JPS62176184A - 変調器付半導体発光装置 - Google Patents

変調器付半導体発光装置

Info

Publication number
JPS62176184A
JPS62176184A JP61019121A JP1912186A JPS62176184A JP S62176184 A JPS62176184 A JP S62176184A JP 61019121 A JP61019121 A JP 61019121A JP 1912186 A JP1912186 A JP 1912186A JP S62176184 A JPS62176184 A JP S62176184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
laser
substrate
lightguide
dfb laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61019121A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhisa Soda
晴久 雙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61019121A priority Critical patent/JPS62176184A/ja
Publication of JPS62176184A publication Critical patent/JPS62176184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔)概要〕 通常レーザ光をパルス変調するにはレーザ素子に印加れ
さる駆動電流を直接変調する方法が取られる。然し、こ
の方法では高速変調時にパルスのオン・オフの消光比が
良くないので、本発明ではこれを改善したモノリシック
集積の半導体発光装置について説明する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、レーザ光のパルス変調時における消光比の良
好なる変調器付半導体発光装置に関する。
現在光通信の変調方法としては専らパルス変調が適用さ
れているが、変調速度が大となりG bit/S以上で
変調を行うと、アイパターンが開きにくくなる問題があ
り、これを避けようとすると消光比が劣化すると云う問
題を生ずる。
変調方式は一般にレーザ素子の駆動電流の直接変調によ
っているが、マツハツエンダ型干渉計の原理を適用せる
変調方式を適用し、これを同一基板上にモノリシックに
集積化せる変調特性の良好なる発光装置について述べる
〔従来の技術〕
レーザ素子を流れる電流■と発振光出力P0との関係を
第4図(alに示す。第4図(alにおいて電流Iがし
きい値電流Iい以下の場合はレーザは非発振状態であり
、Iい以上になって光発振が始まる。
バイアス電流として■5を流し、パルスにてIoまで電
流を変調すると、理論的には発振光出力としては、矩形
波に変調された光出力が得られる筈である。
然し、変調周波数が高くなりG bit/s以上となる
と、その発振光出力は第4図(b)に示すごとく弛緩振
動を発生し、発振波形は歪み、アイパターンが開かずエ
ラーレートが上昇してしまう。
バイアス電流■、をしきい値電流■い以上に設定すれば
、発振光の振動は軽減されるが、パルスのオフ時にもレ
ーザは発振状態にあり、消光比は数dBと低下し、通信
の品質の劣化を招くことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記に述べたごとく、レーザの駆動電流を直接変調する
方法では良好なる特性が期待できないので、マツハツエ
ンダ型変調器と半導体レーザとを一つの基板上に集積化
せんとするものである。
マツハツエンタ型変gJifl 器はマツハツエンダ型
変調器の原理を応用せるもので、基本的構造は同一であ
る。
即ちその構造は、光入力と光出力のそれぞれの光導波路
を、2個のY分岐とその間を結ぶ2本の光導波路で接続
せるもので、と記の光導波路に加える変調電圧を変える
ことにより2本の光導波路を進行する光は位相変調を受
ける。変調電圧に差を設けることにより光出力導波路に
て合成された光出力は変調された出力を発生ずる。
位相差を180度に設定すれば、光出力は理論的には0
となる。
マツハツエン9’ 型i 3Jl 器は一つのデバイス
として発光源と光ファイバにて接続して使用することは
公知の技術となっている。
マツハツエンダ型変調器の製作は半導体レーザの製造プ
ロセスと同一の技術の適用が可能であり、発振源のレー
ザと変調器を同一基板上にモノリシックに集積化すれば
、取り扱いは簡易化され、コストの削減に寄与する所も
大となる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点は、同一の基板上にDFBレーザの光出力
導波路と、マツハツエンダ型変調器の光入力導波路を直
列に接続してなる本発明の変調器付半導体発光装置によ
って解決される。
即ち、DFBレーザ構造と該レーザの光出力導波路に接
続された第1のY分岐、該第1のY分岐に接続された一
対の光導波路、該一対の光導波路に接続された第2のY
分岐、該第2のY分岐の合成点以降の光出力導波路と、
前記一対の光導波路を挟んで基板の上下にそれぞれ形成
された電極よりなる構造を同一基板上にモノリシックに
集積することによって形成される。
〔作用〕
二つに分岐された光導波路に設けられた変調電極に、共
に電圧が印加されない時は出力は同一の位相で合成され
るので、レーザ出力がそのまま出力される。
一方の光導波路の変調電極にのみ電圧が印加されると、
二つの導波路を進行せる光出力には位相差を生ずるので
、位相差を180度となるごとく変調電極電圧を選定す
ると、出力光は互に打ら消されて出力光は消)成する。
即ち、レーザ素子部の駆動条件を変えることなく変調が
可能となる。
〔実施例〕
本発明による一実施例を図面により詳細説明する。半導
体レーザとしては、光通信に使用される13〜16 、
crm波長の1nGaAsPレーザを例として説明する
第1図はその上面図を表す。図面において1はDFBレ
ーザ部、2は変、調器入力側のY分岐、3は出力側のY
分岐、4.5はそれぞれY分岐間に接続された2木の光
導波路を示している。
光導波路4,5にはそれぞれ別個に上部変調電極6.7
が形成されている。
下部電極8はDFBレーザ部1と光導波路部4゜5に全
て共通の電極として形成され、接地して使用される。
第2図は第1図においてX−X線での断面図を示す。
第2図において、9はn−InP基板、10はn−1n
GaAsP光導波路層、11はノンドープInGaAs
P活性層、12はp−InP層、13はn−InP層、
14はDFBレーザのp電極を示す。
上記構造の形成には、基板上をレーザ部1と変調器と接
続光導波路部を含めた領域に分けて、それぞれ全面に半
導体層を順次エピタキシャル成長にて積層する。
次いで、メサ・エツチングによりDFBレーザ部、変調
器部、光導波路部を形成する。
その後メサの両側の埋込み領域をp−InP 層12、
n−InP層13にて埋込むことにより形成される。
光軸に垂直なる断面(第1図のYI Y、y2−Y2で
の断面)を第3図(al 、 (b)に示す。
第1図でレーザ長りを300μm、変調電極長βを2m
m程度として、変調電極6に10■を印加することによ
り10dB以上の消光比が得られる。
〔発明の効果〕
以上に説明せるごとく本発明の変調器付半導体発光装置
の構造により、消光比として10dB以上の特性のレー
ザ発振器がモノリシックに形成され、高速変調の光通信
用として寄与する所大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる変調器付半導体発光装置の上
面図、 第2図は第1図におけるX−X方向での断面図、第3図
(a)、 (b)は第1図におけるY−Y方向での断面
図、 第4図(al、 (b)は駆動電流を直接変調する時の
動作を説明する図、 を示す。 図面において、 1はDFBレーザ部、 2は変調器の入力側のY分岐、 3は変調器の出力側のY分岐、 4.5は光導波路、 6.7は変調電極、 8は下部電極、 9はn−1nP基板、 10はn−InGaAsP光導波路層、11はノンドー
プInGaAsP活性層、12はp−InP層、 13はn−InP層、 14はDFBレーザ部のp電極、 をそれぞれ示す。 才1図1;み−Tシx−x太陶イ鉾面届第 2 図 (b)・Yr−Y2 才T FIJJt;JsIt>γ−γTf”J 7− 
tr ef+t+国第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  DFBレーザ(1)構造と該レーザの光出力導波路に
    接続された第1のY分岐(2)、該第1のY分岐に接続
    された一対の光導波路(4)、(5)、該一対の光導波
    路に接続された第2のY分岐(3)、該第2のY分岐の
    合成点以降の光出力導波路と、 前記一対の光導波路を挟んで基板の上下にそれぞれ形成
    された電極(6)、(7)、(8)、(14)よりなる
    構造を、 同一基板上にモノリシックに集積せることを特徴とする
    変調器付半導体発光装置。
JP61019121A 1986-01-29 1986-01-29 変調器付半導体発光装置 Pending JPS62176184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019121A JPS62176184A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 変調器付半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61019121A JPS62176184A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 変調器付半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62176184A true JPS62176184A (ja) 1987-08-01

