JPH0118519B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118519B2
JPH0118519B2 JP14859781A JP14859781A JPH0118519B2 JP H0118519 B2 JPH0118519 B2 JP H0118519B2 JP 14859781 A JP14859781 A JP 14859781A JP 14859781 A JP14859781 A JP 14859781A JP H0118519 B2 JPH0118519 B2 JP H0118519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
memory
circuit
editing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14859781A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5850685A (en
Inventor
Kazuharu Shiragami
Nobuyoshi Kihara
Koji Matsushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14859781A priority Critical patent/JPS5850685A/en
Publication of JPS5850685A publication Critical patent/JPS5850685A/en
Publication of JPH0118519B2 publication Critical patent/JPH0118519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/038Cross-faders therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デイジタル録音再生装置等により再
生されるデイジタル信号を編集するデイジタル信
号編集装置に関し、ひとつの手動フエーダーによ
りクロスフエード処理を行なつてなめらかにデイ
ジタル信号をつなぐことができ、精密な編集を容
易な構成および操作により実現できるデイジタル
信号編集装置を提供するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a digital signal editing device for editing digital signals played by a digital recording/playback device, etc., and is capable of smoothly connecting digital signals by performing crossfade processing using a single manual fader. The object of the present invention is to provide a digital signal editing device that can realize accurate editing with easy configuration and operation.

従来、アナログ録音されたテープの編集におい
ては、録音済みテープの有用な部分を手切りして
つなぎあわせ1本のテープとする手切り編集が行
なわれてきた。その様子を第1図に示す。第1図
において、1′,2′はそれぞれ異なる録音済みテ
ープの一部であり、1′のA部は必要な部分、B
部は不要な部分、2′のC部は不要な部分、D部
は必要な部分とする。これらのテープをそれぞれ
切断し、機械的につなぎあわせることにより望ま
しいテープ3を得ることができる。この際に、テ
ープ1′,2′の切断位置すなわちAとBおよびC
とDの境界(以下編集点と呼ぶ)を見つけること
が必要であるが、そのためには以下のような作業
が必要であつた。すなわちテープレコーダを再生
状態にし、再生音を聞きながら編集点とおぼしき
位置で停止させる。ここでより正確な編集点を探
すためにはテープレコーダの巻取リールおよび供
給リールを手動で互いに同方向に正転または逆転
させ、このときの再生音を聞いて判断することに
より決定する。すなわち、このような微調整を行
なつて望ましい編集点であると判断した時に再生
ヘツドのギヤツプ部に当接しているテープ位置を
正確な編集点として、上記のような切断を行なつ
ていた。また第1図のようにテープを斜めに切断
するのは、編集後のテープを再生したときに編集
点で再生音が不連続とならないように考慮された
結果である。このようにすれば、A部の音は徐々
に小さくなり(フエードアウト)、D部の音が
徐々に大きくなる(フエードイン)効果があるた
めである。この連続部の処理をクロスフエードと
呼ぶ。
Conventionally, when editing analog-recorded tapes, useful parts of the recorded tapes are cut out by hand and then spliced together to form a single tape. The situation is shown in Figure 1. In Figure 1, 1' and 2' are parts of different recorded tapes, part A of 1' is the necessary part, and part B of 1' is the necessary part.
Part C is an unnecessary part, part C of 2' is an unnecessary part, and part D is a necessary part. A desired tape 3 can be obtained by cutting these tapes and mechanically joining them together. At this time, the cutting positions of tapes 1' and 2', that is, A, B, and C.
It is necessary to find the boundary between and D (hereinafter referred to as the editing point), but for this purpose the following work is required. That is, the tape recorder is put into a playback state, and while listening to the playback sound, the tape recorder is stopped at a position that appears to be an editing point. In order to find a more accurate editing point, the take-up reel and the supply reel of the tape recorder are manually rotated forward or backward in the same direction, and the editing point is determined by listening to the reproduced sound. That is, when such fine adjustments are made and a desired editing point is determined, the position of the tape in contact with the gap portion of the playback head is set as the correct editing point, and the above-mentioned cutting is performed. The reason why the tape is cut diagonally as shown in FIG. 1 is to prevent the reproduced sound from becoming discontinuous at the editing point when the edited tape is played back. This is because the effect is that the sound of section A gradually becomes smaller (fade out) and the sound of section D gradually becomes louder (fade in). This processing of continuous parts is called crossfade.

