282182U JPS6218918Y2 JP S6218918 Y2 JPS6218918 Y2 JP S6218918Y2 JP 1982032821 U JP1982032821 U JP 1982032821U JP 3282182 U JP3282182 U JP 3282182U JP S6218918 Y2 JPS6218918 Y2 JP S6218918Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
arm
wind direction
register
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982032821U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58135624U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3282182U priority Critical patent/JPS58135624U/ja
Publication of JPS58135624U publication Critical patent/JPS58135624U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218918Y2 publication Critical patent/JPS6218918Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動風向調整装置に係り、特に自動車
用空気調和装置の空気吹出口などに取り付けら
れ、風向を周期的に変化させる働きをする装置に
関するものである。
従来、風向調整用の羽根をモータの回転によつ
て周期的に左右に回転させるようにした自動風向
調整装置、所謂オートレジスタにおいては、モー
タの過負荷を防止するための摩擦クラツチを介し
て該モータの回転を回転部材に伝達し、この回転
部材に連結されたいくつかのアームによつて、近
接配置されたいくつかのレジスタが駆動されるも
のであつた。
ところが、上記従来の装置は一つのレジスタの
羽根の回動に支障を来たすと、モータが過負荷と
なるのを防止するための摩擦クラツチが滑るよう
になつているため、他の支障のないレジスタの羽
根も停止するという不都合があつた。
このような不都合を解消せしめるために、前記
羽根の連結部材とそれぞれのアームを、ばねの弾
性力を利用して接続することにより、一方のレジ
スタに支障を来たした場合にも、他方のレジスタ
が作動するように構成された装置が提案されるに
至つた。
即ち、第1図、第2図に示されるように、2は
モータにて直接的に往復駆動される図示しない回
転部材に連結された一方のアームで、その端部に
は長孔4が穿設されており、また該長孔4の両側
部には多数の凸部6が形成されている。そして、
かかる長孔4に挿通されたボルト8は、アーム2
の両面に曲面のばね部材10を介在せしめて先端
において支持部材12を螺着している。そして、
該ボルト8はばね部材10の弾性力に抗して締め
付けることにより、多数の凸部6の任意の位置に
支持部材12を係止することができるようになつ
ている。また、14は支持部材12に枢支された
作動板で、該作動板14には複数の羽根16が連
結されており、羽根16の端面中央部18は、一
方のレジスタ20に回動可能に支持されている。
なお、第1図において、レジスタは右側のみなら
ず、左側にも配置されており、それも同様の構造
となつているのである。
従つて、図示しないモータによつてアーム2が
左右に往復移動させられると、作動板14も左右
に往復移動し、それ故これに連結された羽根16
が所定角度回動して、レジスタ20の風向が周期
的に変化することとなる。この際、一方のレジス
タ20の羽根の回動に支障を来たすと、作動板1
4の移動抵抗力が増大して、ばね部材10の介在
によつて連結されたアーム2と作動板14との連
結が解除されるようになるのである。そして、ば
ね部材10は凸部6を乗り超えて滑動し、作動板
14と羽根16が不作動となる。ところが、モー
タ及びアーム2の運動は依然として続くので、他
方のレジスタの羽根は回動を続けるのであり、か
くして、支障のないレジスタの羽根まで停止する
という不都合は解消されるのである。
しかしながら、このような装置では、ばね部材
10を用いてクラツチ作用を為さしめるために、
部品点数が多く、しかも組付けが面倒で、組付け
性を悪化させることとなり、必然的に組付けコス
ト及び材料コストの増大が避けられなかつたので
ある。
ここにおいて、本考案は、かかる事情に鑑みて
為されたものであつて、上記欠点を解消せしめる
ことを目的とし、そしてこの目的を達成するため
に、本考案は、所定の風が吹き出されるべきハウ
ジングの開口部内に互に平行に且つそれぞれ回動
可能に設けられた複数枚の羽根を、連動させつ
つ、駆動機構によつて自動的に回動せしめて、所
定の方向に風を吹き出させるようにした自動風向
調整装置において、前記駆動機構にて長手方向に
直線的に往復動せしめられるアーム部材と前記複
数枚の羽根を回動せしめる回動部材とが係脱可能
に係合するように、それら部材の一方に凸状突
起、他方に凹状陥部を形成すると共に、該回動部
材をマニユアル操作用ノブと一体に構成したこと
を特徴とするものでありこれによつて、従来のよ
うなばね部材が不要となり、それ故組付け性の向
上、組付けコストの低減が達成され、材料コスト
の低減も可能となる自動風向調整装置を提供し得
ることとなつたのである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて具体的
に説明する。
先ず、第3図乃至第5図に示す自動風向調整装
置21において、モータ22の軸に固定のクラン
ク24に立設されたクランクピン26は、左右に
