JPS62184169A - 不織布製造装置 - Google Patents

不織布製造装置

Info

Publication number
JPS62184169A
JPS62184169A JP61023280A JP2328086A JPS62184169A JP S62184169 A JPS62184169 A JP S62184169A JP 61023280 A JP61023280 A JP 61023280A JP 2328086 A JP2328086 A JP 2328086A JP S62184169 A JPS62184169 A JP S62184169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filament
nonwoven fabric
opening
bent
fabric manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61023280A
Other languages
English (en)
Inventor
高男 佐野
正矩 高橋
竹本 元瑞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP61023280A priority Critical patent/JPS62184169A/ja
Publication of JPS62184169A publication Critical patent/JPS62184169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、紡出されたフィラメント群を圧縮空気流に
よって牽引する牽引装置を配列し、これらの牽引装置か
らのフィラメント群を管状体を通して開繊噴出させつつ
、フィラメント群を所定の捕集面上に捕集することによ
って不織布を製造する不織布製造装置に関する。
(従来の技術とその問題点) 直接紡糸(D 1rect F abrication
) ニヨツT 不織布を製造する装置として、紡糸口金
から得られるフィラメントを圧縮空気流による牽引装置
の配列によって牽引し、管状体を通して開繊噴出させた
優に、コンベア上などに捕集する装置が多く用いられて
いる。このような装置においては、通常、多数のエジェ
クタを1列に配列することによって、その配列幅に応じ
た布幅を持った不織布が製造される。
ところが、!yj造すべき不織布の幅は画一的なもので
はなく、不織布の用途に応じて種々の幅の布を製造しな
ければならないことが多い。従来は、このような要請を
満足するために、牽引装置そのものの配列幅や配列間隔
を変えていたが、このような方式では布幅に応じた牽引
装置の配列を用いねばならないことから、配置や取扱い
に不便なものとな°つていた。
これに対しては、第9図に示すように、紡糸口金51の
直下に第1段めの牽引装置としてのエジェクタ52を配
列するとともに、フィラメント群54を開繊・捕集ずべ
き位置に第2段めのエジェクタ53を配列するという方
法も考えられる。しかしながら、このような方法ではエ
ジェクタへの供給総空気量が多くなるほか、フィラメン
ト群を構成する各単位フィラメントの経路長が互いに異
なるなどの理由によって、フィラメントの糸切れなどが
生じてしまうという欠点がある。
さらに、多数のエジェクタ配列によって不織布の製造を
行なう場合には、隣接するエジェクタから空気流ととも
に分散放出されるフィラメン1−が相互に干渉(いわゆ
る挿間干渉)するために、不織布ウェッブに畝などの不
均一性が生じてしまうという問題がある。この問題に対
しては、コンベヤの進行方向に向ってエジェクタを多列
化したり完全離散配置をとるなどの方式による解決法が
考えられるが、単なる多列化を行なうだけでは、エジェ
クタを2次元的に配列しなければならないために装置が
大型化してしまい、やはり配置や取扱いに問題が生ずる
そして、このような問題は、紡糸直結による不織布wJ
造装置に限らず、あらかじめ紡糸して巻取っておいたフ
ィラメント群を用いる不織布製造装置などにおいても、
フィラメント群の供給機構の配列にlll1して生ずる
問題である。
(発明の目的) この発明は上述の問題の克服を意図しており、牽引装置
の配列を変化させずに、種々の幅の不織布製造に適応可
能な不織布製造装置を提供することを第1の目的とする
この発明の第2の目的は、エジェクタなどの配列を2次
元的にすることなく、畝消しのための多列化などを行な
うことができる装置を提供することである。
(目的を達成するための手段) 上述の目的を達成するため、この発明においては、牽引
Vc聞からのフィラメント群を開繊噴出させるための管
状体を、牽引装置の配列位置から所望のフィシメン1〜
噴出位置まで伸びる屈曲管として形成し、これらの屈曲
管の各フィラメント噴出口を任意の位置関係で配列させ
る。
すなわち、このような屈曲管を用いることによって、フ
ィラメントを開繊噴出させる位置を牽引装置の配列位置
に拘束されずに自在にしているわけである。
なお、この発明における「フィラメント噴出口」とは、
屈曲管自体のフィラメント放出開口のみではなく、後述
するような開繊ノズルを屈曲管に付したような場合には
、その開繊ノズルのフィラメント放出開口をも含む概念
である。すなわち、この「フィラメント噴出口」とは、
実質的にフィラメント群が噴出される開口を指す用語で
ある。
(実施例) 第1図はこの発明の実施例の基本的構成を示す部分斜視
図であり、また、第2図は、第1図の装置に用いられる
管状体く屈曲管)5を、エジェクタ4とともに示す図で