このような編集作業は音楽テープなどを作成す
る際には必要不可欠のものであるが、近年実用化
されつつあるデイジタル録音再生装置に適用する
際には困難な問題が生ずる。すなわち、デイジタ
ル録音再生装置においては記録信号はデイジタル
信号であるためアナログ信号のように斜め切りす
ることはその期間だけ意味のない情報が続くこと
であり、再生音に有害な影響を与えることは自明
である。一方、できるだけ失われる情報を少なく
するためにテープ進行方向に垂直に切断した場合
にも通常デイジタル録音再生装置においては数十
サンプルの情報ビツドに対して誤り、訂正コード
などを付して1PCMフレームとして記録するた
め、1PCMフレームの誤りは避けられない。従つ
て、(イ)その部分にミユーテイングをかける、(ロ)そ
の部分を飛ばして前後の情報をつなぐ、などの操
作が必要であり、いずれにしてもその部分での原
情報の音質に対する低下は本質的に問題である。
Such editing work is indispensable when creating music tapes, etc., but difficult problems arise when applying it to digital recording and playback devices that have been put into practical use in recent years. In other words, since the recorded signal in a digital recording/playback device is a digital signal, cutting diagonally like an analog signal means that meaningless information continues for that period, and it is obvious that this will have a harmful effect on the reproduced sound. be. On the other hand, even when the tape is cut perpendicular to the direction of tape progression in order to reduce information loss as much as possible, digital recording/playback equipment usually adds error and correction codes to dozens of samples of information bits and converts them into one PCM frame. Due to recording, errors of 1 PCM frame are inevitable. Therefore, it is necessary to perform operations such as (a) mutating that part, or (b) skipping that part and connecting the information before and after it, but in any case, the sound quality of the original information at that part will not deteriorate. This is essentially a problem.

本発明は上記従来の欠点を解消するものであ
り、編集点での信号の欠落や不連続のないなめら
かな編集を可能とし、ひとつの手動フエーダーに
よりクロスフエード処理を可能とした新規なデイ
ジタル信号編集装置を提供するものである。
The present invention solves the above-mentioned conventional drawbacks, and provides a new digital signal editing device that enables smooth editing without signal loss or discontinuity at editing points, and enables crossfade processing with a single manual fader. It provides:

以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。まず本発明のデイジタル信号編集装置の編集
方式の概略を説明する。この方式では録音済テー
プを機械的に切断することはせず、デイジタル録
音再生装置を3台使用し、第1のデイジタル録音
再生装置の再生デイジタル信号を編集点まで再生
し、その後第2のデイジタル録音再生装置の再生
デイジタル信号に切り替えて第3のデイジタル録
音再生装置に録音し、編集されたテープを作成す
る。これを第2図で説明する。すなわち、第2図
において、aは第1のデイジタル録音再生装置に
装着された第1のテープであり、bは第2のデイ
ジタル録音再生装置に装着された第2のテープで
あり、cは編集したデイジタル信号を録音するた
めの第3のテープであり第3のデイジタル録音再
生装置に装着されている。まず第1のデイジタル
録音再生装置に装着された第1のテープを必要な
部分Aの始まり点4より少し多めに巻き戻すと同
時に、第2のデイジタル録音再生装置に装着され
た第2のテープをCとDの境界よりL2だけ手前
に巻き戻す。そして第1のテープを再生し、Aの
始まり点4に到達すると、第3のデイジタル録音
再生装置に装着された第3のテープを録音状態と
し、第1のテープのAの部分を録音する。そして
第1のテープAとBの境界よりL1分だけ手前に
なると、第2のテープを再生する。ここでL1
L2とするが、この値は、第1のテープのAとB
の境界に第1のデイジタル録音再生装置の再生ヘ
ツドが当接する瞬間において第2のテープのC,
Dの境界に第2のデイジタル録音再生装置の再生
ヘツドが当接するように、第1のテープ及び第2
のテープを同期走行させるのに十分な長さであれ
ばよい。
An embodiment of the present invention will be described below based on the drawings. First, an outline of the editing method of the digital signal editing device of the present invention will be explained. In this method, the recorded tape is not cut mechanically, but instead three digital recording and playback devices are used, the first digital recording and playback device plays back the digital signal up to the editing point, and then the second digital Switching to the reproduced digital signal of the recording/reproducing device, the third digital recording/reproducing device records the signal to create an edited tape. This will be explained with reference to FIG. That is, in FIG. 2, a is the first tape attached to the first digital recording/playback device, b is the second tape attached to the second digital recording/playback device, and c is the editing tape. This is a third tape for recording the digital signals that have been recorded, and is attached to a third digital recording/playback device. First, the first tape loaded in the first digital recording/playback device is rewound a little more than the starting point 4 of the necessary portion A, and at the same time, the second tape loaded in the second digital recording/playback device is rewound. Rewind L 2 from the boundary between C and D. Then, the first tape is played back, and when the starting point 4 of A is reached, the third tape attached to the third digital recording/playback device is put into the recording state, and the part A of the first tape is recorded. When the second tape is L1 minute before the boundary between the first tapes A and B, the second tape is played back. where L 1
Let L 2 be the value of A and B of the first tape.
C of the second tape at the moment when the playback head of the first digital recording and playback device comes into contact with the boundary of C,
The first tape and the second tape are placed so that the playback head of the second digital recording and playback device contacts the boundary
It is sufficient that the length is sufficient to allow two tapes to run synchronously.