延びたアーム部材28の略中央部において、その
長手方向に直角な長孔30に挿通されて係合し、
モータ22の回転につれてアーム部材28を左右
に、即ち、長手方向に直線的に往復動させるよう
になつている。そして、このモータ22、クラン
ク24、クランクピン26等は駆動機構32を構
成する。
一方、第3図において駆動機構32の左右に配
置されるレジスタのうち、左側のレジスタ33で
は、ハウジング34の開口部36内に、複数枚の
羽根38が互に平行に、且つ端面中央の枢軸40
(第5図)にて回動可能に枢着されている。また
各羽根38の端面の一端にそれぞれ立設された枢
軸42は一本の連結材44で回動自在に連結され
ている。そして、複数枚の羽根38の内、中央に
位置するものの枢軸40にはクランクピン46を
備えたクランク48が固定されて、このクランク
ピン46は前記アーム部材28の端部にその長手
方向に設けられた第一の長孔50に挿通されて係
合している。
そして、第5図に示されるように、ハウジング
34の前面に設けられたコ字状の軸受部52に枢
着された枢軸54には、回動部材を兼ねる手動回
転ノブ(マニユアル操作用ノブ)56が固定され
ており、この回転ノブ56には、前記第一の長孔
50に交差するように、第二の長孔58が穿設さ
れている。そして第一の長孔50に挿通された前
記クランクピン46が、更に下方に突出し、該第
二の長孔58に挿通されて係合している。また、
回転ノブ56において、第二の長孔58より外側
の位置、即ち枢軸54より離れた先端部には、ア
ーム部材28に向けた突起60が設けられてお
り、この突起60に対応するアーム部材28に
は、該突起60が嵌入し得る大きさの係合穴62
が穿設されている。そして、この回転ノブ56が
弾性を有する合成樹脂等からなつているので、突
起60が係合穴62に嵌入した後は、アーム部材
28と回転ノブ56との間に所定の大きさの剪断
力が作用するまでは、突起60と係合穴62とは
嵌合したままに保持され、それ以上の力が作用し
たとき、両者は始めて係合が解かれるクラツチの
機能を為すようになつている。それ故、これら突
起60と係合穴62は凹凸嵌合機構を形成するの
である。
なお、第3図乃至第5図においては、左側のレ
ジスタ33のみを示してあるが、右側にも同様な
構造のレジスタが設けられており、説明の都合
上、ここでは省略されている。
このように構成された自動風向調整装置21に
おいて、モータ22によつてクランク24が回転
させられると、長孔30に係合しているクランク
ピン26がアーム部材28をその長手方向に直線
的に往復動せしめる。このアーム部材28の係合
孔62には回転ノブ56の突起60が係合してお
り、アーム部材28の往復動によつて回転ノブ5
6は枢軸54まわりに回動させられる。そして、
クランクピン46が第一の長孔50とこれに交差
する第二の長孔58に挾まれて、アーム部材28
の移動方向に移動させられるので、中央の羽根3
8は枢軸40、クランク48を介してクランクピ
ン46により所定角度だけ往復回動させられるの
である。そして、中央の羽根38の動きは連結材
44によつて他の羽根38にも伝えられるので、
一連の羽根38は同時に同様の往復回動運動を為
し、かくして所定の方向に、自動的に風を導くこ
とが可能となるのである。なお、アーム部材28
は直線的に移動するのに対して、クランクピン4
6は枢軸40の周りに円弧運動をなすのである
が、第一、第二の長孔50,58の短径(巾)が
いずれもクランクピン46の直径より相当に大き
くされている関係から、クランクピン46の運動
が妨げられることはないのである。
もし、このようなレジスタ33における羽根3
8の往復回動運動中に、その羽根38に異物が挾
まるなどによつてその回動に支障をきたしたとき
には、回転ノブ56の回動に対する抵抗が急に増
大し、その突起60とアーム部材28の係合孔6
2との間には大きな剪断力が作用する。そして、
突起60は回転ノブ56の弾性力に抗して持ち上
げられ、アーム部材28と回転ノブ56との係合
が解除される。即ち、第4図に示されるように、
回転ノブ56は停止したままでアーム部材28の
みが往復移動することとなる。それ故に、異物の
挾まつたレジスタ33(例えば第4図左側のレジ
スタ)は停止した状態であつても、同一のアーム
部材28に連なる図示しない右側のレジスタは作
動し続けることができるのである。
以上の説明から明らかなように、本装置では、
一方のレジスタの羽根の回動に支障をきたした場
合にも他方の支障のないレジスタの羽根が停止す
ることがなく、また従来例の摩擦クラツチ、或い
はばね部材等が不要となり、構成部材点数が減少
せしめられ得て材料コストを低減し得るのみなら
ず、組付けが簡単で組付け時間を短縮し得て、組
付け性の向上、組付けコストの低減が達成される
等の優れた効果を奏するのである。
また、かくの如き回転ノブ56は、マニユアル
(手動)にても回動操作し得るようになつている
ところから、上記の如き異常検出時におけるクラ
ツチ効果ばかりでなく、モータ22の停止時にお
いて、マニユアルにて羽根38を簡単に回動せし
めることが出来、以てその風向を容易に変化させ
得る利点もあるのである。
なお、上述の実施例においては、駆動機構32
として、モータ22、クランク24及びクランク
ピン26等を用いたが、本考案は何等これに限定
されるものではなく、アーム部材28をその長手
方向に直線的に往復動せしめ得るもの、例えば往
復動液圧シリンダ等を用いても差支えない。
また、複数枚の羽根38を連動して回動せしめ
るため、中央の羽根38の枢軸40に固定された
クランク48及びクランクピン46を用いたので
あるが、これに代えて、複数枚の羽根38を連結
する連結材44に固定の1本の軸を第一、第二の
長孔の交差部分に挿入して、羽根38を回動せし
めるようにすることも可能である。
更にまた、凹凸嵌合機構として、アーム部材2
