JPS6217819A - 情報処理系けん盤 - Google Patents

情報処理系けん盤

Info

Publication number
JPS6217819A
JPS6217819A JP60156264A JP15626485A JPS6217819A JP S6217819 A JPS6217819 A JP S6217819A JP 60156264 A JP60156264 A JP 60156264A JP 15626485 A JP15626485 A JP 15626485A JP S6217819 A JPS6217819 A JP S6217819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
keyboard
band
cursor
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60156264A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Ueda
和紀 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60156264A priority Critical patent/JPS6217819A/ja
Publication of JPS6217819A publication Critical patent/JPS6217819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンピュータやワードプロセッサ等の情報処
理装置においてCPUに対し命令やデ′−タを入力する
のに用いるけん盤(キーボード)、即ち情報処理系けん
盤に関する。
(従来技術とその問題点) CRTディスプレイを備えた端末を利用する場合、カー
ソル移動操作のしやすさが、使い勝手に大きく影響する
従来、CRTディスプレイ上に表示されたカーツを移動
する場合、次のような各種の方式がとられていた。
(1)情報処理系けん盤(以下単にけん盤という)のキ
ーを適当な回数または適当な時間押下げ、それによって
発生した符号列をカーソル移動指令と解釈する方式。
(i)第3図(a)に平面図で示し、同図(b)に部分
拡大斜視図で示すような、カーソ移動用ダイヤル33を
備えたけん盤を用意し、ダイヤル33を回転させ、その
ダイヤル33の回転角に応じた位置にカーソルを移動す
る方式。
(i)ジョイスティックと呼ばれる指示装置(第4図)
を用意し、そのスティック41を適当な角度に適当な時
間にわたって傾けることによって、その角度に応じた方
向へ、その時間に応じた量だけカーソルを移動させる方
式。
(沖)マウスと呼ばれる指示装置(第5図)を用意し、
それをつかんで平面上を移動させることによって、その
移動方向と移動距離に応じてカーソルを移動させる方式
(v)トラックボールと呼ばれる指示装置(第6図)を
用意し、そのボール61を手のひら等で回転させること
により、ボール61の回転方向および回転量に応じてカ
ーソルを移動させる方式。
(vi)ライトペンと呼ばれる指示装置(第7図)を用
意し、それでCRTディスプレイ上の一点を指すことに
より、その場所へカーソルを移動きせる方式。
(vi)タッチパネルと呼ばれる指示装置をCRTディ
スプレイ表面にはりつけ、その一点を指などで押きえる
ことによって、その場所へカーソルを移動させる方式。
(1)ディジタイザと呼ばれる図形入力装置(第8図)
を用意し、その指示装置81をディジタイザ盤面82上
で移動させることにより、その移動方向と移動距離に応
じてカーソルを移動させる方式。
(板)第9図のような、タッチパッド91をキ一群の右
方に備えたけん盤を用意し、タッチパッド上を専用ペン
ないしは指で押さえ、なぞることにより、なぞった方向
と距離に応じてカーソルを移動させる方式。
これらの方式には、以下に述べるような問題点がそれぞ
れある。
(i)キー人力による方式では、移動量に応じた回数だ
けキーを押さなければならず、非能率である。キーを押
している間だけ、対応する符号が反復送出きれる機構が
ついているけん盤もあるが、その場合でも必要回数符号
が送出されるまで待たねばならず、また反復送出のi度
を自在に変更することはできない。
(i)ダイヤルによる方式で1、ダイヤルの1回の操作
でできるカーソル移動量が限られ、反復操作が必要とな
る場合が多い。  °−′(j)ジョイスティックによ
一方式では、カーソルの移動量がジョイスティックの操
作量、すなわち傾げた角度の時間積分に応e:た蚕どな
る。このように積分が介在すると、移動量が操作葺上比
例する直載的な方式よりも操作がむずかしく、非能率に
なる。        ゛ (i+)マウスによる方式では、けん盤からの入力作業
を゛中断してマウスによるカーソル移動を行なう場合、
手をけん盤からマウ゛スに移動させるため6時間と、マ
ウスからけん盤にもどし、さらに牟の定位置を確認する
ための時間を要する。
(v)トラックボールによる方式で11多くの場合トラ
ックボールの回転作業が反復作業となるうえ、トラック
ボールの慣性モーメントが小さくないから軽快な操作が