このようにして第1のテープと第2のテープを
同期走行させ、第3のテープに録音するデイジタ
ル信号を第1のテープのAとBの境界から第2の
テープのDに切り替えることにより、Cのような
第3の編集されたテープを作成することができ
る。このときAとDの境界において、Aのデイジ
タル信号と、この信号を制御する手動フエーダー
に関連したフエーダーデイジタル信号により、デ
イジタル演算しフエードアウトする。またDのデ
イジタル信号と、前記手動フエーダーに関連した
フエーダーデイジタル信号により、デイジタル演
算しフエードインする。そしてフエードアウト、
フエードインしたそれぞれのデイジタル信号を加
算する。
In this way, by running the first tape and the second tape synchronously and switching the digital signal recorded on the third tape from the boundary between A and B of the first tape to D of the second tape, A third edited tape such as C can be created. At this time, at the boundary between A and D, digital calculation is performed using the digital signal of A and the fader digital signal related to the manual fader that controls this signal, and the signal is faded out. Further, digital calculation is performed using the D digital signal and the fader digital signal related to the manual fader to perform a fade-in. And fade out,
The faded-in digital signals are added together.

本発明は以上のような思想に基づいたデイジタ
ル信号編集装置を実現するもので、以下、実施例
に関して詳細な説明を述べる。第3図において、
5はこの装置の制御を行なうCPU(マイクロコン
ピユータ)、6はCPU5のプログラムが格納され
ているROM、7はCPU5が必要とするデータを
保存するRAM、8はデータバス(アドレスバス
については図では省略する)、9はこの装置に対
する制御命令を与える操作入力部、9′は操作入
力をCPU5が受けとつたことを示すための表示、
あるいはこの装置の他の部分を制御するために制
御信号を出力するための制御出力部、10は上記
9,9′をCPU5とインターフエースするための
インターフエース素子である。一方、P1,P2
それぞれ第1および第2デイジタル録音再生装置
(以下PCMテープレコーダと呼)からのPCMデ
ータ入力端子である。11はCPU5からインタ
ーフエース素子10を介した制御出力部9′の出
力により制御されるスイツチ、12はスイツチ1
1を介したPCMデータを書き込み記憶するメモ
リ、13はメモリ12のアドレスカウンタ、14
はアドレスカウンタ13とCPU5をインターフ
エースするインターフエース素子、15は入力端
子P1から入力される第1のPCMテープレコーダ
のPCMデータと入力端子P2から入力される第2
のPCMテープレコーダのPCMデータをデイジタ
ル演算してクロスフエードを生じさせるためのク
ロスフエード処理回路である。16は補間回路で
あり、メモリ12が可変速再生された場合で、も
とのサンプリング周波数より低いクロツク周波数
でメモリを読み出したときには、そのクロツク周
波数が雑音として再生音声に混入するのを防止す
るためのものである。17は上記クロスフエード
処理回路15と補間回路16の出力のどちらか一
方を制御部9′の出力によつて切り替えるスイツ
ヰ、18はD/A変換器、19は低域フイルタ、
20は増幅器、21はモニター用スピーカであ
る。Rは第3PCMテープレコーダ(記録側テープ
レコーダ)への出力端子である。22は基準クロ
ツクパルス発生回路、23は手動クロツクパルス
発生器、24は上記基準クロツクパルス発生回路
22と手動クロツクパルス発生器23の出力のど
ちらか一方を、制御出力部9′の出力によつて選
択して出力する切替スイツチである。TP1端子は
P1端子に接続される第1のPCMテープレコーダ
で再生したSMPTEタイムコードの入力端子、2
5は上記タイムコード入力とCPU5をインター
フエースするタイムコードインターフエース回
路、TP2端子はP2端子に接続される第2のPCMテ
ープレコーダで再生したSMPTEタイムコードの
入力端子、26は上記タイムコード入力とCPU
5をインターフエースするタイムコードインター
フエース回路である。
The present invention realizes a digital signal editing device based on the above-mentioned idea, and a detailed description of the embodiments will be given below. In Figure 3,
