JPS62178221A - 光周波数シフタ - Google Patents

光周波数シフタ

Info

Publication number
JPS62178221A
JPS62178221A JP61019590A JP1959086A JPS62178221A JP S62178221 A JPS62178221 A JP S62178221A JP 61019590 A JP61019590 A JP 61019590A JP 1959086 A JP1959086 A JP 1959086A JP S62178221 A JPS62178221 A JP S62178221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
optical
signal
light
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61019590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Yamagami
徹 山上
Nobuhiko Miura
三浦 信彦
Osamu Koike
修 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP61019590A priority Critical patent/JPS62178221A/ja
Publication of JPS62178221A publication Critical patent/JPS62178221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 し産業上の利用分野〕 本発明は1例えば光ヘテロダイン検波法による光応用計
測に用いられる光周波数シフタに関する。
〔従来の技術〕
近年、光の性質を利用して高精度、非接触の計測を行な
う光応用計測が注目されているが、その場合、光干渉稿
の位相情報の測定分解能を高め。
かつこれを自動測定するために光ヘテロダイン検波法が
多く利用されている。
この光へテロダイン検波法は、ラジオのヘテロダイン受
信と同様、検出したい信号に局部発振出力信号を混合し
、中間波信号(ビート信号)を発生して信号処理を行な
う方法である。電気通信では、局部発振出力信号を得る
ために、完全に独立した発振器を使用するのであるが、
光波干渉測定の場合には、中間波信号の周波数にゆらぎ
が生じない程度に安定した独立の発振器を裏作すること
が困難である。そのため、検出したい光信号に対し一定
の周波数差を有するレーザ光を作成し、これを参照用の
光路を通して受信端に送って局部発振出力信号として用
いる。
第3図に、従来このような目的に用いられている直交側
波形周波数シフタの構成を示す。Krイオンガスレーザ
1(波長λo=647.1nm+光周波数f o = 
463.6 THz )から紙面に対して垂直な電界成
分を有する直線偏光(S偏光)として出射されたレーザ
光2は、ハーフミラ−3により透過光ビーム4と反射光
ビーム5とに分離される。このうち透過光ビーム4は、
音響光学素子6にブラッグ角(θ、)で入射する。音響
光学素子6は、水晶発振器を内蔵した駆動回路7の高周
波信号(例えば発振周波数42MHz)によりトランス
ジューサ8が駆動され、媒体中に超音波信号を伝搬して
いることから、透過光ビーム4は、直進する0次光と上
記超音波の波面に対して角度θ、で回折する回折光とに
分れる。ここでは、1次回折光9のみを利用する(0次
光は図示しない)が、この回折光9は、音響光学素子6
の中心周波数だけもとの光信号の周波数foをシフトし
たものとなる。次いで1回折光9はミラー10により反
射され、さらに光ビームの進行方向のまわりに45°回
転させて配置された1/2波長板11を透過し1紙面に
平行な電界成分を有する直線偏光(P偏光)の透過光ビ
ーム12となって偏光ビームスプリッタ13を透過する
他方1反射光ビーム5は、音響光学素子14にブラッグ
角で入射するが、水晶発振器を内蔵した駆動回路15か
らトランスジューサ16に供給される高周波信号の発振
周波数(例えば43MHz)が音響光学素子6の中心周
波数に対し差(IMHz)をもたせであることから、1
次回折光17の周波数シフト量と回折光9のシフト量と
の間には差が生じる。次に、回折光17はミー)−18
により反射された後、ビームスプリッタ13で反射され
る。
この結果、ビームスシリツタ13の出射光ビーム19と
して一定の周波数差を有するP偏光とS偏光とが互いに
直交して同一光路上で合成された元ビームが得られる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の周波数シフタは、上述したように各音響光学素子
6,14を、それぞれ別の水晶発振器を使って独立に作
成した高周波信号を供給して駆動している。その丸め1
例えば個々の水晶発振器の周波数安定度を10〜40℃
の温度変化に対して±5ppmであるとすると、出射光
ビーム19のビート周波数としては、上述した例でいえ
ば(43X106±215(Hz))−(42X 10
6干210 CHl ))=IX10±425(Hz 
)(複合同順)となシ、±5ppmの安定度の水晶発振
器を用いても、IMHzのビート周波数については±4
25Hzの安定性しか得られない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光周波数シフタは、光周波数の異なる2つの直
線偏光からなる出射光を2分割する手段と、分割した一
方の2つの五組偏光成分を合成する偏光子と、その出力
光を検出する光検出器と、得られたビーム信号と基準用
水晶発振器の発振出力との周波数差に応じた制御信号を
一方の音響光学素子の駆動信号として出力する制御回路
とを有している。
〔作用〕
他方の音響光学素子の周波数が変動した場合、所定の周
