JPS62187730A - チアゾリンチオン含有重合体 - Google Patents

チアゾリンチオン含有重合体

Info

Publication number
JPS62187730A
JPS62187730A JP61293343A JP29334386A JPS62187730A JP S62187730 A JPS62187730 A JP S62187730A JP 61293343 A JP61293343 A JP 61293343A JP 29334386 A JP29334386 A JP 29334386A JP S62187730 A JPS62187730 A JP S62187730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
carbon atoms
para
thiazolinthione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61293343A
Other languages
English (en)
Inventor
スチーブン マイクル ヘイルマン
ラリー リチヤード クレプスキー
ジエラルド ケネス ラスムセン
アラン ロイ カトリツトズキー
リチヤード デイー.ター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS62187730A publication Critical patent/JPS62187730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/32Polythiazoles; Polythiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 チアゾリンチオン含有重合体 発明の分野 本発明は〔6H〕−チアゾール−2−チオン環基を含む
重合体ならびにそれらの製造性に関する。
これら重合体は写真技術分野で有用である。
発明の背景 写真要素はしばしば感光材料および非感光材料の多くの
層から構成され、そして各層は高度の画質を達成するた
め独特の寄与をなしている。とりわけカラー4真におい
ては、乳剤適用層はしはしは相当な数にのほり、原色の
各々に適切なレベルを定めるために沈着される一つ以上
の層に加えて、ハレーション防止、フィルター作用、/
flJヤー、帯電防止、および粘看防止の@機能を果す
役目金もつ層が存在する。これらの層は多少なりとも独
立して機節し、層の各種成分は隣す合う層に移動しない
ことがTL要である。もし移動が起こると、その成分の
損失はその成分が意図とする機能の全外的達成を減退さ
せるだけでなく、移動した成分はまたそれが移り込んだ
隣接層の機能全妨害しりる。移動は写真における1大問
題である。
〔3H〕−チアゾール−2−チオン複素環式化合物(1
)、 ((3H)−チアゾリン−2−チオンとも呼はれ、以下
チア・戸リンチオンという)は写真工業で極めて有用で
あることが知られている。例えば、ある種の低分子量チ
アゾリンチオ/化合物は、写真印画紙の被覆物に役立つ
感光性銀錯体を形成する〔フランス特許第2,019,
578号明細書、Chem、 Abstract、、 
74 、81769 k (1971))。
(1)の誘導体はハロダン化銀乳剤に添加したとき、画
像の黒の色調を高めかつ感光性を増加させるために有用
であることが開示された(英国特許第1.086.65
7号明細舎、Chem、 Abstr、、 t5F3 
17421 q(1968))。写真工業におけろチア
ゾリンチオンの別の応用は直接陽画4真に対する減感剤
としてである。ハロゲン化銀乳剤添加物として役立つ(
1)の誘導体は、4真材料の一層調節された発色とコン
トラスト’(l−発揮することが開示された〔英国特許
第1,086,613号明細書、Chem、 Abst
r、、 6B 、 17432u(1968) ;米国
特許第3,367.779号明細舎〕。チアゾリンチオ
ン化合物(1)はまた写真材料の貯蔵中のかぶり全減少
させる〔フランス特許第2.019.603号明細書、
Chem、 Abst;r、、 74 、70255 
p(1971))および低可視光感光性、高UV感光性
、そして低かぶり性ケもつ写真乳剤ケつくる〔公開特許
公報第81,149.031号明細書、Chem、 A
bstr、、 96 、226521 q (1982
))乳剤添加物として有用であることが開示された。
しかし、チアゾリンチオン化合物の効用は、写真要素に
おける層間移動の可能性のためある場合には減少する。
先行技術はペンダント基としてチアゾリンチオン複素環
?取り入れた重合体上開示した。これらdN−ビニルベ
ンゾチアゾール−2−チオン(IIHたはN−アリルベ
ンゾチアゾール−2−チオン(1)tメチルメタクリレ
ートと共1合させることにより得られた( M、A、 
