JPS62177024A - 芳香族ポリアミド類の重合 - Google Patents

芳香族ポリアミド類の重合

Info

Publication number
JPS62177024A
JPS62177024A JP62006264A JP626487A JPS62177024A JP S62177024 A JPS62177024 A JP S62177024A JP 62006264 A JP62006264 A JP 62006264A JP 626487 A JP626487 A JP 626487A JP S62177024 A JPS62177024 A JP S62177024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
quaternary ammonium
amount
polymerization
phenylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62006264A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0120168B2 (ja
Inventor
ジエイムズ・ドワイト・ホツジ
キウ−セウン・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS62177024A publication Critical patent/JPS62177024A/ja
Publication of JPH0120168B2 publication Critical patent/JPH0120168B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/44Polyamides; Polynitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/28Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/32Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids from aromatic diamines and aromatic dicarboxylic acids with both amino and carboxylic groups aromatically bound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶媒系がN−アルキル置換アミドおよび第四
アンモニウム化合物からなる溶液重合により、ポリ−p
−フェニレンテレフタルアミドを製造する方法に関する
芳香族ジアミンと芳香族二酸ハロゲン化物との溶液重合
はよく知られている。例えば、米国特許第3,063,
966号は、溶媒が、その主要構成成分として、「アミ
ド型」有機化合物を有する、このような芳香族ポリアミ
ドを製造する溶液重合を開示している。「アミド型」有
機化合物の例は、ジメチルアセタミド、テトラメチル尿
素、N−アセチルピロリドン、N−メチルピロリドンお
よびへ革サメチルホスホルアミドである。
米国特許第4,169,932号は、N−アルキル置換
アミドおよびアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩
類を含むことができる溶媒を使用して、ポリ−p−フェ
ニレンテレフタルアミドおよびコポリマーを製造する溶
液重合を開示している。N−アルキル置換アミドの特定
の例は、ジメチルアセタミド、N−メチルピロリドン、
ジエチルアセタミドおよびテトラメチル尿素である。金
属塩類の特定の例は、なかでも、LiC1およびCaC
l2である。
米国特許第4.308.374号は、N−メチルピロリ
ドンおよびCaCl2からつくられた溶媒系を使用して
、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドを製造する溶
液重合を開示しており、ここでCaCl2はN−メチル
ピロリドンの重量の少なくとも5重量%である量で存在
する。
本発明によれば、ある種のN−アルキル置換アミドおよ
びある種の第四アンモニウム化合物からなり、芳香族ポ
リアミドの溶液重合において使用する溶媒系が提供され
る。詳しくは、前述の溶媒系中でp−フェニレンジアミ
ンおよび塩化テレフタロイルを一緒にすることによって
、ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドを製造するた
めの重合系および方法が提供される。
芳香族ポリアミド、とくにパラ−配向の芳香族ポリアミ
ドはほとんどの溶媒に不溶性であるので、このようなポ
リマーの溶液重合を実施するために使用する媒質を発見
することは多少困難であった。本発明は、N−アルキル
置換アミド溶媒中の芳香族ポリアミドの溶解度を増加し
、こうして、その中で生長するポリマー鎖の早期の沈殿
を回避することについて、ある種の塩化第四アンモニウ
ムによって得られた予期されざる改良に基づ「ポリ−p
−フェニレンテレフタルアミド」とは、p−フェニレン
ジアミンおよび塩化テレフタロイルのモル対モル(mo
 l e−f o r−mo 1e)重合から生ずるホ
モポリマーおよび、また、少量の他の芳香族ジアミンの
p−フェニレンジアミンへの組込みおよび他の芳香族二
酸塩化物の塩化テレフタロイルへの組込みから生ずるコ
ポリマーを意味する。許容されうる他の芳香族ジアミン
の例は次の通りである:m−フェニレンジアミン、4.