5 is a CPU (microcomputer) that controls this device, 6 is a ROM that stores the program of the CPU 5, 7 is a RAM that stores data required by the CPU 5, and 8 is a data bus (the address bus is not shown in the figure). (omitted), 9 is an operation input unit for giving control commands to this device, 9' is a display to show that the CPU 5 has received the operation input,
Alternatively, a control output section 10 is used to output control signals to control other parts of the device, and 10 is an interface element for interfacing the above-mentioned 9 and 9' with the CPU 5. On the other hand, P 1 and P 2 are PCM data input terminals from first and second digital recording and reproducing devices (hereinafter referred to as PCM tape recorders), respectively. 11 is a switch controlled by the output of the control output unit 9' from the CPU 5 via the interface element 10; 12 is the switch 1;
1 is a memory for writing and storing PCM data via 1; 13 is an address counter for the memory 12; 14;
15 is an interface element that interfaces the address counter 13 and the CPU 5, and 15 is the PCM data of the first PCM tape recorder inputted from the input terminal P1 and the second PCM data inputted from the input terminal P2 .
This is a crossfade processing circuit for digitally calculating PCM data of a PCM tape recorder to generate a crossfade. 16 is an interpolation circuit which prevents the clock frequency from being mixed into the reproduced audio as noise when the memory 12 is reproduced at a variable speed and the memory is read at a clock frequency lower than the original sampling frequency. belongs to. 17 is a switch that switches either the output of the crossfade processing circuit 15 or the interpolation circuit 16 according to the output of the control section 9'; 18 is a D/A converter; 19 is a low-pass filter;
20 is an amplifier, and 21 is a monitor speaker. R is an output terminal to the third PCM tape recorder (recording tape recorder). Reference numeral 22 indicates a reference clock pulse generation circuit, 23 indicates a manual clock pulse generator, and 24 indicates an output of either the reference clock pulse generation circuit 22 or the manual clock pulse generator 23, selected by the output of the control output section 9'. This is a selector switch. T P1 terminal is
Input terminal for SMPTE time code played on the first PCM tape recorder connected to P 1 terminal, 2
5 is a time code interface circuit that interfaces the above time code input with the CPU 5, the T P2 terminal is an input terminal for the SMPTE time code played by the second PCM tape recorder connected to the P 2 terminal, and 26 is the above time code Input and CPU
This is a time code interface circuit that interfaces 5.