Askarov 、 A、S、 Bank等、J、 P
olym、 8ci、、 Polym、 Symp、、
 40号、199(1973)、Chem、 Abst
r、、 80 、15393 f(1974) ; U
zb、 Khim、 Zh、、’56 (1976)、
Chem、 Abstr、、 85 、63891 s
 (1976);Deposited Doe、、VI
NITI  、529 (1976)。
Chem−Abstr、、88 .74774r  (
1978)sVysokomol  8oodin、、
8er、B、、1 9 .2 5 5(1977)  
、  Chew、 Ab8tr、t  87  、 2
4091c(1977))。この共重合体はメチルメタ
クリレートホモ重合体より大きい光および熱安定性i有
した。
n           l 先行技術は重合体の主鎖の中に取り入れられたチアゾリ
ンチオン複素kt−教示していないと考えられる。
発明の要約 手短かに百足は、本発明はチアゾリンチオン複素#L紮
亜合体の主鎖の中に取り入れた皿合体?提供する。
も9一つの面において、本発明は新規ポリ(チアゾリン
チオン)化合物の製造法全提供する。新規方法は次の工
程からなる: (+)  ビス(ジチオカルバミン酸塩)およヒヒス(
アルファーハロケトン)を反応させて、4−ヒドロキシ
チアゾリジン−2−チオン、4−ヒドロキシチアゾリジ
ン−2−チオン/チア・戸りンチオン、およびチアゾリ
ンチオンからなる群から選ばれる単位を含む重合体金つ
くる。
(1)  工程(1)の重合体金酸水溶液で処理してポ
リ(チアゾリンチオン)上寿る。セして 0ii)  生じたポリ(チアゾリンチオン)を単離す
る。
一般に、工程(1)で形成された重合体は大多数の4−
ヒドロキシチアゾリジン−2−チオン複素環単位を會む
がまた4−ヒドロギシチアデリジンー2−チオン/チア
ゾリンチオン複素環単位およびチアゾリンチオン複素塊
単位も含むことがある。工程(11)において重合体k
m処理すると4−ヒドロキシチアゾリジン−2−チオン
複素環からチアゾリンチオン複素環への脱水が起こる。
前記のように、チアゾリンチオン複素環は、写真工業に
おいて常に低分子量(即ち、500未満)誘導体として
床几な用途を見出した。低分子量化合物全多層写真材料
の一つの特別な層に成分として使用すると、隣接層への
これら成分の移動が起こり、写真材料の性卵に悪影#會
及はしうる。重合体中に複素環式化合v/Jt取り入れ
ることにより、この移動問題を減少または゛除去するこ
とができる。
不明?洲査中、 「重合体」とは少な(とも3個の反復単位を有する化合
物全意味し、 「主鎖」とはペンダント基としてではなく重合体の主幹
の鎖の中にあること七意味し、[アリール」および「ア
リーレン」とは芳香族または複素芳香族化合物のそれぞ
れ1価の基および2価の基音意味し、前記化合物は単環
からなることも、あるいは2個以上の縮合環または鎖状
結合環からなることもある。
詳細な記述 本発明は式 〔式中、 AおよびBは独立して、2価の有機橋かけ基のいずれか
、なるべくは2から20炭素原子會有するアルキレン基
、または6から20炭素原子金有するアリーレン基で、
これらのすべては任意に酸素、窒素、ケイ素、または硫
黄の1から5個の非連結ヘテロ原子により中断されるこ
とがあり(ペテロ原子は1個以上の炭素原子により互に
分離される)、 Rは水素、1から20炭素原子のアルキルまたはアルコ
キシアルキル基、または6から20炭素原子のアリール
、アルアルキル、アルカリール、またはアルコキシアリ
ール基でよく、そして nは6から100、なるべくは5から100の整数でよ
い〕 會有する単位からなる重合体全提供する。
本発明ポリ(チアゾリンチオン)は一般に極性有機溶媒
、例えばジメチルスルホキシド(DM80 )。
ジメチルホルムアミド(DMF ) 、 N−メチルピ
ロリドン(NMP )、およびジメチルアセトアミド(
DMA )に可溶である。これら重合体は、溶液被覆お
よび融解加工といった通常の方法により、薄層または被
稜物のような最終的応用のII造に効率よく加工できる
。本発明に係る新規重合体の分子賞は約500から約3
0.000、なるべくは1.000から25.000の
範囲にある。
61J記の通り、本発明重合体は新規方法により製造す
ることができ、その工程を下記のフローチャートで示す
が、チャート中のA%B、R,およびコは前に定義した
通りであり、MおよびXは下に定義する。
式中、A、B、R5およびnは前に定義した通りであり
、Mは1価イオン、なるべくはNH,”、あるいはアル
カリ金属イオン、例えばNa、” 、K”、またはL1
+であり、Xはハロビン原子1例えば臭素または塩素で
ある。
工程(イ) ビス(ジチオカルバミン酸塩) (V)はこの分野で公
知であり、M−Bogemann等により[Houb6
