JPS62179453A - 義歯床変形防止材料及び義歯床変形防止方法 - Google Patents

義歯床変形防止材料及び義歯床変形防止方法

Info

Publication number
JPS62179453A
JPS62179453A JP61022430A JP2243086A JPS62179453A JP S62179453 A JPS62179453 A JP S62179453A JP 61022430 A JP61022430 A JP 61022430A JP 2243086 A JP2243086 A JP 2243086A JP S62179453 A JPS62179453 A JP S62179453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denture base
deformation
plaster
molding material
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61022430A
Other languages
English (en)
Inventor
草野 孝衛
正人 植野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molten Corp
Original Assignee
Molten Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molten Corp filed Critical Molten Corp
Priority to JP61022430A priority Critical patent/JPS62179453A/ja
Publication of JPS62179453A publication Critical patent/JPS62179453A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、ポリメチルメタクリレート樹脂(以下PMM
Aという)よりなる義歯床を形成する場合において、P
MMAの重合硬化の際生じる収縮を防止する義歯床変形
防止材料及び変形防止方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、義歯床材料としてPMMAが賞用されている。か
かる材料を用いた成形方法にあっては、液状のメチルメ
タクリレート(以下MMAという)モノマーにPMMA
粉末を溶かして餅状とした後、これを予め一対のフラス
コ内に石膏にて形成した義歯床陰型に充填し、沸騰水中
或いは蒸気加圧釜中で約100℃ないし130 ”cに
加熱し上記餅状PMMAを重合硬化するのである。しが
しかがる方法にあっては、液状MMA七ツマ−が一部揮
発し、またpMMAffi合硬化による体積変化が起こ
り、形成された義歯床に収縮を生じ、顎模型に一致しな
い場合が多い。上記PMMAの収縮は、通常約18%な
いし2.0%、PMMA重量にして総義歯−床当り約0
.2gないし0.3g程度である。
上述のような義歯床の収縮による顎堤への不適合は、義
歯の吸着不良や歯牙移動或いは咀咽中における圧痛の原
因になる等近時問題となっている。
義歯床材料として熱可塑性樹脂を用いた場合の前述の如
き収縮の防止装置は、例えば実開昭58=145609
号、実開昭58−145610号に見られるが、餅状P
MMAを@歯床陰型に充填した後、加熱重合する本発明
においては、前述の公知例に示される装置は適用できな
い。収縮補正用のPMMAが加熱されたり或いはフラス
コ外に存在すると先に重合硬化してしまい、収縮を防止
することができないからである。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、前述のような事情に鑑みてなされたもので、
餅状P M M Aの重合硬化時、義歯床の舌側若しく
は頬側の少なくとも一方の面に所定の圧力を加えること
により歯槽堤接触面に生じる収縮による変形を防止し、
顎堤に完全に一致する形状の義歯床を得ることができる
ものである。
く問題点を解決するための手段〉 本発明に係る義歯床変形防止材料は、石膏にて形成した
義歯床陰型に、液状メチルメタクリレートモノマーにポ
リメチルメタクリレート粉末を溶かして餅状とした成形
材料を充填し、該成形材料を約100℃ないし130℃
の温度にて加熱し、上記成形材料を重合硬化させ義歯床
を形成するに際して使用され、上記成形材料の重合収縮
に伴う変形を防止する材料であって、シリコーン生ゴム
と、該シリコーン生ゴムに混練された水若しくはアルコ
ールを含浸した微小部材と、上記シリコーン生ゴムに練
り込まれる触媒若しくは架橋剤とからなるものである。
また本発明に係る義歯床変形防止方法は、次の工程から
なる。
石膏にて義歯床陰型及び該義歯床陰型の舌側若しくは頬
例の少なくとも一方に凹部を形成する工程、水若しくは
アルコールを含浸した微小部材を混練したシリコーン生
ゴムに触媒若しくは架橋剤を練り込んで粘土状とした変
形防止材料を、上記凹部に充填する工程、上記石膏より
なる義歯床陰型に液状メチルメタクリレートモノマーに