波数のビット信号が得られるように、制御回路が一方の
音響光学素子の駆動信号の周波数を変化させる。
〔実施例〕
第1図は本発明を第3図と同様の直交偏波形光周波数シ
フタに適用した場合の一実施例を示す構成図である。第
3図に示した従来例と異なる点は、無偏光ビームスグリ
ツタ20、偏光子21、光検出器22が加わり、また音
響光学素子14を駆動する駆動回路15が、基準用の水
晶発振器231、制御回路232および増幅器233か
らなる駆動回路23に置き換えられている点である。
上記構成において、ビート信号の周波数安定性は、次の
ようにして得られる。
先に述べたように、光周波数10=463.7THzの
Krイオンガスレーザ1から出射されたレーザ光(S偏
光)2は、ハーフミラ−3により透過光ビーム4と反射
光ビーム5とに分離され、それぞれ音響光学素子6.1
4に入射する。
ここで、音響光学素子6.14はテルライトガラス(H
OYA(株)製AOT−5)からなる音響光学媒体の側
面に、LiNb0136OY板からなる圧電板の両生表
面に電極を付着形成して構成されたトランスジューサ8
,16を配設したもので、それぞれ42MHz、43M
Hzの共振周波数を有する。
そこで、上記共振周波数の高周波信号をそれぞれトラン
スジューサ8.16に印加して音響光学素子6,140
各媒体内に超音波信号を伝搬させ、前述した透過光ビー
ム4と反射光ビーム5のそれぞれの光周波数が周波数シ
フトされた1次回折光9.17が得られ、それぞれミ?
−10,18で反射される。そして、一方の1次回折光
9は、1/2波長板11によりP偏光のレーザ光12と
なって偏光ビームスプリッタ13を透過し、他方の1次
回折光17は偏光ビームスプリッタ13で反射される。
なお、ここで偏光ビームスプリッタ13は。
全体形状が立方体で、1つの三角柱状のガラス基体の正
方形の側面に誘電体多層膜、すなわち硫化亜鉛(屈折率
2.29)のような高屈折率物質の層(H層)とクリオ
ライト(屈折率1.25)のような低屈折率物質の層(
L層)とを交互に複数(本実施例では23層)積層した
ものを付着形成し、もう一つの三角柱状のガラス基体の
正方形の側面を接合することによって構成したものであ
る。
光周波数f。+21HzのP偏光と、光周波数fo+4
3MHzのS偏光とを同一光路上に有する偏光ビームス
プリッタ13の出射光ビーム19は、無偏光ビームスシ
リツタ20に入射して、その偏光状態を変えることなく
2つの光ビームに分離てれる。
無偏光ビームスプリッタ20は、偏光ビームスグリツタ
13と同様に全体形状が立方体で、1つの三角柱状のガ
ラス基体の正方形の側面に後記する多層膜を付着形成し
、もう1つの三角柱状のガラス基板の正方形の側面を接
合することによって形成したものである。多層膜は、入
射光の偏光状態にかかわらず、エネルギ透過率およびエ
ネルギ反射率がほぼ等しくなるようにしたもの(例えば
エネルギ透過率が47%、エネルギ反射率が46qb>
であシ、具体的には硫化亜鉛(屈折率2.29)のよう
な高屈折率物質層(H層)、クリオライト(屈折率1.
25)のような低屈折率物質層(L層)、H層、銀薄膜
層、H層、L層およびH層を順次積層して形成される。
このような無偏光ビームスグリツタ20により分離され
た2つの光ビームのうち、透過光ビーム24は、そのま
まこの直交偏波形光周波数シックの出射光として利用さ
れる。
他方1反射光ビーム25は、方位角45″の第2偏光ビ
ームスグリツタ21によりP偏光成分とS偏光成分が合
2成されたレーザ光26となり、光検出器22により電
気信号(ビート信号)に変換され、制御回路232に供
給される。このビート信号の周波数は、上記P偏光とS
偏光の各光周波数の差(IMHz)である。
制御回路232には、水晶発振器231からの電気信号
も供給される。水晶発振器231は、発振周波数がIM
Hzで、10〜40℃の温度範囲で±5ppmの周波数
安定度を有している。制御回路232は、これら両人力
信号の周波数差に応じた制御信号を出力する。この制御
信号は増幅器233により増幅されて、出力の高周波信
号がトランスジューサ16に加えられる。光検出器22
から出力されるビート信号の周波数がIMHzであり、
このビート信号と水晶発振器2310発振出力との周波
数差が零であるときは、制御回路26は43MHzの制
御信号を出力する。すなわち、音響光学素子6の中心周
波数が42MHzであるのに対し、音響光学素子14の
中心周波数が43MHzである点は、第3図における場
合と全く同様である。
ここで1例えば音響光学素子6の中心周波数がその駆動
回路7内の水晶発振器の温度特性により最大5ppm変
動し、42MHzから42M’Hz −210Hzに減
少した場合、光検出器22が出力するビート信号の周波
数はI MHzからIMHz +210Hzに増大し、
水晶発振器231の周波数IMH2との間に十210H
zの周波数差が生ずる。このとき、制御回路232は、
その出力する制御信号の周波数を43MHz−210H
z とする。その結果、偏光ビームスグリツタ13の出
射光ビーム19のP偏光成分とS偏光成分の光周波数は
それぞれf。+42MHz−210Hzとfo+43M
Hz  210Hz となり、ビート周波数はIMHz
となる。
逆に、音響光学素子6の中心周波数が42MHzから4
2MHz+210Hz に増大した場合には、光検出器
22が出力するビート信号の周波数はIMHzからIM
Hz−210Hzに減少し、水晶発振器231の発振出
力との周波数差が一210Hzとなる。その結果、制御
回路232が出力する制御信号の周波数は43MHz 
+210Hzとなることから、偏光ビームスプリッタ1
3の出射光ビーム19のP偏光成分とS偏光成分の光周
波数はそれぞれf、 +42MHz+210Hzとf(
、+43MHz +210Hzとなり、ビート周波数は
やは、!l)IMHzとなる。
このようにして、この直交偏光形光周波数シフタの出力
