JPS62177854A - 放電灯 - Google Patents

放電灯

Info

Publication number
JPS62177854A
JPS62177854A JP1812486A JP1812486A JPS62177854A JP S62177854 A JPS62177854 A JP S62177854A JP 1812486 A JP1812486 A JP 1812486A JP 1812486 A JP1812486 A JP 1812486A JP S62177854 A JPS62177854 A JP S62177854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
coil
starting
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1812486A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Obara
小原 章男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1812486A priority Critical patent/JPS62177854A/ja
Publication of JPS62177854A publication Critical patent/JPS62177854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は放電灯特にはその電極の改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来から放電灯たとえば水銀ランプや高圧ナトリウムラ
ンプ等の電極はタングステン類の電極軸にタングステン
線からなるコイルを装着し、このコイルに電子放射性物
質を被着してなり、上記電子放射性物質としては一般に
アルカリ土類金属酸化物あるいはこの酸化物と扁融点酸
化物たとえばトリアTh02 、アルミナAlzOa 
、酸化スカンジウム5C203、イツトリアY20a 
、酸化タングステンW 03等との混合物が使用されて
いる。
このような電極を備えた放電灯、たとえば40W水銀ラ
ンプについて云えば、その動作中、電極先端の温度は1
400°Cb (輝度温度)以上となり、コイル部分の
電極先端に近い方では120(1℃b以上となる。その
ため、電子放射性物質の蒸発速度が早まり、さらにイオ
ンや電子による衝撃によって飛散消耗し、始動特性が低
下したり、あるいは蒸発や飛散した電子放射性物質やこ
れが還元して生じたたとえば金属バリウム等が発光管内
面に被着して黒化現象を生じ、光の損失を増大して光束
低下をきたし、ランプの寿命を低下させる。
このような欠点に対処して、電極軸にトリウムTh−タ
ングステンWを使用したものがある。このものは始動電
圧かや−低くなり、電子放射性物質の蒸発およびイオン
や電子の衝撃による飛散は少なくなるが、電極軸先端の
温度が1400℃b以上となり、 Thの蒸発が加わる
ため1発光管内面の黒化は減少せす、光束底下による短
寿命は依然として避けることはできなかった。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮し℃なされたもので。
始動特性、光束維持率を改善して長寿命の放電灯を提供
することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は放電灯用電極のw極軸およびこれに装着したコ
イルの少なくとも一方を(イリジウムIr−タングステ
ンW)合金で形成し、かつ、上記合金中のrrの含有率
が0.05%〜10%(重量比)としたことを特徴とす
る。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
m1図は40W水銀ランプの発光管を示し、(1)は石
英ガラス製発光管パルプでその両端は加熱圧潰により封
止部(2A) 、 (2B)が形成されている。
(3A) 、 (3B)は一対の電極、  (3C)は
始動用補助電極で、それぞれ封着用金属箔(4A) 、
 (4B) 、 (4C)ヲ介しテ外ff[!J −ト
a (5A)、(5B)、(5C) K接続され、かつ
、管内には適量の始動用希ガスたとえばアルゴンガスお
よび水銀が封入されている。このような発光管は内部を
真空にした外管(図示しない)内に収容されてランプを
構成する。上記電極(3A)、(3B)は第2図に拡大
して示すように。
Ir含有率が1%(重量比)のIr−W合金線からなる
電極軸(6)にタングステン線を巻回してなるコイル(
力を装着し、コイル(7)にはたとえばアルカリ土類金
属酸化物のBaO、CaOと高融点酸化物Y2O3とか
らなる電子放射性物質(8)が被着して構成されている
。なお、上記電極軸(6)を形成するIr−W合金線は
、タングステン線の製作過程においてW粉末とIr金属
粉末とを混合、溶融し、続いて線引きすることによって
製作される。
このような構成のランプは、を極(3A) 、 (3B
)の動作温度が従来のものより低(なるため、’i電子
放射性物質8)の蒸発、飛散が減少し、それによって始
動特性および光束の低下を少なく押えることができた。
次に上記40W7に銀ランプにつき、電極軸(6)を形
成するIr−W合金中のIrの含有率(重量比)を種々
変化させた場合のランプ特性に与える影響につき試験し
た結果を第3図〜第5図に示す。第3図は始動電圧2第
4図は光束維持率、第5図は電極先端温度に関する。
まず、第3図に示すようKIr−w合金を使用したもの
はItを含有しないWだけのもの(従来例)忙比較して
始動電圧が下がり、始動特性が改善されることが判る。
また、光束維持率も第4図に示すようにIr−W合金を
使用することにより改善されるが、  Ir含有率が1
0%を越えて15%にも達するとItの蒸発が顕著とな
り、逆に従来のものよりも低下する結果となる。一方、
 Ir含有率が0.05%よりも少ない0.02%にな
ると、上記特性の改善効果は不充分となり、特に光束維
持率では従来のものとほとんど差違が認められなくなる
したがって、始動特性と光束維持率の両ランプ特性を共
に顕著に改善できるIr−W合金中のIr含有率は0.
05%〜10%の範囲内にあることが判る。
このような改善効果が得られる理由は9次の点にあるも
のと考えられる。すなわち、第5図に示すように電極軸
をIr−W合金で形成すると、電極の動作温度を下げる
ことができ、したがって始動率も改善できるものである
次に他の実施例につき説明する。この実施例は先に説明
した実施例と異なり、電&:(3A)、(3B)のコイ
ル(7)をIr−W合金線(Ir含有率1%)で形成し
、′l電極軸(6)はIrを含まないW製としたもので
他の構成は第1図および第2図に示した先の実施例と全
く同一であるのでその説明は省略する。
この実施例の場合も先の実施例と同様に、始動特性およ
び光束維持率の改善効果が得られた。
ついで、上記40W水銀ランプにつき、電極軸(6)を
形成するIr−W合金中のIrの含有率(重量比)を種
