JPS6217317B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217317B2
JPS6217317B2 JP2211880A JP2211880A JPS6217317B2 JP S6217317 B2 JPS6217317 B2 JP S6217317B2 JP 2211880 A JP2211880 A JP 2211880A JP 2211880 A JP2211880 A JP 2211880A JP S6217317 B2 JPS6217317 B2 JP S6217317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
memory
output
signal
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2211880A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS56119196A (en
Inventor
Kyoshi Sasaki
Hisayoshi Inoe
Kazuharu Shiragami
Hiroyasu Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2211880A priority Critical patent/JPS56119196A/en
Publication of JPS56119196A publication Critical patent/JPS56119196A/en
Publication of JPS6217317B2 publication Critical patent/JPS6217317B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイジタル録音再生装置により録音さ
れた音声信号を編集するためのデイジタル音声編
集装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a digital audio editing device for editing audio signals recorded by a digital recording/playback device.

従来、アナログ録音されたテープの編集におい
ては、録音済みテープの有用な部分を手切りして
つなぎあわせ1本のテープとする手切り編集が行
なわれてきた。この様子を第1図に示す。第1図
において、1,2はそれぞれ録音済みテープの一
部であり、1のA部は必要な部分、B部は不要な
部分、2のC部は不要な部分、D部は必要な部分
とする。これらのテープをそれぞれ切断し、機械
的につなぎあわせることにより望ましいテープ3
を得ることができる。この際に、テープ1,2の
切断位置すなわちAとBおよびCとDの境目(以
下編集点と呼ぶ)を見つけることが必要である
が、そのためには以下のような作業が必要であつ
た。すなわちテープレコーダを再生状態にし、再
生音を聞きながら編集点とおぼしき位置で停止さ
せる。ここでより正確な編集点を探すためにはテ
ープレコーダの巻取りリールおよび供給リールを
手動で互いに同方向に正逆転させ、このときの再
生音を聞いて判断することにより決定する。すな
わち、このような微調整を行なつて望ましい編集
点であると判断した時に再生ヘツドのギヤツプ部
に当接しているテープ位置を正確な編集点とし
て、上記のような切断を行なつていた。また、第
1図のようにテープを斜めに切断するのは、編集
後のテープを再生したときに編集点で再生音が不
連続とならないように考慮された結果である。こ
のようにすれば、A部の音は徐々に小さくなり
(フエードアウト)、D部の音が徐々に大きくなる
(フエードイン)効果があるためである。この接
続部の処理をクロスフエード呼ぶ。
Conventionally, when editing analog-recorded tapes, useful parts of the recorded tapes are cut out by hand and then spliced together to form a single tape. This situation is shown in FIG. In Figure 1, 1 and 2 are parts of the recorded tape, part A of 1 is a necessary part, part B is an unnecessary part, part C of 2 is an unnecessary part, and part D is a necessary part. shall be. Desired tape 3 can be created by cutting these tapes and mechanically joining them together.
can be obtained. At this time, it was necessary to find the cutting positions of tapes 1 and 2, that is, the boundaries between A and B and C and D (hereinafter referred to as editing points), but in order to do so, the following operations were necessary. . That is, the tape recorder is put into a playback state, and while listening to the playback sound, the tape recorder is stopped at a position that appears to be an editing point. In order to find a more accurate editing point, the take-up reel and the supply reel of the tape recorder are manually rotated forward and reverse in the same direction, and the editing point is determined by listening to the reproduced sound. That is, when such fine adjustments are made and it is determined that the tape is at a desirable editing point, the position of the tape in contact with the gap portion of the playback head is set as the correct editing point, and the above-mentioned cutting is performed. The reason why the tape is cut diagonally as shown in FIG. 1 is to prevent the reproduced sound from becoming discontinuous at the editing point when the edited tape is played back. This is because the effect is that the sound of section A gradually becomes smaller (fade out) and the sound of section D gradually becomes louder (fade in). This connection process is called crossfade.

このような編集作業は音楽テープなどを作成す
る際には必要不可欠のものであるが、近年実用化
されつつあるデイジタル録音再生装置に適用する
際には困難な問題が生ずる。すなわち、デイジタ
ル録音再生装置においては記録信号はデイジタル
信号であるためアナログ信号のように斜め切りす
ることはその期間だけ意味のない情報が続くこと
であり、再生音に有害な影響を与えることは自明
である。一方、できるだけ失われる情報を少なく
するためにテープ進行方向に垂直に切断した場合
にも通常デイジタル録音再生装置においては数十
サンプルの情報ビツトに対して誤り・訂正コード
などを付して1PCMフレームとして記録するた
め、1PCMフレームの情報の誤りは避けられな
い。従つて、(イ)その部分にミユーテイングをかけ
る、(ロ)その部分を飛ばして前後の情報をつなぐ、
などの操作が必要であり、いずれにしてもその部
分での原情報の音質に対する低下は本質的に問題
である。
Such editing work is indispensable when creating music tapes, etc., but difficult problems arise when applying it to digital recording and playback devices that have been put into practical use in recent years. In other words, since the recorded signal in a digital recording/playback device is a digital signal, cutting diagonally like an analog signal means that meaningless information continues for that period, and it is obvious that this will have a harmful effect on the reproduced sound. be. On the other hand, even when the tape is cut perpendicular to the direction of tape progression in order to reduce information loss as much as possible, digital recording/playback equipment usually adds error/correction codes to dozens of samples of information bits and converts them into one PCM frame. Because of recording, errors in information in one PCM frame are inevitable. Therefore, (a) apply mutating to that part, (b) skip that part and connect the information before and after.
Such operations are necessary, and in any case, the deterioration in the sound quality of the original information at that part is essentially a problem.

本発明は、以上のような問題の起らないデイジ
タル録音再生装置に適した編集装置を提供するも
のである。
The present invention provides an editing device suitable for a digital recording/playback device that does not cause the above-mentioned problems.

