JPS62174714A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置

Info

Publication number
JPS62174714A
JPS62174714A JP62013309A JP1330987A JPS62174714A JP S62174714 A JPS62174714 A JP S62174714A JP 62013309 A JP62013309 A JP 62013309A JP 1330987 A JP1330987 A JP 1330987A JP S62174714 A JPS62174714 A JP S62174714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solid
image
signal
observed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62013309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH059005B2 (ja
Inventor
Shunpei Tanaka
俊平 田中
Hidetoshi Yamada
秀俊 山田
Masahiro Hirata
平田 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP62013309A priority Critical patent/JPS62174714A/ja
Publication of JPS62174714A publication Critical patent/JPS62174714A/ja
Publication of JPH059005B2 publication Critical patent/JPH059005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生体体腔内または機械的構成部品等の空洞内を
観察するために使用する内視鏡装置に関するものである
従来このような内視鏡においては、光学式ファイバ東に
より被観察体の像を生体体腔外或いは空洞外に導き出し
、光学式ファイバの出射端面に結像された光学像を、接
眼レンズ系を介して観察している。また他の方法として
、上記光学式ファイバの代わりに内視鏡の鞘の先端位置
に固体撮像装置を設置し、この固体撮像装置の受光面に
結像された光学像を電気信号に変換しリード線により生
体体腔外或いは空洞外に導き出し、必要な信号処理を行
った後TVモニター上に表出しようとする試みも提案さ
れている。
上述された内視鏡においては、被観察体から得られる情
報は可視光波長領域に限定されている。
すなわち、前者は光学的に直接肉眼で像を見るので当然
可視光波長領域外のものは観察できないし、後者の場合
固体撮像装置は赤外波長領域にも感光するので赤外波長
領域の像情報は検出可能であるが、像をカラー化する場
合赤外波長領域の像情報は色バランスをとる上で邪魔に
なる。そこで、色の忠実性を上げる目的で、普通は赤外
線カットフィルタ等で赤外波長領域の照明光は被観察体
に照射しないようにするか、あるいは、照射しても固体
撮像装置受光面には達しないようなフィルタを設ける必
要がある。
このような内視鏡で被観察体の像を観察する場合、特に
生体内では患部と正常部とを見わけるのに微妙な色調の
差を検知しなければならない。一般にその差を検知(認
知)するには高度な知識と経験が必要とされ、その上検
知するまでに長時間を要し、また検知の間中注意力も集
中していなければならなかった。
本発明は、上述のような欠点をなくし、患部と正常部の
識別を迅速かつ容易に行うことができるようにすること
を目的とするものである。生体内の患部と正常部の観察
について、内視鏡装置の識別能力を増す方法として、本
発明では赤外線照射によって得られる不可視情報を可視
情報に変換する方法を採る。一般に知られているように
、固体撮像装置は近赤外領域で高感度である。また照明
用光源も一般には可視波長領域よりも赤外波長領域で多
くのエネルギーを放射することが知られている。ところ
で、被観察体から反射される光■は、生体内では可視光
波長領域の赤色(長波長)側で多いことは血液が赤色を
していることからも予想できる。さらに近赤外光で反射
率が大きくなることも発表されている。これらのことか
ら、生体内での赤外光から得られる情報は、生体内での
特徴抽出に役立つ可能性は充分にある。このように赤外
光で得られた画像情報はTVモニター上で特定の波長の
色で表示する。異なった赤外波長領域の画像だけをTV
モニター上に(赤)、(緑)、(青)で表示する。要す
るに、生体内の患部を正常部と特徴づけられる波長領域
