JPS62187796A - 粉体燃料及びその製造方法 - Google Patents

粉体燃料及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62187796A
JPS62187796A JP61027997A JP2799786A JPS62187796A JP S62187796 A JPS62187796 A JP S62187796A JP 61027997 A JP61027997 A JP 61027997A JP 2799786 A JP2799786 A JP 2799786A JP S62187796 A JPS62187796 A JP S62187796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
iron
oil
pulverized coal
iron compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61027997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699697B2 (ja
Inventor
Yoshio Harada
良夫 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61027997A priority Critical patent/JPH0699697B2/ja
Publication of JPS62187796A publication Critical patent/JPS62187796A/ja
Publication of JPH0699697B2 publication Critical patent/JPH0699697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Fuel Combustion (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は脱灰し九微粉炭を有する粉体燃料及びその製造
方法に関する。
(従来の技術) 石油危機以来、エネルギー資源の多様化が叫ばれ、石炭
利用技術の見直しの一つとして石炭のガス化、液化、流
体化(Coal Oll Mixture=COM、 
(!oal Water Mixture=OWM)な
ど幅広い研究が精力的に行なわれ、すでに一部の技術(
例えば、COM)は実用化されている。
石炭は重油に比較すると灰分量が非常に扁〈通常15〜
20チも含まれ、重油中の灰分量(10エチ、石油コー
クスの11x%などに比べると明らかなように、燃料と
して用いる場合、発生する灰の処理が大きな問題となる
。石炭のガス化、液化などの技術開発は、この灰の処理
全燃料として用いる前段階において除去しようとする方
向にある。
その−万で、石炭中に@まれでいる灰成分が5i02 
、 At203 、 CaOなどの無機鉄化合物としテ
物理的に混在しているものが多いことがら、石炭全粉砕
し、微粉状態にして水中に投入すると前記灰成分の5O
Llb程度は除去できる。この程度の脱灰率でも石炭灰
に伴う障害をかなり軽減できることから、微粒石炭脱灰
技術の開発も行われている。しかし、石炭中の灰分を減
少させた場合でも、石炭そのものの燃焼全促進し、発生
したばいじん類(含む灰分)の効果的な除去(集じん装
置による)の要求は非常に強いが、これらの技術につい
ては、禾だ経済的な方法は開発されていない。
なお、石炭燃料を対象にし九脱灰法としては主として本
選法9重選法、浮選法及び油温造粒法が採用されている
。本選法と重連法は、石炭中の有機物(石炭)と無機物
(810,、At203 )の比重の差を利用して分離
するもので、粒径が大きいと分離できないので、通常数
十μm程度に微粉砕したものが用いられているoしかし
、余り微粉にすると粘性が甚しく高くなり、分離に長時
間’t−1iする欠点がある。このようなことから現実
的な脱灰法としては、浮選法と油温造粒法の2糧類か最
も多く研究されている。
これらの方法はいずれも石炭中の有機物と無機物の表面
のぬれ注の差を利用して分類するという点で共通しでい
るが、 (1)  浮選法が気泡表面の油膜に有機′@全選択的
に付着させるのに対し、 (2)  油温造粒法は油をバインダーとして有機物を
選択的に凝集造粒させて、それぞれ無機物と分離する点
で異なっている。
以上のようなことから、本発明では来月的な浮選法、若
しくは油温造粒法に適用する技術として研究されたもの
である。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、浮選法若しくは油温造粒法により脱灰処理さ
れた微粉炭の燃焼性を向上させ、燃焼排ガス中のばいじ
ん類の効果的な除去を可能にし、かつ、脱硝触媒の寿命
を伸ばす粉体燃料及び粉体燃料の製造方法を提供しよう
とするものでるる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は灰分を除去した微粉炭表面に鉄化合物を配合し
たことt−特徴とする粉体燃料、及び浮選法、若しくは
油温造粒法により脱灰する過程で、油溶性有機鉄化合物
若しくは親油性界面活性剤で表面を被覆した無機鉄化合
物微粉末を添加して、脱灰後の微粉炭表面に鉄化合物を
付着することを特徴とする粉体燃料の製造方法である。