以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず本発明になる編集装置の編集方式の概略
を説明する。この方式では録音ずみテープを機械
的に切断することはせず、デイジタル録音再生装
置を2台使用し、第1のデイジタル録音再生装置
で編集前の第1のテープを再生し、第2のデイジ
タル録音再生装置で第1のテープの必要な部分の
みを第2のテープに録音し、1本の編集されたテ
ープを作成する。これを第2図で説明する。すな
わち、第2図aにおいて、1および2は第1のデ
イジタル録音再生装置に装着された1本の第1の
テープの異なる部分であり、3は第2のデイジタ
ル録音再生装置に装着された第2のテープであ
る。したがつて操作としては、まず第1のデイジ
タル録音再生装置に装着された第1のテープの1
の部分を再生し、1のAとBの境界を過ぎBの領
域に少し入つたところまでを第2のデイジタル録
音再生装置に装着された第2のテープに録音す
る。この様子を第2図bに示す。次に第1のテー
プを2のCとDの境界より長さL1だけ手前から
再生する。同時に第2のテープをAとBの境界よ
りL2だけ手前から再生する。ここでL1L2とす
るが、この値は、第1のテープのCとDの境界に
第1のデイジタル録音再生装置の再生ヘツドが当
接する瞬間において第2のテープのAとBの境界
に第2のデイジタル録音再生装置の録音ヘツドが
当接するように、第1のテープおよび第2のテー
プを同期走行させるのに十分な長さであればよ
い。このようにして第1のテープと第2のテープ
を同期走行させれば、第2のテープのAとBの境
界から第1のテープのDを録音することができ
る。この様子を第2図cに示す。このときAとD
の境界において、デイジタル演算によりAのフエ
ードアウト、Dのフエードインを行なう。これら
の操作はテープ上の別トラツクに記録されたタイ
ムコードを用いて行なわれる。
An embodiment of the present invention will be described below based on the drawings. First, an outline of the editing method of the editing device according to the present invention will be explained. In this method, the recorded tape is not mechanically cut, but instead two digital recording and playback devices are used. The first digital recording and playback device plays the first tape before editing, and the second digital A recording/playback device records only the necessary portions of the first tape onto a second tape to create one edited tape. This will be explained with reference to FIG. That is, in FIG. 2a, 1 and 2 are different parts of a first tape attached to a first digital recording/playback device, and 3 is a different portion of a first tape attached to a second digital recording/playback device. This is the second tape. Therefore, in operation, first, one of the first tapes attached to the first digital recording/playback device is
The part 1 is played back, and the part that passes the boundary between A and B in 1 and slightly enters the area B is recorded on a second tape attached to a second digital recording/playback device. This situation is shown in FIG. 2b. Next, the first tape is played back from a distance L1 before the boundary between C and D in 2. At the same time, the second tape is played from L2 before the boundary between A and B. Here, L 1 L 2 is assumed to be the same value as the boundary between A and B of the second tape at the moment when the playback head of the first digital recording/playback device comes into contact with the boundary between C and D of the first tape. The length may be sufficient to allow the first tape and the second tape to run synchronously so that the recording head of the second digital recording/playback device comes into contact with the tape. By running the first tape and the second tape synchronously in this manner, it is possible to record D on the first tape from the boundary between A and B on the second tape. This situation is shown in FIG. 2c. At this time A and D
At the boundary, A is faded out and D is faded in by digital calculation. These operations are performed using time codes recorded on separate tracks on the tape.

本発明は以上のような思想にもとづいた編集装
置を実現するもので、以下に実施例に関して詳細
な説明を述べる。第3図において、4はこの装置
の制御を行なうCPU(マイクロコンピユータ)、
5は、CPU4のプログラムが格納されている
ROM、6はデータバス(アドレスバスについて
は図では省略する)、7はこの装置に対する制御
命令を与える操作入力部、7′は操作入力をCPU
4が受けとつたことを示すための表示、あるいは
この装置の他の部分を制御するための制御信号を
出力するための制御出力部、8は上記7,7′を
CPU4とインタフエースするためのインタフエ
ース素子である。一方、P,Rはそれぞれ第1お
よび第2デイジタル録音再生装置(以下PCMテ
ープレコーダと呼ぶ)からのデイジタル信号入力
端子である。9は入力端子Pからのデイジタルデ
ータを書き込み記憶するメモリ、10はメモリ9
のアドレスカウンタ、11はアドレスカウンタ1
0とCPU4をインタフエースするインタフエー
ス素子、12は同様に入力端子Rからのデイジタ
ルデータを書き込み記憶するメモリ、13はメモ
リ12のアドレスカウンタ、14はアドレスカウ
ンタ13とCPU4をインタフエースするインタ
フエース素子である。15,15′はCPU4から
インタフエース素子8を介して制御出力部7′の
出力により制御されるスイツチ、16は入力端子
Pから入力された第1のPCMテープレコーダか
らのデイジタルデータと入力端子Rから入力され
た第2のPCMテープレコーダからのデイジタル
データ、あるいはメモリ9の出力データとメモリ
12の出力データをデイジタル演算してクロスフ
エードを生じさせるためのクロスフエード処理回
路である。17は補間回路であり、メモリ9およ
び12が可変速再生された場合で、もとのサンプ
リング周波数より低いクロツク周波数でメモリを
読み出したときには、そのクロツク周波数が雑音
として再生音声に混入するのを防止するためのも
のである。18はD/A変換器、19は低域フイ
ルタ、20は増幅器、21はモニター用スピーカ
である。Wは第2PCMテープレコーダ(記録側テ
ープレコーダ)への出力端子である。22はクロ
ツクパルス発生回路、23は手動クロツクパルス
発生器、24は上記クロツクパルス発生回路22
と手動クロツクパルス発生器23の出力のどちら
か一方を制御出力部7′の出力によつて選択して
出力する切替スイツチである。TP端子はP端子
に接続される第1のPCMテープレコーダで再生
したSMPTEタイムコードの入力端子、25は上
記タイムコード入力とCPU4のインタフエー
ス、TR端子はR端子に接続される第2のPCMテ
ープレコーダで再生したSMPTEタイムレコード
の入力端子、26は上記タイムコード入力と
CPU4とのインタフエースである。
The present invention realizes an editing device based on the above idea, and a detailed description of the embodiments will be given below. In Figure 3, 4 is a CPU (microcomputer) that controls this device;
5 stores the program for CPU4
ROM, 6 is a data bus (the address bus is omitted in the figure), 7 is an operation input section that gives control commands to this device, and 7' is a CPU that receives operation inputs.
4 is a control output section for outputting a display to show that it has been received or a control signal for controlling other parts of this device;
This is an interface element for interfacing with the CPU 4. On the other hand, P and R are digital signal input terminals from first and second digital recording and reproducing devices (hereinafter referred to as PCM tape recorders), respectively. 9 is a memory for writing and storing digital data from the input terminal P; 10 is a memory 9;
address counter, 11 is address counter 1
12 is a memory that similarly writes and stores digital data from the input terminal R, 13 is an address counter of the memory 12, and 14 is an interface element that interfaces the address counter 13 and the CPU 4. It is. 15, 15' are switches controlled by the output of the control output unit 7' from the CPU 4 via the interface element 8; 16 is the digital data from the first PCM tape recorder input from the input terminal P and the input terminal R; This is a crossfade processing circuit for digitally calculating the digital data from the second PCM tape recorder input from the memory 9 and the output data of the memory 12 to generate a crossfade. 17 is an interpolation circuit, which prevents the clock frequency from being mixed into the reproduced audio as noise when the memories 9 and 12 are reproduced at variable speeds and the memories are read at a clock frequency lower than the original sampling frequency. It is for the purpose of 18 is a D/A converter, 19 is a low-pass filter, 20 is an amplifier, and 21 is a monitor speaker. W is an output terminal to the second PCM tape recorder (recording tape recorder). 22 is a clock pulse generation circuit, 23 is a manual clock pulse generator, and 24 is the above-mentioned clock pulse generation circuit 22.
This is a selector switch which selects and outputs either the output of the manual clock pulse generator 23 or the output of the manual clock pulse generator 23 according to the output of the control output section 7'. The T P terminal is an input terminal for the SMPTE time code reproduced by the first PCM tape recorder connected to the P terminal, 25 is the interface between the above time code input and CPU 4, and the T R terminal is the second input terminal connected to the R terminal. The input terminal for the SMPTE time record played on the PCM tape recorder, 26 is the time code input above.
It is an interface with CPU4.