むずかしい。
(vi)ライトペンによる方式では、けん盤入力を中断
してカーソル移動を行なう場合、ライトペンをにぎり、
画面上で指示を行ない、ライトペンを所定の位置におい
て、手をけん盤に戻さなければならない。このときの手
の移動量はかなり大きく5時間浪費と疲労の原因となる
(vi)タッチパネルによる方式は、ライトペンによる
方式よりは手の動作量が少ないが、けん盤から手を離さ
なければならない点と、指を用いたとき□は高精度の指
示が困難である点が問題である。
(%4)ディジタイザによる方式には、マウスによる方
式□と同じ問題点がある。
(i+1)タッチパッド番とよる方式も、マウスと同様
、けん盤上のキーからすべての指を離さなければ媛らな
いという問題がある。        ゛(廃明の目的
) 本発明の目的は、このような従来の欠点を除去し、けん
盤から手指を離すことなく敏速にカーソル制御が行なえ
る情報処理系けん盤を提供することにある。詐らに一般
的に、本発明の目的は、けん盤から手指を離すことなく
、高速にパルス信号または情報交換用符号を反復出力で
きる情報処理系けん盤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 前述の問題点を解決するために本発明が提供する手段は
、複数のキー及びそれらのキーの状態を情報交換用符号
に変換し出力するエンコーダが備えてある情報処理系け
ん盤であって、ホームポジションの前記キーに両手の指
のうち少なくとも番手の一指ずつを触れた状態で他のい
ずれかの指が届く範囲に配置した3木の帯状領域と、前
記帯状領域の一部分を指で押さえてその一部分を前記帯
状領域の長手方向に沿って移動きせることにより、押き
えた前記指の移動方向および移動量に応じたパルス信号
を発生し、又は押下げ中の前記キー及び押さえた前記指
の移動方向によって定まる情報交換用符号を前記指の移
動量に応じた個数だけ発生する手段とを備えることを特
徴とする。
(作用) 上述の如く、本発明の情報処理系けん盤は3本の帯状領
域を備えている。第10図はその帯状領域の望ましい範
囲を示すためのけん盤の平面図である。本図の符号10
2で示す範囲に帯状領域を設けるのに望ましい。この範
囲102にあれば帯状領域は、ホームポジションキー1
01の上に、両手の指のうち少なくとも番手の一指ずつ
を触れた状態で、他のいずれかの指をもって賽易に触れ
ることができる。範囲102は、操作のしやすさを考慮
した場合に最も望ましい区域である。但し、帯状領域は
、範囲102以外に設けても差し支えなく、例えば範囲
102につながる前側側面もよい。
個々の帯状領域は、なるべく長い方が、1回の操作によ
る移動量が大きくとれ、しかも操作開始点の選択の幅が
広がるので好都合である。この観点から、3木の帯状領
域は、互いに隣接して配置するのが最もよい。
さらに、すべての帯状領域を平行に配置すると、1本の
指で複数の領域を交互またはまったく同時に操作対象と
することができるという利点が加わる。かりに両端の帯
状領域をたて方向のカーソル移動用、中央の帯状領域を
よこ方向のカーソル移動用に使うことにすると、3者が
平行に、隣接して配置されていれば、それらのうちの2
本にまたがって指をおき、同時に操作することによって
、ななめ方向のカーソル移動も実現される。さらにこの
場合、両端の帯状領域を同じ向きに操作したときのカー
ソル移動方向を逆にすることにより、左上−右下方向の
カーソル移動と右上−左下方向のカーソル移動のどちら
もが、1回の操作でできるようになる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の概略の外観を示す平面図、
第2図はこの実施例の機能的な構成を示すブロック図で
ある。第2図に破線22で囲む部分が従来の一般的なけ
ん盤であり、本実施例にはその他に帯状領域1a〜IC
及びパルス信号発生器23〜2cが備えてある。この実
施例は、帯状領域1a〜1cの一部分を指で押さえて押
きえた8一 箇所を長手方向に移動させることにより、移動方向及び
移動量に応じたパルス信号24a〜24cないしは情報
交換用符号25を発生する。まず、パルス信号の発生に
ついて述べる。パルス信号24b、cはパルス信号24
aと同様に発生するから、以下ではパルス信号24aの
発生について述べる。
各帯状領域には順方向と逆方向とが定めである。この定
め方は任意である。パルス信号24aは、押さえた指の
移動方向および移動量が識別できるものであれば形式は
限定きれないが、ここではかりに、パルス信号24aの
信号線は順方向用と逆方向用の2木からなるものとし、
押きえた指が順方向にある距離だけ移動したら順方向用
信号線にパルスが1個出力され、逆方向にある距離だけ
移動したら逆方向用信号線にパルスが1個出力きれるも
のとする。
帯状領域13〜ICの具体例には次のようなものが考え
られる。
第1の具体例は、第11図に示すように、環状のベルト
111、車112およびロータリーエンコーダ113を
用いるものである。ベルト111のうちの114の部分
を帯状領域として用いる。
ベルト111に指をあててその指を移動することにより
、ロータリーエンコーダ113から信号115.116
