JPS62175225A - 車両の伝達トルク制御装置 - Google Patents

車両の伝達トルク制御装置

Info

Publication number
JPS62175225A
JPS62175225A JP61018580A JP1858086A JPS62175225A JP S62175225 A JPS62175225 A JP S62175225A JP 61018580 A JP61018580 A JP 61018580A JP 1858086 A JP1858086 A JP 1858086A JP S62175225 A JPS62175225 A JP S62175225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
state
heat generation
torque transmission
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61018580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0698902B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61018580A priority Critical patent/JPH0698902B2/ja
Priority to DE19873702352 priority patent/DE3702352A1/de
Priority to US07/008,002 priority patent/US4762213A/en
Publication of JPS62175225A publication Critical patent/JPS62175225A/ja
Publication of JPH0698902B2 publication Critical patent/JPH0698902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3023Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3168Temperature detection of any component of the control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/51Relating safety
    • F16D2500/5104Preventing failures
    • F16D2500/5106Overheat protection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、パワープラントからトルク伝達経路を介して
前後輪間あるいは左右両輪間に伝達されるトルクを制御
する車両の伝達トルク制御装置に関する。
(従来の技術) この種の伝達トルク制御装置においては、トルク伝達経
路の途中に、トルク入力端回転数と出力側回転数の左に
応じて伝達トルク量が変化する湿式クラッチ、ビスコス
カップリング等のトルク伝達手段が介挿されたものがあ
る。かかるトルク伝達手段では、トルク入力端の回転軸
に連結した複数の摩擦板と、トルク出力側の回転軸に連
結した複数の摩擦板とが交互に配列された構造を有して
いる。
ここに、湿式クラッチでは、入出力側間の摩擦部材が油
圧等の流体圧力で締結され、この締結力に応じて、定ま
ったトルクの伝達が行なわれる。
従って、締結力、ずなわぢ流体圧力を制御することによ
り、湿式クラッチを介して伝達されるトルク量の制御が
可能である。一方、ビスコスカップリングにおいては、
その−例が米国特許第3、760.922 号の明細書
に開示されているように、粘性流体中に、摩擦板である
円環状プレートが配置され、粘性流体のせん断力によっ
てトルク伝達が行なわれ、上記のプレートに形成した開
口の面積を変えることによって、所定のトルク伝達特性
を得ることが可能となっている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このようなトルク伝達手段においては、
入力側および出力側の摩擦板間に相対的なずベリを生じ
なからl・ルク伝達が行なわれており、従って、常に発
熱が伴なう。この発熱状態が許容される状態にあるとき
には問題はないが、摩擦板間の相互すべり量が過度に大
きくなると、過熱状態に陥いり、摩擦板等に損傷が生ず
るおそれが生ずる。
本発明の目的は、このような過熱によって生ずる不具合
を回避し得るようにした車両の伝達トルク制(H装置を
提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そのために、本発明の伝達トルク制御装置においては、