での像信号の抽出を可能にすることが重要である。
本発明の内視鏡装置は、複数の異なる赤外波長領域の光
により時系列的に被観察体を照明する手段と、 被観察体の内部に挿入される部分の先端に設けられ、被
観察体からの光を受けて結像面に被観察体の像を形成す
る光学系と、 この光学系の結像面位置に配置され、前記各赤外波長領
域の光による被観察体像を電気信号に変換する固体撮像
装置と、 この固体撮像装置から出力される上記各赤外波長領域の
光による被観察体像を表わす電気信号を受けて画像の表
示を行う手段とを具えることを特徴とするものである。
次に図面にしたがって本発明の詳細な説明する。
第1図AおよびBは人体臓器の反射スペクトルを示す。
第1図Aは胃のスペクトルで、はとんど400nm〜1
200nmの波長まで平らであり、その反射率は数10
%である。一方策1図Bは血液のスペクトルで、400
nm〜1200nmまで数%から100%近くまで変化
している。両者を比較すると、特に赤外波長領域(80
0nm〜1200nm)でその差が大きいことがわかる
例えば、胃の中に血液に似たような組織あるいは血液を
多量に含んだようなものが存在し、その存在を認知しよ
うとした場合、近赤外波長領域で比較した方がその差が
はっきりし、その効果が著しいことは明らかである。
現状の光学的内視鏡では、人間の比視感度(400nm
〜700nm)の波長領域でのみしか観察して判断する
ことができない。一方CCDの感度領域は400nmか
ら1200nmに及んでおり、近赤外波長領域の情報を
得るのに充分である。また、一般の光源に用いられる光
源ランプは、可視光よりむしろ近赤外波長領域の波長の
エネルギーを多量に放射している。近赤外波長領域の波
長で被観察体を照射することは、一般に用いられる赤外
光カットフィルタの分光特性をより長波長側に移すだけ
でよく、その技術的困難性はない。
第2図は本発明による内視鏡装置の一例の体腔内に挿入
される部分の先端を示す。本例は直視型であり、光源(
第3図参照)からの光を光導体1で内部に導き、照明用
ガラス窓2を通して被観察物体を照明する。被観察物体
からの反射光を撮像用ガラス窓3を経て取り入れ、結像
レンズ4によりCCD、BBD等の自己走査型2次元固
体撮像装置5の受光面に結像させる。この固体撮像装置
5は多数の感光素子を平面的に配列したものである。そ
の出力信号をリード線束6を経て外部へ導出する。この
リード線束6には外部の発振器(第3図参照)から固体
撮像装置5を動作させるためのクロック信号を供給する
リード線をも含むものである。
光導体1およびリード線束6を鞘7内に挿入する。また
レンズ4および固体撮像装置5は外匣8内に配置し、こ
れを鞘7の先端に配置する。
第3図Aは外部に配置される部分の一実施例の構成を示
す。鞘7の端部から突出する光導体1の入射端面1aと
対向して光源21を配置する。光源21は赤外線を放射
するもので、ここから出た光線は回転フィルタ22を通
して光導体1の入射端面1aに入射し、被観察体への照
明光とされる。
なお光導体1のコアは、一般に多成分のガラスでは近赤
外波長領域で減衰すので、近赤外波長領域でも減衰しな
い石英等を心材に用いたファイバを束ねたバンドルを使
用するのが望ましい。回転フィルタ22はモータ20に
より所定速度で定速回転させるように配置する。受光素
子24および色切換信号回路25を以てスイッチングパ
ルス発生回路を構成し、回転フィルタ22の回転角によ
って変化する通過波長領域を検出して、固体撮像装置5
の駆動パルスおよび固体撮像装置5から得られる像信号
等を回転フィルタ22の回転と同期させる。すなわち、
ハーフミラ−23で反射した光を受光素子24に入射さ
せ、この受光素子24の出力を色切換信号回路25に供
給する。色切換信号回路25は電流増幅器およびレベル
検出回路を以て構成し、受光素子24の出力電流信号を
電圧信号に変換し、レベル検出回路で、青、緑および赤
色のそれぞれのタイミング信号を作る。更にこのような
色切換信号回路の電流増幅器の出力を微分し、レベルを
揃えて発振回路27のトリガ信号とする。信号切換回路
28は、撮像装置5からリード線束6を経て外部に導出
される画像信号を増幅器26を経て受信し、光導体1に
入射する赤外光の種類に同期して各別の出力端子28B
、28Gおよび28Rに供給する動作を行うものである
この信号切換回路28には半導体アナログスイッチ等の
高速動作のスイッチを用いる。発振回路27では色切換
回路25からのトリガ信号を受け、撮像装置5の走査信
号およびモニター用ブラウン管34の水平偏向回路32
および垂直偏向回路33への同期信号を供給する。水平
偏向回路32はモニター用ブラウン管34の青、緑およ
び赤の各ビームを水平方向に振らせるための出力増幅器
で構成し、垂直偏向回路33はこれらのビームを垂直方
向に振らせる出力増幅器で構成する。