4′−ジフェニルジアミン、3,3”−ジフェニルジア
ミン、3,4゛−ジフェニルジアミン、4.4’−オキ
シジフェニルジアミン、3.3′−オキシジフェニルジ
アミン、3,4”−オキシジフェニルジアミン、4,4
′−スルホニルジフェニルジアミン、3,3゛−スルホ
ニルジフェニルジアミン、3.4′−スルホニルジフェ
ニルジアミンなど。許容されうる他の芳香族二酸塩化物
の例は次の通りである:塩化2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、塩化イソフタロイル、塩化4.4’−オキシジ
ベンゾイル、塩化3゜3°−オキシジベンゾイル、塩化
3,4゛−オキシジベンゾイル、塩化4.4°−スルホ
ニルジベンゾイル、塩化3,3゛−スルホニルジベンゾ
イル、塩化3.4’−スルホニルジベンゾイル、塩化4
,4°−ジベンゾイル、塩化3,3′−ジベンゾイル、
塩化3.4′−ジベンゾイルなど。概して、他の芳香族
ジアミンおよび芳香族二酸塩化物はp−フェニレンジア
ミンの約10モル%程度に多くまでの量で、あるいは多
分これよりわずかに多い量で使用することができ、ただ
し芳香族ジアミンおよび芳香族二酸塩化物は重合反応を
妨害しない反応性基をもたないことだけを条件とする。
本発明の溶媒系は、内部でp−フェニレンジアミンおよ
び塩化テレフタロイルが反応してポリ−p−フェニレン
テレフタルアミドを生成することができるN−アルキル
置換アミドと塩化第四アンモニウムとの組み合わせであ
る。溶媒系は重合反応に先立って組み合わせることがで
き、あるいは重合する成分を組み合わせるときの重合反
応時に、それを構成することができる。本発明の溶媒系
は、溶媒系のN−アルキル置換アミドおよび塩化第四ア
ンモニウム、および重合すべきフェニレンジアミンおよ
び塩化テレフタロイル、ならびにフェニレンジアミンの
一部分と塩化テレフタロイルの一部分とのモル対モルの
重合から生ずるポリ−p−フェニレンテレフタルアミド
を含む。
本発明の実施において使用できるN−アルキル置換アミ
ドは、N−メチルピロリドン、ジメチルアセタミドおよ
びテトラメチル尿素である。N−メチルピロリドンは好
ましい。他のN−アルキル置換アミド溶媒は有効でるこ
とがあり、ただしこのような溶媒は十分な溶媒力を示し
かつ化学反応に対して十分に不活性であることを条件と
する。
前述の物質はポリ−p−フェニレンテレフタルアミドの
製造にとくに有効であった。
本発明の実施において使用できる塩化第四アンモニウム
化、塩化メチルトリ−n−ブチルアンモニウム、塩化メ
チルトリ−n−プロピルアンモニウム、塩化テトラ−n
−プロピルアンモニウムおよび塩化テトラ−n−ブチル
アンモニウムである。塩化メチルトリ−n−ブチルアン
モニウムは好ましい。
本発明の実施のため溶媒系中に使用できる塩化第四アン
モニウムの量は、溶媒系中で製造すべきポリマーの量お
よび濃度に依存する。少量の塩化第四アンモニウムは本
発明の利益のあるものを提供すると信するが、この物質
の有効量は重合におけるジアミンの1モルにつき少なく
とも約0.25モルでることが決定された。あるいは、
重合は通常合計の重合系に基づいて少なくとも約3重量
%の最終ポリマー濃度で実施されると仮定すると、塩化
第四アンモニウムの有効量はポリ−p−フェニレンテレ
フタルアミドの製造のためにはN−アルキル置換アミド
の少なくとも約1重量%である。「合計の重合系」とは
、すべての溶媒、塩、ポリマーおよびポリマーの反応成
分の合計重量である。一般に、ジアミン反応成分の1モ
ルにつき約3モル以下の第四アンモニウム化合物を本発
明の実施において使用する。最終のポリマーの濃度は合
計の重合系に基づいて約15重量%をめったに越えない
;それゆえ、塩化第四アンモニウムはN−アルキル置換
アミドに基づいて約100重量%の量でめったに存在し
ない。本発明の実施において、塩化第四アンモニウムの
濃度の臨界的上限は存在しない。塩化第四アンモニウム
はN−アルキル置換アミドに基づいて約90重量%より
非常に高い濃度で可溶性ではなく、そしてジアミン反応
成分の1モルにつき約3モルより多い量は分子量が比較
的低いポリマーを生ずるということにおいて、上限は実
際的の事柄である。ポリマーの最高の分子量は、ジアミ
ンの1モルにつき約3モル以下の塩化第四アンモニウム
濃度において得られると信じられる。溶解しない第四ア
ンモニウム化合物が溶媒系中に存在させて、より高い濃
度を用いることはほとんど有害ではないが、溶解しない
塩は利益を提供しない。現在の経験に基づいて、有効塩
化第四アンモニウム濃度は合計の重合系に基づいて約1
〜50重量%であり、そして好ましい濃度は約2〜35
重量%である。ポリ−p−フェニレンテレフタルアミド
の製造のために、塩化第四アンモニウムの有効量は重合
系の初期においてジアミン、すなわち、重合系において
