JPS62177092A - コ−クス炉装入炭の事前処理方法 - Google Patents

コ−クス炉装入炭の事前処理方法

Info

Publication number
JPS62177092A
JPS62177092A JP1854086A JP1854086A JPS62177092A JP S62177092 A JPS62177092 A JP S62177092A JP 1854086 A JP1854086 A JP 1854086A JP 1854086 A JP1854086 A JP 1854086A JP S62177092 A JPS62177092 A JP S62177092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
coke oven
tar
deashing
charged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1854086A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Inoue
衞 井上
Hidemi Watanabe
秀美 渡辺
Miyoshi Ushikubo
牛窪 美義
Hideaki Kawanishi
川西 秀明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1854086A priority Critical patent/JPS62177092A/ja
Publication of JPS62177092A publication Critical patent/JPS62177092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコークス炉に装入される石炭の事前処理に関す
るものである。
〔従来技術とその問題点〕
周知の如く、コークス炉に装入され乾留されコークスと
なる石炭の事前処理法として予熱乾燥、分級粉砕、成成
形炭等があけられる。
しかし、近年のカナダ炭、豪州炭等の需給増加により石
炭中の灰分増加の問題がクローズアップされている。ま
た、非微粘結炭、いわゆる一般炭の使用拡大のニーズも
さらに高まりコークス品質の向上技術の確立が急務とな
っている。
石炭中の灰分が多いことはコークス歩留の低下および強
度低下等のコークス品質の低下、また炉操業においても
熱量原単位増加等さまざまな悪影響をもたらす。
さて、石炭中の灰分を低減させる方法として、一般的に
付着灰分を洗い流す水洗法、灰分と石炭分の比重差を利
用した比重分離法、水と油の親和性の差を利用したオイ
ルアグロメレーション法等があげられる。
このような技術として例えば特開昭60−35094号
公報に示される如く、浮遊選鉱法を用いて塔内で石炭中
の炭分と灰分を分離する方法がある。またオイル法の例
として特開昭56−125491号公報に示される如く
、界面活性剤を含有させた石炭微粉の水性スラリーに水
と混和しない、例えば炭化水素油を加えて造粒する脱灰
法がある。
従来の脱灰法として石油類等のオイルを添加、脱灰造粒
方法はバインダーとして大量のオイルを使用するためバ
インダーコストの増加が問題となる。本発明はバインダ
ーのコストを大巾に低減し、コークス品質の向上を狙っ
たコークス炉装入炭の脱灰法を提供することを目的とす
るものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明の構
成は、コークス炉に装入すべき原炭中の高灰分炭をl 
m以下に粉砕してコークス炉で発生する粗ガス中より分
離したタールと水で攪拌、かつ混練した後脱灰造粒を行
い付着した水分を除去した後前記原炭中の処理しない低
灰分炭と混合してコークス炉に装入することを特徴とす
るコークス炉装入炭の事前処理方法である。
すなわち原炭において高灰分炭と低灰分炭に分類する。
この分類は例えば銘柄で充分分類でき、脱灰の必要な高
灰分銘柄炭を1闘以下に粉砕する。
1朋以下に粉砕する理由は石炭生成前に含まれている灰
は炭中に均一に細かく含まれているのでこの粒度以下に
微粉砕しないと脱灰効率が悪いからである。脱灰には原
炭を微粉砕するほど脱灰効率は上るが、粉砕コストの経
済性と脱灰効率から100〜500μが最も好ましい範
囲である。
脱灰造粒を行う際のバインダーはコークス炉発生ガス中
に含まれるタール分を回収して再利用することによりバ
インダーコストを大巾に削減できるものである。このタ
ールは水と混和しない芳香族炭化水素油であり、脱灰造
粒前に微粉加炭をタールと水で充分攪拌と混線を行い石
炭と灰分を分離して造粒する。石炭はタールで凝似粒化
し、灰分は無機質であるため水中でスラリー化する。
タールは石炭と一緒にコークス炉に装入されるため回収
でき、発生タールの品質が向上する。第2図は実験によ
る発生タールを/Jインダーとして脱灰造粒した場合と
発生タール比重との関係図であり、タールの添加量を増
加させて装入すれば発生タールの比重は重くなる。いわ
ゆる重質化する理由は低温域で留出するタールは長鎖脂
肪族が多く芳香族指数が低い。これを再度高温の炭化室
に入れることによって熱分解し、重合反応をくシ返して
重質タールになると考えられる。タールの重質化け、タ
ール成品として電極用ピッチ、炭素繊維などにより高付
加価値の高い成品に加工できるため必要となるものであ
る。
コークス炉装入炭の脱灰は、脱灰そのものによる品質向
上、造粒脱灰法は造粒による嵩密度の向上による品質の
改善、生産性の向上等に寄与するものである。
尚、脱灰造粒には必要に応じて界面活性剤を添加すれば
造粒物の付着水分が減少し、脱水コストが低減できるの
で好ましい。
〔実施例〕
本発明の詳細を図面に示した実施例によって詳細に説明
する。第1図の石炭事前処理プロセスにおいて、まず銘
柄によって決まっている灰分11.5%の脱灰製石炭ヤ
ード1と灰分7.3%の脱灰不要石炭ヤード2に分類し
て配合槽3に一担貯留し粗粉砕機4でコークス炉14に
装入される石炭粒度通常の3n以下に予備粉砕してさら
に要脱灰石炭は湿式粉砕機5で粒度−150〜−300
μに微粉砕した。次に微粉砕した石炭をスラリータンク
7に供給して攪拌機6でよく水と攪拌・混練し、10〜
30%濃度のスラリー化して脱灰造粒機8ヘタールと共
に供給した。
バインダーとしてのタールは、コークス炉14より副生
じガス上昇管13よシ排出されたコークスガス中のター
ル分をタールデカンタ−で分離回収した1部をタールタ
ンク9に貯留しながら供給した。
タールの供給量は2501 / T−coolで造粒し
、平均粒径2〜3闘、灰分7%の造粒炭が得られた。
このときの炭分回収率は95%、脱灰率は30%であっ
た。
脱灰造粒された石炭は次の脱水装置10で灰分全含んだ
表面付着水分を除去して造粒炭ホッノ9−11へ送られ
、他の脱灰されない粗粉砕機4で整粒された低灰分炭と
所定の割合で混炭機12で混合後コークス炉14に装入
した。
一方、灰分を含んだ水はテールシックナー16、フィル
ターゾレス17で灰分を除去して前記スラリータンク7
へ送り循環使用した。
このようにして脱灰しない灰分7.3%の石炭70%と
灰分10.5%の石炭を脱灰造粒して灰分7%にした石
炭を30%配合してコークス炉で乾留した結果、コーク
ス冷間強度(DI   )が約3%向上し、コークス反
応後強度(C8R)が約10%向上した。
また、バインダーとして使用したタール分はコークス乾
留中に再度揮発し95%の歩留で再利用可能であった。
そしてリサイクルによって重質タールの品質向上が確認
された。
〔効果〕
以上のように本発明法によれは石炭の脱灰に必要な造粒
バインダーコストを大巾に削減できると共に、効率のよ
い脱灰処理が行え、また発生ガス中のタールを付加価値
の高いものとし、さらにコークス品質の向上に役立つコ
ークス製造上優れた発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における本発明の事前処理系統図、第2
図は実験例による装入炭へのター届添加量と発生タール
比重との関係図である。 1・・・高灰分炭     2・・・低灰分炭3・・・
配合槽      4・・・粗粉砕機5・・・湿式微粉
砕機   6・・・攪拌機7・・・スラリータンク  
8・・・脱灰造粒機9・・・タールタ/り   10・
・・脱水装置11・・・ホッパー    12・・・混
炭機13・・・上昇管     14・・・コークス炉
15・・・タールデカンタ− 16・・・テールシックナー 17・・・フィルタープレス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コークス炉に装入すべき原炭中の高灰分炭を1mm以下
    に粉砕してコークス炉で発生する粗ガス中より分離した
    タールと水で攪拌、かつ混練した後脱灰造粒を行い、付
    着した水分を除去した後、前記原炭中の処理しない低灰
    分炭と混合することを特徴とするコークス炉装入炭の事
    前処理方法。
JP1854086A 1986-01-30 1986-01-30 コ−クス炉装入炭の事前処理方法 Pending JPS62177092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1854086A JPS62177092A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 コ−クス炉装入炭の事前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1854086A JPS62177092A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 コ−クス炉装入炭の事前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177092A true JPS62177092A (ja) 1987-08-03