ポリメチルメタクリレート粉末を溶かして餅状とした成
形材料を充填する工程、上記変形防止材料及び成形材料
を石膏ごと約100℃ないしL 30 ’Cの温度にて
加熱し、上記両材料を重合せしめる工程、を含むもので
ある。
く作 用〉 加熱により変形防止材料及び成形材料は、重合し、変形
防止材料は弾性ゴムに、また成形材料は硬質プラスチッ
クに変化していく。変形防止材料は、微小部材に含まれ
る水又はアルコールの気化により膨張し、この圧力が成
形材料に加わり、成形材料を石膏模型に押圧し、収縮に
よる変形を防止する。
く実 施 例〉 第1図は、本発明実施例に係る義歯床変形防止材料1の
拡大断面を示し、2は、シリコーン生ゴム、3.3・・
・は、このシリコーン生ゴム2に混練された微小部材例
えば、綿短繊維で、水又はアルコールが含浸されている
。アルコールとしては、例えばメチルアルコール(沸点
64℃)、エチルアルコール(沸点78℃)が使用され
る。また水及びアルコールを混合した液体であってもよ
い。
シリコーン生ゴム2には、石膏模型へ充填する直前に、
シリコーンゴムを架橋させるための触媒、例えば白金化
合物、有機錫の粉末が練り込まれる。
またシリコーン生ゴム2の架橋剤として、水蒸気雰囲気
での架橋が可能なP−モノクロルヘンシイルバーオキサ
イドをシリコーン生ゴム2に練り込んでもよい。
第2図は、変形防止材料1を、PMMAの重合温度即ち
、約100℃ないし130℃に加熱した場合の状態を示
し、綿類繊維に含浸させた水又はアルコールが蒸発気化
し、多数の密閉された気孔4.4・・・を形成する。シ
リコーン生ゴム2が架橋された後は、気孔4.4・・・
に閉じ込められた水蒸気或いはアルコール気体の殆どは
、外部に逃げることができない。それ故、シリコン−ゴ
ム2全体が膨張することとなる。
第3図は、変形防止材料1の配置状態を示し、5は下型
フラスコで下顎歯槽堤に対応するU字型凸状の石膏模型
6が埋設されている。7は上型フラスコでU字型凹状の
石膏模型8が形成されており、この一対のフラスコ5,
7を重ね合わせたとき石膏模型6,8間に義歯床陰型が
形成される。
9.9・・・は石膏模型8底部に埋設された人工歯であ
る。10は石膏模型8の吉例に沿ってU字状に形成され
た凹部である。ここで上記義歯床陰型及び凹部10は、
次のようにして形成される。即ち、下型フラスコ5の石
膏模型6上にワックスを義歯床形状に築盛成形し、その
吉例に紐状ワックスを潜在せしめる。次いでワックス頂
部に人工歯9゜9・・・を配列した後、上型フラスコ7
を重ね、ここに石膏を流し込む。石膏硬化後、フラスコ
5,7を重ね合わせた状態で煮沸し、更にフラスコ5゜
7を分割して、ワックスを流す。このようにして義歯床
陰型及び凹部10が形成される。
かかる状態において、凹部10に、触媒若しくは架橋剤
を練り込んだ粘土状の変形防止材料1を充填し、続いて
、義歯床陰型に餅状PMMAを充填し、上下型フラスコ
5.7を矢印Aで示す如く重ね合わせ、クランプ(図示
せず)等で圧締する。
その後加圧釜内に入れて、約100℃ないし130°C
の水蒸気雰囲気中で約30分間煮沸する。
第4図及び第5図は、それぞれ煮沸前及び煮沸後の状態
を示し、変形防止材料1は、煮沸前は未だ膨張していな
いが、煮沸すると、膨張し、餅状PMMAll側にはみ
出す如く拡がり、この圧力によりPMMAIIは、石膏
模型6,8との間に隙間を生じることなく重合硬化する
。尚図中破線aにて義歯床外形を示す。
変形防止材料lは、上記実施例の如<PMMAllの重
合が最も遅い吉例肉厚部に配置されるのが最も望ましい
が、シリコーンゴム自体が断熱材とした作用するので、
類例に配置してもよく、さらに、石膏模型8の歯槽堤非
接触面全面に配置することも可能である。
また変形防止材料lは、義歯床形成部分と僅か離しこの
部分のPMMAを、収縮により減少したPMMAの補充
用に使用することもできる。
〈発明の効果〉 本発明は、石膏にて形成された義歯床陰型の吉例若しく
は類例の少なくとも一方の面に凹部を形成し、ここにシ
リコーン生ゴムに水又はアルコールを含浸した微小部材
を混練し、更に架橋用触媒又は架橋剤を練り込んで形成
した変形防止材料を充填し、義歯床陰型に成形材料たる
餅状PMMAを充填して、加熱するものであるから、餅
状PMMAの重合硬化時、変形防止材料に含まれる水又
はアルコールが蒸発気化し、ゴム内部に密閉された気孔
を多数形成し、ゴム自体を膨張させる。かかるシリコー
ンゴムの膨張によりPMMAは圧力を受け、PMMAは
石膏模型に押圧された状態で硬化するから、PMMA収
縮に伴う@歯床の変形は防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明実施例に係る変形防止材料を模式的に
示す断面図、第2図は、同側における膨張状態を示す断
面図、第3図は、上型フラスコ及び下型フラスコに石膏
模型を形成した状態を示す斜視図、第4図及び第5図は
、第3A−A断面に対応する要部断面図である。 ■・・・変形防止材料   2・・・シリコーン生ゴム
3.3・・・・・・短繊維   4,4・・・・・・気
孔5・・・下型フラスコ   7・・・上型フラスコ6
.8・・・石膏模型   10・・・凹部11・・・P
 M M A