なお、上記油溶性有機鉄化合物は脱灰処理用の油質成分
として添加する場合も含む。
本発明に使用できる鉄化せ物としては、下記のものかあ
る。
有機鉄化合物:オクチル酸鉄、ナフテン酸鉄、ステアリ
ン酸鉄、醋酸鉄、ギ酸鉄、メタクリル酸鉄 無機鉄化合物:酸化鉄(Fed、 Fe00H,Fe3
O4゜Fe203)、硫酸鉄、塩化鉄、硝酸鉄、炭酸塩
また、界面活性剤としては、ノニルフェニル(E・0)
〜6 セカンダリアルコール(E・0)−4などの非イ
オン活性剤が好ましい。但しくm・0)はエチレンオキ
サイドの略で、〜6は(2−0)が6モル以下のものを
示す。
他方、本発明を一層効果的に実施するために単槽の浮選
法以外に、複数の処理槽を並べて連続浮選するものにも
容易に適用することが可能であり、油温造粒についても
同様なことがいえる。さらに浮選法については、油膜層
中のみならず、水中にスラリ状として懸濁分散している
微粒石炭粒子の*mt−促進するため、処理容器中の水
に超音波エネルギを照射することも可能である。
(作用) 本発明は、微粉炭表面に鉄化合物を配合した粉体燃料及
びその製造方法に係るものであるが、この鉄化合物は燃
焼領域で全て酸化鉄となり、次のような機能を有する。
(1)  石炭の酸化、即ち、燃焼を促進する。
(2)  ボイラ炉内に設置される脱硝用触媒の表面に
付着して脱硝触媒の寿命を延長させる。
(3)  ばいじん中の8102. At20.は電気
抵抗が非常に高く、電気果じん板に付着しにくい傾向が
あるが、酸化鉄が含まれると電気抵抗値が低下し果じん
効率が向上する。
(4)排ガス中のSox ijこの酸化鉄表面に付着し
やすく、脱硫効果とともに、F30x付着による電気抵
抗値の低下が一層促進され、集じん効率を向上させる。
また、鉄化合物の配曾は、微粉炭の脱灰処理工程である
、浮選法、若しくは、油温造粒法において効果的に実施
することができる。
(実施例1) 本発明の実施例として使用した石炭の一般性状は第1表
に示す通りであり、それぞれボールミルを用いて200
メツシユのフルイを通過したものを供試体とした。
第  1  表 本発明の実施例に用いた浮選法の装置を第1図に示す。
鉄鋼製の円筒容器1の中央部に回転軸全設置する。この
回転軸は、中心軸2と外筒3から構成されており、軸と
外筒の間に設けられた空隙4から前記微粉炭が容器の底
部に送られる構造となっている。容器内には工業用水5
と界面活性剤(fllえば高級アルコール系の活性剤)
を含んだ油6(例えばケロシン)か入っており、水と油
の比重差から油は上部、水は下層部1!−構成して両者
は分離した状態にある0人い黒線7は微粉炭の流n’を
示したもので、回転軸の先端に取付けられている金具8
の開口部9から水中へ送り出されるが、この金具は軸の
回転によって容器内の水を撹拌させる機能を有している
。10は浮上炭取出口である。
又、微粉体を容器内へ送り出す姿は、粉体状のみならず
、界面活性剤を含む水スラリ状にしたり、これに少食の
油を添加したもの、す々わち容器内の液体組成と同一の
状態で送給することもでtk、空気の吹込みも可能であ
る。回暢軸の運動によシ微粉炭を含んだ水が攪拌され、
これに伴って上層部に浮かんでいる油も、渦巻状となっ
て水との接触面積が大となるとともに微粉炭とも接触し
やすくなる。水中に含まれている活面活性剤は、攪拌運
動に伴って小さな気泡を生成し、これが浮上して油膜面
に小さな気泡を無数に形成させる。
この回転軸の運動期間中に微粉炭中の灰分At203 
、810.などは親水性であるため水中に残存し、親油
性を有する灰分の少なくなつ九微粉炭は浮上する気泡に
のって上部の油膜面へ移動し、気泡表面に付着してその
浮力によって上層部にとどまることとなる。
本発明では、水道水5atに対し微粉炭6にg、油とし
てケロシン20t、界面活性剤としてアルキルスルフオ
ン酸ソーダ5ft−添加し友ものを基準液とし、次に示
すような灸件で浮選処理を行った@ (1)  ケロシン中に3000 ppmの油溶性のカ
ルボン酸鉄を添加したもの、 (2)  ケロシン中に親油性の界面活性剤で表面波機
し九酸化鉄(Fe2O3)微粉末(11〜1.0μm粒
子)t5000ppmの割合いで添加した。
(3)  ケロシンに替えて(1)の有機鉄のみ’5(
1otを便用した。
(4)  基準液の状態(従来法) 回転数1分間に400、回転時間10分間として浮選終
了後の微粉炭中の灰分量を調査した結果、第1表の供試
炭は次のような脱灰率を示した。この結果、本発明の方
法は脱灰率を低下させることがないことが判明し友。
(4)の方法 52〜59%@−従来法なお、脱灰後の
微粉炭表面には、ケロシン中に添加し九鉄化合物やFe
2O3の微粉末が付着しているので、この効果を石炭焚
きボイラの燃料として便用し、次のような項目について
試験した。供試ボイラの蒸発量は120 t/h、燃焼
用の空気過剰率4〜5チで供試炭4B炭である。
く調量項目〉 (1)  ボイラ炉内伝熱雷に付着する灰分量の変化 (2)  燃焼排ガス中のElox 、 NO!及びば
いじん量の変化 (3)炉内に設置されている脱硝触媒性能の有効期間(
設置当初の90tsに低下するのに要する期間) (4)  排ガス中のばいじん捕捉率(電気集じん効′
4) 第2表はこれらの試験結果を示し九もので、いずれも(
4)の従来法で得られた脱灰微粉炭の値を基準として表
示した。この結果ρ為ら明らかなように、本発明を適用