としての、無偏光ビームスグリツタ20の透過光ビーム
24のP偏光成分とS偏光成分相互の周波数差は常にI
MHzに保持され、その安定性は基準となる水晶発振器
231の安定性(±5ppm )のみによって決まる。
換言すれば第3図に示したものにおいてはビート周波数
IMHz自体にて 対l、′th425 Hzの変動幅であったものが、±
5Hzの変動幅に抑えることができる。
なお、中間波信号の周波数および2つの音響光学素子6
,14の中心周波数は上述した例に限定されるものでは
なく、水晶発振器231の周波数および音響光学素子6
の駆動回路7の水晶発振器の周波数を変えることにより
、それぞれ所望の値を任意に選定することができる。ま
た、制御回路2320制御信号により音響光学素子6の
方を駆動するように構成してもよいことはいうまでもな
い。
第2図は本発明の他の実施例を示す直交偏波形光周波数
シフタの構成図である。同図において。
31はHe −N eガスレーザ(波長λ1=632.
8nm、光周波数71=474.1THz)、32.3
3は偏光ビームスプリッタ13と同様の構造を有する偏
光ビームスシリツタ、34.35は音響光学素子6゜1
4と同様の構造を有する(ただし中心周波数はそれぞれ
80MHzおよび81MHz)音響光学素子、36.3
7はこれらのトランスジューサ、38゜39はトランス
ジューサ36.37に高周波信号を供給する駆動回路、
40.41はミラー10゜18と同様のミラー、42は
無偏光ビームスプリッタ20と同様の無偏光ビームスプ
リッタ、43は偏光ビームスプリッタ21と同様の偏光
ビームスグリツタ、44は光検出器22と同様の光検出
器である。
一駆動回路39は、IMHzの基準用水晶発振器391
、制御回路392および増幅器393からなυ。
中心周波数が81MHzである点を除いて駆動回路23
と同様である。
上記構成において、レーザ31から出射されたレーザ光
45は1紙面上、光軸に対して45″の方位を有する直
線偏波光であり、偏光ビームスプリッタ32によりP偏
光のレーザ光ビーム46と。
S偏光のレーザ光ビーム47とに分離され、それぞれ音
響光学素子34.35に入射する。そこで、周波数シフ
トを受けて、光周波数がf、+20Hzの1次回折光4
8と光周波数がf + 十81 MHzの1次回折光4
9が得られる。このうち、1次回折光48はP偏光であ
ることから偏光ビームスプリッタ33を透過し、他方1
次回折光49はS偏光であることから当該偏光ビームス
プリッタ33で反射され、このようにして光周波数fI
+80MHzのP偏光と光周波数/ !+81 MHz
のS偏光とを同一光路上に有する出射光ビーム50が得
られる。
その後、無偏光ビームスデリック42により分離された
透過光ビーム51が、この光周波数シフタの出射光とし
て利用される。他方、反射光ビーム52は、偏光ビーム
スグリツタ43によりP偏光成分とS偏光成分とが合成
されたレーザ光53と逢った後、光検出器44により電
気信号(ビート信号)に変換され、水晶発振器391の
出力信号との周波数差に応じた制御信号を制御回路39
2が出力することにより上記ビート信号の周波数がきわ
めて安定に保持されることは第1図の実施例の場合と同
様である。
本実施例は、第1図の実施例に比較し、製作が難しくま
た温度の影響を受けやすい1/2波長板11を不要とし
た利点を有する。
ここで、中間波信号の周波数および2つの音響光学素子
の中心周波数が上述した例に限定されるものではなく、
任意に設定可能であること、また制御回路392の制御
信号により音響光学素子35の方を駆動してもよいこと
は第1図の実施例の場合と同様である。
なお、上述した各実施例においては、音響光学素子6 
(34) 、 14 (35)  の各媒体を別個に設
けたが、これらの媒体を共通にして、1個の媒体の1側
面上にトランスジューサ8 (36) 、 16 (3
7)を並設してなる2個分の音響光学素子にしてもよい
。また、偏光ビームスプリッタ13,32.33は、ウ
オラトンプリズムおよびロションプリズムなどにより構
成してもよい。さらに、光損失が許容できる場合には、
偏光ビームスグリツタ13゜33の代りに無偏光ビーム
スプリッタ20.42と同様の構成の無偏光ビームスグ
リツタを用いてもよい。
また、無偏光ビームスプリッタ20.42の代りに、単
なるハーフミラ−を用いてもよい。
なお、レーザについては、上述したようなガスレーザの
他にも、P偏光成分およびS偏光成分を有する半導体レ
ーザ、色素レーザまたは固体レーザなどを用いても上述
したと同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、ビート信号の周
波数を検出し、それが基準となる水晶発振器の周波数と
常に一定の関係を保持するように一方の音響光学素子の
駆動周波数を制御する制御回路を設けたことにより、ビ
ート信号の周波数安定性を上記基準となる水晶発振器の
安定性と同等まで高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明の他の実施例を示す構成図、第3図は従来例を示す構
成図である。 1.31・・・・レーザ、6.14,34.35・・・
・音響光学素子、19.50・・・・出射光ビーム、2
0.42・・・・無偏光ビームスシリツタ、21.43
・・・・偏光ビームスプリッタ、22.44・・・・光
検出器、23.39・・・・駆動回路、231 、39
1・・・・水晶発振器、232 、392・・・・制御
回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザ光を2本の光ビームに分離し、各光ビームをそれ
    ぞれの音響光学素子により周波数シフトして得られる光
    周波数の異なる2つの直線偏光を同一光路上に出射する
    光周波数シフタにおいて、上記2つの直線偏光からなる
    出射光を2分割する手段と、分割した一方の2つの直線
