JPS62184360A - 化学分析装置 - Google Patents

化学分析装置

Info

Publication number
JPS62184360A
JPS62184360A JP2552886A JP2552886A JPS62184360A JP S62184360 A JPS62184360 A JP S62184360A JP 2552886 A JP2552886 A JP 2552886A JP 2552886 A JP2552886 A JP 2552886A JP S62184360 A JPS62184360 A JP S62184360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
amt
sample
suction
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2552886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0381101B2 (ja
Inventor
Etsuo Odachime
大立目 悦夫
Kiyoshi Kawashima
川嶋 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2552886A priority Critical patent/JPS62184360A/ja
Publication of JPS62184360A publication Critical patent/JPS62184360A/ja
Publication of JPH0381101B2 publication Critical patent/JPH0381101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は試薬量を変化させる事が出来る様に成した化学
分析装置に関する。
[従来の技術] 化学分析装置は分析すべき試料と試薬との反応状態〈反
応′a度)を測定するものである。
所で、分析項目により試料量に対する試薬量は異なり、
又、同一分析項目であっても、試料の種類(血液、尿、
唾液等〉により試料量に対する試薬量は異なる。さて、
試料間と試薬量の比を変化させる場合、従来の化学分析
装置はこの反応の為の試薬量はその装置の試薬系によっ
て固定されていたため、試料量を調節していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし乍ら、分析すべき試料を提供する被検者によって
は僅かしか試料を採取出来ない場合が多々あるので、試
料量を調節によって多くする事には問題がある。
本発明はこの様な問題を解決する事を目的としたもので
ある。
[問題点を解決するための手段] そこで、本発明の化学分析装置は試薬量を変化させる事
が出来る様に成したもので、設定試薬量に基づいて試薬
ポンプの吸引・吐出速度を可変出来る様に成した。
[実施例] 第1図は本発明の一実施例を示した化学分析装置の流系
図である。
図中1は試薬切換バルブで、ロータ2とステータ3とか
ら成り、第2図に示す様に、ステータ3のロータ2との
接触面の同−半径上には開口a1゜b I + CI 
+ dl 、a2 + b 2 + C2* d 2 
、a3 、b3 、C3、d3が、ステータ3の上記接
触面と反対の面の同−半径上には上記各開口と導管eを
介して繋がった開口ρ1* Q+ 、rt 、St、1
)2.Q2.r2.82、D3. q3.r3.S3が
夫々間けられている。ロータ2のステータとの接触面上
には開口f、qが開けられており、これらの開口はV字
状の導管りで結ばれている。上記ステータ3の開口r 
I + r 2 * r 3はチューブT+ 、Tz 
、T3を介して試薬セレクタバルブ4の開口4a、4b
、4cに夫々繋がっている。このバルブ4は流路4dを
切換える事により、試料供給系5を介して反応系6に吐
出する試薬を選択する。上記ステータ3の開口Q+ 、
Qz * q3はチューブT+  ′、T2−.T3−
を介して試薬セレクタバルブ7の開口4a、4b、4c
に夫々繋がっている。このバルブ7は上記バルブ4と連
動して流路を切換え、流路7dを切換える事により吸引
する試薬を選択する。ステータ3の開口pHD2 、 
l)3はチューブ−rI−−、T2−−、 T3−一を
介して試薬容器8a、8b、8c内に繋がっている。ス
テータ3の開口s、、s2 、S3はチューブ丁0を介
して流路切換器9の開口9aと繋がっている。この切換
器の開口9bは圧縮空気ボンベ101’−mがっており
、又、開口9cは大気に繋がっている。9dは開口9a
と9b又は開口9aと9Gを繋ぐ流路である。上記試薬
セレクタバルブ7の流路7dには試薬ポンプ11が繋が
ってJ5す、このポンプには洗浄バルブ12のロータ1
2Rに設けられた開口12aが繋がっている。
この洗浄バルブは〇−タ12Rとステータ12Sとから
成り、ロータ12Rのステータ12Sとの接触面上には
間口12aと導管12bを介して繋がった開口12cが
開けられている。ステータ12Sのロータ12Rとの接
触面上にはI7nロ12dが開けられており、この開口
は導管12eを介Iノて開口12fと繋がっている。こ
の間口12fは加圧水供給器13と繋がっている。
上記試薬ポンプ11はパルスモータ14の動作により、
シリンダSH内で作動するプランジ″tyPの直線運動
により液の吸引・吐出を行なう。15はクロック発生器
、16はこの発生器からのクロックを制御装置17から
の分周比指令に従って分周する分周カウンタ、18は上
記制御装置177Fらの指令に基づき、このカウンタ1
6からの分周クロック信号に従った速度で上記パルスモ
ータ14を作動させるパルスモータドライバである。
この様な装置において、試料供給系5により試料セレク
タバルブ4と反応系の間の流路には所定値の試料が供給
されている。この試料が満たされた部分以外の試料切換
バルブ1から反応系6迄の流路はエアで満されている。
又、試薬ポンプ11から試薬切換バルブ1迄の流路は純
水で満されている。又、ステータ3の開口a1 (az
、・・・・・・)とDI  (+)2・・・・・・)を
結ぶ導管e内とデユープT1−一内は試薬で満されてい