nWeyl Methoden der Organi
schen Chemie J 、 9巻、 Geor
g Thieme発行、スタットガルト、ドイツ、87
0頁(1955)に概略上水したように、ジアミンと二
硫化炭素および塩基、例えば金属水酸化物または水酸化
アンモニウムとの反応から反応式(11に表わされるよ
うに都合よくつくられる二式中、橋かけ基Aは2価有機
基、例えは2から20炭素原子を有するアルキレン基お
よび6から20炭素原子を有するアリーレン基のいずれ
でもよく、そして任意に酸素、窒素、ケイ素、または硫
黄の1から5個の非連結ヘテロ原子により中断すること
ができる(ヘテロ原子は1個以上の炭素原子により互に
分離される〕。更に、Aはジチオカルバミン酸塩基とあ
るいは二硫化炭素との反応を受けない基、または拳法の
アルカリ性条件により変化しない基で任意に置換されう
る。適当な置換基にはエーテル基、例えは1から20炭
素原子のフルコキシあるいは6から20炭素原子のアリ
ールオキシが含まれる。Mは1価イオンである(例えは
、アンモニウムイオン、またはアルカリ金属イオン、例
えffNa”、K+、またはLi”)el工程(ロ) 工程(ロ)のビス(アルファーハロケトン)全下記の式
(vl)に示す。
XRCHC−B−CCHRX υI 式中、又は臭素または塩素原子でよく、Rは水素、1か
ら20炭素原子のアルキルまたはアルコキシアルキル基
、あるいは6から20炭素原子のアリール、アルアルキ
ル、アルカリール、またはアルコキシアリール基でよい
が、なるべくはRは水素、メチル、エチル、ヘキシル、
オクチル、ドデシル、またはフェニルがよく、橋かけ基
Bは2価の有機基1例えば2から20炭素原子を有する
アルキレン基、または6から20炭素原子を有するアリ
ーレン基でよ(、そしてこれらのすべては任意に酸素、
ケイ素、窒素、または硫黄の1から5個のヘテロ原子に
より中断することができる(ペテロ原子は1個以上の炭
素原子により互に分離される)。
橋かけ基Bはなるべ(は下記の式(IX) :−C−1
−NH−11九は −N−(式中、RLはC1からC4アルキル基である入
211fl+有機基、例えは1から20炭素原子を有す
るアルキレン基または6から20炭素原子を有するアリ
ーレン基でよく、そしてアルキレンま几はアリーレン基
は、任意に酸素、ケイ素、窒素、または硫黄の1から5
個のヘテロ原子により中断することができる(ペテロ原
子は1個以上の炭素原子により互に分離される〕」で表
わされるアリーレン基がよい。債かけ基Bはアリーレン
基であるのがよいが、それはこれらの場合、ビス(アル
ファ3117(1965)に概略示されているようにF
r1edel−Craftsアシル化によって容易につ
くれるからである。ビス(アルファーハロケトン) (
VD(Bは脂肪族基であり、Rは水素である)の製造は
V、H,5chubert等、J、 Prakt、 C
hem、、 24 m162〜142(1964)によ
り記述されている。
工程(ハ) 工程(ハ)においては、工程(イ)のビス(ジチオカル
バミン酸塩)(V)?!一工程(ロ)のビス(アルファ
ーハロケトン) (Vl)と反応させて、4−ヒドロキ
シチアゾリジン−2−チオン複素環単位、テア・戸りン
チオン単位、およびこれら二つの複素環の組合わせ単位
の混合物を含む重合体をつくる。反応条件は等モル量の
ビス(ジチオカルバミン酸塩)(V)とビス(アルファ
ーハロケトン)(VDt−極性有機溶媒、例えばジメチ
ルスルホキシy (DM80 ) 、ジメチルホルムア
ミド(DMF )、N−メチルぎロリドン(NMP )
、またはジメチルアセトアミ’?” (DMA )に加
え、反応混合物を20℃から80℃の温度で48時間か
きまぜることからなる。この反応を上のフローチャート
に概略的に示しである。
工程(C)の重合体上つくるもう一つの方法は、ジアミ
ン、二硫化炭素およびカルボン酸塩、例えばナトリウム
、カリウム、またはリチウムの酢酸塩、グロピオン酸塩
、筐たは安息香酸塩の反応からエタノール中またはDM
F中でビス(ジチオカルバミン酸塩)(V)’t−発生
させ、次に等モル量のビス(アルファーハロケトン)(
Vl)tl−加え、反応混合物を48時間かきまぜるこ
とからなる。
工程に) 工程(ハ)で生じた重合体は、弐■で表わされるように
主として4−ヒドロキシチアゾリジン−2−チオン複素
環単位を含むが、また弐潤と(vll官有る若干の複素
環単位も含むことがあり、この場合には脱水が起こって
チアゾリンチオン複素環単位(5)または式−の部分脱
水複素環単位を生じているる。もし4−ヒドロキシチア
ゾリジン−2−チオン複素環単位を主に含むこの重合体
全単離したいならば、これは工程e→からの反応混合物
全豹5から10容の水中に注ぐことにより容易に達成で
きる。重合体は水性媒質に溶けずに沈殿し、そして濾過
により単離できる。工程に)における残存4−ヒドロキ
シチアゾリジン−2−チオン単位の脱水は、工程(ハ)