が得られる。ロータリーエンコーダ113の出力信号1
15,116が第12図(a)、(b)のようなもので
あれば帯状領域1aの順方向出力線で信号115を導き
逆方向出力線で信号116を導くことにより、パルス信
号発生器は何もする必要がなく、そのふたつの信号11
5.116をそのままパルス信号24aとして扱えばよ
い。但し、一般には第12図の信号115.116にそ
れぞれ相当する信号として第13図に符号A、Bで示す
波形林ふたつの信号を出力するロータリーエンコーダが
普及している。
このように第13図に示す信号A、Bを出力するロータ
リーエンコーダを用いる場合は、これらの信号が ■信号Aの笠ち上がり ■信号Bの立ち上がり ■信号Aの立ち下がり ■信号Bの立ち下がり の順に変化した場合に順方向用信号線にパルスを1個出
力し、 ■信号Bの立ち上がり ■信号Aの立ち上がり ■信号Bの立ち下がり ■信号Aの立ち下がり の順に変化した場合に逆方向用信号線にパルスを1個出
力するようなパルス信号発生器2aを順序回路又はマイ
クロコンピュータで構成すればよい。
帯状領域の第2の具体例は、第14図のように、多数の
スイッチst e S* e・・・・・・S、を帯状領
域に並べる方式である。これらスイッチS、〜S、は、
指によって押さえられたものと押さえられていないもの
とを区別するものであれば、機械的なものでも光学的な
ものでも、電気的なものでも、それらの組合わせによる
ものでもよい。符号117は接地電位を示す。この場合
、゛パルス信号発生器2aはスイッチst t s* 
#・・・・・・Slの状態1′42を入力とし、例えば
次のようなことを行なえばよい。
■いずれかのスイッチが押されてい□るとき、その中ネ
最大の番号g(g=1.2・・・・・・n−i’)をも
つスイッチを5.とする。スイ少チS、が沖されたまま
スイッチS、*□が新たに押されたとき、順方向用信号
線にパルスを1個出力する。
■いずれかのスイッチ示押されているとき、そあ中′で
最小の番号RCffi−z、s、’・・・・・・n)を
もつス“イッチをSa&する。スンツチSaが押された
まま、5ll−*が新た辷押されたとき、逆方向用信号
線にパルスを1個出力する。
なお、この方式では、個々のスイッチの間隔は、1本の
指で2つ以上のスイッチが同時に押さえられるほど狭く
なければならなL)。
このスイッチによる方式の場合、帯状領域に各スイッチ
が露出している必要は雇い。例えば第15図のように、
帯状領域全体に軟質のおおい151をかぶせ、その上か
らスイッチを操作する構造でもよい、また第16図のよ
うに、スイッチを自由に回転できる環状のベルト111
の中におきめ、ベルトの上面をおきえてスイッチを操作
す払構造でもよい。
帯状領域の第3の具体例は、抵抗体と導体を用いる方式
である。゛第17′図のように抵抗体171と導体17
2とを配し、導体172上の1点を押きえると、その点
だけが抵抗体171と接触するように支持体173で支
持しておく、抵抗体171の両端番ピ電位差174が印
加されていれば、′接触位置に応じた電位が導体172
から得られる。この場合、パルス信号発生器2aは、導
体172の電位信号175を入力とし、次のことを行な
えばよい。
■電位がある量だけ増加したら、順方向用信号線にパル
スを1個出力する。
■電位がある量だけ減少したら、逆方向用信号線にパル
スを1個出力する。
なおこの場合、抵抗体171と導体172とが接触しつ
づけている場合に限ってパルスを出力するようにしなけ
ればならない。
発生したパルス信号24aは、ディスプレイ端末の側で
カーソル移動指令等として解釈することができるが、そ
の利用法の詳細はディスプレイ端末の側の問題であるか
らここでは立入らない。
以上にパルス信号24aの発生について詳しく説明した
が、パルス信号24b、24cも同様に発生できる。
次に、第2図実施例の情報交換用符号25の発生につい
て述べる。情報交換用符号25は、キーの操作によって
発生する符号と同じ出力線から出力きれる。そしてどの
符号が出力きれるかは、指で押さえた帯状領域と指の移
動方向、および帯状領域を指で押さえている間に押許え
ていたけん盤上のキーの3者によって決定される。その
具体的な決め方は、けん盤の設計事項に属するのでここ
では特に述べない。また、その符号が何回出力きれるか
は、指の移動量に応じて決定される。
この実施例では、けん盤中のエンコーダ21は、キ一群
11の状態だけでなく、パルス信号発生器2a〜2cの
出力24a〜24cもとり入れるようにする。そして、
パルス信号発生器2a〜2cの出力線のうちの1本にパ
ルスが発生した場合、その信号線の種類と、パルス発生
時に押されているキーとから定まるひとつの情報交換用
符号を、情報交換用符号出力線から出力するように、通
常のエンコーダの機能を拡張すればよい。この拡張はき
わめて容易である。
(発明の効果) 本発明によれば、指1本による簡単な操作で、CRTデ
ィスプレイ上に表示されたカーソルを移動させるための
パルス信号を発生させることができる。またパルス信号
の形でなく、情報交換用符号の形でカーソル移動指令を
出力することもできる。またけん盤上のキーを押しなが