次に同じく第3図に基づき同実施例の動作を説
明する。前提として、P端子に接続される第1の
PCMテープレコーダに装着するテープを第2図
で説明した第1のテープとし、R端子に接続され
る第2のPCMテープレコーダを同じく第2のテ
ープとする。そしてそれぞれを再生側テープレコ
ーダ、記録側テープレコーダと呼ぶ。まず再生側
テープレコーダを使用して第2図aの1の部分
(A,B部分)を再生し、クロスフエード処理回
路16を素通りしてW端子から記録側テープレコ
ーダにデイジタル信号のままダビングし、第2図
bに示す第2のテープを作る。次に第2図aの2
の部分(C,D部)を再生し、第2図bのA,B
の境界からクロスフエード処理をしながらDを記
録するわけであるが、ここで編集点すなわちA,
Bの境界およびC,Dの境界の正確な位置を探す
必要がある。
Next, the operation of this embodiment will be explained based on FIG. 3 as well. As a premise, the first
The tape attached to the PCM tape recorder is the first tape explained in FIG. 2, and the second PCM tape recorder connected to the R terminal is also the second tape. These are called a playback tape recorder and a recording tape recorder, respectively. First, the playback tape recorder is used to play back the part 1 (A, B part) in FIG. A second tape is made as shown in Figure 2b. Next, 2 in Figure 2 a.
Play back the parts (C and D parts), and play the parts A and B in Figure 2b.
D is recorded while performing crossfade processing from the boundary of
It is necessary to find the exact location of the boundary of B and the boundaries of C and D.

次に編集点を決定するための動作を説明する。
まずC,Dの境界を決定するために再生側テープ
レコーダにより第1のテープの2の部分を再生
し、P端子に入力する。P端子にPCMデータが
入力されると、このデータはメモリ9に巡回的に
記録される。すなわちメモリ9の最後の番地まで
書き込みが終われば再び最初の番地から書き込み
を始めるわけで、結果として、ある瞬間をとつて
みれば、メモリ9に記憶されているPCMデータ
は常にその瞬間から一定時間前までのデータが連
続して記憶されていることになる。このメモリ9
のアドレスはアドレスカウンタ10によつて制御
されている。このカウンタ10のクロツクパルス
は、スイツチ24のd−fをONすることにより
クロツクパルス発生回路22から発生されたクロ
ツクパルスが供給されるようになつている。更に
スイツチ15はb−cがONとなつており、入力
されたPCMデータはクロスフエード処理回路1
6、補間回路17を素通りし、D/A変換器18
によりもとのアナログ信号に変換され、低域フイ
ルタ19により高域成分がカツトされ、増幅器2
0により増幅され、スピーカ21に供給され、再
生側テープレコーダの音声がモニターされる。以
上の各部の制御、例えばスイツチ15,24の極
性、クロスフエード処理回路16、補間回路17
のデイスエーブル化などはすべて制御出力部7′
からの信号により行なわれる。すなわち、キーボ
ード押しボタンなどで構成される操作入力部7の
信号がインタフエース素子8、バスライン6を介
してCPU4に伝送され、それに対応した制御信
号がCPU4からバスライン6、インタフエース
素子8を介して制御出力部7′から出力され、こ
の信号により行なわれる。なお第3図では制御出
力部7′からのスイツチ以外への制御線は省略し
た。
Next, the operation for determining the editing point will be explained.
First, in order to determine the boundary between C and D, part 2 of the first tape is played back by a tape recorder on the playback side and inputted to the P terminal. When PCM data is input to the P terminal, this data is cyclically recorded in the memory 9. In other words, once writing is completed to the last address of memory 9, writing starts again from the first address.As a result, if we take a certain moment, the PCM data stored in memory 9 will always be stored for a certain period of time from that moment. The previous data will be stored continuously. This memory 9
The address is controlled by an address counter 10. The clock pulses of the counter 10 are supplied with the clock pulses generated from the clock pulse generating circuit 22 by turning df of the switch 24 ON. Furthermore, switch 15 has b-c turned on, and the input PCM data is sent to crossfade processing circuit 1.
6. Pass through the interpolation circuit 17 and pass through the D/A converter 18
is converted into the original analog signal, the high-frequency component is cut by the low-pass filter 19, and the amplifier 2
The signal is amplified by 0 and supplied to the speaker 21, and the audio from the tape recorder on the playback side is monitored. Control of each of the above parts, such as the polarity of the switches 15 and 24, the crossfade processing circuit 16, and the interpolation circuit 17.
All operations such as disabling the control output section 7'
This is done by signals from. That is, a signal from an operation input unit 7 consisting of a keyboard push button, etc. is transmitted to the CPU 4 via an interface element 8 and a bus line 6, and a corresponding control signal is transmitted from the CPU 4 to a bus line 6 and an interface element 8. This signal is outputted from the control output section 7' via the control output section 7'. In FIG. 3, control lines from the control output section 7' to other parts than the switch are omitted.

編集者は、スピーカ21からの出力音声をモニ
ターしながら編集したいタイミングであるという
旨の信号を操作入力部7から入力する。この信号
は上記の経路でCPU4に伝えられ、制御出力部
7′を介して次のような制御が行なわれる。まず
編集者が希望する編集点より一定時間だけそれま
での動作を続け、一定時間後にメモリ9への書き
込みを停止する。その後再生側テープレコーダの
テープ走行を停止する。テープレコーダの制御は
CPU4の命令により行なわれるが図では省略す
る。さて、このときのメモリ9の内容は第4図の
ようになつている。ここで諸元を次のように仮定
する。音声データは16ビツト/サンプル、サンプ
リング周波数50kHz、メモリは256KW(1W=16
ビツト)、このようにすればメモリ9に記憶され
る音声データは、256k÷50k≒5秒より約5秒分
である。もちろんメモリを節約するために、メモ
リに記憶するデータを1サンプルおきにしてもよ
い(サンプリング周波数が1/2になつたことにな
る)。またはビツト圧縮の方法を用いて1サンプ
ルあたりのビツト数を減らすなどの方法を適用し
てもよい。ここでは説明を簡単にするためにその
ような処理は一切しないことにする。第4図にお
いて、256KWのメモリを模擬的に表わすが、音
声データは左から右に順次書き込んでいき
2FFFFまで書けば再び00000から書き込むことに
なり、これが繰り返される。編集者が希望するタ
イミングに対応するメモリアドレスを図中XP
表わす。そして一定時間として、繰り返し周期内
の例えば4秒間遅れのYPのメモリアドレスに対
応するタイミングで書き込みを終了させる。この
結果メモリ9には(YP+1)→2FFFF→00000
→YPの順で音声が記録されていることになる。
The editor inputs a signal from the operation input section 7 indicating that it is the desired timing to edit while monitoring the output audio from the speaker 21. This signal is transmitted to the CPU 4 through the above-mentioned path, and the following control is performed via the control output section 7'. First, the operation continues for a certain period of time from an editing point desired by the editor, and after the certain period of time, writing to the memory 9 is stopped. Thereafter, tape running in the playback tape recorder is stopped. Tape recorder control
This is executed by an instruction from the CPU 4, but is omitted from the diagram. Now, the contents of the memory 9 at this time are as shown in FIG. Here, the specifications are assumed as follows. Audio data is 16 bits/sample, sampling frequency is 50kHz, memory is 256KW (1W = 16
In this way, the audio data stored in the memory 9 is approximately 5 seconds, as 256k÷50k≈5 seconds. Of course, in order to save memory, the data may be stored in memory every other sample (this means that the sampling frequency is halved). Alternatively, a method such as reducing the number of bits per sample using a bit compression method may be applied. Here, in order to simplify the explanation, such processing will not be performed at all. In Figure 4, a 256KW memory is simulated, and audio data is written sequentially from left to right.
If you write up to 2FFFF, you will write again from 00000, and this will be repeated. The memory address corresponding to the timing desired by the editor is represented by XP in the figure. Then, the writing is completed at a timing corresponding to the memory address of Y P delayed by, for example, 4 seconds within the repetition cycle as a fixed period of time. As a result, memory 9 contains (Y P +1) → 2FFFF → 00000
This means that the audio is recorded in the order of → YP .