次に同じく第3図に基づき同実施例の動作を説
明する。前提として、P1端子に接続される第1
のPCMテープレコーダに装着するテープを第2
図で説明した第1のテープとし、P2端子に接続
される第2のPCMテープレコーダを同じく第2
のテープとし、R端子に接続される第3のPCM
テープレコーダを同じく第3のテープとする。そ
してそれぞれを再生側テープレコーダ1、再生側
テープレコーダ2、記録側テープレコダーと呼
ぶ。第2図cに示す第3のテープを作るには、ま
ず編集点すなわち第2図aに示す第1のテープの
Aの開始点4及びA,Bの境界及びbに示す第2
のテープのC,Dの境界の正確な位置を探す必要
がある。
Next, the operation of this embodiment will be explained based on FIG. 3 as well. As a premise, the first terminal connected to P1 terminal
The second tape is attached to the PCM tape recorder.
The first tape explained in the figure is connected to the second PCM tape recorder connected to the P2 terminal.
and the third PCM connected to the R terminal.
The tape recorder is also used as the third tape. These are respectively called a playback tape recorder 1, a playback tape recorder 2, and a recording tape recorder. To make the third tape shown in Figure 2c, first the editing points, i.e. the starting point 4 of A of the first tape shown in Figure 2a and the boundary between A and B, and the second tape shown in b.
It is necessary to find the exact position of the boundary between C and D of the tape.

次に編集点を決定するための動作を説明する。
まずAの開始点4を決定するために再生側テープ
レコーダ1により第1のテープの4より前の部分
を再生し、P1端子に入力する。この時スイツチ
11はg−hがONとなつており、P1端子に
PCMデータが入力されると、このデータはスイ
ツチ11を介して、メモリー12に巡回的に記録
される。すなわちメモリー12の最後の番地まで
書き込みが終われば再び最初の番地から書き込み
を始めるわけで、結果として、ある瞬間をとつて
みれば、メモリー12に記憶されているPCMデ
ータは常にその瞬間から一定時間前までのデータ
が連続して記憶されていることになる。このメモ
リー12のアドレスはアドレスカウンタ13によ
つて制御されている。このカウンタ13のクロツ
クパルスは、スイツチ24のe−dをONするこ
とにより基準クロツクパルス発生回路22から発
生されたクロツクパルスが供給されるようになつ
ている。更にスイツチ17はa−bがONとなつ
ており、入力されたPCMデータはクロスフエー
ド処理回路15を素通りし、スイツチ17を介
し、D/A変換器18によりもとのアナログ信号
に変換され、低域フイルタ19により高域成分が
カツトされ、増幅器20により増幅され、スピー
カ21に供給され、再生側テープレコーダ1の音
声がモニターされる。
Next, the operation for determining the editing point will be explained.
First, in order to determine the starting point 4 of A, the reproduction tape recorder 1 reproduces the portion of the first tape before point 4 and inputs it to the P1 terminal. At this time, switch 11 has g-h turned on, and the P1 terminal
When PCM data is input, this data is cyclically recorded in memory 12 via switch 11. In other words, once writing has been completed to the last address in the memory 12, writing starts again from the first address.As a result, if you take a certain moment, the PCM data stored in the memory 12 will always be stored for a certain period of time from that moment. The previous data will be stored continuously. The address of this memory 12 is controlled by an address counter 13. The clock pulses of this counter 13 are supplied with the clock pulses generated from the reference clock pulse generation circuit 22 by turning on the switch 24 ed. Furthermore, switch 17 has switches a and b turned ON, and the input PCM data passes through crossfade processing circuit 15 and is converted to the original analog signal by D/A converter 18 via switch 17, and the input PCM data is converted to the original analog signal by D/A converter 18. A high frequency component is cut by a frequency filter 19, amplified by an amplifier 20, and supplied to a speaker 21, where the audio from the tape recorder 1 on the playback side is monitored.