トルク伝達手段の発熱状態を検出する検出手段を備え、
トルク伝達手段が過熱状態に陥いる発熱状態になったと
き、あるいは過熱状態に移行するおそれのある発熱状態
が一定時間以上に亘って続いたときには、トルク伝達手
段の入出力側の摩擦部材間のすべりを無くて、これによ
って、すべりに起因した発熱を抑制して、トルク伝達手
段が過熱状態にならないようにしている。
第1図を参照して、更に具体的に述べるならば、本発明
は、伝達トルク量が可変なトルク伝達手段Aが、パワー
プラン)Bからのトルクを車輪へ伝達するトルク伝達経
路に介在された車両の伝達トルク制御装置において、所
定の制御特性に従って前記トルク伝達手段Aの入出力側
の摩擦部材相互間のすべり量を変化させてトルク伝達量
を制御する制御手段Cと、前記トルク伝達手段へにおけ
る発熱状態を検出する検出手段りと、検出された前記発
熱状態から、前記トルク伝達手段Aの発熱状態が予め定
めた発熱領域内にあるか否かを判定する判定手段Eとを
有し、前記トルク伝達手段への発熱状態が、前記の予め
定めた発熱領域内に所定時間に亘って継続しであるとき
、および当該発熱領域を越える高い発熱状態に移行した
ときには、前記トルク伝達手段Δの入出力側の摩擦部材
相互間を解放状態となして当該トルク伝達手段を介して
のトルク伝達を禁止する解放状態、および前記摩擦部材
相互間のすべり量が零となるように前記トルク伝達手段
を固定する固定状態のいずれか一方の状態となるように
、前記i1i制御半制御によってトルク伝達手段Aが制
御されることを特徴としている。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図ないし第5図は、本発明の一実施例を示すもので
あり、4輪駆動車の前後輪間に流体式トルク伝達手段を
介挿したものである。第2図において、符号10はパワ
ープラントを示し、このパワープラント10はエンジン
およびトランスミッション等からなっている。このパワ
ープラント10の出力軸12には、歯車列13を介して
フロント側プロペラシャフト14が連結されているとと
もに、流体式トルク伝達手段である油圧式可変クラッチ
15を介してリヤ側プロペラシャフト16が接続されて
いる。フロント側プロペラシャフト14は、ファイナル
ギヤユニット17を介して左右前輪8に接続されている
。また、リヤ側プロペラシャフト16は、ファイナルギ
ヤユニット19を介して左右後輪20に接続されている
。このように、パワープラント10から、出力軸12、
歯車列13、プロペラシャフト14およびファイナルギ
ヤユニット17を介して前輪18に至るトルク伝達経路
が形成され、また、出力軸12、クラッチ15およびフ
ァイナルギヤユニット19を介して後輪に至るトルク伝
達経路が形成される。
そして、クラッチ15へ加える作動油の圧力を変化させ
て、クラッチ15の伝達トルク量を変化させることによ
り、前後輪のトルク配分比が調整される。
次に、第3図を参照して、上記クラッチ15の油圧制御
系について説明する。図に示すように、油タンク21内
の作動油は、ポンプ22によって吸い上げられ、所定の
圧力で吐出され、油圧制御弁23を介して、クラッチ1
5の作動油室15aに供給される。油圧制御弁23は、
制御ユニット24で制御され、これによって、クラッチ
15の作動油室15aへの作動油の圧力が調整される。
すなわち、クラッチ5のフロント側プロペラシャフト1
4に接続された摩擦板15bを、リヤ側プロペラシャフ
ト16に接続された摩擦板15Cとの間の締結力が制御
される。
上記の制御ユニット24の入力端には、車速センサ25
、舵角センサ26、速度差センサ27およびアクセル開
度センサ28が接続されている。
車速センサ25は、車速を検出してその車速に応じた車
速信号S、を出力する。舵角センサ26は、舵角を検出
してその検出値に対応する舵角信号Sαを出力する。速
度差センサ27は、トルク入力端および出力側の回転速
度差、すなわちフロント側およびリヤ側プロペラシャフ
ト14.16の間の回転速度差へ〇を検出し、速度差信
号86口を出力する。また、アクセル開度センサ28は
、アクセルの踏み込みが解除されたときにアクセルオフ
信号S o f f を出力する。なお、上記車速セン
サ25としては、フロント側プロペラシャフト14の回
転速度を検出する回転速度センサを用いることかできる
。また、回転速度差へ〇の算出は、上記の速度差センサ
25を用いずに、リヤ側プロペラシャフト16の回転速
度を検出する回転速度センサを制御ユニット24に接続
し、このセンサ出力値に基づき制御ユニットにおいて演
算するようにしてもよい。
制御ユニット24は、上記の3つの信号S V %Sα
およびSΔnを用いて、予め記憶している制御マツプか
ら制御電流1を算出し、算出された電流lを油圧制御弁
23に供給する。
本例では、制御電流1と制御弁23による制御油圧Pと