反応すべきジアミンまたはすでに反応したジアミン、の
1モルにつき約0.25〜3モルである。
好ましい量は0.75〜2.5である。
重合反応の過程の間第三アミンを溶媒系に酸受容体とし
て添加することは便利でありかつ有用であるが、必要で
ないことがわかった。第三アミンは本発明において重合
の副生物として発生する塩酸とガスするか、あるいは錯
化すると信じられる。第三アミンは塩酸が発生するとき
それと反応させるために有用でありかつ重合する芳香族
シアミンの1モルにつき2モルの酸が発生するので、理
論的観点から、反応させるべきジアミンの1モルにつき
2モルの第三アミンを使用すべきである。しかしながら
、少量の第三アミンさえも多少の利益を提供すること、
そして第三アミンの有効量は重合したあるいは重合すべ
きジアミンの1モルにつき0.5モル程度に少ないこと
がわかった。概して、第三アミンは、使用するとき、重
合系におけるジアミンの1モルにつき約1〜2モルの量
で使用する。重合系においてジアミンの1モルにつき3
モルまたはそれより多い程度に多くの第三アミンを使用
することは有害でないことがわかった。第三アミン酸受
容体はN−アルキル置換アミドの少なくとも0.5重量
%および75重量%以下である量で使用する。第三アミ
ンに対する要件はわずかである。第三アミンは溶媒系中
に完全に可溶性である必要はなく、そして使用の条件下
に化学的に安定であることのみが必要である。
第三アミンの例は、トリーn−ブチルアミン、ピリジン
、N−メチルピロリドン、N、N−ジエチルアニリンお
よびN、N−ジメチルアニリンである。トリーn−ブチ
ルアミンは好ましい。
本発明の方法は、溶媒系を調製し、次いでこの溶媒系に
反応を完結するためのすべての種々の追加の成分を添加
することによっ゛て実施できる。もちろん、この方法は
、また、反応成分を全溶媒系の別々の成分の部分と、あ
るいは全溶媒系の部分と結合し、次いで前記部分を結合
して反応成分を一緒にすることによって実施することが
できる。
本発明の実施において成分の結合の順序は重要ではない
が、ただし塩化第四アンモニウムは反応成分の重合の間
に溶媒系中に存在して所望の高分子量の重合を促進しな
くてはならない。
本発明の好ましい実施において、p−フェニレンジアミ
ンを塩化テレフタロイルと結合するための通常の手順は
、微細な塩化テレフタロイル粉末または塩化テレフタロ
イルの溶融物を溶媒系中のp−フェニレンジアミンおよ
び第三アミンの溶液に激しく攪拌しながら添加すること
による。生ずるポリ−p−フェニレンテレフタルアミド
は、ポリマーの非溶媒、例えば、水または水性アルカリ
を塊状物に、連続して激しく攪拌しながら、添加するこ
とによって溶媒系から分離する。次いで、固体のポリマ
ー生成物は濾過により溶媒系の液体から分離することが
できる。ポリマー生成物は水または希薄水性アルカリ中
で反復洗浄することによって精製することができる。
本発明の方法は、一般に、100℃以下の温度および激
しい攪拌の条件下に実施される。反応成分の結合はかな
りの熱を発生させ、そして、攪拌は、また、熱エネルギ
ーを発生させる。その理由で、溶媒系および他の物質は
、冷却が必要なとき、この方法の間常に冷却して所望温
度を維持する。この方法は通常0−100”0の範囲内
で実施するが、100℃より高い温度および0°Cより
低い温度を使用できる。
重合反応は非常の急速に、多分30秒またはl分以内に
実質的に完結すると信じられる。しかしながら、最高の
分子量を保証するためには、攪拌は通常長い時間、時に
は30分程度の長くあるいは多分これより長い間続ける
。攪拌は、また、溶媒系中で最終ポリマー生成物を粉砕
とき有用である。
共反応成分間の重合度および本発明を用いてつくられる
ポリマーの分子量は、多数の条件、例えば、温度温度お
よび既知の反応物質の濃度によって影響を受ける。この
ような条件およびこのような条件の調節は、重合反応お
よび生ずるポリマーの分子量を変更しあるいは最適にす
るときにおいて知られている。反応成分ならびに重合媒
質は不純物を実質的に含有してはならない。高い分子量
のポリマーを望む場合、溶媒系の水分は約0.02重量
%より少なくあるべきである。
本発明に従いつくられるポリマーの分子量の指示は、ポ
リマー(IV)のインヘレント粘度(inherent
  viscosity)を決定することによって得ら
れる。インヘレント粘度は次式%式%: ここでCは溶解したポリマーの濃度(gポリマー/l溶
媒)であり、そしてη   毛管粘度計をe1 通して溶液が流れる時間を同じ毛管粘度計を通して純粋
な溶媒が流れる時間で割ったものである。
本発明を説明する目的で、濃度は0.5であり、溶媒は
95〜98%の硫酸(濃硫酸)であり、そして試験は2
5℃で実施する。本発明の目的に好ましいポリマー生成