次に正確な編集点を探すために、メモリ9の内
容を読み出すわけであるが、編集者が操作入力部
7からこの装置が編集点探索モードになるように
設定することにより各部への制御信号は以下のよ
うになる。スイツチ15はa−cがONし、スイ
ツチ24はd−eがONとなる。23はロータリ
ーエンコーダなどで構成された手動クロツクパル
ス発生器であり、動かす速度によつて発生するパ
ルスの周波数が変化するもので、停止させていれ
ば全くパルスを発生しないものである。手動制御
手段としてたとえば回転ダイヤルを採用すれば、
その回転速度を上げるほど数多くのパルスを発生
するものである。このパルスと回転方向の情報を
アドレスカウンタ10に与えアツプダウンカウン
タとして動作させれば、例えば時計方向に回転さ
せたときにはメモリを順方向すなわち(YP
1)→2FFFF→00000→YPの順に再生する。そ
して回転をはやくすればするほど再生させる音声
の周波数が高くなる。反時計方向に回転させた時
には、YP→00000→2FFFF→(YP+1)の順に
再生され、あたかも録音されたテープレコーダの
テープを逆回転させたような音声が再生される。
この時も回転速度に応じて再生音の周波数がかわ
るのは当然である。このように50KHzでサンプリ
ングされメモリされた音声を可変速再生する場合
には次のような問題がある。すなわち、再生が
50KHz以上のクロツク周波数で行なわれる場合は
特に問題はないが、50KHzより低い周波数、例え
ば10KHzで再生した場合にはこのクロツク周波数
による10KHz成分が生じる。ところが低域フイル
タ20の遮断周波数は例えば20KHzでサンプリン
グ周波数50KHzのときの最適値となつている。し
たがつて、上記10KHz成分は低域フイルタ19に
よつて除去されずに雑音として聞こえることにな
る。この問題を解決するために補間回路17を動
作させる。
Next, in order to search for the correct editing point, the contents of the memory 9 are read out, and by setting the device to the editing point search mode from the operation input section 7, the editor can send control signals to each section. becomes as follows. Switches 15 and 24 are turned on at a and c, and d and e are turned on at switches 24 and 24, respectively. Reference numeral 23 denotes a manual clock pulse generator composed of a rotary encoder, etc., and the frequency of the pulses it generates changes depending on the speed of movement, and if it is stopped, no pulses are generated at all. For example, if a rotary dial is used as the manual control means,
The higher the rotation speed, the more pulses are generated. If this pulse and information on the rotation direction are given to the address counter 10 and it operates as an up-down counter, for example, when the rotation is clockwise, the memory is input in the forward direction, that is, (Y P +
1) Play in the order of →2FFFF→00000→ YP . The faster the rotation, the higher the frequency of the audio being played. When it is rotated counterclockwise, it is reproduced in the order of Y P →00000 → 2FFFF → (Y P +1), and the sound is reproduced as if a recorded tape of a tape recorder was rotated backwards.
Naturally, the frequency of the reproduced sound changes depending on the rotation speed at this time as well. When playing back audio sampled at 50KHz and stored at a variable speed in this way, there are the following problems. That is, the playback
There is no particular problem when reproduction is performed at a clock frequency of 50KHz or more, but when reproduction is performed at a frequency lower than 50KHz, for example 10KHz, a 10KHz component is generated due to this clock frequency. However, the cutoff frequency of the low-pass filter 20 is, for example, 20 KHz, which is the optimum value when the sampling frequency is 50 KHz. Therefore, the 10 KHz component is not removed by the low-pass filter 19 and is heard as noise. In order to solve this problem, the interpolation circuit 17 is operated.

次に第5図を参照しながらその機能を説明す
る。第5図aはメモリに記憶された音声信号を正
常速度すなわち50KHzで再生し、D/A変換した
ものである。同じ信号を10KHzで再生し、D/A
変換すると第5図bのようになる。ここで第5図
a,bにおけるS点は同一サンプルであることを
示す。これらの信号の不連続部分を第5図cに示
すように50KHzでなめらかに補間することがこの
回路の目的である。
Next, its function will be explained with reference to FIG. FIG. 5a shows the audio signal stored in the memory reproduced at normal speed, that is, 50 KHz, and subjected to D/A conversion. Play the same signal at 10KHz and D/A
When converted, it becomes as shown in Fig. 5b. Here, points S in FIGS. 5a and 5b indicate the same sample. The purpose of this circuit is to smoothly interpolate the discontinuous portions of these signals at 50 KHz as shown in Figure 5c.

まず、補間の考え方について説明する。第5図
b,cの一部の拡大図を第6図に示す。第6図に
おいて31は補間回路への入力である。a,bは
それぞれメモリを読み出した出力で、時間的に相
隣りあうサンプルのサンプル値である。T10T20
は手動クロツクパルスのタイミングで、T20
T10の1クロツク周期後のタイミングである。
T10,T11,T12,T13,T14,T20はサンプリング
クロツクパルスのタイミングである。32は補間
回路17の出力である。T1o(n=0,1,2,
3,4)における補間回路17の出力L1oは次の
ようにして決められる。
First, the concept of interpolation will be explained. FIG. 6 shows an enlarged view of a portion of FIGS. 5b and 5c. In FIG. 6, 31 is an input to the interpolation circuit. a and b are outputs read from the memory, and are sample values of temporally adjacent samples. T 10 T 20
is the timing of the manual clock pulse, and T 20 is the timing of the manual clock pulse.
This is the timing one clock period after T10 .
T 10 , T 11 , T 12 , T 13 , T 14 and T 20 are the timings of sampling clock pulses. 32 is the output of the interpolation circuit 17. T 1o (n=0, 1, 2,
The output L 1o of the interpolation circuit 17 in 3 and 4) is determined as follows.

1o=a+(b−a)・n・k …(1) ここでkは手動クロツクパルス発生器23の出
力の周波数に逆比例する係数で、例えば第6図の
場合で簡単に決めれば、手動クロツクパルス発生
器23の出力は10KHz、サンプリング周波数は
50KHzであるので1/5とする。(1)式において、k
=1/5n=0,1,2,3,4とすれば第6図の
32の補間ができることがわかる。以上の機能を
実現するためのブロツク図を第7図に示す。
L 1o = a + (b - a) · n · k ... (1) Here, k is a coefficient inversely proportional to the frequency of the output of the manual clock pulse generator 23, and if it is easily determined, for example in the case of FIG. The output of the clock pulse generator 23 is 10KHz, and the sampling frequency is
Since it is 50KHz, it is set as 1/5. In equation (1), k
It can be seen that if =1/5n=0, 1, 2, 3, 4, 32 interpolations shown in FIG. 6 can be performed. A block diagram for realizing the above functions is shown in FIG.