ら帯状領域を操作することにより、そのキーによって指
定されるフードを多数回出力させることも、エンコーダ
の設計次第で可能になる。
この帯状領域の操作は、けん盤から指を離せずに行なえ
るので、キー人力と帯状領域の操作を交互に行ないたい
場合にきわめて好都合である。またけん盤に完全に組み
こめるので、マウスの場合と異なりけん盤の置き場所以
外の格別の場所を確保する必要がなく、また携帯用コン
ピュータに採用するのにも都合がよい。
さらに本発明のけん盤では、マウスによる場合よりも、
カーソルを完全に垂直あるいは水平方向に移動するのが
容易である。またマウスは腕の運動によって操作しなけ
ればならないのに対し、本装置では指の運動だけで目的
が達せられるので、より高精度の指定を、より少ない運
動で行なうことができる。また、本発明のけん盤によれ
ば、ダイヤルによる場合よりも、1回の操作量上限を大
きくとることができる。タッチパッドと比べると、ホー
ムポジションのキーから完全に指を離さずに容易に扱か
える点に加え、より小さな領域でより大きな操作量の上
限を与えることが可能になったから、けん盤の小型化に
有利である。
帯状領域を3本紀しているので、カーソルの上下方向お
よび左右方向の移動用に、それぞれ専用の帯状領域を用
いることができる。特に、3木の領域を隣接して配置し
、中央の領域を左右方向のカーソル移動用、両端の領域
を上下方向のカーソル移動用とし、両端の領域を同じ方
向に操作したときのカーソルの移動方向を互いに逆にし
ておくことにより、左上−右下方向と右上−左下方向の
どちらの斜め方向のカーソル移動もが、1本の指で隣接
2領域をいちどに操作することによって可能になる。
以上に詳しく述べたように、本発明によれば、キーから
手指を離すことなく敏速にカーソル制御が行なえる情報
処理系けん盤が提供できる。さらに一般的に、本発明に
よれば、キーから手指を離すことなく、高速にパルス信
号または情報交換用符号を反復出力できる情報処理系け
ん盤が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の一実施例の概略の外観を示す平面図、第
2図は第1図実施例の機能的な構成を示すブロック図、
第3図(a)はダイヤルを備えた従来の情報処理系けん
盤の平面図、同図(b)は本図(a)の部分拡大斜視図
、第4図はジョイスティックの斜視図、第5図はマウス
の斜視図、第6図はトラックボールの斜視図、第7図は
ライトペンの斜視図、第8図はディジタイザの斜視図、
第9図はタッチパッドを備えた従来の情報処理系けん盤
の平面図、第10図は本発明における帯状領域の最適位
置を表す情報処理系けん盤の平面図、第11図は第1図
実施例における帯状領域の第1の具体例を示す斜視図、
第12図(a)。 (b)は第11図具体例におけるロータリーエンコーダ
の出力信号の波形図、第13図は通常のロータリーエン
コーダの出力信号の波形図、第14図は第1図実施例に
おける帯状領域の第2の具体例を示す斜視図、第15図
は帯状領域の第2の具体例の一変形を示す斜視図、第1
6図は帯状領域の第2の具体例の別の変形を示す斜視図
、第17図は第1図実施例における帯状領域の第3の具
体例を示す斜視図である。 図において、18〜1cは帯状領域、2a〜2Cはパル
ス発生器、11は情報処理系けん盤のキ一群、21はエ
ンコーダ、22は従来の通常の情報処理系けん盤の機能
、24a〜24cはパルス信号、25は情報交換用符号
、31は拡大斜視図32の範囲、32は範囲31の部分
の拡大斜視図、33はダイヤル、41はジョイスティッ
クのスティック、61はトラックボールのボール、81
はディジタイザの指示装置、82はディジタイザ盤面、
91はタッチパッド、101はホームポジションキー、
102は帯状領域の最適位置、111は讃歌ベルト、1
12はベルトをかける車、113はロータリーエンコー
ダ、114は帯状領域として利用する範囲、115’、
116はロータリーエンコーダ113の出力信号、11
7は接地電位、142はスイッチからの出°力信号、1
51はスイッチにかぶせた軟質のおおい、171は抵抗
体、172は導体、173は導体172の支持体、17
4は抵抗体171に印加きれる電位差、175は電位信
号をそれぞれ表わす。 代理人弁理士  本 庄 伸 介 −八′ぐ会        −き゛(戸−11ン贅  
   AYを 5′ど◇        −2(憂 く        の o’、−>         9カ 悸      霧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のキー及びそれらのキーの状態を情報交換用符号に
    変換し出力するエンコーダが備えてある情報処理系けん
    盤において、ホームポジションの前記キーに両手の指の
    うち少なくとも各手の一指ずつを触れた状態で他のいず
    れかの指が届く範囲に配置した3本の帯状領域と、前記
    帯状領域の一部分を指で押さえてその一部分を前記帯状
    領域の長手方向に沿って移動させることにより、押さえ
    た前記指の移動方向および移動量に応じたパルス信号を
    発生し、又は押下げ中の前記キー及び押さえた前記指の