した脱灰微粉炭は伝°熱面への灰分量*tを軽減し、燃
焼を促進せる結果ばいじん量(主として未燃炭素分の減
少)が少なくなり、電気集じん効率が同上した。又、脱
硝触媒の劣化を遅させるなどボイラ用燃料炭として優n
ていることが確認された。
(実施例2) 従来の浮選法によって脱灰した微粉炭(鉄を含まないも
の)のみを供試体とし、これに軽油を20幅添加し、第
1図の装置を用いてさらに脱灰率を向上させると共に微
粉炭の造粒化を実施した。
なお、この方法では軽油中に親油性の活面活性剤で表面
被覆した1F8203微粉宋や油溶性の有機鉄化合物を
添加した。また、回転数は12007分とした。
この方法でも石炭粒子は親油性をもっているため、次第
に上層部に集まると共に微粒子が軽油や油溶性の有機鉄
化せ物をバインダーとして凝縮し、その大きさは攪拌2
0分後で1〜3m。
40分後では2〜5fi、60分後では3〜7mmに成
長した。これらの処理を経た凝集炭を実施例1と同じボ
イラを用いて燃焼全行ない、その結果を第3表に示した
・ この試験では第1表に示した3棟類の石炭全供試し、無
処理の状態で燃焼したものを比較例とし、同種の石炭を
本発明に係る油温造粒法により処理したものを本発明と
表示し、前者の測定値上100としてその比で示した〇 この結果から明らかなように、炭質の異なる石炭を用い
ても、本発明の処理を施し友ものは伝熱管に対する灰分
付着量が少なくなるとともに、SOx、 NOx、ばい
じん(主として未燃カーボン)は軽減さnlさらに脱硝
触媒の寿命か延長され、電気集じん効率が向上するなど
の効果を確認することができた。
なお、この実施例では浮選法による脱灰処理後の微粉炭
を用いているが、匣接油添造粒法によシ脱灰と鉄化合物
の配付を同時に行なうことができる。即ち、微粉炭であ
れば、灰分含有量に関係なく適用することができる。
(発明の効果) 本発明は、上記構成を採用することにより、脱灰処理工
程で、脱灰処理を妨げることなく、容易に鉄化合物を微
粉炭表面に配合することができ、かかる固体燃料は燃焼
に際し、伝熱面への灰分付着量を軽減し、また、燃焼が
促進されることによシ未燃炭素分が減少し、その分ばい
じん量も減少した。さらに、燃焼排ガスの処理において
、電気果しん効率を同上させ、また、脱硝触媒の劣化を
遅らせるなど、ボイラ用燃料炭として優れ九特質を有す
るものであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する装置の断面図である。 復代理人  内 al    明 復代理人  萩 原 亮 − 復代理人 安西篤夫 手続補正書

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)灰分を除去した微粉炭表面に鉄化合物を配合する
    ことを特徴とする粉体燃料。
  2. (2)浮選法により、微粉状石炭から灰分を分離する工
    程に、油溶性の有機鉄化合物若しくは親油性界面活性剤
    で表面被覆した無機鉄化合物微粉末を添加して脱灰後の
    微粉炭表面に鉄化合物を付着することを特徴とする粉体
    燃料の製造方法。
  3. (3)微粉状石炭に油を加えて凝縮粗粒化することによ
    り灰分を分離する油添造粒工程に、油浴性の有機鉄化合
    物、若しくは親油性界面活性剤で表面被覆した無機鉄化
    合物微粉末を添加して微粉炭表面に鉄化合物を付着する
    ことを特徴とする粉体燃料の製造方法。
JP61027997A 1986-02-13 1986-02-13 粉体燃料及びその製造方法 Expired - Lifetime JPH0699697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027997A JPH0699697B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 粉体燃料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61027997A JPH0699697B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 粉体燃料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62187796A true JPS62187796A (ja) 1987-08-17
JPH0699697B2 JPH0699697B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=12236462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61027997A Expired - Lifetime JPH0699697B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 粉体燃料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699697B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244109A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Taiho Ind Co Ltd 粗粒子固体燃料の燃焼方法