Family

ID=11990633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61019121A Pending JPS62176184A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 変調器付半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62176184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264227A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光ソリトン伝送方式および伝送装置
JPH0313906A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光集積回路
US5991481A (en) * 1996-04-30 1999-11-23 Nec Corporation Optical isolator

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264227A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長多重光ソリトン伝送方式および伝送装置
JPH0313906A (ja) * 1989-06-12 1991-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光集積回路
US5991481A (en) * 1996-04-30 1999-11-23 Nec Corporation Optical isolator
US6226427B1 (en) 1996-04-30 2001-05-01 Nec Corporation Optical isolator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6281030B1 (en) Fabrication of semiconductor Mach-Zehnder modulator
JP5858997B2 (ja) 損失変調シリコンエバネセントレーザー
US6872966B2 (en) Optical semiconductor device
JPS5844785A (ja) 半導体レ−ザ
JP3284994B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
JPS61168980A (ja) 半導体発光素子
JP6452451B2 (ja) 光集積素子およびその製造方法
JPH07231132A (ja) 半導体光装置
JPS62176184A (ja) 変調器付半導体発光装置
JPS58114476A (ja) 半導体レ−ザ
US6356382B1 (en) Optical wavelength converter with active waveguide
JPH09293927A (ja) 光集積形半導体レーザ
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
CN111971861B (zh) 一种光学集成芯片
JP3797735B2 (ja) 光集積回路およびその製造方法
JPH03291617A (ja) 集積型光変調器
JPH01179487A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPS61107781A (ja) 単一軸モ−ド半導体レ−ザ装置
JPH0437405B2 (ja)
JPH07325328A (ja) 半導体光変調器
JPH03192787A (ja) 集積型光変調器
JP2002131713A (ja) 光半導体デバイス
JPS61166190A (ja) 光集積回路
JPS63311786A (ja) 光集積素子
JPH09105959A (ja) 光スイッチ