々変化させた場合のランプ特性に与える影響につき試験
した結果を第6図〜第8図に示す。第6図は始動電圧、
第7図は光束維持率、第8図は電極先端温度に関する。
まず、第6図に示すようにIr−W合金を使用したもの
はIrを含有しないWだけのもの(従来例)に比較して
始動電圧が下がり、始動特性が改善されることが判る。
また、光束維持率も第7図に示すようにIr−W合金を
使用すること罠より改善されるが、 Ir含有率が10
%を越えて15%にも達するとIrの蒸発が顕著となり
、逆に従来のものよりも低下する結果となる。一方、 
 Ir含有率が0.05%よりも少ない0.02%にな
ると、上記特性の改善効果は不充分となり、特に光束維
持率では従来のものとほとんど差違が認められなくなる
したがって、始動特性と光束維持率の両ランプ特性を共
に顕著に改善できるIr−W合金製コイル(7)中に占
めるIr含有率は、Ir−W合金を電極軸(6)に使用
した場合と同様に0.05%〜10%の範囲内にあるこ
とが判る。
このような改善効果が得られる理由は、第8図に示すよ
うにN極のコイル(7)をIr−W合金製とすることに
よって、従来のW製のものよりも電極の動作温度を下げ
ることができるからであって、このことにより始動特性
が改善されると共に、重子放射性物質の蒸発、飛散も少
なくなり、管壁黒化も減少して光束維持率も改善できる
ものである、また、上記各実施例では電極軸(6)また
はコイル(7)の一方のみをIr−W合金で形成したが
、勿論両者共にIr−W合金で形成しても良く、さらに
電極のコイルは図示の二重コイルに限らす、一層コイル
であっても良い。
なお0本発明は上記のような水銀ランプに限られるもの
ではなく、高圧ナトリウムランプ、キセノンランプ、ネ
オランプ等の他の放電灯にも適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である水銀ランプ発光管の縦
断面図、第2図は同ランプの電極の拡大縦断面図、@3
図〜第5図は電極軸を形成するIr −W合金中のIr
含有率とランプ特性との関係を示す曲線図で、第3図は
始動電圧、第4図は光束維持率、第5図は1ff極先端
温度に関し、また第6図〜第8図は電極のコイルを形成
するIr−W合金中のIr含有率とランプ特性との関係
を示す曲線図で。 第6図は始動電圧、第7図は光束維持率、第8図は電極
先端温度九関するものである。 (1)・・・・・・発光管パルプ、  (3A)、(3
B)・・・・・・電極。 (6)・・・・・・電極軸、    (力・・・・・・
コイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極軸にコイルを装着し、コイルに電子放射性物質を被
    着してなる電極を備え、上記電極軸およびコイルの少な
    くとも一方は(イリジウムIr−タングステンW)合金
    からなり、かつ、上記合金中のIrの含有率は0.05
    %〜10%(重量比)であることを特徴とする放電灯。
JP1812486A 1986-01-31 1986-01-31 放電灯 Pending JPS62177854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1812486A JPS62177854A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 放電灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1812486A JPS62177854A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 放電灯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177854A true JPS62177854A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11962853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1812486A Pending JPS62177854A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 放電灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177854A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073333A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管用電極およびこれを用いた冷陰極蛍光管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010073333A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極蛍光管用電極およびこれを用いた冷陰極蛍光管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232243A (en) High pressure electric discharge lamp
JP3269976B2 (ja) 高圧紫外線水銀ランプ
JP3701222B2 (ja) 高圧放電ランプ及びこれを用いた高圧放電ランプシステム
US4415829A (en) Direct current operable arc lamp
JPS6346533B2 (ja)
JPS60207241A (ja) 低圧水銀蒸気放電灯
EP0995222B1 (en) Low-pressure mercury vapor discharge lamp
JP2947958B2 (ja) 高圧放電ランプ
US4479074A (en) High intensity vapor discharge lamp with sintering aids for electrode emission materials
US3013175A (en) High output discharge lamp
JPS62177854A (ja) 放電灯
JPH0721981A (ja) メタルハライドランプ
US3048737A (en) Gaseous discharge device and method
JP2003272560A (ja) メタルハライドランプ
JPS62262355A (ja) 放電灯
JPS644305B2 (ja)
JPH02267849A (ja) 窒素を含むグロー放電ランプ
JPS62126541A (ja) 放電灯
JPH09129178A (ja) 金属蒸気放電灯用焼結型電極
JPS62165847A (ja) 放電灯
JP2000030660A (ja) 放電管
JP2871084B2 (ja) 高圧ナトリウムランプ
US2966606A (en) Fluorescent lamp
JPS58209857A (ja) メタルハライドランプ
JPS62123646A (ja) 放電灯