JPS62187551A - 溶鋼の連続鋳造法 - Google Patents

溶鋼の連続鋳造法

Info

Publication number
JPS62187551A
JPS62187551A JP2946886A JP2946886A JPS62187551A JP S62187551 A JPS62187551 A JP S62187551A JP 2946886 A JP2946886 A JP 2946886A JP 2946886 A JP2946886 A JP 2946886A JP S62187551 A JPS62187551 A JP S62187551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten steel
continuous casting
refractory
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2946886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Fujii
正信 藤井
Yukio Yashima
八島 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2946886A priority Critical patent/JPS62187551A/ja
Publication of JPS62187551A publication Critical patent/JPS62187551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶鋼中に懸濁する非金属介在物を分離除去して
健全な連鋳片を製造する溶鋼の連続鋳造法に関する。
〔従来の技術〕
溶鋼の連続鋳造においては、溶鋼はタンディシュを介し
て鋳型に注入されるのが通常である。より具体的には、
取鍋内の溶鋼を鍋下ノズルを介してタンディシュに移し
、このタンディシュ内の溶鋼をタンディシュ底部に設け
た浸漬ノズルを介して鋳型に連続的に注入する。かよう
な溶鋼の連続鋳造において、取鍋内に非金属介在物が懸
濁していると、その一部はタンディシュ内で浮上して鋳
型内に導入されない場合もあるが、大部分は鋳型内に混
入し、これが鋳片の表面欠陥や内部欠陥の原因となり高
級鋼の連鋳化を阻害したり、またホットチャージ(鋳片
を高温のまま加熱炉に装入して熱延する方法)やダイレ
クトローリング(鋳造されたままの高温の鋳片を冷却せ
ずにそのまま熱延する方法)を阻害する要因となる。
このため、従来より、この非金属介在物の低減を目的と
した種々の対策が採られてきた。例えば取鍋的溶鋼に不
活性ガス気泡やフラックスを吹き込んで非金属介在物の
浮上を促進する方法や、またこの方法とは別にまたは併
用して、タンディシュから鋳片に溶鋼を注入するノズル
をフィルター機能をもつノズルに構成して非金属介在物
を濾過分離したり、タンディシュ内に堰を設けて浮上し
た非金属介在物の分離除去を図るといった処法も採られ
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
取鍋内に不活性ガス気泡やフラックスを吹き込む方法は
、非金属介在物同士の衝突回数を増大させ、また非金属
介在物とフラックスとの衝突並びに結合凝集をもって溶
鋼との比重差を高めて浮上分離させようとするものであ
るが、非金属介在物が除去されて溶鋼が清浄になるほど
衝突回数が減少するので、この方法だけでは非金属介在
物濃度が低いところでの効果が十分に期待できない。
タンディシュから鋳型への注入ノズルとしてフィルター
機能をもつ細孔ノズルを使用する場合には2時間の経過
と共に目詰まりが生してノズル閉塞の問題があり、操業
中に万一閉塞した場合その取替が困難となる場合がある
タンディシュ内に堰を設けて浮上した非金属介在物を分
離する方法では、浮上した非金属介在物を堰止めるに十
分な場面高さを常に維持しなければならない。すなわち
、タンディシュ内の溶鋼量が少なくなった場合に堰の効
果が果たせなくなるので、鋳造終期においてもタンディ
シュ内に十分な量の湯を残留させることが必要であり、
このために歩留りが低下することは否めない。
このように、連続鋳造における従来の非金属介在物の除
去対策にはやっかいな問題が付随するので、処理操作が
煩雑なわりには実効が上がらず。
非金属介在物分離のための操業上有利な処法の開発が望
まれていた。
c問題点を解決する手段〕 本発明は、タンディシュ底部に設けたノズルから鋳型に
溶鋼を注入するにさいし、内部連通孔を有する3次元網
目状構造の耐火物の層を、溶鋼と接するタンディシュ内