JPH04348191A (ja) * 1991-04-25 1992-12-03 Japan Organo Co Ltd 生石灰製造用焼成炉における固形燃料燃焼方法
CN102618348A (zh) * 2012-04-17 2012-08-01 中材国际环境工程(北京)有限公司 水泥工业用节煤脱硝助燃剂
CN103320196A (zh) * 2013-07-18 2013-09-25 北京金隅水泥节能科技有限公司 水泥生产用燃煤液体助燃剂及其制备方法
CN113088361A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 廊坊宏悦化工有限责任公司 一种锅炉用三合一高效环保节能剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244109A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Taiho Ind Co Ltd 粗粒子固体燃料の燃焼方法
JPH04348191A (ja) * 1991-04-25 1992-12-03 Japan Organo Co Ltd 生石灰製造用焼成炉における固形燃料燃焼方法
CN102618348A (zh) * 2012-04-17 2012-08-01 中材国际环境工程(北京)有限公司 水泥工业用节煤脱硝助燃剂
CN103320196A (zh) * 2013-07-18 2013-09-25 北京金隅水泥节能科技有限公司 水泥生产用燃煤液体助燃剂及其制备方法
CN113088361A (zh) * 2021-04-01 2021-07-09 廊坊宏悦化工有限责任公司 一种锅炉用三合一高效环保节能剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699697B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gao et al. Investigation of reducing particulate matter (PM) and heavy metals pollutions by adding a novel additive from metallurgical dust (MD) during coal combustion
CN105163829A (zh) 用于从气体和液体中除去污染物的颗粒基系统
JP6231653B2 (ja) 重質炭化水素の水素化転化のための微粉及び粗粒添加剤の導入方法
CN106916604A (zh) 采用高炉喷吹方式无害化处置废矿物油的方法
CN110819390A (zh) 低阶煤分级转化的方法和用于低阶煤分级转化的系统
JPS62187796A (ja) 粉体燃料及びその製造方法
CA1146893A (en) Process for removal of sulfur and ash from coal
CN100567465C (zh) 一种超细水油煤混合燃料浆及其生产方法
JPH0249772B2 (ja)
Liu et al. Ash chemistry in chemical looping process for biomass valorization: A review
WO2002029323A1 (en) Method for operating a slag tap combustion apparatus
CN1118370A (zh) 处理灰的方法
CA1136078A (en) Process for removing sulfur from coal
CN107442184B (zh) 一种催化裂化催化剂细粉的回收装置及回收方法
RU2152428C1 (ru) Способ эксплуатации установки для сжигания для электростанции на каменном угле с топкой с жидким шлакоудалением и установка, работающая по этому способу
CN216918850U (zh) 一种催化裂化脱硫废水悬浮物处理装置
Scheffee Coal-water fuel slurries and process for making
JPH0633373B2 (ja) 燃料添加剤用鉄酸化物及びその使用方法
RU2730304C1 (ru) Способ утилизации масло-нефтесодержащих отходов, замасленной окалины, отходов коксохимического производства
CN220345307U (zh) 一种基于离心分离的催化裂化油浆脱固处理系统
RU2793684C1 (ru) Шихта для производства агломерата
Suri et al. Removal of Impurities from Indigenous (Chamlang) Coal by Using Froth Flotation Technology
CN108611174A (zh) 一种废润滑油预处理的方法
CN109201345A (zh) 复配酯醛醚的低阶煤煤泥浮选捕收剂及其制备方法和应用
CN114349209A (zh) 一种催化裂化脱硫废水悬浮物处理装置及处理方法