の重合体溶液’epk−16以下の酸を含む砕氷上に注
ぐことにより成遂げられる。適当な酸には、塩酸、硝酸
、硫酸、酢酸、および多くの他の酸が包含される6N合
体は酸水溶液に不溶で沈殿し、簡単な蓚過または水性上
漬液のデカンテーションにより単離できる。残存4−ヒ
ドロキシチアゾリジン−2−チオン複素環単位からチア
ゾリンチオン複素環単位への脱水は、上に明記された型
の酸七含むエタノールまたは他の水と混和しうる溶媒中
に重合体ケ懸濁し、混合物音2から48時間還流加熱す
ることにより成遂げられる。弐Gv)のチアゾリンチオ
ン重合体會生するこの脱水tフローチャートに概略的に
示しである。
工程(ホ) 上記工程に)から生じた固体チアゾリンチオン重合体は
酸性媒質に不溶であり、簡単な濾過によって、あるいは
上澄液のデカンテーションによって単離できる。沈殿し
た亘合体金次にエタノールまたはエーテルといった非溶
媒で洗浄し、乾燥する。
式(IV)の重合体単位において、 Aがジメチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ヘキ
サメチレン、オクタメチレン、Vデカメチレン、メタ−
フェニレン、パラ−フェニレン、メタ−フェニレンビス
(メチレン)、またはパラ−フェニレンビス(メチレン
〕 であるものが特に適当である。
式QV)の重合体単位において、 Bがトリメチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、
オクタメチレン、バラーフェニレン、パラ、パラ′−ビ
フェニレン、 パラ、パラ′−オキシジフェニレン、 パラ、パラ′−スルホニルジフェニレン、パラ、パラ′
−チオジフェニレン、およびパラ、パラ′−メチレンジ
フェニレン であるものが特に適当である。
本発明に係るチアゾリンチオン複素環全台む代表的重合
体単位(nは罰に定義した通りである)には下記のもの
が包含される: 本発明チアゾリンチオン含有重合体は感光材料における
非移動成分として有用である。これらは画像の感光性、
コントラストあるいは黒の色調を高めるための、またか
ぶり防止剤としての効用を有しうる。チアゾリンチオン
含有重合体は、乳剤中に含めてもよいし、あるいは他の
樹脂材料と共に含めることもでき、あるいはロール被&
、浸は塗り、バー被覆、ナイフ被覆などといったこの分
野で公知の方法により極性有機溶媒から被覆できる。
本発明の目的と利点は下記の例により更に説明されるが
、これら例に示され7?+%定の材料およびその童、な
らびに他の条件および詳細な事項は本発明上不当に制限
するものと解釈すべきでない。
例  1 ルの1合 工程(イ)=1.6−ビス(ジチオカルバマド)ヘキサ
ンカリウムの製造 二硫化炭素(200,!i’、2.6モル)を3時間に
わたり水(2501M)中′1.6−へキサメチレンジ
アミン(15011,3モル〕および水酸化カリウム(
146/、2.6モル)へ加えた。反応物715時間か
きまぜ、生成物を濾過し、アセトン(2,OL )中で
かきまぜることにより洗浄した。
収! 366.7 、!9 (82% )、白色板状晶
(95%エタノール〕、融点3゛65°C(分解〕。
分析、C3H14N284に2 (344−68)に対
する計算値: C、27,88%; H、4,09%;
 N 、 8.13俤。実測値: c 、 28.21
 qb ; H、4,15%:N  、  8.0 1
  %。
工程(ロ):4,4’−ビス(ブロモアセチル〕ビフェ
ニルの!R:#L ビフェニル(31g、0.20モル)、塩化アルミニウ
ム(80g、0.60モル)、臭化2−ブロモアセチル
(12110,60モル)および二硫化炭素(500継
〕t−4時間還流し、二硫化炭素tデカンテーションし
た。生成物を砕氷(500g)/濃塩酸(100,9)
で加水分解し、濾過し、真空乾燥した。収量67.71
!(80%)%黄褐色針状晶(酢酸エチル)、融点21
8〜219℃。
工程(ハ)、に)および(ホ):1.6−ビス(ジチオ
カルバマド)ヘキサンカリウムおよび4,4′−ビス(
ブロモアセチル)ビフェニルから誘導されるポリ(チア
ゾリンチオン)の製造および単離1.6−ビス(ジチオ
カルバマド)ヘキサンカリウム(6,89,9,20ミ
リモル〕お工び4.4′−ビス(ブロモアセチル)ビフ
ェニル(7,92、?。
20ミリモル〕のDMF (100μ)中の溶液を80
°Cで48時間かきまぜfco次に浴液を濃塩酸〔50
継〕を含む砕氷(50(1)上に注いだ。
沈殿した重合体ki1m過し、水洗し、最後にエタノー
ルで洗浄した。凝塩酸(15mJ)4含むエタノ−ル(
15QmJ)中に垂合体を懸濁し、混合換金2時間還流
した。重合体を濾集し、エタノールで洗浄し、50°C
で一晩真空乾燥した(1トル未満)。
収i 9.3 g。分光分析は望むポリ(チアゾリンチ
オン)の存在に確証會与えた。DMF中(0,5N/1