信号切換回路28の出力端子28G、28Rおよび28
Bからの各出力を、モニター用ブラウン管34の緑格子
、赤格子および青格子を動作させるのに充分な電圧とな
るように、緑色増幅器29、赤色増幅器30および青色
増幅器31にそれぞれ供給する。
第3図Bは外部に配置される部分のさらに他の実施例の
構成を示す図で、6′は固体撮像装置からの信号線、3
5は増幅器、36はA/D変換器、37は回転フィルタ
22と同期して切換わるスイッチング回路、38a、3
8bおよび38Cは各波長領域の情報を収納するメモリ
、39はTVモニターに表示するに必要なTV信号処理
回路である。本例では、3波長領域の情報を時系列的に
順次各波長領域に割当てられたメモ!J38a、38b
および38Cに書込み、読出すときは同時に読出して、
TVモニターに適合した信号処理を行う。
メモリ38a、38bおよび38Cにはリフレッシュ機
能をもたせ、何回も同じ信号を読み出させる。また各メ
モ’J38a、38bおよび38Cはそれぞれ複数のメ
モリから成り、読み出しながら書き込むこともできる。
第4図は回転フィルタ22を示す。回転フィルタ22は
3つの部分40.41および42に等分され、例えば、
部分40は800nm〜900nm、部分41は900
nm−1000nm、部分42は11000n〜1l1
00nのそれぞれの波長の光を透過するものとする。こ
のようなフィルタ22の回転と同期して信号切換回路2
8を駆動し、例えば部分40を透過した赤外光により得
られる像信号を緑色出力端子28Gを介して緑色チャン
ネルに供給し、モニタ用ブラウン管34上で緑色像とし
て映出させ、部分41を透過した赤外光により得られる
像信号を赤色出力端子28Rを経て赤色像として表示し
、部分42を透過した赤外光で得られる像信号を青色出
力端子28Bを経て青色像として表示することができる
。この場合各照明光波長領域から得られた像信号は、必
ずしもモニター用ブラウン管34上で同じか似たような
色で表示させる必要はなく、例えば部分40に対応する
出力を赤色に、部分41のそれは青色に、部分42のそ
れは緑色にそれぞれ表示することは当然考えられる。ま
たその組合せは多数あるが、患部と正常部との識別が最
もし易いように、これらの組合せを行えば良い。
本発明に用いる回転フィルタ22の各部分は、上述した
波長領域の組合せだけに限られるものではなく、種々の
赤外波長領域を設定することができる。例えば部分40
〜42の透過波長領域をそれぞれ900〜1000nm
1000n〜1l100n、1100〜1200nmと
することができる。しかしながら、波長領域の組合せは
これに限られるものではない。なお、本実施例において
は、入射端面1aを円形状としたが、スリット状又は長
方形状であってもよい。
第5図は生体体腔内の正常部と患部についての反射曲線
図で、正常部の反射曲線をA、患部の反射曲線をBで示
す。いま1.、I!2およびβ3の各赤外波長領域を通
す分光フィルタを用いて分光し、これら各赤外波長領域
の光によって固体撮像装置から得られる電気信号を、例
えばそれぞれR(赤色)、G(緑色)およびB(青色)
の電気信号に同期させて画像表示すると、正常部につい
ては反射曲線Aがほぼ平坦な軌跡を描くためR,Gおよ
びBの反射率が一定となり、その結果混色されて白色と
なる。しかし患部についてみると、反射曲線Bの如き軌
跡を描き波長領域p、、、i2及び13における各反射
率をα、βおよびγとするとαR+βG+γBの割合で
混色されるため、正常な白色の表示装置に色のついた患
部の部分が明瞭に色が出て表示される。可視域ではたと
え従来のような可視域のR,GおよびBのフィルタを通
したとしても反射曲線へと反射曲線Bはほとんど同じな
ため、正常部と異常部の差を表示装置で識別することは
困難である。
本発明は上述した例にのみ限定されるものではなく、幾
多の変更、変形が可能である。上述した例では3個の赤
外波長領域の像を得る例について説明したが、これに限
定されるものではない。赤外波長領域を数多くとること
によってさらに多くの情報を得ることもできる。この場
合、現在普及しているTVモニターではR(赤色)、G
(緑色)、B(青色)の3原色を発光し、その混合によ
って(重々の色調の像を表示しているので、これらの混
合によって3色以上の色像を表示してもよいし、あるい
は各赤外波長領域ごとの像を一度フレームメモリに蓄え
ておいて順次切換えて、メモリからの像信号を3波長領
域づつ読み出して、3原色にTVモニター上で表示する
ことも考えられる。
以上詳述したように、本発明の内視鏡装置によれば、3
色分解フィルタを回転させることにより時系列的に順次
被写体色像に対応した原色像信号を得る場合において、
欠点とされていた色分解−信号伝送一色合成の過程にお
ける色バランスの忠実性を高めることができる。すなわ