る。尚、説明の便宜上、試薬容器8aが選択されたとし
て動作を以下に説明する。
この様な状態において、先ず、試薬切換バルブ1におい
て、ロータ2の導管りの開口f、Qがステータ3の開口
a、、b、に繋がる様に切換えられる。同時に、試薬セ
レクタバルブ4.7においては、流路4d、7dが夫々
4a、7aに切換えられる。そして、試薬ポンプ11の
作動により、設定された最の試薬が吸引される。この結
果、試薬セレクタバルブ7から試薬切換バルブ1の導管
内は純水、エア、及び試薬で満たされる。
次に、試薬切換バルブ1において、ロータ2の導管りの
開口f、Qがステータ3の開口す、 、 clに繋がる
様に切換えられる。そして、試薬ポンプ11の作動によ
り、設定した値の試薬が試料と」(に反応系6に送られ
る様に、吐出動作する。そして、この反応系において、
試料と試薬の反応潤度が測定される。
次に、洗浄バルブ12において、ロータの導管12bと
ステータの導管12eが繋がる様にロータ121(が回
転し、加圧水供給器13から反応系への流路内に11口
圧水が流され、流路内が洗浄される。
次に、試薬切換バルブ1において、ロータ2の導管りの
間口f9gがステータ3の開口c、、d1に繋がる様に
切換えられる。同時に、流路切換バルブ9の流路9dが
間口9bに切換えられるので、試薬切換バルブ1から反
応系6迄の流路内の純水はエアーで吹き飛ばされ、この
流路内はエアで満たされる。従って、上記試薬ポンプ1
1から試薬切換バルブ迄の流路内は純水で)−またされ
る。
以後、この様な過程が繰り返される。
さて、上記した様に、分析づべき項目等によって試料と
試薬の最の比を変えるが、本実施例では以下の様にして
試薬の吊をコントロールする事により試料と試薬の最の
比を調整している。
即ち、試薬ポンプが行なう試薬の吸引時間111と送液
時間H2は固定である事から、試薬量を変えるには、試
薬ポンプの吸引、吐出速度を変える必要がある。ここで
、吸引速度をA、吐出速度をBとし、試薬量をX、試薬
移送♀(試薬先端部を反応系6に到達させるまでに、試
薬ポンプ11によって送らねばならない容積で、試薬切
換バルブ1から反応系6迄の流路内の容積)をyとJれ
ば、A = X / Ht・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(1)[3= (X+V)/1−Iz
 ・・−・−・−(2)となる。
そこで、試薬量Xは分析項目等により設定すべきもので
あり、試薬送液ff1yは予め分っているので、設定早
を試薬ポンプ11の吸引速度Aと吐出法UBをコントロ
ールして調整する。
上記制御装置17は、この吸引速1哀Aと吐出法IWB
を上記(1)式と(2)式から演0し、分周比−基本タ
ロツクパルス数/速度である事から、これらの吸引速度
Aと吐出速度Bを夫々分周比に変換する。そして、制御
装置17はこの分周比を指示した信号を分周力fクンタ
16に送るので、分周カウンタはクロック発生器15か
らのクロックパルス信号をこの分周比に応じて分周して
パルスモータドライバ18に送る。この時同時に、上記
制御lll装置17はパルスモータドライバ18に吸引
か吐出かの指令、即ちパルスモータの回転方向指令、ス
タート信号及び動作時間等の指令を送る。
この結果、上記試薬ポンプ11は設定された団の試薬を
吸引し、反応系に設定された量の試薬を吐出する。
[発明の効果] 本発明によれば、設定試薬♀に基づいて試薬ポンプの吸
引・吐出速度を可変出来る様に成したので、分析すべき
項目等により試料量と試薬量の比を変えたい場合、試料
量を変える事なく、試薬の帛を変えればよいので、分析
すべき試料を提供する被検者によっては僅かしか試料を
採取出来ない場合でも、何ら問題がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例として示した化学分析装置の
流系図、第2図はその一部詳細図である。 1:試薬切換バルブ  2:[1−夕  3:ステータ
  dl + bl *  l + dl 、a2 、
b2.02 、(jz 、a3.b3.C3、d3. 
p+ 。 Q+ + r+ * Sl、D2+ Q2.’21 S
2− p3、Q3.r3.S3、f、q’聞口  e:
導管  h;字状の導管  T+、王2 、 T3 。 T+−、T2−、T3−、T+−−、T2−−。 王3 ′−1To  :ヂューブ  4:試薬セレクタ
バルブ  4a、4b、4c:開口  4d :R路 
 5:試料供給系  6:反応系  7:t?L/ ’
y タt< /L/ブ  7d:流路  8a、8b、
8C:試薬容器  9:流路切換器  9a、9b。 9C:開口  10:圧縮空気ボンベ  9d:流路 
 11:試薬ポンプ11  12:洗浄バルブ  12
R:o−夕  12a、12G、12d、12f:開口
  12S:ステータ  12b、12e:導管  1
3:加圧水供給器14:パルスモータ  81ニジリン
ダ  Pニブランジャ  15:クロック発生器  1
6:分周カウンタ  17:ゐり御装買  18:パル
スモータドライバ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 試薬ポンプにより試薬容器から吸引された試薬を試料と
    共に反応系に送り、この反応系においてその反応具合を
    測定する様に成した装置において、設定すべき試薬量に
    基づいて試薬ポンプの吸引・吐出速度を可変出来る様に
    成した化学分析装置。
JP2552886A 1986-02-07 1986-02-07 化学分析装置 Granted JPS62184360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2552886A JPS62184360A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2552886A JPS62184360A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62184360A true JPS62184360A (ja) 1987-08-12
JPH0381101B2 JPH0381101B2 (ja) 1991-12-27