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)石膏にて形成した義歯床陰型に液状メチルメタク
    リレートモノマーにポリメチルメタクリレート粉末を溶
    かして餅状とした成形材料を充填し、該成形材料を約1
    00℃ないし130℃の温度にて加熱し、上記成形材料
    を重合硬化させ義歯床を形成するに際して使用され、上
    記成形材料の重合収縮に伴う変形を防止する材料であっ
    て、シリコーン生ゴムと、該シリコーン生ゴムに混練さ
    れた水若しくはアルコールを含浸した微小部材と、上記
    シリコーン生ゴムに練り込まれる触媒若しくは架橋剤と
    からなる義歯床変形防止材料
  2. (2)石膏にて義歯床陰型及び該義歯床陰型の舌側若し
    くは頬側の少なくとも一方に凹部を形成する工程; 水若しくはアルコールを含浸した微小部材を混練したシ
    リコーン生ゴムに触媒若しくは架橋剤を練り込んで粘土
    状とした変形防止材料を、上記凹部に充填する工程; 上記石膏よりなる義歯床陰型に、液状メチルメタクリレ
    ートモノマーにポリメチルメタクリレート粉末を溶かし
    て餅状とした成形材料を充填する工程; 上記変形防止材料及び成形材料を石膏ごと、約100℃
    ないし130℃の温度にて加熱し、上記両材料を重合せ
    しめる工程; を含み、上記変形防止材料に混練された微小部材に含ま
    れる水若しくはアルコールを気化させ、上記変形防止材
    料を膨張させることにより、上記成形材料の重合収縮に
    よる変形を防止することを特徴とする義歯床変形防止方
JP61022430A 1986-02-03 1986-02-03 義歯床変形防止材料及び義歯床変形防止方法 Pending JPS62179453A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022430A JPS62179453A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 義歯床変形防止材料及び義歯床変形防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022430A JPS62179453A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 義歯床変形防止材料及び義歯床変形防止方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62179453A true JPS62179453A (ja) 1987-08-06

Family

ID=12082478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022430A Pending JPS62179453A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 義歯床変形防止材料及び義歯床変形防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62179453A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9492252B2 (en) Molding artificial teeth in denture base disc
US9662189B2 (en) Stress-reduced denture base disc
CA2108497C (en) Process for the duplication or construction of a copy of a denture and the product thereby obtained
Teraoka et al. Controlled polymerization system for fabricating precise dentures
KR101363612B1 (ko) 퍼티를 사용한 틀니의 제조 방법
JPS62179453A (ja) 義歯床変形防止材料及び義歯床変形防止方法
US3251909A (en) Method of molding dentures
JPH0240963Y2 (ja)
JPH0240962Y2 (ja)
JPH0345654B2 (ja)
JP3293250B2 (ja) 歯科用フラスコ
JPH0219128Y2 (ja)
JPH0564060B2 (ja)
JPH0221054Y2 (ja)
JP2020530794A (ja) 印象採得を同時に行う歯肉圧排機器及び使用方法
EP0163499A2 (en) Injection or transfer moulding
JP2004180976A (ja) 人工歯及びその製造方法
US3607996A (en) Method of processing dentures
JP3102619B2 (ja) アクリル床義歯の製作法
JPH0240964Y2 (ja)
JPS58142807A (ja) 感圧硬化レジンによる歯科補綴物の超高圧製造方法
JPS61255654A (ja) 義歯床の割れ修理方法
JPS63290560A (ja) 歯科技工用スペ−サ材料
JP3287372B2 (ja) 歯科用繊維強化プラスチック製フラスコ
JPH07227400A (ja) 義歯床等の製造方法