は比例関係にあり、また、制御油圧Pとクラッチ15に
よる伝達トルク量T。Ul とは同じく比例関係にある
。そして、本例では、かかる制御電流1の変化により、
第4図に一例を曲線f(八〇)として示すような、回転
速度差へ〇に対する伝達トルク特性が得られるようにな
っている。
また、本例の制御ユニット24においては、検出された
回転速度差へ〇から油圧クラッチ15の発熱状態を算出
するようになっている。すなわち、第4図の曲線f(八
〇)から、検出された回転速度差Δnに対する伝達トル
クT。LITを求めた後、次式によって油圧クラッチ1
5における発熱量Pを算出する。
P−Δn−Toor ここに、油圧クラッチ15の許容発熱領域は、第4図に
おいて、許容発熱量を表わす曲線P1以下の領域Iであ
り、また、一定の時間隔以内ならば連続運転が可能な発
熱量の領域は、曲線P1とP2で囲まれた領域■であり
、更に、油圧クラッチ15にとって回避しなければなら
ない危険な発熱領域は、曲線22以上の領域■である。
従って、本例の制御ユニット24においては、領域I内
においては制御マツプに基づいて制御電流】を算出し、
この電流1によって油圧制御弁23を制御する。これに
より、油圧クラッチ15を介して、曲線T。ut =f
(△n)によって示される量のトルク伝達が行なわれる
。しかるに領域■内に運転状態が移行した場合には、こ
の領域■内に連続して留まる時間tを計数する。この時
間tが、一定時間11以上に亘る場合には、−例を第4
図の点Δと点Bとを結ぶ曲線Triで示すように、油圧
クラッチ15の摩擦板15b、15C間のすべり量が零
となるように、この油圧クラッチを固定させる。
この結果、車両は前後輪間に1=1でトルク配分が行な
われる4輪駆動状態となる。また、領域■内に運転状態
が移行したときには、直ちに油圧クラッチ15を開放状
態となす。第4図の点Cと点りを結ぶ曲線Tr2はこの
制御の一例を示すものである。この結果、車両は前輪駆
動状態となる。
次に、第5図に示すフローチャートに従って、本例の伝
達トルク制御動作を、更に詳しく説明する。ここで、理
解を容易にするために、伝達トルク制御が第4図の曲線
T。u’r =f(6口)に従って行なわれる場合を説
明する。この場合には、回転速度差△nに対する伝達ト
ルクT。[ITが1対1に定まっている。従って、運転
状態が領域■、■、■のいずれにあるのかの判別を、発
熱量を直接に算出する必要がなくなり、単に回転速度差
Δnから行なうことが可能となる。すなわち、第4図に
示すように、回転速度差△nがO〜△n1の間のときは
領域Iであり、同様に、△n1〜八η2の間が領域■、
602以上が領域■である。
(1)  △nく△n1の場合(領域I)この場合には
、ステップSTI、Sr1、Sr3、Sr4、Sr5、
Sr1およびSr7を順次に実行して、再びステップS
TIへ戻る制御が行なわれる。従って、第4図の曲線T
。、T=f(八〇)に沿う伝達トルク量が得られるよう
に、予め記憶されている制御マツプから制御電流1の値
を算出し、この値となるように油圧制御弁23への制御
電流を調整する(ステップ5T7)。この結果、第4図
を参照するならば、検出された回転速度差が八n3の場
合には、その値に対応する曲線f(△n)のY座標軸上
の点T r 3が伝達トルク量となるように、クラッチ
15の締結力が制御される。
(2)  △n1≦Δnく△n2の場合(領域■)この
領域内での運転が、予め定めた時間t1に亘って継続さ
れるまでは、ステップSTIからSr1を1栢次に実行
した後、ステップST8、Sr9を実行してタイマの内
容を“1”歩進した後、ステップST7を実行するとい
うループを繰り返す。すなわち、かかる領域■での運転
は、直ちに油圧クラッチ15にとって危険な過熱状態に
は至らないので、一定時間t1を経過するまでは、曲線
TollT−f(△n)に沿った伝達トルク制御が行な
われる。
一定時間t1を経過すると、ステップST8からステッ
プ5TIOへ進み、時間t1が経過したことを表わすフ
ラグFLGIに“1”をたて、その後ステップ5TII
へ進み、油圧クラッチ15を固定状態となるように制御
する。すなわち、制御弁23へ向けて最大電流1maつ
が供給され、これにより油圧クラッチ15には最大油圧
P m a x が作用し、摩擦板15b、15C間の
すべりがほぼ零となる。第4図の曲線Triはこのとき
の伝達トルクの変化を示す状態を表わしている。この制
御においては、一時的に油圧クラッチの発熱量が増加す
るが、摩擦板15b、15c間のすべりの減少、換言す
るき、回転速度差△nの減少に伴なって、発熱量が減少
し、実質的にこの発熱量が零となる。従って、油圧クラ
ッチ15が領域■で示される危険な発熱状態へ移行する
ことが回避される。
このようにして、フラグFLGIが立った後は、ステッ
プST5からステップ5TIIヘジヤンプするループが
繰り返されて、油圧クラッチ15は固定状態に保持され