Family

ID=12168539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2552886A Granted JPS62184360A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184360A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115293A (en) * 1976-03-23 1977-09-27 Technicon Instr Method of and apparatus for analyzing liquid specimen
JPS5399990A (en) * 1977-02-12 1978-08-31 Standard Technology Analyzing method of gas concentration
JPS60192264A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Toshiba Corp 希釈・混合モニタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52115293A (en) * 1976-03-23 1977-09-27 Technicon Instr Method of and apparatus for analyzing liquid specimen
JPS5399990A (en) * 1977-02-12 1978-08-31 Standard Technology Analyzing method of gas concentration
JPS60192264A (ja) * 1984-03-14 1985-09-30 Toshiba Corp 希釈・混合モニタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0381101B2 (ja) 1991-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683212A (en) Random access single channel sheath stream apparatus
EP0200235B1 (en) Continuous flow method
AU645282B2 (en) Automated dispensing and diluting system
US4517302A (en) Continuous flow metering apparatus
GB2100427A (en) Method and apparatus for measuring blood coagulation time
JPH0341363A (ja) 粒子懸濁液混合装置,粒子懸濁液混合方法及び粒子計測装置
EP0661542A2 (en) Pipet washing apparatus
JP2000097948A (ja) 化学分析装置
CN107247150B (zh) 基于微流控芯片和stm32的血型检测装置
JP2000513109A (ja) 液体を処理する方法
JPH0640100B2 (ja) 自動分析装置のサンプル分注方法
JPH04115136A (ja) 粒子計測装置
JPH07301595A (ja) 粒子測定装置およびその粒子測定方法
GB2078952A (en) A system for determining the carbon dioxide content of a fluid
JPS62184360A (ja) 化学分析装置
JP3418329B2 (ja) 試料分注方法及び自動分析装置
CA1279005C (en) Porous hydrophobic membrane and method of using same
US4252447A (en) Peristaltic batcher and peristaltic batching system realized therewith
EP0101161B1 (en) Apparatus and method for passing two fluids simultaneously through an analytical flow cell
EP0109416B1 (en) Method and apparatus for dispensing, pipetting and diluting fluids
CA2015983A1 (en) Self-filling anti-siphon fluid flow system for particle analysis methods and instruments
CN104759373B (zh) 一种液体分配设备
JPS6332324A (ja) 液体分注方法
JP2002031626A (ja) 糖化ヘモグロビン分析計
JPH06510130A (ja) 汚水から分析試料流を分離するための分離装置