物は少なくとも2.5のインヘレント粘度を有し、そし
て4より太きインヘレント粘度はより好ましい。
本発明の溶媒系は塩化第四アンモニウムの塩およびN−
アルキル置換アミドの液体を含み、これらの両者は低沸
点の有機溶媒を使用して重合系から容易に抽出しかつ回
収することができる。この溶媒系は、塩化第四アンモニ
ウムを使用し、先行技術の無機塩類を使用する溶媒系よ
りも実質的に改良されている。なぜなら、1つの理由と
して、本発明の溶媒系の塩化第四アンモニウム塩および
有機液体の回収は単一の溶媒抽出法により同時に達成で
きるからである。
本発明により製造されるポリマーからつくられる造形量
は、高い強さおよび高い温度の性能特性を示す。とくに
、本発明に従って製造されたポリ−p−フェニレンテレ
フタルアミドは、高い強さおよび高いモジュラスのフィ
ルムおよび繊維の製造にことに適する。繊維およびこの
繊維の糸は、現在知られている任意の紡糸法を使用して
、98%より高い濃度の硫酸中にポリマーの溶液を紡糸
することによって作ることができる。このようにして作
られた糸および繊維は、強化または保護のための織物、
例えば、このような材料により強化された保護の布およ
び複合体の衣料においてとくに有用である。本発明によ
り作られたポリマーは、また、タイヤ、摩擦製品、充填
材料などの強化材として使用される。
次の実施例により本発明をさらに説明する。こらの実施
例において述べられているすべての百分率は、特記しな
いかぎり、重合系の合計重量に基づく。
丈凰桝ユ 溶媒の予備混合物系を、次のようにして調製した:真空
蒸留装置を装備したフラスコに、756gおよび追加の
614m1のN−メチル−2−ピロリドンおよび344
gの75重量%の水性塩化メチルトリ−n−ブチルアン
モニウムを供給した。この混合物を700m1の蒸留物
が集められるまで5〜10mmHgにおいて蒸留し、そ
して残留混合物の水分を決定した。この混合物に700
m1のN−メチル−2−ピロリドンを補充し、そして7
00m1の液体を再び留去した。これを反復して残留溶
液中の水分を200ppmより少なく減少させた。事実
、この実施例において、最終溶媒系の水分は120pp
mであった。この実施例の溶媒の予備混合物系は、75
6gのN−メチル−2−ピロリドンおよび258g(1
,10モル)の塩化メチルトリ−n−ブチルアンモニウ
ムから木質的に成っていたm−溶媒の予備混合物系の重
量に基づいて25.4%の塩化メチルトリ−n−ブチル
アンモニウム。
ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドを製造するため
、攪拌、冷却および窒素のフラッシュの装置を装備する
容器に、120gの上の溶媒系、9.329g (0,
0863モル)のp−フェニレンジアミン(PPD)、
19.0g(0,102モル)のトリーn−ブチルアミ
ン、および21.0gの追加のN−メチル−2−ピロリ
ドンを供給した。この混合物をp−フェニレンジアミン
が完全に溶解するまで攪拌し、そして生ずる溶液を5°
Cに冷却した。約5℃の冷却および激しい攪拌を続けな
がら、第1回目に、6.145g(0,0303モル)
の粉末状塩化テレフタロイル(TCI)を一度に添加し
、そして約5分間激しく攪拌した。次いで冷却を停止し
、第2回目に、11.413g (0,0562モル)
の粉末状塩化テレフタロイルを一度に添加し、そして約
20分間激しく攪拌した。塩化メチルトリ−n −ブチ
ルアンモニウム対p−フェニレンジアミンのモル比は1
.51であった。
生ずる塊状物を4リツトルの容器内で激しく攪拌しなが
ら約500m1の水と結合し、そして濾過し、そして水
で3回洗浄した後、得られるポリマーを真空炉内で70
℃において約16時間乾燥した。
この実施例のポリマーのインヘレント粘度は9.35で
ある゛と決定された。ポリマーの分子量に影響を及ぼす
いくつかの因子が小さい実験において調節が困難である
ため、得られるポリマーのインヘレント粘度は実験室の
実験において実験毎にわずかに変化することがある。
比較のため、同一の条件および物質、および物質の同一
量を用いるが、塩化第四アンモニウムを添加しないで、
この実施例の重合を実施した。得られるポリマーのイン
ヘレント粘度は0.41であった。トリーn−ブチルア
ミンを省略することにより、インヘレント粘度が0.5
2であるポリマーが製造された。N−メチル−2−ピロ
リドンの代わりにジメチルアセタミドを使用することに
より、インヘレント粘度が0.31であるポリマーが製
造され、そしてテトラメチル尿素を使用すると、得られ
るポリマーは0.35のインヘレント粘度を有した。
実施例2 この実施例は、ポリマーのインヘレント粘度への塩化第
四アンモニウムの量の変化の影響を明らかにする。実施
例1と同一の物質および手順を用いたが、ただし量を下
