JPS62177255A - 発泡繊維を含有するパイル編織物 - Google Patents

発泡繊維を含有するパイル編織物

Info

Publication number
JPS62177255A
JPS62177255A JP61238874A JP23887486A JPS62177255A JP S62177255 A JPS62177255 A JP S62177255A JP 61238874 A JP61238874 A JP 61238874A JP 23887486 A JP23887486 A JP 23887486A JP S62177255 A JPS62177255 A JP S62177255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
pile
fiber
foamed
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61238874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597090B2 (ja
Inventor
照一 村田
義法 渋川
牧山 宗刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61238874A priority Critical patent/JP2597090B2/ja
Publication of JPS62177255A publication Critical patent/JPS62177255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597090B2 publication Critical patent/JP2597090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は発泡繊維を含有するパイル組成物に関し、更に
詳しくは獣毛様の優れた風合いおよび外観、すなわちパ
イル部の軽量感、電性、ソフト感、弾力性、発色性、毛
すバキ性を有するパイル組成物に関するものである。
「従来技術と問題点j 従来、獣毛様の外観及び風合いを有するパイル編織物を
得るために、パイル部に使用する原綿あるいは仕上げ加
工法に検討が加えられてきたが、未だその目標との間に
は隔たりがあり、工業的規模になると、その隔たりは更
に大きくなるのが実情である。例えば、獣毛様の風合い
を有する原綿の代表例として、特公昭56−44163
、特公昭56−44164における繊維基材の改良に観
点を置いて、無機物およびセルロース誘導体を添加した
繊維からなるパイル編織物が提案されている。
しかし乍ら、得られたパイル編織物は従来の繊維に比し
光沢、色合、特にソフト感を有するパイル編織に仕上げ
るが、電性、弾力性、立毛性、発色性の面では獣毛に比
して見劣りする。又特公昭43−16896、実公昭4
8−15816、特公昭52−47053等は繊維軸方
向の形状改良に観点を置いて、単繊維の形状にテーパー
を設けることで獣毛に近ずけることを試みているが、立
毛部の先端部が細くなっているためその部分の触感は改
良されているものの、パイル部全体の軽量感、電性、弾
力性、発色性等において未だ不十分である。更に、繊維
断面を改良した偏平断面繊維のパイル′dA織物も車中
に出回っているが、その品質は超ソフト感を示し、電性
、弾力性、発色性の面で劣る。一方、風合い面、特にヌ
メリ感を重点的に改良した例としては特願昭57−28
373、特願昭59−60083が有り、繊維表面に風
合い改良剤を固着′皮膜成形してヌメリ惑を付与してお
り、ヌメリ惑ではかなりの改良が見られるものの、電性
、弾力性、ソフト感、発色性、毛すバキ性の面で獣毛に
比し劣っている。
「問題点を解決するための手段」 本発明者らはかかる実情に鑑み、これら問題点の原因究
明及びその知見と獣毛の特性について検討した結果、最
も大きい理由と考えられる繊維の断面構造に着眼をおき
、その問題解決に成功したものである。具体的には、繊
維断面内部に多数の空孔部を存在せしめることにより獣
毛様の風合い及び外観、すなわちパイル部の軽N怒、電
性、ソフト感、弾力性、発色性、および毛すバキ性等に
主成分が兄事に発揮され、上記問題点が解決されること
を見出したものである。更に詳しく述べると、繊維断面
内部に多数の空孔部を存在させることにより、繊維断面
積が大きくなるため、空孔部を有しない同一の組成繊維
に比し電性が増加すると共に、同一重量目付におけるパ
イル編織物でも軽量感を与え、また同−電性にする場合
は目付の減少を図ることができる。更に発色性において
は、繊維断面内部の空孔部により透過光が散乱され獣毛
様発色効果を示し、パイル部の毛すバキ性については、
理由は不明であるが非集束性が更に強調されて良好とな