る。この固定状態は、アクセルスイッチがオフされるま
で保持される。アクセル開度センサ28の出力信号S。
1.からアクセルの踏込みが解除されたことを検出する
と、ステップST2からステップ5T14へ進み、フラ
グFLGIをリセットし、更にステップ5T15におい
てタイマをリセットする。この後、ステップST7へ進
み、第4図の曲線T、U、 =f(Δn)に沿う制御に
復帰する。
(3)  Δn≧△n2の場合(領域■)この状態に移
行すると、ステップST1〜ST3を実行した後、ステ
ップST4から5T12ヘジヤンプし、回転速度差Δn
がΔn2以上になったことを表わすフラグFLG2を立
てた後に、ステップ5T13へ進み、直ちに油圧クラッ
チ15を開放状態に制御する。第4図の曲線Tr2は、
このときの伝達トルクの変化を示すものである。
この結果、油圧クラッチ15の発熱が止め、クラッチが
領域■内へ移行することが回避される。また後輪へのト
ルク伝達が行なわれなくなるので、車両は前輪駆動状態
になる。
このようにして、フラグFLG2が立った後は、ステッ
プST3からステップ5T13ヘジヤンプするループが
繰り返される。この解放状態は、アクセルオフ信号S。
f、が出力されるまで保持される。アクセルオフ信号が
出力されると、ステップST2からステップ5T14へ
移行し、フラグFLG2がリセットされる。その後は、
ステップ5T15を介してステップST7へ進み、第4
図の曲線T。ut =f(△n)に沿う制御に復帰する
このように、本例においては、トルク伝達手段にとって
危険な発熱状態の下限を示す曲線P2と、トルク伝達手
段の許容な発熱状態の上限を示す曲線P1とによって区
画される発熱領域■を定め、この領域内に一定時間以上
にわたって油圧クラッチの発熱状態があるときには油圧
クラッチを固定するようにした。また、この領域■を超
えた発熱状態に油圧クラッチがなったときには、油圧ク
ラッチを直ちに解放するようにした。従って、いずれの
場合においても、油圧クラッチの摩擦板間のすべりによ
る発熱が止み、油圧クラッチが過熱状態に陥ることはな
い。また、このように領域■を設けているので、過熱状
態に移行するおそれのある発熱状態から油圧クラッチを
速やかに安全側の状態へ移行させることができると共に
、この油圧クラッチを介してのトルク伝達を可能な限り
継続することができるので好適である。
更に、上述の実施例では、油圧クラッチの発熱状態の検
出を、発熱量(Δn−TouT)  に基づき行なって
いる。従って、直接に油圧クラッチの温度を検出する場
合に比べて、制御遅れを回避できるという利点を有して
いる。しかしながら、本発明において、発熱状態の検出
方法が、発熱量(Δn−Tou□)に限定されるもので
ないことは明らかである。
なお、上述の実施例においては、第4図に曲線Tri、
Tr2で示すように、油圧クラッチを制御するようにし
た。しかしながら、これとは逆に、第4図に破線で示す
曲線Tr3、Tr4のように、領域■内に一定時間ある
ときには油圧クラッチを解放し、この領域■を超えた状
態になったときには油圧クラッチを固定するようするこ
ともできる。
また、上述の実施例において、領域■を更に複数の領域
に区画し、油圧クラッチの固定、解放が行なわれるまで
の時間t1を各領域毎に異なるようにすれば、より正確
な油圧クラッチの発熱抑制制御を行ない得ることは勿論
である。
更に、上述の例は、前、後輪へのトルク伝達経路間にト
ルク伝達手段を配置した場合であるが、左右両輪間にト
ルク伝達手段を配置した場合に対しても、本発明を同様
に適用することができる。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明の伝達トルク制
御装置においては、前記トルク伝達手段の発熱状態が、
前記の予め定めた発熱領域内に所定時間に亘って継続し
であるとき、および当該発熱領域を越える高い発熱状態
に移行したときには、トルク伝達手段を固定および解放
のいずれか一方の状態にするようにしている。従って、
トルク伝達手段を介してのトルク伝達を可能な限り継続
して行ないつつ、このトルク伝達手段の過熱を確実に回
避することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す概略図、第2図は本発明を
4輪駆動車に適用した例を示す全体構成図、第3図は第
2図の例における油圧制御系を中心に示す構成図、第4
図は回転速度差に対する伝達トルク量を示す特性図、第
5図は第2図の例における制御動作の一例を示すフロー
チャートである。 Δ・・・・・・トルク伝達手段、 B・・・・・・パワ
ープラント、C・・・・・制御手段、    D・・・
・・検出手段、E・・・・・・判定手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 伝達トルク量が可変なトルク伝達手段が、パワープラン