表1に示すように変更した。また、実験番号2Sにおい
て、それぞれ、第1回目および第2回目の添加において
、6.997gのみのPPDおよび4.609gのみの
Telを使用した。
実施例3 この実施例は、ポリマーのインヘレント粘度への第三ア
ミン酸受容体の使用の影響を明らかにする。実施例1と
同一の物質および手順を用いたが、ただし第三アミンの
種類および量を下表2に示すように変更した。また、実
施例1および実施例2、実験2fからのデータを比較の
ための表2に含めである。
実施例4 この実施例は、溶媒系のN−アルキル置換アミドとして
N、N−ジメチルアセタミドの使用を明らかにする。溶
媒の予備混合物系をつくるため、実施例1において用い
たもとの同一の手順に従いかつ同一の種類の物質および
量を用いたが、ただしN−メチルピロリドンの代わりに
756gおよび追加の614m1のジメチルアセタミド
を使用した。この実施例において、水を溶媒系から除去
するために700 m lの溶媒の蒸留を3回反復する
ことが必要であった。最終の水分は77ppmであった
この実施例において得られる溶媒の予備混合物系は75
6gのジメチルアセタミドおよび258gの塩化メチル
トリ−n−ブチルアンモニウムから木質的に成っていた
m−溶媒の予備混合物系の重量に基づいて25.4%の
塩化メチルトリ−n−ブチルアンモニウム。
ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドは実施例1と同
じ方法で製造したが、ただしこの実施例の溶媒系を使用
し、そして種々の成分の量を下表3に示す。また、実験
番号4hおよび41において、それぞれ、第1回目およ
び第2回目の添加において、わずかに6.785gのP
PDおよびわずかに4.470gおよび8.088gの
TCIを使用し、そして実験番号4j〜4pにおいて、
それぞれ、第1回目および第2回目の添加において、わ
ずかに5.088gのPPDおよびわずかに3.352
gおよび6.224gのTCIを使用した。
実施例5 この実施例は、溶媒系のN−アルキル置換アミドとして
N、N、N、N−テトラメチル尿素の使用を明らかにす
る。溶媒の予備混合物系をつくるため、実施例1におい
て用いたもとの同一の手順に従いかつ同一の種類の物質
および量を用いたが、ただしN−メチルピロリドンの代
わりに756gおよび追加の614m1のテトラメチル
尿素を使用した。この実施例において、水を溶媒系から
除去するために700m1の溶媒の蒸留を3回反復する
ことが必要であった。最終の水分は46ppmであった
この実施例において得られる溶媒の予備混合物系は、N
、N、N、N−テトラメチル尿素中の溶媒予備混合物系
の重量に基づいて25.4%の塩化メチルトリ−n−ブ
チルアンモニウムであった。
ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドは実施例1と同
じ方法で製造したが、ただしこの実施例の溶媒系を使用
し、そして種々の成分の量を下表4に示す。また、実験
番号5dおよび5eにおいて、それぞれ、第1回目およ
び第2回目の添加において、わずかに6.484gのP
PDおよびわずかに4.271gおよび7.932gの
TCIを使用し、そして実験番号5fおよび5gにおい
て、それぞれ、第1回目および第2回目の添加において
、わずかに4.725gのPPDおよびわずかに3.1
13gおよび5.781gのTCIを使用した。
実施例に の実施例は塩化テトラ−n−プロピルアンモニウムの使
用を明らかにする。溶媒の予備混合物系を、次のように
して調製した:真空蒸留装置を装備したフラスコに、7
56gおよび追加の2000m1のN−メチル−2−ピ
ロリドンおよび480gの38重量%の水性塩化テトラ
−n−プロピルアンモニウムを供給した。この混合物を
700m1の蒸留物が集められるまで5〜10mmHg
において蒸留し、そして残留混合物の水分を決定した。
この混合物に2000m1のN−メチル−2−ピロリド
ンを補充し、そして2000 m lの液体を再び留去
した。これを反復して残留溶液中の水分を200ppm
より少なく減少させた。
得られる水分は115ppmであった。この実施例の溶
媒の予備混合物系は、N−メチル−2−ピロリドン溶媒
中の予備混合物系の重量に基づいて19.4%の塩化テ
トラ−n−プロピルアンモニウムあった。
ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドは実施例1と同
じ方法で製造したが、ただしこの実施例の溶媒予備混合
物系を使用し、そして種々の成分の量を下表5に示す。
また、実験番号6dおよび6eにおいて、それぞれ、第
1回目および第2回目の添加において、わずかに6.4
84gのPPDおよびわずかに4.271gおよび7.