り、獣毛様の仕上りとなるのである。
すなわち、本発明は発泡倍率が3%以上の多孔質状発泡
繊維を、パイル部を構成する繊維として2mN%以上含
有してなるパイル組成物を内容とするものである。
本発明に使用する発泡繊維としては、発泡倍率が3%以
上であることが重要であり、好ましくは5%以上である
。その理由として発泡倍率が3%に満たない繊維を組成
としたパイル編織物は、その繊維の不充分な発泡性のた
め従来の繊維と比較して目立った主成分がなく、すなわ
ちパイル部の軽量感、電性、ソフト感、弾力性等で表現
されている風合い面、および発色性、パイル部繊維の非
集束性等で表現される毛すバキ性の面で大差なくなる。
その効果は繊維の発泡倍率が高くなるにつれ顕著になる
。発泡倍率の上限としては単繊維物性、例えば強伸度、
ヤング率等がパイル編織加工に耐え得る程度であればよ
く、特に限定されないが、強いて記せば100%以下に
抑制した方が実用的である。
ここで云う発泡倍率は次式により算出される;発泡倍率
(%)= (((B)/ (S))−11X100但し、(S)二
発泡繊維の比重 (B):発泡繊維の原料組成から発泡剤のみを除いた残
りの組成物より作成 してなる非発泡繊維(ブランク) の比重 本発明で云う多孔質状発泡繊維とは繊維断面内部に多数
の空孔部を有する繊維であるが、特公昭58−1844
4や特公昭58−43483の代表例に見られるような
異種高分子混合物の層分雛効果を利用したと推定される
多孔質繊維や、特開昭52−103526の代表例に見
られる繊維の製造過程で予め繊維内部に抽出可能な物質
を添加しておき、しかる後に抽出した多孔質繊維、およ
び繊維中心部に連続空洞を有するような中空繊維・等は
含まず、繊維の製造工程中気体により多孔質化した発泡
繊維であって、上記の2方法により得洩 られる多孔質繊維あるいは中空繊維の製造人を1法又は
2法以上組み合わせて得た発泡繊維であってもよい。
また本発明に使用する発泡繊維の繊維断面は、パイル編
織物の効果の面から特に限定されない。
一般に、発泡繊維の断面は、発泡剤を含まない同組成の
繊維断面と比較した場合、同一紡糸条件下で製造すると
丸味を帯びる。ここで獣毛様パイル編織物として更に特
に強調したい場合は、繊維断面の長軸/短軸比が2以上
を有する発泡繊維を使用すると、その効果は顕著となる
。扁平比の上限は特に限定されないが、パイル組成物の
外観および風合いから判断すると15以下が好ましい。
繊維断面が扁平である発泡繊維を使用することにより、
繊維自体が太く見え、従来の空孔部を有しない扁平繊維
に見られなかった弾力性やソフト惑がパイル編織物に現
れるため、より一層獣毛調に仕上がる。また、発泡繊維
の断面が、多数の空孔部とそれを仕切る壁面によりスポ
ンジ状に配置された芯部、およびその芯部と区別できる
構造を有する鞘部とからなる発泡繊維(以下、二重構造
発泡繊維と記す)をパイル組成物として使用することに
より、パイル編織物の発色性が更に改善される。
すなわち、獣毛に見られるような発色性は、はぼ同一の
繊度であっても淡色と濃色の違いでその太さ感や繊維表
面の光沢が全く異なって見え、従来の合成繊維とは異な
る。例えば、アイポリ−、ベージュ、グレー等の淡色で
太く且つ不透明さが強調されて見えたものが、ブラウン
、ブラック等の濃色になるにつれ透明感および繊維表面
の光沢も加わって細く見える。これらの現象に就いて、
獣毛を光学顕微鏡および走査電子顕微鏡を通して観察し
た結果、獣毛繊維断面に存在する芯部の影響が大である
との考えに至った。その理由として、獣毛繊維断面の中
で均質構造を有する鞘部とスポンジ構造を有する多孔質
状芯部により、獣毛に当たって肉眼に入る入射光に獣毛
の発色性の複雑さを与えるのである。つまり、淡色では
着色効果が少なく繊維の透明度も高いために、入射光は
鞘部分をほぼ直線的に透過し、芯部に到達する。ここで
ほとんど乱反射し、見掛は無機物等を添加した時に見ら
れるような不透明感を呈する0反対に濃色の場合、着色
効果が大きいため入射光の大部分が吸収されて芯部にお
ける乱反射量が小さくなり、不透明感が見た目に弱くな
る0以上の理由より、パイル組成物として獣毛繊維横断
面様構造、すなわち二重構造発泡繊維を有するパイル編
織物は特に発色性において獣毛様となる。
なお、ここで云う本発明の二重構造発泡繊維において、
多数の空孔部とそれを仕切る壁面によりスポンジ状に配
置された芯部とは、独立した空孔部あるいは相互に連通
した空孔部、またはこれらの混在した多数の空孔部が、
該繊維組成物である重合体構造物中にランダム分散ある
いはフィルム状の膜でブロックされた形状や製パンの酵
母発泡状の構造、更には海鳥状構造等を意味する。また
、その芯部と区別できる構造を有する鞘部とは、必ずし
も空孔部を含まないことを意味しない、すなわち芯部と
の対比において差別化し得る程度の緻密性を有した構造
であれば充分である。