    トからのトルクを車輪へ伝達するトルク伝達経路に介在
    された車両の伝達トルク制御装置において、 所定の制御特性に従って前記トルク伝達手段の入出力側
    の摩擦部材相互間のすべり量を変化させてトルク伝達量
    を制御する制御手段と、 前記トルク伝達手段における発熱状態を検出する検出手
    段と、 検出された前記発熱状態から、前記トルク伝達手段の発
    熱状態が予め定めた発熱領域内にあるか否かを判定する
    判定手段とを有し、 前記トルク伝達手段の発熱状態が、前記の予め定めた発
    熱領域内に所定時間に亘って継続してあるとき、および
    当該発熱領域を越える高い発熱状態に移行したときには
    、前記トルク伝達手段の入出力側の摩擦部材相互間を解
    放状態となして当該トルク伝達手段を介してのトルク伝
    達を禁止する解放状態、および前記摩擦部材相互間のす
    べり量が零となるように前記トルク伝達手段を固定する
    固定状態のいずれか一方の状態となるように、前記制御
    手段によってトルク伝達手段が制御されることを特徴と
    する車両の伝達トルク制御装置。
JP61018580A 1986-01-30 1986-01-30 車両の伝達トルク制御装置 Expired - Lifetime JPH0698902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018580A JPH0698902B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 車両の伝達トルク制御装置
DE19873702352 DE3702352A1 (de) 1986-01-30 1987-01-27 Antriebssystem fuer einen vierradantrieb von fahrzeugen
US07/008,002 US4762213A (en) 1986-01-30 1987-01-29 Driving system for a four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61018580A JPH0698902B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 車両の伝達トルク制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62175225A true JPS62175225A (ja) 1987-07-31
JPH0698902B2 JPH0698902B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=11975566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61018580A Expired - Lifetime JPH0698902B2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30 車両の伝達トルク制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4762213A (ja)
JP (1) JPH0698902B2 (ja)
DE (1) DE3702352A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204825A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
KR19990020581A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 정몽규 차량용 무단변속기
KR100481567B1 (ko) * 2001-10-09 2005-04-08 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 무단변속기를 포함하는 구동기구의 제어장치
JP2007216757A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク配分制御装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63240430A (ja) * 1987-03-27 1988-10-06 Toyoda Mach Works Ltd 駆動力伝達装置
DE3876063T2 (de) * 1987-10-02 1993-03-25 Nissan Motor Kupplung mit differenzgeschwindigkeitsabhaengigem verhalten.