第7図に補間回路17のブロツク図を示す52
は補間回路への16ビツトパラレル信号入力、53
は手動クロツクパルス発生器23の出力が入力さ
れる端子、54はサンプリングクロツク(この場
合50KHz)入力端子である。41,42はラツチ
回路、43はラツチ回路41の出力からラツチ回
路42の出力を減算する減算器、44は加算器、
45はサンプリングクロツクで加算回路44の出
力をラツチするラツチ回路である。46はリフア
レンスクロツクパルス発生回路(例えば50KHz×
100=5MHzのクロツクパルスを発生する)であ
る。47は手動クロツクパルス発生器23の出力
でリセツトされ、上記リフアレンスクロツクパル
ス発生回路46の出力を計数するカウンタ、48
はROMより成り、カウンタ47の出力の値をア
ドレスとして、そのアドレスに対応するROMの
内容を出力して傾き係数kを発生する回路、49
はラツチ回路45の出力と傾き係数発生回路48
の出力の傾きを乗算する回路、50は乗算回路4
9の出力とラツチ回路42の出力を加算する加算
回路、51はラツチ回路43の出力の極性ビツト
をラツチし、乗算回路49の極性を決定する回路
である。55は補間回路の出力である。
FIG. 7 shows a block diagram of the interpolation circuit 17.
is the 16-bit parallel signal input to the interpolation circuit, 53
is a terminal to which the output of the manual clock pulse generator 23 is input, and 54 is a sampling clock (50 KHz in this case) input terminal. 41 and 42 are latch circuits; 43 is a subtracter that subtracts the output of the latch circuit 42 from the output of the latch circuit 41; 44 is an adder;
A latch circuit 45 latches the output of the adder circuit 44 using a sampling clock. 46 is a reference clock pulse generation circuit (for example, 50KHz×
100 = generates a 5MHz clock pulse). A counter 47 is reset by the output of the manual clock pulse generator 23 and counts the output of the reference clock pulse generator 46;
a circuit 49 consisting of a ROM, which uses the output value of the counter 47 as an address and outputs the contents of the ROM corresponding to that address to generate a slope coefficient k;
are the output of the latch circuit 45 and the slope coefficient generating circuit 48
50 is a multiplication circuit 4 which multiplies the slope of the output of
An adder circuit 51 adds the output of 9 and the output of the latch circuit 42, and 51 is a circuit that latches the polarity bit of the output of the latch circuit 43 to determine the polarity of the multiplier circuit 49. 55 is the output of the interpolation circuit.

ラツチ回路41,42の出力はそれぞれ、第6
図におけるb,aに対応する。減算回路43の出
力は(1)式における(b−a)である。更に加算回
路44とラツチ45の組合わせによりその出力
(b−a)×nを得る。リフアレンスクロツクパル
ス発生回路46の出力の周波数は5MHz、手動ク
ロツク発生器23の出力の周波数は10KHzである
から、カウンタ47の出力は500となる。この時
例えばROMにより構成された傾き係数発生回路
48の出力kとして100/500=1/5を出力する。す
なわちカウンタ47の出力をZとすれば100/Zを
kとする。この結果乗算回路49の出力は(b−
a)・n・kが得られる。更に加算回路50の出
力として(1)式のa+(b−a)・n・kが得られ
る。したがつて補間回路の出力55として第6図
の点線32が得られるわけである。ここでaとb
の大小関係により極性ビツトが極性決定回路51
を経て乗算回路49の符号ビツトを変化させる。
なお第7図においては、(1)式の第2項は(b−
a)×nを先に計算する構成となつているが、ハ
ードウエアによつては、この段階でオーバーフロ
ーすることがあるので、k×nを最初に計算する
構成とすればその惧れはなくなる。
The outputs of the latch circuits 41 and 42 are the sixth
Corresponds to b and a in the figure. The output of the subtraction circuit 43 is (ba) in equation (1). Furthermore, the combination of adder circuit 44 and latch 45 yields the output (ba).times.n. Since the frequency of the output of the reference clock pulse generation circuit 46 is 5 MHz and the frequency of the output of the manual clock generator 23 is 10 KHz, the output of the counter 47 is 500. At this time, 100/500=1/5 is outputted as the output k of the slope coefficient generation circuit 48, which is constituted by a ROM, for example. That is, if the output of the counter 47 is Z, then 100/Z is k. As a result, the output of the multiplication circuit 49 is (b-
a)・n・k is obtained. Further, as the output of the adder circuit 50, a+(ba)·n·k of equation (1) is obtained. Therefore, the dotted line 32 in FIG. 6 is obtained as the output 55 of the interpolation circuit. Here a and b
The polarity bit is determined by the polarity determination circuit 51 depending on the magnitude relationship between
The sign bit of the multiplication circuit 49 is changed through the step .
In addition, in FIG. 7, the second term of equation (1) is (b−
a) The configuration is such that ×n is calculated first, but depending on the hardware, overflow may occur at this stage, so if you configure the configuration to calculate k×n first, this risk will disappear. .

以上のようにして第3図の補間回路17の出力
が得られ、D/A変換器18、低域フイルタ1
9、増幅器20を経てスピーカ21から可変速再
生された音声がモニターできる。このときダイヤ
ルを正逆転させれば従来のアナログテープレコー
ダのリールを手動で正逆回転させたときの再生音
と全く同じものが聞こえる。
As described above, the output of the interpolation circuit 17 shown in FIG.
9. The sound reproduced at variable speed from the speaker 21 via the amplifier 20 can be monitored. At this time, if you turn the dial in the forward or reverse direction, you will hear exactly the same playback sound as when you manually rotate the reel of a conventional analog tape recorder in the forward and reverse directions.

このようにして編集したい点でダイアルを止
め、その点が編集点である旨の信号をCPU4に
与える。これで第2図におけるCとDの境界の位
置が決定したわけである。この位置をCPU4が
認識するには次のような過程を経る。まず最初に
編集者から与えられた編集点であるというタイミ
ングでPCMデータと同時に入力されているTP
子からのタイムコード入力信号をタイムコードイ
ンタフエース25、バスライン6を経てCPU4
が読み込む。ここでSMPTEタイムコードではフ
レーム(30分の1秒)単位の信号が最小単位であ
るので、編集精度をこれ以上にするには、フレー
ム内で音声サンプリングパルスを計数しフレーム
内の何サンプル目であるかという情報もあわせて
CPU4が読み込んでおく必要があるが、第3図
ではこのカウンタを省略し、タイムコードインタ
フエース25に含めるものとする。したがつてこ
の時点でCPU4は時・分・秒・フレーム・サン
プルの情報を読むことになる。次に編集点探索モ
ードでは手動クロツクパルス発生器23の出力に
よつてアドレスカウンタ10とともにタイムコー
ドインタフエース25内のカウンタが動作し、手
動により修正した正確な編集点のタイムコード情
報と更に細かいフレーム単位内のサンプル点情報
すなわち時・分・秒・フレーム・サンプルの情報
をCPU4が読むことになる。このようにして、
正確なサンプル点のメモリ9内の位置、テープ上
の位置の情報をCPU4が持つことになる。この
時点で決定した編集点のメモリ9内のアドレスを
P+NPとする。
In this way, the dial is stopped at the point to be edited, and a signal indicating that the point is the editing point is given to the CPU 4. This means that the position of the boundary between C and D in FIG. 2 has been determined. In order for the CPU 4 to recognize this position, the following process is performed. First, at the editing point given by the editor, the time code input signal from the T P terminal, which is input at the same time as the PCM data, is sent to the CPU 4 via the time code interface 25 and the bus line 6.
loads. In SMPTE time code, the minimum signal unit is a frame (1/30th of a second), so if you want to increase the editing accuracy beyond this, you need to count the audio sampling pulses within the frame and calculate the number of samples within the frame. Also includes information on whether there is
Although the CPU 4 needs to read the counter, this counter is omitted in FIG. 3 and is included in the time code interface 25. Therefore, at this point, the CPU 4 reads information on hours, minutes, seconds, frames, and samples. Next, in the edit point search mode, the counter in the time code interface 25 operates together with the address counter 10 by the output of the manual clock pulse generator 23, and the time code information of the correct manually corrected edit point and the more detailed frame unit are operated. The CPU 4 reads the sample point information within, that is, hour, minute, second, frame, and sample information. In this way,
The CPU 4 has information on the exact position of the sample point in the memory 9 and on the tape. Let the address in the memory 9 of the edit point determined at this point be X P +N P .