本発明に用いられる多孔質状の発泡繊維は、例えば、ア
クリロニトリル系重合体の有機系溶剤溶液に可溶且つ該
重合体の湿式紡糸における凝固浴に対して難溶性又は不
溶性であり、常用圧力下で液体で且つ120℃以下の沸
点を有する化合物を繊維の発泡剤としてアクリロニトリ
ル系重合体に対し3〜100重量%添加してなる紡糸原
液を、水系の凝固浴に紡出、水洗を行い、次いで発泡剤
の沸点以上且つ100℃以上の乾燥温度雰囲気下で繊維
成形させることにより得ることができる。
本発明に使用するアクリロニトリル系重合体としては、
アクリロニトリルを共重合してなる重合体を主成分とす
るが、重合体の組成としてはアクリロニトリル25重量
%以上の共重合体が好ましく、より好ましくはアクリロ
ニトリル35〜85重量%、更に好ましくはアクリロニ
トリル40〜60重量%である。アクリロニトリルが2
5重量%に満たない共重合体からなる繊維は一般に車中
に出回っていないために、仕上加工の面でいろいろな特
殊条件が加わって制約を受は取扱いが難しく好ましくな
い。
アクリロニトリルと共重合できるモノマーとしては、塩
化ビニル、臭化ビニル、弗化ヒニル、塩化ビニリデン、
臭化ビニリデン等のハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビ
ニリデン類;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、
イタコン酸等の不飽和カルボン酸およびこれらの塩類;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸オクチル、アクリル酸メトキシエチル、
アクリル酸フェニル、アクリル酸シクロヘキシル等のア
クリル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル
、メタクリル酸メトキシエチル、メタクリル酸フェニル
、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸エステ
ル類;メチルビニルケトン類;蟻酸ビニル、酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル、醋酸ビニル、安息香酸ビニル等
のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビ
ニルエーテル等のビニルエーテル頚;アクリル酸アミド
、メタクリル酸アミド及びこれらのアルキル置換体;ス
チレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホ
ン酸等の不飽和スルホン酸およびそれらの塩類;スチレ
ン、α−メチルスチレン、クロロスチレン等のスチレン
及びそれらのアルキルまたはハロゲン置換体;アリルア
ルコールおよびそのエステルまたはエーテル類;、ビニ
ルピリジン、ビニルピロリドンおよびそれらのアルキル
置換;グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレ
ート等のグリシジル化合物;シアン化ビニリデン、アク
ロレイン、メタクリロニトリル等のビニル化合物等があ
り、これらの1種あるいは2種以上が使用できる。
上記アクリロニトリル系重合体は重合開始剤として既知
の化合物、例えばパーオキシド系化合物、アゾ系化合物
、または各種のレドックス系化合物を用い、通常のビニ
ル重合方法により得ることができる。
このアクリロニトリル系重合体を溶解でき、紡糸原液と
して一般に使用できる有機系溶剤としてジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド
、アセトニトリル、アセトン等が挙げられ、中でも本発
明の目的に最も好ましい溶剤はアセトンである。アクリ
ロニトリル系重合体のf!!!系溶剤?g液の濃度とし
ては15〜35重量%が好ましい。
紡糸原液に添加する発泡剤としては、該重合体のを機系
溶剤に可溶でかつ凝固浴に対して難溶性又は不溶性であ
り、常用圧力下で液体で且つ沸点が120℃以下である
化合物であるが、使用するアクリロニトリル系重合体や
該重合体の有機系溶剤に安定であることが好ましい。か
かる化合物としては、例えばブタン、ベンクン、ヘキサ
ン、ヘプタンまたはそれらの不飽和化合物である低級脂
肪族化合物類;シクロペンクン、シクロヘキサンまたは
それらの不飽和化合物である低級脂環式化合物類;臭化
エチル、塩化プロピル、臭化プロピル、塩化ブチル、臭
化ブチル、塩化アリル、臭化アリル、ジクロロエチレン
、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、トリクロロエ
タン等の低級ハロゲン化炭化水素類、ギ酸ブチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸メチル等の低級カルボン酸エステ