932gのTCIを使用し、そして実験番号6fおよび
6gにおいて、それぞれ、第1回目および第2回目の添
加において、わずかに4.725gのPPDおよびわず
かに3.113gおよび5.781gのTClを使用し
た。
丈庫倒l この実施例はジアミンとしてm−フェニレンジアミンを
内部に組込んで有してコポリマーを生成するポリ−p−
フェニレンテレフタルアミドの製造を明らかにする。ジ
アミンとして、90モル%のp−フェニレンジアミンお
よび10モル%のm−フェニレンジアミンを使用してコ
ポリマーをつくった。この実施例の溶媒予備混合物系は
実施例1の溶媒予備混合物系と同一であった。
ポリ−p 7m (90/ 10)−フェニレンテレフ
タルアミドは実施例1におけるポリ−p−フェニレンテ
レフタルアミドと同じ方法で製造したが、ただし8.3
96gのp−フェニレンジアミンおよび0.933gの
m−フェニレンジアミンをp−フェニレンジアミンのみ
の代わりに使用した。種々の成分を下表6に示す。
実施例8 この実施例は塩化テトラ−n−ブチルアンモニウムの使
用を明らかにする。溶媒の予備混合物系を、次のように
して調製した:真空蒸留装置を装備したフラスコに、7
56gおよび追加の614m1のN−メチル−2−ピロ
リドンおよび344gの75重量%の水性塩化テトラ−
n−ブチルアンモニウムを供給した。この混合物を70
0m1の蒸留物が集められるまで5〜10mmHHにお
いて蒸留し、そして残留混合物の水分を決定した。この
混合物に700m1のN−メチル−2−ピロリドンを補
充し、そして700m1の液体を再び留去した。この手
順を3回反復し、そしてこの溶媒予備混合物系の水分は
87ppmであった。
ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドは実施例1と同
じ方法で製造したが、ただしこの実施例の溶媒予備混合
物系を使用し、そして種々の成分の量を下表7に示す。
また、実験番号8dおよび8eにおいて、それぞれ、第
1回目および第2回目の添加において、わずかに8.4
84gのPPDおよびわずかに4.271gおよび7.
932gのTCIを使用し、そして実験番号8fおよび
8gにおいて、それぞれ、第1回目および第2回目の添
加において、わずかに4.725gのPPDおよびわず
かに3.113gおよび5.781gのTCIを使用し
た。
へ 実施例9 この実施例は塩化メチル−n−プロピルアンモニウムの
使用を明らかにする。溶媒の予備混合物系を、次のよう
にして調製した:真空蒸留装置を装備したフラスコに、
3700gのN−メチル−2−ピロリドンおよび106
0gの50重量%の水性塩化メチル−n−プロピルアン
モニウムを供給した。この混合物を2200 m lの
蒸留物が集められるまで5〜10mmHgにおいて蒸留
した。
この混合物を10100OのN−メチル−2−ピロリド
ンで希釈しそして、このとき、600m1を留去した。
得られる溶媒予備混合物は、N−メチル−2−ピロリド
ン溶媒中の予備混合物系の重量に基づいて18.2%の
塩化メチルトリ−n−7’ロピルアンモニウムあった。
ポリ−p−フェニレンテレフタルアミドは実施例1と同
じ方法で製造したが、ただしこの実施例の溶媒子fl混
合物系を使用し、そして種々の成分の量を下表8に示す
\1、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)N−メチルピロリドン、ジメチルアセタミド
    およびテトラメチル尿素から成る群より選択されるN−
    アルキル置換アミドおよび(b)塩化メチルトリ−n−
    ブチルアンモニウム、塩化メチルトリ−n−プロピルア
    ンモニウム、塩化テトラ−n−ブチルアンモニウムおよ
    び塩化テトラ−n−プロピルアンモニウムから成る群よ
    り選択される第四アンモニウム化合物の有効量を含んで
    なることを特徴とする芳香族ポリアミドの溶液重合にお
    いて使用するための溶媒系。 2、塩化第四アンモニウムがN−アルキル置換アミドの
    少なくとも1重量%である量で存在する特許請求の範囲
    第1項記載の溶媒系。 3、塩化第四アンモニウムがN−アルキル置換アミドの
    1〜100重量%である量で存在する特許請求の範囲第
    1項記載の溶媒系。 4、さらに、(c)第三アミン酸受容体がN−アルキル
    置換アミドの0.5〜75重量%の量で存在する特許請
    求の範囲第1項記載の溶媒系。 5、成分: (a)フェニレンジアミン、 (b)塩化テレフタロイル、 (c)成分(a)の一部分および成分(b)の一部分の
    モル対モル重合から生ずるポリ−p−フェニレンテレフ
    タルアミド、 (d)N−メチルピロリドン、ジメチルアセタミドおよ
    びテトラメチル尿素から成る群より選択されるN−アル
    キル置換アミド、および (e)塩化メチルトリ−n−ブチルアンモニウム、塩化
    メチルトリ−n−プロピルアンモニウム、塩化テトラ−
    n−ブチルアンモニウムおよび塩化テトラ−n−プロピ
    ルアンモニウムから成る群より選択される有効量の第四
    アンモニウム化合物、 を含んでなることを特徴とするポリ−p−フェニレンテ
    レフタルアミドの芳香族ポリアミドを製造するための重
    合系。 6、(a)、(b)および(c)の合計重量が重合系の
    合計重量の3〜15重量%である特許請求の範囲第5項
    記載の重合系。 7、塩化第四アンモニウムが重合系の2〜35重量%で
    ありかつ重合系において初期にフェニレンジアミンの合
    計の1モルにつき0.75〜2.5モルの量で存在する
    特許請求の範囲第6項記載の重合系。 8、さらに、(f)第三アミン酸受容体が重合系におい
    て初期にフェニレンジアミンの合計の1モルにつき0.