ある。
まず、第1図において、紡糸口金1から溶融紡出された
フィラメント群2はエジェクタ4の1次元配列に与えら
れる。このエジェクタ4は、圧縮ポンプ(図示せず)か
ら導入された圧縮空気流3によってこのフィラメント群
2の牽引を行なう。
各エジェクタ4の下端には、このエジェクタ4を通った
圧縮空気流とともにこのフィラメント群2を導出し、こ
れを開繊噴出させる管状体としてのフィラメント導出管
5が設けられている。そして、このフィラメント導出管
5は屈曲管となっており、第2図に示ずにうに、次の各
部分によって構成されている。
(a>エジェクタ4の下端からほぼ垂直下方に伸びる第
1の部分6゜ (b)第1の部分6から水平方向に成分を持った方向に
伸びる第2の部分7゜ (C)第2の部分7の端部からほぼ垂直下方に伸びて下
端間口9に至る第3の部分8゜これらのうち、第1の部
分6は、エジェクタ4から引き出されたフィラメント群
がこの部分の中を通過する問に、そのフィラメントに十
分な糸質を与える目的で必要とされる部分であり、その
長さく11)は約6001M1以上が適当である。また
、第2の部分7は、エジェクタ4を任意の場所に固定し
たままで、フィラメントを所望の場所へと誘導する方向
転換部としての意味を有しており、その長さ(92)は
、上記2つの場所の相対距離に応じて任意に選択可能で
ある。
第3の部分8はフィラメント群の整列・開繊のために設
けられている。この発明の発明者による実測では、十分
な開繊度を得るために、その長さくfJ3)として40
0m以上が適当である。なお、第1の部分6と第2の部
分7との間の折れ角ψは、90°までの範囲で自在に決
定することができる。
なお、第2図に示すように、フィラメント導出管5のう
ち、第1の部分6の下端にはエジェクタ4から送られて
(る圧縮空気流の一部を外部に排出するための開口10
を設けている。この間口10は、第3図に示すような円
孔透孔11から形成されているが、この開口10を設け
ている理由については後述する。
第1図に戻って、このような構造を有するフィラメント
導出管5の下端には、フィラメント群を衝突・開繊させ
るための舌状内面21を有する開繊ノズル20を設けて
いる。また、2次衝突板22はフィラメント群をさらに
衝突させて開繊を助長するためのものであるが、これら
は実開昭57−111888号に開示されており、この
発明の要旨ではないため説明を省略する。
このような構成によって噴出されるフィラメント群は、
図中矢印Sで示す方向に駆動されるネットコンベア40
上に堆積・捕集される。したがって、フィラメント導出
管5の屈曲の長さや方向を適宜選択して、そのフィラメ
ント噴出口(この実施例では開繊ノズル20)を任意の
位置関係で配列すれば、エジェクタ4の配列幅にかかわ
らず、任意の幅の不繊布を製造することができる。
第4図は、このような構成によって狭い幅の不繊布を製
造する装置の平面図である。この例では、各フィラメン
ト導出管5の下端に設けられた上記開繊ノズル20を密
集させている。したがって、この装置では、エジェクタ
4の配列幅りに比べてかなり小さな幅dを有する不繊布
を製造することができる。逆に、図示していないが、各
開繊ノズル20の間隔を大きくとれば、エジェクタ4の
配列幅りよりら大きな幅を持った不繊布を製造すること
も可能となる。
第5図は、屈曲管を利用して多列化を行なった例を示す
。この場合、フィラメントの噴出は2次元的な範囲でな
されるのに対し、エジェクタ4は1次元配列のままでよ
く、装置が大型化することもない。フィラメント噴出口
を2次元的にランダムに配置した完全離散配置において
も同様である。
なお、この例では、トラバース用パルスモータ23を用
いることにより、開繊ノズル21に水平面内で首振り運
動をさせて、ネットコンベア40上におけるウェッブの
畝消しをさらに効果的に行なっている。
このように、フィラメント導出管5を所望の位置まで伸
びる屈曲管として形成し、各フィラメント噴出口を、製
造すべき不繊布の形態に応じて任意に配列することによ
って、エジェクタ4の配列状態に拘束されずにフィラメ
ント群の噴出を行なわせることができる。
ところで、この実施例におけるフィラメント導出管5で
は、第1の部分の6の下端部に後jホした開口10を設
けており、この開口10の4”ii造とその機能を、第
3図に示した拡大図をあわせて参照して次に説明する。
そこでまず、フィラメント導出管5の全長は、上述のよ
うな部分長の総計として1m以上になることに着目する
。このため、フィラメント導出管5の内部を流れる空気
流はかなりの大きざの通過抵抗を受り、圧縮空気流3の
発生のための圧縮ポンプへの負荷が大ぎくなって、紡速
の低下を招くことになる。ところが、空気流の流ωない
しは圧力どして大きな値を必要とするのは、糸質を確保
するための第1の部分6においてのみであって、第2の
部分7と第3の部分8とにおいては、フィラメントの搬
送・開繊に必要な程度の流mで十分である。そこで、こ
の実施例においては、開口10を設けて第1の部分6を
通過し終った圧縮空気流の一部を外部へと排出し、上記
抵抗の軽減を図っているのである。
第3図に示すように、この実施例における開口10は、
4孔2段の円状透孔11であり、この実施例におけるフ
ィラメント導出管6の直径6mに対して、この透孔11
の直径を11IIIIIとしている。
この透孔11を設けたことによる効果を、第6図に実測
データとして示す。この第3図においては、各部分の艮
ざや折れ角を(a)、(b)で示す2種類とし、それぞ
れについての特性を、空気の流か(および供給空気圧)
を横軸に、紡速を縦軸にとって示しである。このうち、