次に第2図bの第2のテープのA,Bの境界を
決定する。記録側テープレコーダを再生し、R端
子にPCMデータが入力される。このデータはメ
モリ12に巡回的に記録される。このときメモリ
アドレスカウンタ13、スイツチ24、スイツチ
15、クロスフエード処理回路16、補間回路1
7、D/A変換器18、低域フイルタ19、増幅
器20、スピーカ21の動作は再生側テープレコ
ーダのときと同様のため説明は省略する。編集者
がスピーカ21からの出力音声をモニターしなが
ら編集したいタイミングすなわち第2のテープの
A,Bの境界付近で前述と同様に操作入力部7か
らその旨の信号を入力する。その後、一定時間メ
モリ12に書き込みを続け、停止するところまで
は同様である。ただしこの場合は、メモリ12の
容量がメモリ9の場合と同様に約5秒あるとすれ
ば、指定点よりも例えば1秒経過した時点で、メ
モリ12への書き込みを停止する。このときのメ
モリ12内のようすを第8図に示す。XR,YR
それぞれ第4図のXP,YPに相当する。更にメモ
リ12内の正確な編集点を探す操作は再生側テー
プレコーダの場合と同様にスイツチ15′はa′−
c′がONとなり、ダイヤルを正方向に回転させた
時にはメモリ12の内容は(YR+1)→2FFFF
→00000→XRの順に再生され、逆方向に回転させ
た場合にはXR→00000→2FFFF→(YR+1)の
順に再生される。このようにしてダイヤルの回転
とともに音声が再生されるわけであるからダイヤ
ルを正しい位置で停止させこの点を編集点として
指定することができる。この点の位置情報は前述
の場合と同様の操作でCPU4に読み込まれる。
この点のメモリ上のアドレスをXR+NRとする。
Next, determine the boundary between A and B of the second tape in FIG. 2b. The recording side tape recorder is played back, and PCM data is input to the R terminal. This data is recorded cyclically in memory 12. At this time, the memory address counter 13, switch 24, switch 15, crossfade processing circuit 16, interpolation circuit 1
7. The operations of the D/A converter 18, the low-pass filter 19, the amplifier 20, and the speaker 21 are the same as those in the reproduction side tape recorder, so a description thereof will be omitted. While monitoring the output audio from the speaker 21, the editor inputs a signal to that effect from the operation input section 7 at a timing when he wants to edit, that is, near the boundary between A and B of the second tape, as described above. Thereafter, writing continues in the memory 12 for a certain period of time, and the process is the same until it stops. However, in this case, assuming that the capacity of the memory 12 is approximately 5 seconds as in the case of the memory 9, writing to the memory 12 is stopped when, for example, 1 second has elapsed from the specified point. The state inside the memory 12 at this time is shown in FIG. X R and Y R correspond to X P and Y P in FIG. 4, respectively. Furthermore, the operation of searching for the correct editing point in the memory 12 is performed by switching the switch 15' from a' to
When c' is turned on and the dial is rotated in the positive direction, the contents of memory 12 are (Y R +1) → 2FFFF
It is reproduced in the order of →00000→X R , and when rotated in the opposite direction, it is reproduced in the order of X R →00000 → 2FFFF → (Y R +1). In this way, the audio is played back as the dial rotates, so it is possible to stop the dial at the correct position and designate this point as the editing point. The position information at this point is read into the CPU 4 by the same operation as in the case described above.
Let the address of this point on the memory be X R +N R .

以上のようにして第2図におけるC,Dの境界
とA,Bの境界に関するテープ上のタイムコード
とPCMサンプル点にもとづく位置情報、メモリ
上のアドレスによる情報がCPU内のレジスタに
記憶される。
As described above, the time code on the tape, the position information based on the PCM sample point, and the information based on the address on the memory regarding the boundaries of C and D and the boundaries of A and B in Figure 2 are stored in the register in the CPU. .

次に、以上で決定された編集点を境界点として
メモリ12とメモリ9の内容を連続して読み出す
ことにより実際に編集された状態の音声をモニタ
ーする。この時編集点では自然な音のつながりを
得るためクロスフエード処理を行なう。この一連
の動作をここではリハーサルと呼ぶ。リハーサル
時には編集者により操作入力部7からCPU4に
リハーサルの指示が与えられる。CPU4は、ア
ドレスカウンタインタフエース素子14を通じて
アドレスカウンタ13の初期値を制御し、同じく
アドレスカウンタインタフエース素子11を通じ
てアドレスカウンタ10を制御する。
Next, the contents of the memory 12 and the memory 9 are continuously read out using the editing point determined above as a boundary point to monitor the audio in the actually edited state. At this time, crossfade processing is performed at the editing point to obtain a natural sound connection. This series of actions is called rehearsal here. At the time of rehearsal, the editor gives a rehearsal instruction to the CPU 4 from the operation input section 7. The CPU 4 controls the initial value of the address counter 13 through the address counter interface element 14 and also controls the address counter 10 through the address counter interface element 11.

クロスフエード時間は操作入力部7から与えら
れる。これは例えば、1ms、10ms、100ms、
300ms、500msなどの操作ボタンのうち1つを選
択することにより行なわれる。クロスフエード時
間がF秒の場合の動作を第9図に示す。リハーサ
ルの場合のメモリの再生はCPU4の命令にもと
づき以下の順で行なわれる。リハーサル開始点は
メモリ12のYR+1で2FFFF→00000→XRの順
に再生されるが、XR+NR−1/2Zからクロスフ
エードを始める。ここでZはF秒間にメモリアド
レスが進む数で、50×103(KHz)×F(秒)に相
当するものである。メモリ12がXR+NR−1/2
Zに達したときメモリ10はXP+NP−1/2Zか
ら再生をはじめクロスフエード期間がはじまる。
以後F秒間すなわちメモリアドレスにしてZだけ
メモリ9および12が同時に再生されクロスフエ
ード処理が行なわれる。メモリ12がXR+NR
1/2Z、メモリ9がXP+NP+1/2Zまで進行した
時点でクロスフエード期間は終了し、メモリ9の
みがYPまで再生されリハーサルを終了する。
The crossfade time is given from the operation input section 7. For example, 1ms, 10ms, 100ms,
This is done by selecting one of the operation buttons such as 300ms and 500ms. FIG. 9 shows the operation when the crossfade time is F seconds. Memory playback in the case of rehearsal is performed in the following order based on instructions from the CPU 4. The rehearsal starting point is Y R +1 in the memory 12 and is played back in the order of 2FFFF→00000→X R , but the crossfade starts from X R +N R -1/2Z. Here, Z is the number of memory addresses advanced in F seconds, which corresponds to 50×10 3 (KHz)×F (seconds). Memory 12 is X R +N R -1/2
When Z is reached, the memory 10 starts playing back from X P +N P -1/2Z and a crossfade period begins.
Thereafter, the memories 9 and 12 are simultaneously reproduced for F seconds, that is, Z memory addresses, and a crossfade process is performed. Memory 12 is X R +N R +
The crossfade period ends when the memory 9 reaches 1/2Z and the memory 9 reaches X P +N P +1/2Z, and only the memory 9 is played back up to Y P and the rehearsal ends.