    5〜3モルの量で存在する特許請求の範囲第7項記載の
    重合系。 9、工程: (a)フェニレンジアミンを塩化テレフタロイルと溶媒
    系中において一緒にし、前記溶媒系は(i)N−メチル
    ピロリドン、ジメチルアセタミドおよびテトラメチル尿
    素から成る群より選択されるN−アルキル置換アミドお
    よび(ii)塩化メチルトリ−n−ブチルアンモニウム
    、塩化メチルトリ−n−プロピルアンモニウム、塩化テ
    トラ−n−ブチルアンモニウムおよび塩化テトラ−n−
    プロピルアンモニウムから成る群より選択される有効量
    の第四アンモニウム化合物からなり、そして (b)前記フェニレンジアミンと前記塩化テレフタロイ
    ルとの組合わせから生ずる芳香族ポリアミドを前記溶媒
    系から分離する、 を含んでなることを特徴とするポリ−p−フェニレンテ
    レフタルアミドの芳香族ポリアミドを製造する方法。 10、塩化第四アンモニウムがフェニレンジアミンの1
    モルにつき0.75〜2.5モルの量で存在する特許請
    求の範囲第9項記載の方法。 11、溶媒系が、さらに、(iii)第三アミン酸受容
    体をフェニレンジアミンの1モルにつき0.5〜3モル
    の量で含む特許請求の範囲第9項記載の方法。 12、塩化第四アンモニウムがフェニレンジアミンの1
    モルにつき少なるとも0.5モルの量で存在する特許請
    求の範囲第11項記載の方法。 13、塩化第四アンモニウムはフェニレンジアミンの1
    モルにつき少なくとも0.75モルの量で存在し、そし
    て芳香族ポリアミド生成物が2.5より大きいインヘレ
    ント粘度を示す特許請求の範囲第11項記載の方法。
JP62006264A 1986-01-17 1987-01-16 芳香族ポリアミド類の重合 Granted JPS62177024A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US819595 1986-01-17
US06/819,595 US4684409A (en) 1986-01-17 1986-01-17 Solvent system comprising N-alkyl substituted amide and quaternary ammonium compound

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62177024A true JPS62177024A (ja) 1987-08-03
JPH0120168B2 JPH0120168B2 (ja) 1989-04-14

Family

ID=25228575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62006264A Granted JPS62177024A (ja) 1986-01-17 1987-01-16 芳香族ポリアミド類の重合

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4684409A (ja)
EP (1) EP0229714B1 (ja)
JP (1) JPS62177024A (ja)
KR (1) KR900008465B1 (ja)
CN (1) CN1005721B (ja)
AT (1) ATE76416T1 (ja)
AU (1) AU6762987A (ja)
BR (1) BR8700155A (ja)
CA (1) CA1286859C (ja)
DE (1) DE3779140D1 (ja)
DK (1) DK23487A (ja)
IE (1) IE870108L (ja)
PT (1) PT84129B (ja)
ZA (1) ZA87281B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519750A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 ファイニングス、カンパニー、リミテッドFinings Co. Ltd 二酸化炭素を溶媒として用いるアラミド重合方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143922A (ja) * 1989-10-30 1991-06-19 Teijin Ltd 全芳香族共重合ポリアミド及びその成形物
US5174333A (en) * 1991-06-11 1992-12-29 Landis & Gyr Powers, Inc. Output pressure control apparatus
US5207379A (en) * 1991-06-11 1993-05-04 Landis & Gyr Powers, Inc. Cascaded control apparatus for controlling unit ventilators
DE4225619A1 (de) * 1992-08-03 1994-02-10 Basf Ag Alkoxylierungsprodukte
CN101401943B (zh) * 2008-10-10 2011-04-13 广东工业大学 一种寡聚含芳酰胺顺磁性金属螯合物造影剂的合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3063966A (en) * 1958-02-05 1962-11-13 Du Pont Process of making wholly aromatic polyamides
BE756622A (fr) * 1969-09-26 1971-03-25 Celanese Corp Procede de preparation d'un polyamide entierement aromatique dehaut poids moleculaire
JPS5130896A (en) * 1974-09-09 1976-03-16 Sumitomo Chemical Co Hokozokuhoriamido no seizohoho
JPS53294A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Teijin Ltd Preparation of aromatic polyamide with high degree of polymerization