ち、従来上記欠点の原因とされていた ■ 固体撮像素子の青感度の不良性、 ■ 照明光の色温度を理想状態にすることの困難性、 ■ 信号伝送路、信号処理回路での歪の不完全排除性、 ■ 光合成の段階におけるCRTの各原色発光スペクト
ルの理想状態への未到達性 等について、これら諸種の原因を取り除くことができ、
生体内部の患部と正常部の識別を容易かつ迅速に行うこ
とができ、加えて、従来に増して正確な検知を期待する
ことができる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図AおよびBは人体臓器の反射スペクトルの状態を
示す図、 第2図は本発明による内視鏡装置の一例の体腔内に挿入
される部分の先端を示す断面図、第3図AおよびBはそ
れぞれ本発明による内視鏡装置の外部に配置される部分
の構成を示す図、第4図は本発明の内視鏡装置に使用す
る回転フィルタを示す図、 第5図は生体体腔内の正常部と患部についての反射曲線
を示す図である。 1・・・光導体      2・・・照明用ガラス窓3
・・・撮像用ガラス窓  4・・・結像レンズ5.5a
、5b・・・固体撮像装置 6・・・リード線束 6′・・・固体撮像装置からの信号線 7・・・鞘        訃・・外匣9・・・レンズ
を通過した光 10・・・ペンタプリズム 11・・・グイクロイック
面12・・・赤外波長領域光 13・・・ミラー面14
・・・光透過性ブロック 20・・・モーフ     21・・・光源22・・・
回転フィルタ   22a・・・光学フィルタ23・・
・ハーフミラ−24・・・受光素子25・・・色切換信
号回路 26・・・増幅器27・・・発振回路    
28・・・信号切換回路28R・・・赤色出力端子 28G・・・緑色出力端子 28B・・・青色出力端子 29・・・緑色増幅器   30・・・赤色増幅器31
・・・青色増幅器   32・・・水平偏向回路33・
・・垂直偏向回路 34・・・モニター用ブラウン管 35・・・増幅器     36・・・A/D変換器3
7・・・スイッチング回路 38a、38b、38cm情報収納メモIJ39・・・
TV信号処理回路 40.41.42・・・フィルタ部分 第1図 400   f3θOf2θθ 坂長(ntn) ;lマ今/7Inl 第2図 手  続  補  正  書 昭和62年 2月23日 特許庁長官  黒  1) 明  雄  殿2、発明の
名称 内視鏡装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (037)オリンパス光学工業株式会社4、代理人 1、明細書第2頁第15〜16行の「感光するので」を
「感度を有するので」に訂正する。 2同第7頁第17行の「減衰すので、」を「減衰するの
で、」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の異なる赤外波長領域の光により時系列的に被
    観察体を照明する手段と、 被観察体の内部に挿入される部分の先端に 設けられ、被観察体からの光を受けて結像面に被観察体
    の像を形成する光学系と、 この光学系の結像面位置に配置され、前記 各赤外波長領域の光による被観察体像を電気信号に変換
    する固体撮像装置と、 この固体撮像装置から出力される上記各赤 外波長領域の光による被観察体像を表わす電気信号を受
    けて画像の表示を行う手段とを具えることを特徴とする
    内視鏡装置。
JP62013309A 1987-01-24 1987-01-24 内視鏡装置 Granted JPS62174714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013309A JPS62174714A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 内視鏡装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62013309A JPS62174714A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 内視鏡装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7850779A Division JPS563033A (en) 1979-06-21 1979-06-21 Endoscope device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174714A true JPS62174714A (ja) 1987-07-31
JPH059005B2 JPH059005B2 (ja) 1993-02-03

Family