ここで上述のクロスフエード処理について具体
的に述べる。第10図は第3図におけるフエード
処理回路16の詳細なブロツク図である。Fi1
は第3図におけるスイツチ15′からの入力、Fi
2は同じくスイツチ15からの入力である。CK
はサンプリングクロツクパルス入力である。61
はデイジタル的にクロスフエード曲線の係数を発
生させるフエード曲線発生回路であり、カウン
タ、あるいはアドレスカウンタとROMの組み合
わせなどにより構成される。この回路の出力の例
を第11図の66に示す。ここで縦軸は上記係数
をD/A変換したときの大きさである。62は乗
算回路であり、フエード曲線発生回路27の出力
とFi1から入力されるPCM音声信号とをデイジ
タル的に乗算する。この結果乗算回路62の出力
はFi1からの入力をフエードアウトしたものと
なる。63は61と同様のフエード曲線発生回路
であり、その出力の例を第11図の67に示す。
64はFi2の入力と63の出力を乗算する乗算
回路であり、乗算回路64の出力はFi2からの
入力をフエードインするものとなる。65は乗算
回路64と62の出力を加算する加算回路であ
り、この出力FOはデイジタル的にクロスフエー
ドされた信号が得られる。このようにしてフエー
ド処理回路16の出力に編集点でクロスフエード
された信号が得られる。以上の過程により、リハ
ーサルが終了し編集点付近の音のつながりに問題
があればメモリ内での編集点の決定作業以降の過
程をくり返し、適当な編集点が得られれば次の編
集作業に進む。
Here, the above-mentioned crossfade processing will be specifically described. FIG. 10 is a detailed block diagram of the fade processing circuit 16 in FIG. 3. Fi1
is the input from switch 15' in Figure 3, Fi
2 is an input from the switch 15 as well. C.K.
is the sampling clock pulse input. 61
is a fade curve generation circuit that digitally generates crossfade curve coefficients, and is composed of a counter or a combination of an address counter and ROM. An example of the output of this circuit is shown at 66 in FIG. Here, the vertical axis is the magnitude when the above coefficient is subjected to D/A conversion. A multiplication circuit 62 digitally multiplies the output of the fade curve generation circuit 27 and the PCM audio signal input from Fi1. As a result, the output of the multiplication circuit 62 becomes the input from Fi1 faded out. 63 is a fade curve generating circuit similar to 61, and an example of its output is shown at 67 in FIG.
64 is a multiplication circuit that multiplies the input of Fi2 and the output of 63, and the output of the multiplication circuit 64 fades in the input from Fi2. Reference numeral 65 denotes an adder circuit that adds the outputs of the multiplier circuits 64 and 62, and this output FO provides a digitally crossfaded signal. In this way, a signal crossfaded at the editing point is obtained at the output of the fade processing circuit 16. Through the above process, if the rehearsal is completed and there is a problem with the connection of sounds near the editing point, repeat the process starting from the step of determining the editing point in memory, and if a suitable editing point is obtained, proceed to the next editing step. .

編集作業は、メモリ内でリハーサルしたものと
同じ信号を実際のテープに記録するわけである
が、記録側テープレコーダの記録ヘツドに先行す
る再生ヘツドによつて再生された信号と、再生側
のテープレコーダの再生ヘツドによつて再生され
た信号とはそれぞれ適当な遅延回路によつてタイ
ミング調整され、ちようど記録側テープレコーダ
の記録ヘツドが第2図bのクロスフエード期間の
最初の位置に当接した瞬間に、記録側テープレコ
ーダの第2図bの第2のテープのAクロスフエー
ドの最初の位置から再生された信号と、再生側テ
ープレコーダの第2図aの第1のテープのD部分
のクロスフエード期間の最初の位置から再生され
た信号とが第3図のクロスフエード処理回路16
を経て補間回路17を素通りし、W端子に出力さ
れ、上記記録ヘツドに供給されることによつて編
集点付近で従来から記録されている信号と編集作
業によつて新たに記録される信号とが正しくつな
がることになる。このときスイツチ15,15′
は当然b−c,b′−c′がONである。
Editing involves recording the same signal that has been rehearsed in memory onto the actual tape, but the signal played back by the playback head that precedes the recording head of the recording tape recorder and the tape on the playback side are combined. The timing of the signals reproduced by the playback head of the recorder is adjusted by appropriate delay circuits, and the recording head of the recording tape recorder has just come into contact with the first position of the crossfade period shown in Fig. 2b. At the moment when the signal is reproduced from the first position of the A crossfade of the second tape in FIG. 2b on the recording tape recorder and the D section of the first tape in FIG. 2a on the playback tape recorder. The signal reproduced from the first position of the crossfade period is processed by the crossfade processing circuit 16 in FIG.
The signal passes through the interpolation circuit 17, is output to the W terminal, and is supplied to the recording head, thereby combining the previously recorded signal near the editing point and the newly recorded signal due to editing work. will be connected correctly. At this time, switches 15, 15'
Naturally, b-c and b'-c' are ON.

テープ上の正確な編集点は前述のようにCPU
4内のレジスタに保持されているので、テープの
同期走行、上記遅延回路の遅延量、クロスフエー
ドのタイミングなどはすべてCPU4からの指令
によつて行なわれる。クロスフエード処理回路1
6の動作については、リハーサルの場合と全く同
様である。以上の過程を終了すれば第2図cの第
2のテープが完成し、編集作業の終了ということ
になる。
The exact edit point on the tape is determined by the CPU as described above.
4, the synchronous running of the tape, the delay amount of the delay circuit, the crossfade timing, etc. are all performed by commands from the CPU 4. Crossfade processing circuit 1
The operation in step 6 is exactly the same as in the case of rehearsal. When the above process is completed, the second tape shown in FIG. 2c is completed, and the editing work is completed.

このようにテープデツキの記録フオーマツトと
は全く関係なく音声のPCM信号そのものの段階
で編集するため、記録側テープレコーダで新たに
再構成して記録する際の手切り編集で生じた情報
の欠落なども全く生じない。
In this way, since editing is done at the audio PCM signal stage itself, regardless of the recording format of the tape deck, information may be missing due to hand-cut editing when newly reconstructed and recorded on the recording tape recorder. It doesn't happen at all.

以上詳述のように本発明によれば、(i)従来何ら
かの情報欠落を伴なつていたPCMテープレコー
ダの編集作業が何らの誤りもなく編集することが
できる、(ii)メモリされた音声データの可変速再生
による悪影響も生じず、従来のアナログテープレ
コーダにおける編集作業と全く同じ操作により編
集点を決めることができる、(iii)実際にテープに記
録する前にメモリ上でリハーサルができ、編集者
の納得のいくまでメモリ上で何度でも修正ができ
る、(iv)タイムコードとサンプリングパルスとの併
用によりサンプリングパルス精度の編集ができ
る、などの特徴をもつたデイジタル音声編集装置
が得られる。
As detailed above, according to the present invention, (i) the editing work of the PCM tape recorder, which conventionally involved some kind of information loss, can be edited without any errors; (ii) the audio data stored in the memory can be edited. There are no negative effects caused by variable speed playback, and editing points can be determined using exactly the same operations as editing on conventional analog tape recorders. A digital audio editing device can be obtained which has the following features: (iv) editing can be performed with sampling pulse accuracy by using a time code and sampling pulse in combination;