ル頻;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類、トリ
クロロモノフルオロメタン、トリクロロトリフルオロエ
タン、テトラクロロジフルオロエタン、ジブロモテトラ
フルオロエタン等のフロン類があり、これらの1種ある
いは2種以上が使用できる。
中でも低級脂肪族化合物類や脂環式化合物類、フロン類
が好ましく、とりわけペンタン、ヘキサンあるいは石油
エーテル、シクロペンクン、トリクロロトリフルオロエ
タンの効果は特に優れている。
これら発泡剤の添加量は、発泡剤の種類及びアクリロニ
トリル系重合体溶液に対する添加量全量の溶解性にもよ
るが、該重合体に対し3〜100重量%であり、好まし
くは5〜50重量%ある。添油量の設定に当たっては上
記の発泡剤の種類および発泡剤混合後の紡糸原液状態以
外の条件として、紡糸後の繊維形成状態や繊維横断面状
態により任意に選定できる0発泡剤の添加方法としては
、発泡剤単独或いは該重合体の有機系溶剤との混合液を
紡糸原液タンクに直接混合するか、紡糸ノズル直前で混
合するシステムを採用しても良い。
発泡繊維の発泡状態及び製造上の理由から、必要に応じ
て造核剤を紡糸原液に添加しても差支えない、造核剤と
しては、平均粒径10μm以下、好ましくは5μm以下
、更に好ましくは2μm以下の無機粉体であり、かかる
物質としては、例えばホウ素酸化物、ケイ素酸化物等の
非金属酸化物;アルミニウム酸化物、アンチモン酸化物
、ジルコニウム酸化物、チタン酸化物、亜鉛酸化物、ス
ズ酸化物等の金属酸化物;水難溶性又は不溶性の金属水
酸化物や金属塩化合物、カオリン、タルク、ベントナイ
ト等のケイ素化合物等があるが、これらに限られるもの
ではなく、また1種或いは2種以上の混合使用も可能で
ある。更に有機化合物の造核剤も使用でき、例えば酢酸
セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース
等のセルロースエステルがあり、無機物粒子との併用も
可能である。これら造核剤の使用量も特に限定されるも
のではない。
これら造核剤の効果としては、発泡繊維形成時の局所発
泡を抑制し、製造工程の安定化、特に乾燥工程以降の局
所発泡による単糸切れの減少に役立つ、またセルロース
エステルは上記の効果以外に、発泡繊維をパイル編織物
に利用した場合、パイル部の繊維の毛すバキを改良する
効果もある。
かくして調整した紡糸原液を半乾式又は湿式紡糸法で凝
固浴に吐出して発泡繊維を作成するが、繊維に他の目的
を付与するための必要な添加剤、例えば安定剤、有機・
無機の着色剤、増白剤、艶消し剤、難燃剤も、本発明を
阻害しない範囲であれば使用可能である。
次に紡糸方法であるが、上記の如く調整した紡糸原液は
ノズルを通して水系凝固浴へ吐出されるが、ノズルのス
リット形状としては円形、長方形、その地異形があり、
目的に合ったものを使用することができる。凝固浴条件
としては繊維形成のための該重合体有機系溶剤の水溶液
の使用が好ましく、繊維形成のための凝固及び使用する
発泡剤の凝固浴への溶解性並びに繊維断面の形状を考慮
して、発泡剤の沸点以下の範囲で任意に温度及び濃度を
設定できる。但し、ここで発泡剤の凝固浴への溶解性を
考慮するとは、該発泡剤の有機系溶剤の水溶液への溶解
性が難溶又は不溶である条件にすることを意味する。具
体的には発泡剤の凝固浴への溶解度は10重量%以下、
好ましくは5重量%以下である。凝固浴への発泡剤の溶
解度がlO重1%を超えると、凝固した該重合体糸条中
における発泡剤の含有量が激減し、後の発泡工程で不充
分な発泡構造となり好ましくない、また凝固浴温度が発
泡剤の沸点を超えると該重合体の糸条は発泡しはじめる
が、発泡した繊維は後の繊維形成工程で発泡部が潰れま
たは融着し満足な発泡繊維は得にくい。
凝固した該重合体の糸条は必要により再度該重合体の有
機系溶剤水溶液中又は空中で延伸することができ、次の
水洗工程を経る。ここで水洗工程の温度は発泡剤の沸点
に関係なく任意に設定できるが、繊維形成上、発泡剤を
繊維内部に残した状態で繊維からの該重合体の溶剤を脱
溶媒することが好ましく、脱溶媒を促進するため水洗温
度は高くした方がよい、また必要により水洗工程で延伸
してもよい、この水洗工程でもあまり急激な発泡は繊維
形成上問題が多いため、使用する発泡剤の種類と繊維か
らのm溶媒を考慮して水洗1度は適宜設定した方が良い
かくして得られた糸条に油剤付着を行って乾燥させ、繊
維形成を更に促進させる。又この時、乾燥工程に入る水
洗糸に該重合体の溶剤がある程度以上存在すると単繊維
間の融着が生じて開繊性が低下するため、更に工程で発
生する静電気障害を減少させるため静電防止効果のある
油剤を付着させた方がよい。特に発泡剤の添加量が多い
場合は紡糸上がり水洗系内の溶剤の含有量が高くなり、