JPH0542653Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-10-27
JPH01275941A (ja) * 1988-04-27 1989-11-06 Mazda Motor Corp デューティソレノイドの制御装置
DE68915684T2 (de) * 1988-09-20 1994-09-15 Nissan Motor Durch Ausgleichsdrehzahl betätigte Kupplungssteuerung.
US5070746A (en) * 1990-10-23 1991-12-10 Saturn Corporation Shift scheduling method for clutch energy limitation
US5170868A (en) * 1990-10-31 1992-12-15 Suzuki Motor Corporation Automatic starting clutch control method
DE4124722C2 (de) * 1991-07-25 1995-11-16 Steyr Daimler Puch Ag Einrichtung und Verfahren zum Schutz einer Reibungskupplung vor thermischer Überlastung
DE4202026A1 (de) * 1992-01-25 1993-07-29 Deere & Co Antriebsanordnung zur steuerung und verteilung der antriebskraft fuer ein fahrzeug
DE19602006A1 (de) * 1995-01-28 1996-08-01 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vorrichtung und ein Verfahren zur Ansteuerung eines Drehmomentübertragungssystems
US5723779A (en) * 1995-03-09 1998-03-03 Nissan Motor Co., Ltd. System for determining residual life of friction clutch
JP3409537B2 (ja) * 1995-10-19 2003-05-26 日産自動車株式会社 車両の四輪駆動制御装置
NO981839L (no) * 1997-04-30 1998-11-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Anordning for styring av et dreiemomentoverf°ringssystem
DE19810033A1 (de) * 1998-03-09 1999-09-16 Mannesmann Sachs Ag Anordnung zur Überwachung des Verschleißzustandes einer Reibungskupplung
DE10111257B4 (de) * 2001-03-09 2013-10-31 Burani Consulting Limited Liability Company Kraftfahrzeug-Antriebsstrang
US6645108B1 (en) * 2002-05-16 2003-11-11 The Timken Company Active torque bias system and controls
DE60324227D1 (de) * 2002-06-19 2008-12-04 Jtekt Corp Kontrollverfahren zur Antriebskraftverteilung und Vorrichtung für ein Fahrzeug mit Vierradantrieb
DE10333655B4 (de) 2003-07-24 2005-04-21 Bayerische Motoren Werke Ag Steuervorrichtung für ein zumindest zeitweise vierradgetriebenes Kraftfahrzeug
CA2650590C (en) 2006-04-26 2018-04-03 Micell Technologies, Inc. Coatings containing multiple drugs
US9539593B2 (en) 2006-10-23 2017-01-10 Micell Technologies, Inc. Holder for electrically charging a substrate during coating
US9433516B2 (en) 2007-04-17 2016-09-06 Micell Technologies, Inc. Stents having controlled elution
CN101815540B (zh) 2007-05-25 2015-08-19 米歇尔技术公司 用于医疗器材涂层的聚合物膜
WO2011009096A1 (en) 2009-07-16 2011-01-20 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
CA2946195A1 (en) 2008-07-17 2010-01-21 Micell Technologies, Inc. Drug delivery medical device
CN103975173B (zh) * 2011-11-24 2017-09-08 舍弗勒技术股份两合公司 液压的操作系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137724A (en) * 1981-02-19 1982-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd Overheating prevention device of clutch
JPS5915857U (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 株式会社荒井製作所 耐圧用オイルシ−ル

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3237404A (en) * 1965-05-03 1966-03-01 Gen Motors Corp Re-expansion gas turbine engine with power transfer between turbines
US3760922A (en) * 1970-07-18 1973-09-25 Ferguson Ltd H Rotary couplings
GB1411283A (en) * 1972-06-21 1975-10-22 Gkn Transmissions Ltd Four-wheel-drive vehicles
GB1475141A (en) * 1974-05-09 1977-06-01 Gkn Transmissions Ltd Control couplings
US4031780A (en) * 1974-11-29 1977-06-28 Chrysler Corporation Coupling apparatus for full time four wheel drive
US4058027A (en) * 1976-07-09 1977-11-15 Gkn Transmissions Limited Control couplings
US4081065A (en) * 1976-12-23 1978-03-28 Smyth Robert Ralston Controlled power clutch