    移動方向によって定まる情報交換用符号を前記指の移動
    量に応じた個数だけ発生する手段とを備えることを特徴
    とする情報処理系けん盤。
JP60156264A 1985-07-16 1985-07-16 情報処理系けん盤 Pending JPS6217819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156264A JPS6217819A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 情報処理系けん盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156264A JPS6217819A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 情報処理系けん盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6217819A true JPS6217819A (ja) 1987-01-26

Family

ID=15624003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156264A Pending JPS6217819A (ja) 1985-07-16 1985-07-16 情報処理系けん盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282995A (en) * 1989-04-03 1994-02-01 Mobil Oil Corporation Composition for removing an alkaline earth metal sulfate scale

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159144A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Fujitsu Ltd カ−ソル制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159144A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Fujitsu Ltd カ−ソル制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282995A (en) * 1989-04-03 1994-02-01 Mobil Oil Corporation Composition for removing an alkaline earth metal sulfate scale

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6963332B1 (en) Letter input method and device using the same
US20090201248A1 (en) Device and method for providing electronic input
JP2005251218A (ja) タッチ操作型コンピュータ
JPH05233141A (ja) ポインティングデバイス
JP2002342011A (ja) 文字入力装置、文字入力方法、文字入力デバイス、文字入力プログラム及びかな漢字変換プログラム
RU2275674C2 (ru) Способ управления курсором и устройство для его осуществления
JPS59127143A (ja) 手操作形計算機制御装置
JPS6217819A (ja) 情報処理系けん盤
JPS61283922A (ja) 情報処理系けん盤
JPS61283921A (ja) 情報処理系けん盤
JP3928159B2 (ja) ポインティングデバイス
JPS61283920A (ja) 情報処理系けん盤
JPS6077231A (ja) カ−ソル移動制御装置
JPS62293336A (ja) 2次元座標入力装置
JPH0667787A (ja) 位置入力装置
JP3011916B2 (ja) ポインティングデバイス
JP2002149334A (ja) ポインティングデバイス装置
JP3169465B2 (ja) ペン入力コンピュータ
JPH09258873A (ja) 入力装置
JPH01133128A (ja) 座標入力装置
RU27252U1 (ru) Клавиатура для набора символов по системе брайля
JPH0540571A (ja) 3次元位置入力方法および3次元位置入力装置
JPH10224840A (ja) マウス型操作部を装備するページャー装置
EP2082311A1 (en) Device and method for providing electronic input
JPH04360222A (ja) ディスプレイ上の位置を指定する装置