乾燥工程での単繊維間の融着が多くなる。これを解消す
るには離型作用の大きい油剤を併用することが好ましく
、中でもシリコン系油剤の効果は良好である。シリコン
系油剤としては通常ジメチルポリシロキサン、メチルハ
イドロジエンポリシロキサンやアルコキシポリシロキサ
ンの他にエポキシ基含有ポリシロキサンやアミノ基含有
ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等があり、一般
に乳化して使用される。特にエポキシ基変性やアミノ基
変性のシリコン系油剤は発泡繊維の風合改良の面からも
好ましい。
乾燥工程は発泡剤の沸点以上で且つ100℃以上の乾燥
温度雲囲気下にする必要がある。乾燥温度が100℃に
達しない場合は繊維は内部に水分を残し、繊維物性の低
下や後の繊維加工工程で支障を来たす。又、水洗或いは
乾燥の工程間に発泡剤の沸点以上に繊維の温度が達しな
ければ、発泡不充分な繊維となり好ましくない。次いで
必要に応じ、延伸、熱処理を行ったことにより、繊維物
性に優れた発泡繊維にすることができる。
又、後の繊維加工を行う上にも繊維にクリンプを付与す
る必要があり、所定長のカット後梱包されてユーザーに
渡る。この間発泡繊維に種々の形で外力を受けるが、そ
の大きさによっては発泡構造部は潰れを来すことがある
。そのため外力を受ける工程では特に注意を払う必要が
ある。
得られた発泡繊維は繊維横断面が多孔質状の発泡構造を
有する。発泡倍率は3%以上が好ましく、更に好ましく
は5%以上である。その理由として、発泡倍率が3%に
満たない繊維では、不充分な発泡構造により非発泡繊維
と比較して何ら目立った主成分がなく、即ち発泡構造に
よる軽量感、嵩高性、発色性、剛性、保温性等の効果が
期待できないからである。
本発明のパイル組成物は天然獣毛のミンク、セープル、
フォックス、ウルツ、チンチラ、ビーバー、ラビット等
を参考に発泡繊維を選択できる。
すなわち目的の商品企画に応じて繊度、カット長、繊維
断面形状、着色、パイル密度、パイル高さ等選定し、ま
た他のパイル用繊維例えば非発泡繊維や収縮性繊維と組
合わせることもできる。発泡繊維と他素材繊維の組合せ
による発泡繊維の使用割合は、発泡繊維の効果が認めら
れる程度に任意に調節でき、特に限定されない、効果の
傾向として、軽量感を特に強調したい時は使用割合も増
加するが、発色性を含めたパイル外観を強調する場合は
少量でもよい。これを数値的に述べるなら、発泡繊維の
パイルに占める割合は2重量%以上である。
発泡繊維のパイル組成物としての展開方法は、上記に記
した如くパイルmm物の商品企画により任意であるが、
ガードヘア部に扁平比の大きい太デニールの発泡繊維を
パイル組成物として使用すると、より一層獣毛調の仕上
がりを与える。ガードヘア部に対する発泡繊維の割合も
、少ない使い方では発泡繊維がまばらに目立って見え、
いわゆる視覚効果として有効であり、多い使い方では風
合いに係る要素が高まり、より獣毛調に仕上がる。
ダウンへア部は細デニールの繊維、場合により収縮性繊
維を一般に使用する事が多く、本発明も特に限定しない
。尚、発泡繊維をダウンへア部に多く使用すると軽量感
や電性が向上し、風合いも獣毛様となる。ダウンへア部
の発泡繊維としては、非収縮タイプや収縮タイプ、各種
断面タイプの使用があるが、目的に合った繊維を選べば
よい。
「作用・効果」 かくして、発泡繊維をパイルを構成する繊維として2重
量%以上含有するパイル組成物からなるパイル編織物は
、発泡繊維を有しない物に比し、外観すなわち発色性、
パイル部繊維の毛すバキ性の面で優れ、また軽量感、電
性、ソフト惑、弾力性も向上し、獣毛様効果を示すので
ある。
尚、本発明における繊維の特性及びハイパイル特性は下
記の方法によって測定または評価した。
(i)繊維比重 試料(開繊糸)約0.3gを取り、自動比重計(東洋精
機製作所)を使用して見掛は繊維比重を求めた。なお、
比重測定時に使用した水は薫留水にフッ素系界面活性剤
を少量添加し、試料の浸漬に際しては、浸漬速度を試料
の毛管現象による濡れ速度より遅くして、気泡が繊維間
に残存しないよう注意して測定を行った。
(ii )発泡倍率 発泡繊維の原料組成から発泡剤のみを除いた残りの組成
より作成してなる非発泡繊維(ブランク)の比重(B)
、及び発泡繊維の比重(S)を上記(i)の方法により
測定し、(1)式により発泡倍率を求めた。
発泡倍率(%) 弯(((B)/(s))−1)xlOO(1+(iii
 )扁平比 走査電子顕W1.鏡(日立製作所S−510型)を用い
て、単繊維横断面の垂直上方より一定倍率で写真撮影し
て、ランダムに試料25本を選び横断面の長軸長さ及び
短軸長さを測定してそれぞれ平均値を出し、(2)式に
より扁平比を求めた。
(iv)ハイパイル評価 視惑的及び感触的な観点から、作成したパイル品を10
名の有識判定者による表面光沢、発色性、毛すバキ性に