以上の各部の制御、例えばスイツチ11,1
7,24の極性、クロスフエード処理回路15の
デイスエーブル化などはすべて制御出力部9′か
らの信号により行なわれる。すなわち、キーボー
ド押しボタンなどで構成される操作入力部9の信
号がインターフエース素子10、バスライン8を
介してCPU5に伝送され、それに対応した制御
信号がCPU5からバスライン6、インターフエ
ース素子10を介して制御出力部9′から出力さ
れ、この信号により行なわれる。なお第3図では
制御出力部9′からのスイツチ以外の制御線は省
略した。
Control of each of the above parts, for example, switches 11 and 1
The polarity of signals 7 and 24, disabling of the crossfade processing circuit 15, etc. are all controlled by signals from the control output section 9'. That is, a signal from an operation input unit 9 consisting of a keyboard pushbutton, etc. is transmitted to the CPU 5 via an interface element 10 and a bus line 8, and a corresponding control signal is transmitted from the CPU 5 to a bus line 6 and an interface element 10. This signal is output from the control output section 9' via the control output section 9'. In FIG. 3, control lines other than the switch from the control output section 9' are omitted.

編集者は、スピーカ21からの出力音声をモニ
ターしながら編集したいタイミングであるという
旨の信号を操作入力部9から入力する。この信号
は上記の経路でCPU5に伝えられ、制御出力部
9′を介して次のような制御が行なわれる。まず
編集者が希望する編集点より一定時間だけそれま
での動作を続け、一定時間後にメモリ12への書
き込みを停止する。その後第1の再生側テープレ
コーダのテープ走行を停止する。テープレコーダ
の制御はCPU5の命令により行なわれるが図で
は全て省略する。さて、このときのメモリ12の
内容は第4図のようになつている。ここで諸元を
次のように仮定する。音声データは16ビツト/サ
ンプル、サンプリング周波数50KHz、メモリは
256KW(1W=16ビツト)、このようにすればメモ
リ12に記憶される音声データは256÷50K≒5
秒より約5秒分である。もちろんメモリを節約す
るために、メモリに記憶するデータを1サンプル
おきにしてもよい(サンプリング周波数が1/2に
なつたことになる)。またはピツト圧縮の方法を
用いて1サンプルあたりのピツト数を減らすなど
の方法を適用してもよい。ここでは説明を簡単に
するためにそのような処理は一切しないことにす
る。第4図において、256KWのメモリを模擬的
に表わすが、音声データは左から右に順次書き込
んでいき2FFFFまで書けば再び00000から書き込
むことになり、これが繰り返される。編集者が希
望するタイミングに対応するメモリアドレスを図
中×で表わす。そして一定時間として、繰り返し
周期内の例えば4秒間遅れのYのメモリアドレス
に対応するタイミングで書き込みを終了させる。
この結果メモリ12には(Y+1)→2FFFF→
00000→Yの順で音声が記録されていることにな
る。
The editor inputs a signal from the operation input section 9 indicating that it is the desired timing to edit while monitoring the output audio from the speaker 21. This signal is transmitted to the CPU 5 through the above-mentioned path, and the following control is performed via the control output section 9'. First, the operation continues for a certain period of time from an editing point desired by the editor, and after the certain period of time, writing to the memory 12 is stopped. Thereafter, the tape running of the first playback tape recorder is stopped. Control of the tape recorder is carried out by instructions from the CPU 5, but all are omitted in the figure. Now, the contents of the memory 12 at this time are as shown in FIG. Here, the specifications are assumed as follows. Audio data is 16 bits/sample, sampling frequency is 50KHz, memory is
256KW (1W = 16 bits), in this way the audio data stored in the memory 12 will be 256÷50K≒5
It is about 5 seconds from the second. Of course, in order to save memory, the data may be stored in memory every other sample (this means that the sampling frequency is halved). Alternatively, a method such as reducing the number of pits per sample using a pit compression method may be applied. Here, in order to simplify the explanation, such processing will not be performed at all. In FIG. 4, a 256KW memory is simulated, and audio data is sequentially written from left to right, and when it reaches 2FFFF, it is written again from 00000, and this process is repeated. The memory address corresponding to the timing desired by the editor is represented by an x in the figure. Then, writing is completed at a timing corresponding to the Y memory address delayed by, for example, 4 seconds within the repetition cycle as a fixed period of time.
As a result, memory 12 has (Y+1) → 2FFFF →
The audio is recorded in the order of 00000→Y.