00m130°Cにおける重合体のインヘレント粘度は
0.18dt/lであった。
例2〜5 例1の手順紮用い表Iに示す種々な亘合体を製造した。
表  1 (a)インヘレント粘度(η1nh、dt/jlで表示
)は例1と同様にDMF中で測定した。
例  6 1.6−プロピレンジアミン(0,74g、0.01モ
ル)、酢酸カリウム(2,ON、0.02モル)%およ
び二硫化炭素(2,2&、0.03モル〕i DMF 
(50mA )中0℃で1時間かきまぜ、次にDMF 
(50廐〕中4.47−ビス(クロロアセチル〕ジフェ
ニルエーテル(3,23g、0.01モル)の浴液を加
え、かきまぜ″に256Cで48時間続けた。
欠に溶液を冷水(500mA)中に注いで重合体上沈殿
させ、これta過し、水洗し、最後にエタノールで洗浄
した。亘合体?a[塩酸(5iJ)’に含むエタノール
(5011!l中に懸濁し、混合物t2時間還流した。
重合体濾集し、エタノールで洗浄し、50°Cで真空下
(1トル禾満)に−晩乾燥した。
収! 4.3 & 、分光分析は望むポリ(チアゾリン
チオン)の存在に確証を与えた。
本発明の範囲と主旨から離れることなく種々な改変およ
び変化が当業者にとって明白であろう。
本発明はここに説明された例示となる具体例に不当に制
限すべきでないことt理解しなければならない。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主鎖に取り込まれたチアゾリンチオン複素環単位
    を有することを特徴とする、重合体。
  2. (2)重合体において、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 ▲数式、化学式、表等があります▼、 および ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 AおよびBは独立して2価の有機橋かけ基であり、 RはHまたは1から20炭素原子のアルキルまたはアル
    コキシアルキルであり、あるいは6から20炭素原子の
    アリール、アルアルキル、アルカリール、またはアルコ
    キシアリール基であり、そして nは3から100の整数である) からなる群から選ばれる少なくとも一つの式を有する複
    素環単位を含有することを特徴とする、上記重合体。
  3. (3)AおよびBは独立して、いずれの基も酸素、窒素
    、ケイ素、または硫黄の1から5個の非連結ヘテロ原子
    により任意に中断される2から20炭素原子を有するア
    ルキレン基または6から20炭素原子を有するアリーレ
    ン基である、特許請求の範囲第2項記載の重合体。
  4. (4)アリーレン基は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zは単結合、−O−、−S−、−SO_2−、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、−NH−、あるい
    は▲数式、化学式、表等があります▼(式中、R^1は
    C_1〜C_4アルキルである)である〕を有する、特
    許請求の範囲第6項記載の重合体。
  5. (5)Aは2から20炭素原子を有するアルキレン基で
    あり、あるいはAは6から20炭素原子を有するアリー
    レン基である、特許請求の範囲第2項記載の重合体。
  6. (6)アルキレン基はジメチレン、トリメチレン、テト
    ラメチレン、ヘキサメチレン、オクタメチレン、または
    ドデカメチレンである、特許請求の範囲第5項記載の重
    合体。
  7. (7)アリーレン基はパラ,パラ′−ビフェニレン、パ
    ラ,パラ′−スルホニルジフェニレンまたはパラ,パラ
    ′−オキシジフェニレンである、特許請求の範囲第5項
    記載の重合体。
  8. (8)Rは水素、メチル、エチル、ヘキシル、オクチル
    、ドデシル、またはフェニルである、特許請求の範囲第
    2項記載の重合体。
  9. (9)方法において、 (イ)ビス(ジチオカルバミン酸塩)をビス(アルファ
    −ハロケトン)と反応させて、4−ヒドロキシチアゾリ
    ジン−2−チオン、チアゾリンチオン、および4−ヒド
    ロキシチアゾリジン−2−チオン/チアゾリンチオンの
    組合わせからなる群から選ばれる単位を含む重合体を形
    成させる、 (ロ)生じた重合体を単離する、 (ハ)任意に、工程(ロ)の重合体を酸で脱水してポリ
    (チアゾリンチオン)を得、生じたポリ(チアゾリンチ
    オン)を単離する、 の工程からなることを特徴とする、上記方法。
  10. (10)方法において、 (イ)ジアミンを二硫化炭素、アルカリ金属カルボン酸
    塩、およびビス(アルファ−ハロケトン)と反応させて