係る外観、及び電性、弾力性、ソフト感に係わる風合い
の判定を4点法で評価した。
評価基準は下記の通りである; 4点:非常に良好、  3点:良好 2点:やや不良、   1点:不良 上記基準により評価した得点を集計し、下記により総合
評価を示した; ■= 36〜40点(非常に良好) ○: 26〜35点(良好) Δ: 16〜25点(やや不良) X:  10〜15点(不良) 「実施例」 以下、実施例を記すが、実施例中の部および%は特記し
ない限り重量部及び重量%を意味する。
実施例1 アクリロニトリル48.5部、塩化ビニル50.5部、
スチレンスルホン酸ナトリウム1.0部よりなる共重合
体をアセトンで溶解し、共重合体に対し40%の1.1
.2− トリクロロ−1,2,2−)リフルオロエタン
および0.2%の二酸化チタンを加えて最終重合体濃度
が25%となる様に調整して40℃で撹拌し紡糸原液と
した8次いで、O,l Omφ、1000孔の口金を通
して25℃、20%アセトン水溶液中に吐出し、巻き取
り速度4.5 m/winで9秒間浸漬した後、30℃
、25%のアセトン水溶液中で1.8倍の延伸をかけな
がら6秒間浸漬後、75℃の熱水洗浴を通過させて発泡
を行い、ポリエーテル型非イオン界面活性剤0.5%お
よびアミノ変性ポリシロキサン0.1%を付着させた。
この糸条を120℃で乾燥後、同温度で2.75倍に延
伸、更に145℃、5分間の熱処理を行い、次いでクリ
ンプを付与した。この発泡繊維は繊度3.2d、発泡倍
率9%、代表繊維の横断面形状は第1図の如く芯部と鞘
部が区別できる構造であった。
次いで、この繊維を32鶴にカットし、オーバーマイヤ
ー染色機でグレー(カチオン染料0.2%使用)に染色
して乾燥後、カード、スライバ一二フティングマシンを
経てパイル膿物とし、パイル裏面にアクリル酸エステル
系の接着剤を塗布して125℃で乾燥させ、エレクトロ
ボリッシャー、剪毛機を経てパイル長16龍とし、仕上
がり目付670 glrdのハイパイルを仕上げた。
得られたハイパイルの評価は第1表に示した如く、ソフ
ト感及び電性に優れた触感を有し、パイル部の繊維は毛
すバキ性良好で、色彩はダル調の獣毛様色調を有し、外
観、風合い共に従来パイルに比し獣毛調が顕著であった
実施例2 実施例1で使用した共重合体をアセトンで溶解し、共重
合体に対し25%の1.1.2−トリクロロ−1゜2.
2−  )リフルオロエタン、および0.2%の二酸化
チタンを加えて最終重合体濃度が25%となる様に調整
して40℃で攪拌し紡糸原液とした6次いで長方形スリ
ットの長軸幅0.60 m、短軸幅0゜08鶴、スリッ
ト数100個の紡糸口金を通して、25℃、30%のア
セトン水溶液中に吐出し、巻取り速度4.5ms/Mi
nで9秒間浸漬した後、30℃、25%のアセトン水溶
液中で1.8倍の延伸をかけながら6秒間浸漬後、75
℃の熱水洗浴を通過させて発泡を行い、ポリエーテル型
非イオン界面活性剤0.3%および7ミノ変性ポリシロ
キサン0.05%を付着させた。この糸条を120 ’
Cで乾漠後、同温度で2.75倍に延伸、更に145℃
5分間の熱処理を行い、次いでクリンプを付与した。
この発泡繊維は繊度20.8 d、発泡倍率15%、扁
平比4.2、代表繊維の横断面形状は第2図の写真の如
くであった。次いで、この繊維を51mmにカットして
オーバーマイヤー染色機でブラック(カチオン染料3.
5%使用)に染色して乾燥後、該染色発泡繊維40%お
よびアクリル系繊維「カネカロン(登録商標、以下同し
) J AHD (10)4d、32會臘(!!1淵化
学工業製、以下同じ))60%を混綿してカード以降の
工程を実施例1に従ってハイパイルを作成した。但しス
ライバーニッティングマシンで編立て後のパイル編物を
17霞霧のパイル長に剪毛し、エレクトロボリンシャ一
工程後に20龍に剪毛して仕上り目付600g / n
(のハイパイルに仕上げた。
得られたハイパイルの評価は第1表に示した如く、ソフ
ト感及び電性に優れた触感を有し、パイル部の繊維は毛
すバキ性良好で、発色性はダル調の獣毛様色調を有し、
外観、風合い共に従来パイルに比し格段に獣毛調であっ
た。
実施例3 実施例1で使用した共重合体をアセトンで溶解し、共重
合体に対し10%のn−ペンタンおよび2%の炭酸カル
シウムを加えて最終重合体濃度が25%となる様に調整
して33℃で撹拌し紡糸原液とした。次いで0.2 a
sφ、150孔の口金を■して25℃、20%のアセト
ン水?容液中に吐出し、巻取り速度4.5 m /a+
inで9秒間浸漬した後、25℃、20%のアセトン水
溶液中で1.8倍の延伸をかけながら6秒間浸潤後、7
5℃の熱水洗浴を通過させて発泡を行い、ポリエーテル
型非イオン界面活性剤0.3%およびアミノ変性ポリシ
ロキサン0.03%を付着させた。この糸条を120℃
で乾燥後、同温度で2.75倍に延伸、更に145℃5
分間の熱処理を行った。得られた発泡繊維は繊度20.