DE2833961A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-21 Volkswagenwerk Ag Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugkupplung
DE2906587A1 (de) * 1979-02-21 1980-08-28 Volkswagenwerk Ag Einrichtung zur automatischen betaetigung einer kraftfahrzeugkupplung
JPS5737022A (en) * 1980-08-15 1982-03-01 Fuji Heavy Ind Ltd Overheat preventive device of electromagnetic clutch for vehicle
JPS57140923A (en) * 1981-02-20 1982-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd Detection of clutch overheat
JPS57140924A (en) * 1981-02-23 1982-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd Overheat preventing device
JPS57140925A (en) * 1981-02-24 1982-08-31 Fuji Heavy Ind Ltd Detection of clutch overheat
JPS58133922A (ja) * 1982-01-29 1983-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の切換制御装置
DE3334725A1 (de) * 1983-09-26 1985-04-11 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Einrichtung zum schutz einer kupplung gegen ueberhitzung
GB2149923B (en) * 1983-11-09 1987-01-21 Lucas Ind Plc Friction clutch temperature monitoring arrangement
DE3427725A1 (de) * 1984-02-14 1985-08-22 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Anordnung zum regeln der kraftuebertragung eines vierradgetriebenen kraftfahrzeuges mit verteilergetriebe
US4576263A (en) * 1984-03-23 1986-03-18 Eaton Corporation Clutch control
DE3540719A1 (de) * 1984-12-01 1986-06-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Einrichtung zum ueberlastschutz fuer reibkupplungen
DE3601708A1 (de) * 1986-01-22 1987-07-23 Sachs Systemtechnik Gmbh Anordnung zur ueberwachung einer reibungskupplung insbesondere eines kraftfahrzeugs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137724A (en) * 1981-02-19 1982-08-25 Fuji Heavy Ind Ltd Overheating prevention device of clutch
JPS5915857U (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 株式会社荒井製作所 耐圧用オイルシ−ル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204825A (ja) * 1988-02-09 1989-08-17 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
KR19990020581A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 정몽규 차량용 무단변속기
KR100481567B1 (ko) * 2001-10-09 2005-04-08 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 무단변속기를 포함하는 구동기구의 제어장치
JP2007216757A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 トルク配分制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3702352C2 (ja) 1989-02-09
DE3702352A1 (de) 1987-08-06
JPH0698902B2 (ja) 1994-12-07
US4762213A (en) 1988-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62175225A (ja) 車両の伝達トルク制御装置
EP2070797B1 (en) Rapid acceleration control apparatus
US7556587B2 (en) Hill hold for a vehicle
US4773517A (en) Torque control system for vehicles
JP2007276575A (ja) 車両の制御装置
JP2002130337A (ja) 車両用駆動装置の摩擦クラッチ制御装置
JP4496201B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
EP3916269B1 (en) Vehicle driving device and hybrid vehicle
WO2017047827A1 (ja) 作業車両
JP3290775B2 (ja) 自動クラッチの制御装置
JPS62175223A (ja) 車両の伝達トルク制御装置
JP2003327000A (ja) 4輪駆動車の前後輪トルク配分制御装置
US6719663B2 (en) Vehicular automatic transmission apparatus
CN107642602B (zh) 用于车辆的动力传递装置的控制系统
JPS60143266A (ja) トルクコンバ−タのロツクアツプ制御装置
JP2002529666A (ja) 切換え可能な摩擦継手の回転数差制御
JPS59217056A (ja) トルクコンバ−タのロツクアツプ制御装置
JP2549844B2 (ja) 車両用自動クラツチの制御装置
JPH0698901B2 (ja) 車両の伝達トルク制御装置
JP3435624B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH02195026A (ja) 乾式クラッチの制御装置
JP2007100745A (ja) 車両の制御システム
JPS6199747A (ja) 自動変速機のクリ−プトルク制御装置
CN110023123B (zh) 用于运行车辆动力系统的方法
JP2001090825A (ja) 変速機の入力トルク算出装置