壁面に設置するという極めて簡易な処法により、非金属
介在物の除去分離を効果的に実現する連続鋳造法を提供
するものである。すなわち本発明は、取鍋からタンディ
シュに移された溶鋼は、その移調のさいに或いは鋳型へ
の注入のさいに、タンディシュ内で流動してタンディシ
ュ内壁面が洗われるような現象が生ずることに着目し、
このタンディシュ内壁面に、内部連通孔を有する3次元
網目状構造の耐火物の層を設置することにより、この耐
火物により溶鋼中の非金属介在物を吸着分離することを
特徴とするものである。
以下に図面を参照しながら本発明の内容を具体的に説明
する。
第1図において、1は取鍋、2はタンディシュ。
3は鋳型を示しており、取鍋内の溶鋼は組下ノズル4か
らクンディシュ2内に移され、タンディシュ2内に移さ
れた溶鋼はタンディシュの底部に設置された浸漬ノズル
5を経て鋳型3内に連続的に注入される。6は浸漬ノズ
ル5への溶鋼の流入発停を行うストッパーである。かよ
うな通常の溶鋼の連続鋳造設備において1本発明ではタ
ンディシュ2の内壁面に、内部連通孔を有する3次元網
目状構造の耐火物の層7(以下、これを多孔耐火物板7
と略称することにする)を設置する。
この多孔耐火物板7は、タンディシュ2の内張耐火物自
身に使用してもよいが、既に内張された耐火物の内側表
面にこの多孔耐火物板7を重ね置くという、取替が自由
に行えるような処法で設置するのが実際上便宜である。
多孔耐火物板7の設置面積は、必ずしもタンディシュ2
の内壁面全部である必要はない。例えば、第2図に図解
的に示すように、組下ノズル4が設置される位置から最
も離れた位置であって且つ浸漬ノズルへの流入孔8に近
い位置のタンディシュ短辺側の側壁部に。
この多孔耐火物板7を設置するだけでも十分な非金属介
在物除去効果が得られる。ただし、この多孔耐火物板7
は、タンディシュの底部から最高湯面レベルまでの距離
をもった高さを有することが必要である。つまり、タン
ディシュ内の溶鋼の場面がどの高さにあっても、その場
面の少なくとも一部の縁が多孔耐火物板7と接すること
ができる関係を維持することが必要である。
この多孔耐火物板7は、気孔の平均直径が0.5〜6I
IIInそして気孔率が20〜70%の内部連通孔を有
するものが好ましい。また板の厚みとしては20〜10
0mm程度であればよい。かような多孔耐火物板7は粒
状の耐火物粉末をバインダーの存在下または非存在下で
焼成することによって製造することができるが、焼成時
に構成物質の一部を炭化して除去したりガス化すること
によって、内部連通孔を有する3次元網目状構造の多孔
セラミックスとするのが好ましい。第3図にこの多孔セ
ラミックスの孔形状の一例を示した。この耐火物を構成
する材質自身は特に限定されるものではなく1通常の5
iOtIA 1 zL + ZrO21Mgo、 Ca
b、 Ti0t−黒鉛などを成分とする耐火物材料であ
ればよい。本発明者らの試験によると、かような多孔セ
ラミックスの孔の平均直径が0.5〜6.0mmの範囲
の場合には好ましい捕捉能力をもつが、 0.5mmよ
り小さくても、また逆に6.0mmより大きくても溶鋼
中の非金属介在物の捕捉能力は低下することがわかった
。また気孔率については高いほど望ましく20%以上を
必要とするが、気孔率が70%を超えるようなものでは
脆化しやすいので取替や設置のさいに問題が生ずるよう
になる。
実施例 第1図に示したような設備において、深さが約1000
mm、幅約1100mmのタンディシュ2の短辺側の側
壁に接して、気孔の平均直径が3.0mm、気孔率が約
50%の厚さ40mm、高さ約1000mmのアルミナ
系多孔耐火物板7をたてかけ、転炉溶製したC : 0
.06%、  S’i:0.01%、  P :0.0
13%、  S :0.011%。
sol、A jl : 0.040%の低炭素アルミキ
ルド鋼を、鋳造速度1.4m/ll1inで連続鋳造し
+ 250 X 1050mmの連鋳スラブを製造した
。鋳造終了後、鋳片内の非金属介在物指数を調べ、該多
孔耐火物板7を使用しなかった以外は同様の操業を実施
して得た対照例の鋳片の非金属介在物指数と比較した。
その結果を第4図に示した。第4図に見られるように本
発明法では多孔耐火物板7を使用しない対照例に比べて
非金属介在物指数は115にまで低下するという好成績
を得た。また、多孔耐火物板7は3チヤージ連続使用し
ても非金属介在物の捕捉能力は実質上低下しなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法を説明するための連鋳鋳造設備の略断
面図、第2図は本発明法に従うタンディシュ部分を示す
斜視図、第3図は本発明法で使用する多孔耐火物板の孔
形状の例を示す図、第4図は実施例結果を示すグラフで