Family

ID=11974458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1854086A Pending JPS62177092A (ja) 1986-01-30 1986-01-30 コ−クス炉装入炭の事前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013570A (en) * 1989-05-16 1991-05-07 Yamanashi Yagen Limited Method of producing odorless ripe juice of houttuynia cordata
JP2013001873A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp コークスの製造方法
CN112023821A (zh) * 2020-07-21 2020-12-04 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种捏合系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898393A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭の脱灰法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898393A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭の脱灰法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5013570A (en) * 1989-05-16 1991-05-07 Yamanashi Yagen Limited Method of producing odorless ripe juice of houttuynia cordata
JP2013001873A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp コークスの製造方法
CN112023821A (zh) * 2020-07-21 2020-12-04 中冶南方都市环保工程技术股份有限公司 一种捏合系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3597347A (en) Process for retorting carbonaceous material
US4248697A (en) Oil agglomeration process
CA1134304A (en) Deashing of coal by the oil agglomeration process
US2808325A (en) Process of refining pulverized metallic ores involving the production and use of ore pellets
US3948638A (en) Method for the press granulation of industrial dusts separated in dust removal systems
EP0082470B1 (en) Upgrading method of low-rank coal
AU2019357221B2 (en) Method for removing ash from solid carbonaceous material
JPS62177092A (ja) コ−クス炉装入炭の事前処理方法
JPS6367517B2 (ja)
US3773473A (en) Beneficiation and hot briquetting of phosphate ores by removing -400 mesh fines
US3120474A (en) Process for preparing hydrocarbonaceous products from coal
CN105537120A (zh) 处理低阶煤的系统和方法
IE48352B1 (en) A system and method for improving the reaction efficiency of a fluidized bed
RU2703084C1 (ru) Способ получения технического кремния
JPH10183136A (ja) コークス製造用原料炭の事前処理方法及びコークスの製造方法
JPH0657830B2 (ja) 高灰分炭の脱灰造粒方法
RU2685608C1 (ru) Способ переработки техногенного углеродсодержащего сырья
JPS62187794A (ja) 石炭の脱灰方法
JPS60212484A (ja) 液化用石炭の前処理方法
JPS6128582A (ja) 液化用石炭の前処理方法
JPS60206895A (ja) 石炭スラリ−の製造方法
JPH04239093A (ja) 高炉用コークスの製造方法
JPH05163494A (ja) 難脱灰低品位炭の脱灰造粒法及び高炉用コークス製造方法
JPS63254186A (ja) 熱分解用褐炭ブリケツトの製法
JPS58150423A (ja) 石炭微粉の水中造粒方法