    偏光を合成する偏光子と、この偏光子の出力光を検出す
    る光検出器と、この光検出器で得られた上記2つの直線
    偏光のビート信号の周波数を基準用水晶発振器の周波数
    と比較して周波数差に応じた制御信号を出力する制御回
    路とを備え、上記制御信号により音響光学素子の一方を
    駆動するようにしたことを特徴とする光周波数シフタ。
JP61019590A 1986-01-31 1986-01-31 光周波数シフタ Pending JPS62178221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019590A JPS62178221A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光周波数シフタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019590A JPS62178221A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光周波数シフタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178221A true JPS62178221A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12003467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019590A Pending JPS62178221A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 光周波数シフタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178221A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554077A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light frequency stabilizing device
JPS60209103A (ja) * 1984-03-16 1985-10-21 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 距離測定装置および距離測定方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554077A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Light frequency stabilizing device
JPS60209103A (ja) * 1984-03-16 1985-10-21 Yokogawa Hewlett Packard Ltd 距離測定装置および距離測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9257811B2 (en) Broad band continuous tunable laser
US7375819B2 (en) System and method for generating beams of light using an anisotropic acousto-optic modulator
US7372576B2 (en) System and method for generating beams of light using an anisotropic acousto-optic modulator
CN112857355B (zh) 基于偏振选择锁定的被动式激光陀螺仪及角速度确定方法
WO1999023733A1 (en) Apparatus for generating orthogonally polarized beams having different frequencies
JPS62178221A (ja) 光周波数シフタ
JPS61169822A (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JPS61169820A (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JPS61175619A (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JPS61169821A (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JPS62229118A (ja) 光周波数シフタ
JPH0894317A (ja) 変位計
JPS61175620A (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JP2750903B2 (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JPS61175621A (ja) 直交偏波型光周波数シフタ
JPH10213486A (ja) 偏光干渉計
JPH05302810A (ja) ヘテロダイン2波長変位干渉計
JP2549823Y2 (ja) 光周波数シフタ
JPH1172763A (ja) 音響光学変調器
JP2004093750A (ja) 光スイッチ
JPH0114567B2 (ja)
JP2567164Y2 (ja) 光学モジュール及びこれを用いた光ファイバ故障点検出器
JPS62240801A (ja) 光路長差測定装置
JPH04198928A (ja) 直交偏波型光周波数シフター
JPH04121835A (ja) 光情報記録再生装置