    4−ヒドロキシチアゾリジン−2−チオン、チアゾリン
    チオン、および4−ヒドロキシチアゾリジン−2−チオ
    ン/チアゾリンチオンの組合わせからなる群から選ばれ
    る単位を含む重合体を形成させる、 (ロ)生じた重合体を単離する、 (ハ)任意に、工程(ロ)の重合体を酸で脱水してポリ
    (チアゾリンチオン)を得、そして生じたポリ(チアゾ
    リンチオン)を単離する、 の工程からなることを特徴とする、上記方法。
JP61293343A 1985-12-10 1986-12-09 チアゾリンチオン含有重合体 Pending JPS62187730A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US807351 1985-12-10
US06/807,351 US4659801A (en) 1985-12-10 1985-12-10 Thiazolinethione-containing polymer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187730A true JPS62187730A (ja) 1987-08-17

Family

ID=25196165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293343A Pending JPS62187730A (ja) 1985-12-10 1986-12-09 チアゾリンチオン含有重合体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4659801A (ja)
EP (1) EP0225804B1 (ja)
JP (1) JPS62187730A (ja)
KR (1) KR920001488B1 (ja)
CA (1) CA1256241A (ja)
DE (1) DE3668635D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4946962A (en) * 1986-03-24 1990-08-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bis(thiazolinethiones)
CA2086606A1 (en) * 1990-07-03 1992-01-04 Kunihiro Niigata Bisheterocyclic compound
TWI322882B (en) 2006-02-24 2010-04-01 Lg Chemical Ltd Annular distributor having guide vane to improve flow rate distribution, reactor/heat exchanger including the annular distributor and method of producing unsaturated aldehyde or unsaturated acid from olefin by catalytic gas phase oxidation in the reactor
WO2017021904A1 (en) * 2015-08-03 2017-02-09 Laurus Labs Private Limited Daclatasvir free base and process for the preparation thereof
CN110483353A (zh) * 2019-09-06 2019-11-22 李延升 六亚甲基四硫代氨基甲酸或其盐及其制备方法、含有六亚甲基四硫代氨基甲酸或其盐的溶液

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2609373A (en) * 1949-03-26 1952-09-02 Monsanto Chemicals Mercapto thiazole-sulfur halide reaction products
US3355426A (en) * 1963-08-26 1967-11-28 Du Pont Thiazole polymers
GB1086657A (en) * 1964-11-13 1967-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic silver halide light sensitive materials
US3367779A (en) * 1965-01-21 1968-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd Direct positive silver halide photographic materials