ある。 1・・取鍋、  2・・タンディシュ、  3・・鋳型
5 4・・組下ノズル、  5・・浸漬ノズル。 6・・ストッパー、  7・・多孔耐火物板(内部連通
孔を有する3次元網目状構造の耐火物の層)。 第 1 図 第2図 第30 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タンディシュ底部に設けたノズルから鋳型に溶鋼
    を注入するにさいし、内部連通孔を有する3次元網目状
    構造の耐火物の層を、溶鋼と接するタンディシュ内壁面
    に設置することを特徴とする溶鋼の連続鋳造法。
  2. (2)3次元網目状構造の耐火物の層は、気孔の平均直
    径が0.5〜6mmそして気孔率が20〜70%の内部
    連通孔を有する特許請求の範囲第1項記載の連続鋳造法
JP2946886A 1986-02-13 1986-02-13 溶鋼の連続鋳造法 Pending JPS62187551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946886A JPS62187551A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 溶鋼の連続鋳造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2946886A JPS62187551A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 溶鋼の連続鋳造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62187551A true JPS62187551A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12276932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2946886A Pending JPS62187551A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 溶鋼の連続鋳造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62187551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081371A (en) Filtering of molten metal
CA1264544A (en) Ceramic filter and method for using same
GB2053710A (en) Apparatus for the filtration of molten metal
JP5460854B2 (ja) 鋳造のためのモールドおよびそれを用いる方法
US4995592A (en) Purifying molten metal
KR101853768B1 (ko) 턴디쉬 및 필터의 제조 방법
JPS632703B2 (ja)
JPS62187551A (ja) 溶鋼の連続鋳造法
JP4249940B2 (ja) アルミキルド鋼の鋳造方法
US4913403A (en) Runner system and article for the casting of metals
CA1064675A (en) Continuous casting of molten metal
JPS60221158A (ja) 連続鋳造設備
JP6451466B2 (ja) 溶融金属中の非金属介在物の捕捉装置および除去方法
KR101062953B1 (ko) 침지노즐
JPS5910864B2 (ja) ポ−ラス耐火物及びその製造方法
JPS623857A (ja) 単孔式浸漬ノズルを使用した連続鋳造方法
JPH024754Y2 (ja)
JPS62197251A (ja) 連続鋳造用タンデイツシユ
JPS60199555A (ja) 連続鋳造法およびその方法に使用するロングノズル
JPS6235565Y2 (ja)
JPH08112654A (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ
JPS6289554A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPS6343752A (ja) 堰を備えた溶湯容器
JPH0615420A (ja) ストレート浸漬ノズルを用いた無欠陥鋳片の連続鋳造方法
JPH01218753A (ja) 連続鋳造タンデイッシュの堰