8に係合孔62を、回転ノブ56に突起60を設
けたのであるが、これを逆にして、アーム部材2
8に突起を、回転ノブ56に係合孔を設けてもよ
く、更には突起と係合孔との組合せのみならず、
アーム部材28と回転ノブ56との間に、所定の
力が作用した時に係合が解除される他の凹凸嵌合
機構を設けてもよいのである。
また、その他、本考案には、その趣旨を逸脱し
ない範囲内において、当業者の知識に基づいて
種々なる変更・改良などを加え得ることは言うま
でもないところである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動風向調整装置の平面部分説
明図であり、第2図は第1図における−方向
説明図である。第3図は、本考案の一実施例に係
る装置の一部断面背面図(部分)、第4図はその
底面図、第5図は第4図における−断面説明
図である。 21:自動風向調整装置、28:アーム部材、
32:駆動機構、34:ハウジング、36:開口
部、38:羽根、46:クランクピン、50:第
一の長孔、54:枢軸、56:回転ノブ、58:
第二の長孔、60:突起、62:係合孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 所定の風が吹き出されるべきハウジングの開口
    部内に互に平行に且つそれぞれ回動可能に設けら
    れた複数枚の羽根を、連動させつつ、駆動機構に
    よつて自動的に回動せしめて、所定の方向に風を
    吹き出させるようにした自動風向調整装置におい
    て、 前記駆動機構にて長手方向に直線的に往復動せ
    しめられるアーム部材と前記複数枚の羽根を回動
    せしめる回動部材とが係脱可能に係合するよう
    に、それら部材の一方に凸状突起、他方に凹状陥
    部を形成すると共に、該回動部材をマニユアル操
    作用ノブと一体に構成したことを特徴とする自動
    風向調整装置。
JP3282182U 1982-03-09 1982-03-09 自動風向調整装置 Granted JPS58135624U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282182U JPS58135624U (ja) 1982-03-09 1982-03-09 自動風向調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3282182U JPS58135624U (ja) 1982-03-09 1982-03-09 自動風向調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58135624U JPS58135624U (ja) 1983-09-12
JPS6218918Y2 true JPS6218918Y2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=30044403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3282182U Granted JPS58135624U (ja) 1982-03-09 1982-03-09 自動風向調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135624U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418893Y2 (ja) * 1984-11-22 1992-04-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51147946U (ja) * 1975-05-21 1976-11-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58135624U (ja) 1983-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR980003236A (ko) 공기조화기
US5441451A (en) Air vent control apparatus
US4427161A (en) Bail arm turning device for fishing spinning reel
JPS6218918Y2 (ja)
US4628801A (en) Wind direction changing device
JPH0222588Y2 (ja)
JPH0751369Y2 (ja) 車両用ベンチレータの開閉装置
US5639213A (en) Swing structure of electric fan head
KR100346437B1 (ko) 자동차의 전기식 엑셀러레이터 페달 어셈블리
JPH0519847U (ja) フラツプの開閉構造
JPH023075Y2 (ja)
JPH0734282Y2 (ja) エアコンに於ける吹出口の自動首振装置
KR100275317B1 (ko) 회전날개의 각도변위가 용이한 환풍기
JPS6213580B2 (ja)
GB2033491A (en) Fans
US20010035508A1 (en) Return spring and adjusting mechanism for an automotive throttle body
JPS5920590Y2 (ja) ク−ラ吹出し口構造
JPH0236029Y2 (ja)
JPS645111Y2 (ja)
JPH0233062Y2 (ja)
JPS6123241Y2 (ja)
JPH06288607A (ja) 空気調和機における吹出口の水平羽根駆動装置
JPH0410516Y2 (ja)
JPH0796961B2 (ja) 空調吹出口の羽根構造
JPH01153449U (ja)