6 d、発泡倍率32%、代表繊維の横断面形状は第3
図の写真の如くであった。次いで、この繊維を51mm
にカントし、該発泡繊維60%および実施例1に使用し
た発泡繊維40%を混綿してカード以降の工程を実施例
1に従ってハイパイルを作成した。但し、剪毛機による
パイル部の長さは25wとし、仕上り目付けは570 
g/+Trであった。
得られたハイパイルは第1表に示した如く、ソフト感は
やや劣るが、電性、毛すバキが良好で非常に軽い印象を
与え、パイル部はダル調であるが獣毛様白髪光沢を呈し
、獣毛風合い、外観を有していた。
比較例1 実施例1で作成した紡糸原液状態から1.1.2− ト
リクロロ−1,2,2−トリフルオロエタンを含まない
系での紡糸原液を作成し、実施例1に従って繊維を作成
した。得られた繊維は繊度3.23 d、繊維比重1.
29代表繊維の横断面は第4図に示した。
更にこの繊維を実施例1に従ってハイバイル迄仕上げた
得られたハイパイルは電性および弾力性に欠け、また集
合性を生し、色調もやや合成繊維様の表面光沢を呈し、
ヌメリ怒は有するものの、およそ獣毛調らしからぬ風合
い、外観であった。
比較例2 アクリル系繊維「カネカロンJRCL  204゜51
 mmを実施例2と同様にブラックに染色して乾燥後、
該染色繊維40%および「カネカロン」AHD (10
)4d、32寵60%を混綿して、実施例2と同様にし
てパイルに仕上げた。
得られたハイパイルは第1表に示した如く、ソフト感は
有するものの電性は劣り、パイル部の繊維はパステル調
の光沢、色彩を有し獣毛調と云えるものではなかった。
実施例4 比較例2で使用したブラックの染色綿「カネカロンJR
CL20d、51龍を35%、実施例2で使用したブラ
ンクの発泡繊維5%及び「カネカロンJAHD (10
)4d、32朋を60%を混綿して、実施例2と同様に
してパイルに仕上げた。
得られたハイパイルは第1表に示した如く、比較例2と
比較してソフト感、電性、毛すバキでは大差ないが、視
感的に発泡繊維に色彩があたかも獣毛ミックスした如き
効果を示し、発色効果が顕著であった。
比較例3 アクリル系繊維「カネカロンJ 5L24d、51龍を
60部、同「カネカロンJSL3d、32關を40%を
混綿して、実施例3と同様にしてパイルに仕上げた。
得られたハイパイルは第1表に示した如く、ソフト感、
電性、毛すバキ性のいずれにおいても実施例3より劣っ
ていた。
実施例5 実施例1で使用した共重合体をアセトンで溶解し、共重
合体に対し12.5%の1. 1. 2−)リクロロー
1.2.2−)リフルオロエタン、4%の酢酸セルロー
ス(酢化度55%)、0.5%の二酸化チタン、および
5%の水酸化アルミニウムを加えて最終重合体濃度が2
4.5%となる様に調整して40℃で攪拌し紡糸原液と
した0次いで紡糸口金A(長方形スリットの長軸幅0.
60m、短軸幅0.08 +u、スリット数400個)
、および紡糸口金B(孔径0.11臘lφ、孔数300
0)をそれぞれ使用して実施例1の紡糸条件に準じて紡
糸、乾燥、延伸、熱処理、クリンプ付与を行い、繊度2
0d、発泡倍率12%、カット長51龍の発泡範囲(繊
維断面は第4図に示す)、及び、繊度3d、発泡倍率1
2%、カット長38鶴の発泡繊維(繊維断面は第5図に
示す)をそれぞれ得た。得られた20dの発泡繊維60
%及び3dの発泡繊維40%を混綿し、カード以降の工
程を実施例3に従って作成し、仕上がり目付け610 
g/n?なるハイパイルを得た。
得られたハイパイルは第1表に示した如く、ソフト感及
び電性に優れた触感を存し、パイル部の繊維は毛すバキ
性良好で、獣毛様白髪光沢を呈し、獣毛様風合い、外観
を有していた。
実施例6 実施例1で使用した発泡剤1.1.2− )リクロロ−
1゜2.2−  )リフルオロエタンをn−ペンタンに
変更した以外は、全て実施例1と同一条件で発泡繊維を
作成し、次いでハイパイルを作成した。
得られたハイパイルの評価は第2表の如く、比較例1に
比し電性、毛すバキ性が改善されていた。
第2表 (4)、  (5)の評価基準は第1表の電性、毛すバ
キ性と同じ。
実施例7.比較例4〜5 実施例3に準じて、n−ペンタン20%を添加して得た
発泡繊維(A)、及び発泡剤を添加せず作成した繊維(
B)及び(C)を使用し、51龍にカントしガードへ7
用ta維とした。
得られた繊維(A)、  (B)、  (C)の各80
%及び「カネカロンJAHP4d、カット長38簡の2
0%の混合綿を使用し、実施例3のハイパイル作成に準
じてハイバイルを作成した。但し、パイル部の長さは2
7 asに仕上げた。
評価結果は第3表に示した如く、発泡繊維(A)を含有
したハイパイルは軽N惑、毛すバキ性に優れ、適度な電
性を有していた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図はいずれも繊維の形状を示すもので、
繊維横断面の走査電子g1徽鏡写真である。 第1図は実施例1、第2図は実施例2、第3図は実施例
3、第4.5図は実施例5、第6図は比較、例1で得ら
れた繊維の電子am!写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発泡倍率が3%以上の多孔質状発泡繊維を、パイル
    部を構成する繊維として2重量%以上含有してなるパイ
    ル組成物。 2、発泡繊維の断面の長軸/短軸比が2以上である特許
    請求の範囲第1項記載のパイル組成物。 3、発泡繊維の断面が、多数の空孔部とそれを仕切る壁
    面によりスポンジ状に配置された芯部、およびその芯部
    と区別できる構造を有する鞘部とからなる特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載のパイル組成物。 4、発泡繊維がアクリロニトリル系重合体を主成分とす
    る特許請求の範囲第1項記載のパイル組成物。 5、発泡繊維がアクリロニトリル系重合体の有機系溶剤
    溶液に可溶且つ該重合体の湿式紡糸における凝固浴に対
    して難溶性又は不溶性であり、常用圧力下で液体で且つ
    120℃以下の沸点を有する化合物を繊維の発泡剤とし
    てアクリロニトリル系重合体に対し3〜100重量%添