次に正確な編集点を探すために、メモリ12の
内容を読み出すわけであるが、編集者が操作入力
部9からこの装置が編集点探索モードになるよう
に設定することにより各部への制御信号は以下の
ようになる。スイツチ17はa−cがONし、ス
イツチ24はd−fがONとなる。23はロータ
リーエンコーダなどで構成された手動クロツクパ
ルス発生器であり、動かす速度によつて発生する
パルスの周波数が変化するもので、停止させてい
れば全くパルスを発生しないものである。手動制
御手段としてたとえば回転ダイヤルを採用すれ
ば、その回転速度を上げるほど数多くのパルスを
発生するものである。このパルスと回転方向の情
報をアドレスカウンタ13に与えアツプダウンカ
ウンタとして動作させれば、例えば時計方向に回
転させたときにはメモリを順方向すなわちX→Y
の順にアドレス設定しメモリの内容を読み出す。
この読み出されたPCMデータは、補間回路16
によりデータの補間をし、スイツチ17を介して
D/A変換器18によりもとのアナログ信号に変
換され、低域フイルタ19により高域成分がカツ
トされ増幅器20により増幅され、スピーカ20
に供給され編集者はその音をモニターする。そし
て上記回転ダイヤルの回転をはやくすればするほ
ど再生させる音声の周波数が高くなる。反時計方
向に回転させた時には、X→0000→2FFFF→
(Y+1)の順に再生され、あたかも録音された
テープレコーダのテープを逆回転させたような音
声が再生される。この時も回転速度に応じて再生
音の周波数がかわるのは当然である。このように
50KHzでサンプリングされメモリされた音声を可
変速再生する場合には次のような問題がある。す
なわち、再生が50KHz以上のクロツク周波数で行
なわれる場合は特に問題はないが、50KHzより低
い周波数、例えば10KHzで再生した場合にはこの
クロツク周波数による10KHz成分が生じる。とこ
ろが低域フイルタ19の遮断周波数は例えば20K
Hzでサンプリング周波数50KHzのときの最適値と
なつている。したがつて、上記10KHz成分は低域
フイルタ19によつて除去されずに雑音として聞
こえることになる。この問題を解決するために補
間回路16を動作させる。
Next, in order to search for the correct editing point, the contents of the memory 12 are read out, and by setting the device to the editing point search mode from the operation input section 9, the editor can send control signals to each section. becomes as follows. Switches 17 a to c are turned on, and switches 24 d to f are turned on. Reference numeral 23 denotes a manual clock pulse generator composed of a rotary encoder, etc., and the frequency of the pulses it generates changes depending on the speed of movement, and if it is stopped, no pulses are generated at all. If a rotary dial, for example, is employed as the manual control means, the greater the rotation speed, the more pulses will be generated. If this pulse and information on the rotation direction are given to the address counter 13 and it operates as an up-down counter, for example, when the rotation is clockwise, the memory is transferred in the forward direction, that is, from X to Y.
Set the address in this order and read the contents of the memory.
This read PCM data is processed by the interpolation circuit 16.
interpolates the data, converts it to the original analog signal by the D/A converter 18 via the switch 17, cuts the high frequency component by the low-pass filter 19, amplifies it by the amplifier 20, and outputs it to the speaker 20.
The editor monitors the sound. The faster the rotary dial is rotated, the higher the frequency of the audio to be reproduced becomes. When rotated counterclockwise, X→0000→2FFFF→
The audio is played back in the order of (Y+1), and the sound is played back as if the recorded tape of a tape recorder was rotated backwards. Naturally, the frequency of the reproduced sound changes depending on the rotation speed at this time as well. in this way
When playing back audio sampled at 50KHz and stored in memory at variable speed, there are the following problems. That is, when reproduction is performed at a clock frequency of 50 KHz or more, there is no particular problem, but when reproduction is performed at a frequency lower than 50 KHz, for example, 10 KHz, a 10 KHz component is generated due to this clock frequency. However, the cutoff frequency of the low-pass filter 19 is, for example, 20K.
Hz and the optimum value is when the sampling frequency is 50KHz. Therefore, the 10 KHz component is not removed by the low-pass filter 19 and is heard as noise. In order to solve this problem, the interpolation circuit 16 is operated.