US4169932A (en) * 1976-07-26 1979-10-02 Petrukhin Vyacheslav S Method of producing poly-p-phenyleneterephthalamide or its copolymers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519750A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 ファイニングス、カンパニー、リミテッドFinings Co. Ltd 二酸化炭素を溶媒として用いるアラミド重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT84129B (en) 1989-01-24
DK23487D0 (da) 1987-01-16
JPH0120168B2 (ja) 1989-04-14
KR870007220A (ko) 1987-08-17
ATE76416T1 (de) 1992-06-15
ZA87281B (en) 1988-09-28
US4684409A (en) 1987-08-04
CA1286859C (en) 1991-07-30
CN1005721B (zh) 1989-11-08
CN87100176A (zh) 1987-09-30
BR8700155A (pt) 1987-12-01
KR900008465B1 (ko) 1990-11-22
EP0229714A3 (en) 1988-09-07
AU6762987A (en) 1987-07-23
EP0229714B1 (en) 1992-05-20
DE3779140D1 (de) 1992-06-25
IE870108L (en) 1987-07-17
DK23487A (da) 1987-07-18
EP0229714A2 (en) 1987-07-22
PT84129A (en) 1987-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737571A (en) Preparation of aromatic polyamide with solvent system comprising N-alkyl substituted amide and quaternary ammonium compound
JPS6139976B2 (ja)
JPH07300534A (ja) 特定の成形溶液を用いる繊維またはフィルムの製造方法、および、それによって得ることの可能な繊維またはフィルム
US5093464A (en) Wholly aromatic polyamide from N,N'-bis (4-amino phenyl)-isophthalamide
Preston et al. Preparation of poly amides via the phosphorylation reaction. I. Wholly aromatic polyamides and polyamide‐hydrazides
JPS62177024A (ja) 芳香族ポリアミド類の重合
Liaw et al. Synthesis and properties of new polyamides derived from 1, 4‐bis (4‐aminophenoxy)‐2, 5‐di‐tert‐butylbenzene and aromatic dicarboxylic acids
EP0387061A2 (en) Novel polyamide-polyamide and polybenzoxazole-polyamide polymers
US4297478A (en) Process for the discontinuous production of aromatic in mixture of polyamides calcium chloride and N-methylpyrrolidone-2
JPH0680775A (ja) 繊維形成用メタ−アラミドの調製
CA1293582C (en) Molding compositions consisting of aliphatic/aromatic copolyamides
EP0541510A2 (en) Wholly aromatic polyamide copolymer
EP0514157B1 (en) Composite material
US4914180A (en) Polyamides prepared from 2-(3-aminophenyl)-2-(4-aminophenyl) hexafluoro propane
GB2225588A (en) Wholly aromatic copolyamides
CN109134848B (zh) 一种多元共聚芳酰胺及其制备方法和用途
IE910515A1 (en) Wholly aromatic polyamides, preparation thereof and shaped structures therefrom
JPH05194732A (ja) 芳香族コポリアミドとその製造法
Yang et al. Synthesis and properties of polyamides and copolyamides based on 2, 6‐naphthalene dicarboxylic acid
Ogata et al. Direct copolycondensation for the synthesis of copolyamides or copolyesters
US5679758A (en) Method for producing shaped articles of soluble wholly aromatic polyamides
JPH03149224A (ja) ポリアミド、ならびに該ポリアミドから得られた成形品、フィルムおよびファイバー
Preston High-strength/high-modulus fibers from aromatic polymers
KR860000729B1 (ko) 구조 단위가 규칙적으로 배열된 방향족-지방족 공중합 폴리아미드 섬유의 제조방법
KR920011024B1 (ko) N,n'-비스(4-아미노벤조일)-4,3'-디아미노디페닐에테르의 단량체 단위를 포함한 신규의 방향족 폴리아미드