・およびムで示すカーブは透孔なしの場合であり、Oお
よび△で示ずカーブが透孔11を設けた場合である。
この第6図かられかるように、同一の空気流量を与えた
場合には開口10を設けることによって紡速が1胃し、
逆に紡速を同一とし・た場合には、空気流量を減少させ
ることができることになる。
この開口10として上記の透孔11を用いた場合には、
開口10の製作が容易であるという利点があるが、スリ
ットやメツシュなどを用いることも可能であり、その形
状は限定しない。ただし、あまり大きな開口を用いた場
合には、フィラメントが開口に引掛ることがあるため、
ある程度小さなものが望ましい。
また、第7図に示すような排気筒32を用いることもで
きる。ただし、この図のうち、(a)はその縦断面図を
、(b)は(a)のB−8断面図を示す。この排気筒3
2では、第1の部分6の下端部分に介挿された本体ケー
ス33の内部に整流機構34が設けられている。この整
流機構34は、小間隔を隔てて組み重ねられた複数枚の
環状板35で形成されており、これらが排気口36を囲
んでいる。また、この整流機構34の外周を囲んで、円
筒状の多孔性フィルタ37が設けられている。
そして、第1の部分6を通る空気流の一部が、これらの
整流機構34、多孔性フィルタ37および排気管38を
通して、図示しないブロワ等の強制排気機構によって外
部に排気されるようになっている。このような排気筒3
2を用いることにより、均一な排気が確保される。
また、この排気筒32において、第1の部分6のうち、
排気筒の下に存在ザる部分39を図のL方向にスライド
可能としておくことにより、糸11トは時などフィラメ
ン1へ張力が小さい場合において、部分39をスライド
させることによって排気口36を閉じれば、フィラメン
トがこれに引掛ることもない。
このように、屈曲管の利用によって種々の不繊布製造が
可能となるが、この発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、たとえば次のような変形も可能である。
■屈曲管をエジェクタに対して着脱自在にすれば、形状
が異なる屈曲管を複数種類単幅しておき、適宜交換する
ことによって汎用性を高めることができる。また、エジ
ェクタとの間で回転可能にしておけば、方向の変化も容
易である。
■屈曲管をフレキシブルにしたり、継ぎ足し可能にして
おくこともできる。
■各部分は必ずしも完全な直管である必要はなく、ある
程度の曲率を持った曲率であってもよい。
■牽引装置としては、上記実施例のようなエジェクタに
限らず、第8図に示すように、紡糸口金1から直接伸び
た円筒41a、41b、・・・内に圧縮空気流を流すと
ともに、電極42a、・・・による静電的開繊を行なう
クローズド型の牽引装置43a、43b、・・・を用い
てもよい。また、同図中に示すように、各々の牽引装置
からのフィラメント導出管5のすべてを屈曲管とする必
要はなく、一部は直管としてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、フィラメント
群を圧縮空気流とともに開繊噴出させる管状体を、牽引
装置の配列位置から所望のフィラメント群噴出位置まで
伸びる屈曲管として形成し、これらの屈曲管の各フィラ
メント噴出口を任意の位置関係で配列させているため、
牽引装置の配列を変えずに種々の不織布製造に適応可能
な装置が得られる。
また、牽引装置の配列を2次元的にすることなく、多列
化や完全離散配置を実現可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の基本的構成を示す部分図で
ある。 第2図はこの発明の実施例に利用されるエジェクタ本体
およびフィラメント導出管の構造を示す図である。 第3図はフィラメント導出管に設【ノられた開口を示す
拡大図である。 第4図は密集配列を行なった場合の平面図である。 第5図はこの発明を用いて多列化を行なった例を示す図
である。 第6図は開口の効果を説明するための実測データを示す
グラフである。 第7図は気流排出機構の例を示す図である。 第8図はこの発明の他の実施例を示す図である。 第9図は比較技術を示す図である。 1・・・紡糸口金、 2・・・フィラメント群、4・・
・エジェクタ、5・・・フィラメント導出管、6〜8・
・・第1ないし第3の部分、 10・・・開口、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧縮空気流によってフィラメント群を牽引する牽
    引装置を配列し、前記牽引装置からのフィラメント群を
    管状体を通して開繊噴出させつつ、前記フィラメント群
    を所定の捕集面上に捕集することによって不織布を製造
    する不織布製造装置において、 前記管状体を、前記牽引装置の配列位置から所望のフィ
    ラメント噴出位置まで伸びる屈曲管として形成し、前記
    屈曲管の各フィラメント噴出口を任意の位置関係で配列
    させたことを特徴とする不織布製造装置。
  2. (2)前記屈曲管は、ほぼ垂直下方に伸びる第1の部分
    と、前記第1の部分の下端から折れて、水平方向に成分
    を持つ方向へと伸びる第2の部分と、前記第2の部分の
    端部から折れて、ほぼ垂直下方に伸びる第3の部分とを
    有する、特許請求の範囲第1項記載の不織布製造装置。
  3. (3)前記第1の部分の下端部に前記空気流の一部を外
    部へ排出するための排気構造が設けられた、特許請求の
    範囲第2項記載の不織布製造装置。
  4. (4)前記排気構造は、屈曲管の外壁に配列された複数