ID=11829575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62013309A Granted JPS62174714A (ja) 1987-01-24 1987-01-24 内視鏡装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961110A (en) * 1988-11-02 1990-10-02 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JP2007075445A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965686A (ja) * 1972-10-31 1974-06-25
JPS5165962A (ja) * 1974-12-04 1976-06-08 Olympus Optical Co
JPS52129233A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Sony Corp Image pickup equipment
JPS5336885U (ja) * 1976-09-06 1978-03-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135132A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Aisin Seiki Haikigasujokasochi

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4965686A (ja) * 1972-10-31 1974-06-25
JPS5165962A (ja) * 1974-12-04 1976-06-08 Olympus Optical Co
JPS52129233A (en) * 1976-04-22 1977-10-29 Sony Corp Image pickup equipment
JPS5336885U (ja) * 1976-09-06 1978-03-31

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4961110A (en) * 1988-11-02 1990-10-02 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope apparatus
JP2007075445A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Olympus Medical Systems Corp 撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH059005B2 (ja) 1993-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4663657A (en) Image pickup apparatus for endoscopes
US8764643B2 (en) Autofluorescence imaging system for endoscopy
JP5283731B2 (ja) 内視鏡用の自己蛍光画像化システム
US4593313A (en) Endoscope
US4953539A (en) Endoscope apparatus
US20020026098A1 (en) Video endoscope system
JPH029804B2 (ja)
JPH0966023A (ja) 蛍光診断用電子内視鏡のビデオプロセッサ装置
JPS63234941A (ja) 内視鏡用撮像装置
JP2655571B2 (ja) 撮像装置
JP2003061909A (ja) 光源装置及び電子内視鏡装置
JPH0578011B2 (ja)
CN105142492B (zh) 内窥镜系统
JPS62174716A (ja) 内視鏡装置
JP2641654B2 (ja) 内視鏡装置
JPS62174715A (ja) 内視鏡装置
JPS62174713A (ja) 内視鏡装置
JPS62174712A (ja) 内視鏡装置
JPS62174714A (ja) 内視鏡装置
JPH04357929A (ja) 内視鏡装置
JPS62182705A (ja) 内視鏡装置
JP2001128925A (ja) 蛍光表示方法および装置
JPH01107731A (ja) 撮像装置
JP2607506B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JPS63164932A (ja) 内視鏡装置