    加してなる紡糸原液を、水系の凝固浴に紡出、水洗を行
    い、次いで発泡剤の沸点以上且つ100℃以上の乾燥温
    度雰囲気下で繊維成形させて得られる特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載のパイル組成物。
JP61238874A 1985-10-24 1986-10-06 発泡繊維を含有するパイル編織物 Expired - Lifetime JP2597090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61238874A JP2597090B2 (ja) 1985-10-24 1986-10-06 発泡繊維を含有するパイル編織物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-238255 1985-10-24
JP23825585 1985-10-24
JP61238874A JP2597090B2 (ja) 1985-10-24 1986-10-06 発泡繊維を含有するパイル編織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177255A true JPS62177255A (ja) 1987-08-04
JP2597090B2 JP2597090B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=26533607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61238874A Expired - Lifetime JP2597090B2 (ja) 1985-10-24 1986-10-06 発泡繊維を含有するパイル編織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043661A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Kaneka Corporation 中空アクリル系合成繊維

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662216B (zh) 2012-09-24 2016-07-27 株式会社钟化 绒头布帛及其制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045385U (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 旭化成株式会社 特殊織物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045385U (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 旭化成株式会社 特殊織物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043661A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Kaneka Corporation 中空アクリル系合成繊維
JP5014799B2 (ja) * 2004-10-22 2012-08-29 株式会社カネカ 中空アクリル系合成繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597090B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4788093A (en) Pile composition having expanded fibers
KR100658124B1 (ko) 다공질 아크릴계 섬유 및 그것으로 되는 직물, 및 그제조방법
KR100508732B1 (ko) 인공모발 및 이를 이용한 두발장식 제품용 섬유다발
JPS60209048A (ja) パイル組成物
US4865786A (en) Foamed synthetic fiber and its manufacturing method
JPS62177255A (ja) 発泡繊維を含有するパイル編織物
WO2000070133A1 (fr) Fibre creuse thermoretractable pour tissu a poils, procede de production de celle-ci et produit a poils
CN1011319B (zh) 多孔合成纤维及其制造方法
RU2026430C1 (ru) Ворсовый трикотажный материал
JPS61102409A (ja) 扁平繊維
JPH0611929B2 (ja) アクリロニトリル系発泡繊維の製造法
JP2007291575A (ja) アクリル系収縮性繊維およびそれを用いたパイル布帛
JPH0129888B2 (ja)
JPS61102408A (ja) 発泡合成繊維
JPS61102410A (ja) 改良された扁平繊維
JP2000290832A (ja) 多孔質繊維およびその製造方法
JP2001181926A (ja) 捲縮除去性に優れた立毛布帛用アクリル系合成繊維及びその製造方法。
JPS6358926B2 (ja)
KR100192657B1 (ko) 아세테이트 특성을 발현하는 개질 폴리에스테르 필라멘트사의 제조방법
JP4103621B2 (ja) セルロース系繊維
JP3765927B2 (ja) 立毛布帛
JP2003064560A (ja) 立毛製品及びその製造方法
JPH07197321A (ja) ポリエステル系合成繊維およびその製造方法
JPH0790722A (ja) 吸水性アクリル系複合繊維
JP2020147874A (ja) 紡績糸、蓄熱性繊維構造物および蓄熱性繊維構造物の製造方法、ならびに蓄熱性紡績糸および蓄熱性紡績糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term