    の透孔からなる開口である、特許請求の範囲第3項記載
    の不織布製造装置。
JP61023280A 1986-02-04 1986-02-04 不織布製造装置 Pending JPS62184169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023280A JPS62184169A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 不織布製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61023280A JPS62184169A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 不織布製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62184169A true JPS62184169A (ja) 1987-08-12

Family

ID=12106187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61023280A Pending JPS62184169A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 不織布製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62184169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252158A (en) * 1989-05-10 1993-10-12 Toray Industries, Inc. Method and apparatus for producing nonwoven fabrics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5252158A (en) * 1989-05-10 1993-10-12 Toray Industries, Inc. Method and apparatus for producing nonwoven fabrics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2585985B2 (ja) 休止圧原理により操作される紡糸不織布製造装置
DE4236514C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Förderung und Ablage von Scharen endloser Fäden mittels Luftkräften
TW200307771A (en) Method and apparatus for producing yarn
US7037097B2 (en) Methods and apparatus for controlling airflow in a fiber extrusion system
WO1994003658A1 (en) Apparatus and method for spinning filaments
DE4030940C1 (en) Closed reel permits effective removal of fibre dusts - has housing with air guiding pipe, located in air circulating system having blowers and filter to separate lint, etc.
JPS62184169A (ja) 不織布製造装置
DE3833434C1 (en) Enclosed creel for supply bobbins - is provided with an air duct having openings in it, to prevent fibre dust deposition
DE1936354C3 (de) Spreizdüse zum Ablegen von Endlosfäden zur Bildung eines Vlieses
JP2842677B2 (ja) 不織布製造用エアガン
JP3117713B2 (ja) フィラメント分散装置
EP1072697B1 (en) Drawing unit
DE2039443C3 (de) Vorrichtung zum Überführen eines textilen Fadens von einer ersten Behandlungszone zu einer zweiten Behandlungszone
JPS62184168A (ja) 不織布製造方法
JPS6315346Y2 (ja)
JP3163821B2 (ja) 繊維ウエブ製造装置
JPS621028B2 (ja)
JPH10183455A (ja) 連続フイラメントからなる不織ウエブの製造方法
JPH0480137B2 (ja)
JP3004502B2 (ja) ピッチ系極細炭素繊維の製造方法および装置
JPS62177271A (ja) 不織布製造装置
US3381869A (en) Suction threader
JPS62184171A (ja) 不織ウエブの製造方法および製造装置
JP3106681B2 (ja) 不織布の製造方法および製造装置
JPS5851541B2 (ja) 長繊維不織布の製造方法および装置