US3620749A (en) * 1968-10-01 1971-11-16 Eastman Kodak Co Photosensitive compositions comprising silver complexes of 3-substituted-4-thiazoline-2-thiones and photosensitive elements comprising such compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US4659801A (en) 1987-04-21
CA1256241A (en) 1989-06-20
KR920001488B1 (ko) 1992-02-15
EP0225804B1 (en) 1990-01-31
KR870006044A (ko) 1987-07-08
DE3668635D1 (de) 1990-03-08
EP0225804A1 (en) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1067327A (en) Hardening photographic layers containing protein with a carbamoyl pyridinium compound
US4624995A (en) Triazolinethione-containing polymer
US4740568A (en) Triazolinethione-containing polymer
US3826788A (en) Process for crosslinking hydrophilic colloids using triazine derivatives
US3061436A (en) Vinylsulfonamide modified gelatine and photographic emulsions therefrom
JPS62187730A (ja) チアゾリンチオン含有重合体
US4845167A (en) Condensation polyimides containing 1,1,1-triaryl-2,2,2-trifluoroethane structures
EP0411304B1 (en) Acetylene bis-phthalic compounds and polyimides made therefrom
US2495260A (en) 3-arylbenzothiazolium quaternary salts and process for preparing the same
EP0084290A2 (en) Photographic silver halide material containing substituted hydroquinone compounds
US2282116A (en) Photographic element
US3714194A (en) Di(azidosulfonyl)xanthones
US4118297A (en) Fused poly-nuclear aromatic cyclic sulfonium zwitterions and polymers thereof
US4001201A (en) Process for crosslinking hydrophilic colloids using vinyl substituted, SO2 containing, amine salt
JPS5810583A (ja) 5,6,7,7a−テトラヒドロ−4H−チエノ(3,2−c)−ピリジン−2−オン誘導体の製法
US3936401A (en) Novel polymeric derivatives of tetrazole-5-thiols and their metal and ammonium salts
US4946962A (en) Bis(thiazolinethiones)
GB1490929A (en) Thiazolyl-phthalide compounds their manufacture and use
JPH0475908B2 (ja)
JP2802318B2 (ja) アンモニウム及びイミニウム化合物並びにそれらの製法
US2197574A (en) Vulcanization of rubber
US2355654A (en) Dyestuffs for use in photography
US3502472A (en) Development accelerators for silver halide emulsion layers
US2453738A (en) Modified cyanine dyes
US2228398A (en) Condensation products and process of making the same