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は従来のアナログ編集の概念を示す図、
第2図は本発明になるデイジタル音声編集装置に
採用した方式の概念を示す図、第3図は本発明に
なるデイジタル音声編集装置のブロツク図、第4
図は第3図におけるメモリ9の書き込み状態を示
す図、第5図は補間の概念図、第6図は補間機能
の説明図、第7図は補間回路のブロツク図、第8
図は第3図におけるメモリ12の書き込み状態を
示す図、第9図は第4図および第8図のメモリの
時間的対応を示す図、第10図は第3図における
クロスフエード処理回路の詳細ブロツク図、第1
1図は第10図のフエード曲線発生回路の出力を
D/A変換した様子を示す図である。 4……CPU、5……ROM、7……操作入力
部、7′……制御出力部、9……第1のメモリ、
10……第1メモリのアドレスカウンタ、12…
…第2のメモリ、13……第2メモリのアドレス
カウンタ、15,15′……第1および第2のス
イツチ手段、16……クロスフエード処理回路、
17……補間回路、18……D/A変換器、21
……スピーカ、22……クロツク発生回路、23
……手動クロツク発生器、41,42,45……
ラツチ回路、46……リフアレンスクロツクパル
ス発生回路、47……カウンタ、45……傾き係
数発生回路、49……乗算回路、50……加算回
路、61……フエード曲線発生回路(フエードア
ウト手段)、63……フエード曲線発生回路(フ
エードイン手段)。
Figure 1 shows the concept of conventional analog editing.
FIG. 2 is a diagram showing the concept of the system adopted in the digital audio editing device according to the present invention, FIG. 3 is a block diagram of the digital audio editing device according to the present invention, and FIG.
The figures show the writing state of the memory 9 in Fig. 3, Fig. 5 is a conceptual diagram of interpolation, Fig. 6 is an explanatory diagram of the interpolation function, Fig. 7 is a block diagram of the interpolation circuit, and Fig. 8
9 is a diagram showing the write state of the memory 12 in FIG. 3, FIG. 9 is a diagram showing the temporal correspondence of the memories in FIGS. 4 and 8, and FIG. 10 is a detailed block diagram of the crossfade processing circuit in FIG. 3. Figure, 1st
FIG. 1 is a diagram showing how the output of the fade curve generating circuit shown in FIG. 10 is subjected to D/A conversion. 4... CPU, 5... ROM, 7... operation input section, 7'... control output section, 9... first memory,
10... first memory address counter, 12...
... second memory, 13 ... address counter of second memory, 15, 15' ... first and second switching means, 16 ... crossfade processing circuit,
17...Interpolation circuit, 18...D/A converter, 21
...Speaker, 22 ...Clock generation circuit, 23
...Manual clock generator, 41, 42, 45...
Latch circuit, 46... Reference clock pulse generation circuit, 47... Counter, 45... Slope coefficient generation circuit, 49... Multiplication circuit, 50... Addition circuit, 61... Fade curve generation circuit (fade out means) , 63...Fade curve generation circuit (fade-in means).

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 デイジタル録音再生装置により録音されたデ
イジタル録音テープを編集し、その出力をデイジ
タル録音装置により録音し編集テープを作成する
デイジタル音声編集装置において、編集すべき第
1のテープを再生し音声信号に変換しモニターす
る手段と、再生された第1のテープデイジタル信
号を記憶する第1のメモリ手段と、外部よりのタ
イミング信号により上記メモリの書込み読出しを
制御する手段と、編集すべき第2のテープの再生
信号を音声信号に変換しモニターする手段と、再
生された第2のテープのデイジタル信号を記憶す
る第2のメモリ手段と、外部よりのタイミング信
号により上記第2のメモリ手段の書込み読出しを
制御する手段と、上記第1のメモリと第2のメモ
リを読み出すためのクロツクパルスの周波数を手
動操作手段を動かす速度に応じて変化させる手動
クロツクパルス発生手段と、上記第1のメモリの
特定番地を記憶する手段と、上記第2のメモリの
特定番地を記憶する手段と、上記記憶手段の内容
にもとづき第1のメモリと第2のメモリの内容を
連続して読み出し音声信号に変換する手段と、上
記第1のメモリと第2のメモリの上記特定番地に
相当する第1および第2のテープ上の位置を特定
し記憶する手段を具備し、編集すべき第1のテー
プの出力を上記第1のテープ位置付近でデイジタ
ル的にフエードアウトし、第2のテープの出力を
上記第2のテープ位置付近でデイジタル的にフエ
ードインしそれらをデイジタル的に合成した信号
を編集テープに記録するようにしたことを特徴と
するデイジタル音声編集装置。
1. In a digital audio editing device that edits a digital recording tape recorded by a digital recording/playback device and records its output by a digital recording device to create an edited tape, the first tape to be edited is played back and converted into an audio signal. a first memory means for storing the reproduced first tape digital signal; a means for controlling writing/reading of the memory according to an external timing signal; and a first memory means for storing the reproduced first tape digital signal; means for converting and monitoring the reproduced signal into an audio signal; a second memory means for storing the digital signal of the reproduced second tape; and controlling the writing and reading of the second memory means by an external timing signal. manual clock pulse generating means for changing the frequency of the clock pulse for reading the first memory and the second memory in accordance with the speed of moving the manual operating means; and storing a specific address of the first memory. means for storing a specific address of the second memory; means for successively reading out the contents of the first memory and the second memory and converting them into audio signals based on the contents of the storage means; means for specifying and storing positions on the first and second tapes corresponding to the specific addresses of the first and second memories; The output of the second tape is digitally faded out near the position, the output of the second tape is digitally faded in near the second tape position, and a signal obtained by digitally combining them is recorded on the editing tape. Digital audio editing device.
JP2211880A 1980-02-22 1980-02-22 Digital voice editing device Granted JPS56119196A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211880A JPS56119196A (en) 1980-02-22 1980-02-22 Digital voice editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2211880A JPS56119196A (en) 1980-02-22 1980-02-22 Digital voice editing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56119196A JPS56119196A (en) 1981-09-18
JPS6217317B2 true JPS6217317B2 (en) 1987-04-16

Family

ID=12073962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2211880A Granted JPS56119196A (en) 1980-02-22 1980-02-22 Digital voice editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56119196A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258915A (en) * 1986-05-16 1986-11-17 Sankei Giken Kogyo Kk Manufacture of muffler for internal-combustion engine
JPS63100500A (en) * 1987-09-10 1988-05-02 カシオ計算機株式会社 Reproducer
JPH0758585B2 (en) * 1987-12-03 1995-06-21 小谷電機株式会社 Digital crossfader device
JPH0752344B2 (en) * 1992-09-09 1995-06-05 ヤマハ株式会社 Sound effect generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56119196A (en) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363049A (en) Method and apparatus for editing digital signals
JPS6217317B2 (en)
JPS5832280A (en) Editing device for digital recording tape
JPH0118518B2 (en)
JPS5850683A (en) Electronic editing device of digital sound
JPS5850684A (en) Electronic editing device of digital sound
JPS6218985B2 (en)
JPH0118519B2 (en)
JPH0127515B2 (en)
JPS6217316B2 (en)
JPS6326472B2 (en)
JPH0127516B2 (en)
JPS6217318B2 (en)
JPS6217311B2 (en)
JP2764994B2 (en) Editing processor
JP2543218B2 (en) Recording and playback device
JP2582921B2 (en) Recording and playback device
JP2722764B2 (en) Memory playback device
JPS6131548B2 (en)
JPH03278349A (en) Recording and reproducing device
KR930001700B1 (en) Apparatus for reproducing audio signal
JPH0516678Y2 (en)
JPH07240087A (en) Partially erasable recording device
JPS641867B2 (en)
JPS6217315B2 (en)