次に第5図を参照しながら補間回路16の機能
を説明する。第5図aはメモリーに記憶された音
声信号を正常速度すなわち50KHzで再生し、D/
A変換したものである。同じ信号を10KHzで再生
し、D/A変換すると第5図bのようになる。こ
こで第5図a,bにおけるS点は同一サンプルで
あることを示す。これらの信号の不連続部分を第
5図cに示すように50KHzでなめらかに補間する
ことがこの回路の目的である。
Next, the function of the interpolation circuit 16 will be explained with reference to FIG. In Figure 5a, the audio signal stored in the memory is played back at the normal speed, that is, 50KHz, and the D/
This is the A conversion. If the same signal is reproduced at 10KHz and D/A converted, the result will be as shown in Figure 5b. Here, points S in FIGS. 5a and 5b indicate the same sample. The purpose of this circuit is to smoothly interpolate the discontinuous portions of these signals at 50 KHz as shown in Figure 5c.

まず、補間の考え方について説明する。第5図
b,cの一部の拡大図を第6図に示す。第6図に
おいて31は補間回路への入力である。a,bは
それぞれメモリを読み出した出力で、時間的に相
隣りあうサンプルのサンプル値である。T10
T20は手動クロツクパルスのタイミングで、T20
はT10の1クロツク周期後のタイミングである。
T10,T11,T12,T13,T14,T20はサンプリング
クロツクパルスのタイミングである。32は補間
回路16の出力である。T1o(n=0、1、2、
3、4)における補間回路16の出力L1oは次の
ようにして決められる。
First, the concept of interpolation will be explained. FIG. 6 shows an enlarged view of a portion of FIGS. 5b and 5c. In FIG. 6, 31 is an input to the interpolation circuit. a and b are outputs read from the memory, and are sample values of temporally adjacent samples. T10 ,
T 20 is the timing of the manual clock pulse; T 20
is the timing one clock period after T10 .
T 10 , T 11 , T 12 , T 13 , T 14 and T 20 are the timings of sampling clock pulses. 32 is the output of the interpolation circuit 16. T 1o (n=0, 1, 2,
The output L 1o of the interpolation circuit 16 in 3 and 4) is determined as follows.

L1o=a+(b−a)・n・k ……(1) ここでkは手動クロツクパルス発生器23の出
力の周波数に逆比例する係数(傾き係数)で、例
えば第6図の場合で簡単に決めれば、手動クロツ
クパルス発生器23の出力は10KHz、サンプリン
グ周波数は50KHzであるので1/5とする。(1)式に
おいて、k=1/5、n=0、1、2、3、4とす
れば第6図の32の補間ができることがわかる。
L 1o = a + (ba - a) · n · k ... (1) Here, k is a coefficient (slope coefficient) that is inversely proportional to the frequency of the output of the manual clock pulse generator 23. For example, in the case of Fig. 6, it can be easily If this is determined, the output of the manual clock pulse generator 23 is 10KHz and the sampling frequency is 50KHz, so it is set to 1/5. It can be seen that in equation (1), if k=1/5 and n=0, 1, 2, 3, and 4, 32 interpolations shown in FIG. 6 can be performed.

以上の機能を実現するためのブロツク図を第7
図に示す。
The block diagram for realizing the above functions is shown in Figure 7.
As shown in the figure.

第7図に補間回路16のプロツク図を示す52
は補間回路への16ビツトパラレル信号入力、53
は手動クロツクパルス発生器23の出力が入力さ
れる端子、54はサンプリングクロツク(この場
合50KHz)入力端子である。41,42はラツチ
回路、43はラツチ回路41の出力からラツチ回
路42の出力を減算する減算回路、44は加算回
路、45はサンプリングクロツクで加算回路44
の出力をラツチするラツチ回路である。46はリ
フアレンスクロツクパルス発生回路(例えば50K
Hz)×100=5MHzのクロツクパルスを発生する)
である。47は手動クロツクパルス発生器23の
出力でリセツトされ、上記リフアレンスクロツク
パルス発生回路46の出力を計数するカウンタ、
48はROMより成り、カウンタ47の出力の値
をアドレスとして、そのアドレスに対応する
ROMの内容を出力して傾き係数kを発生する回
路、49はラツチ回路45の出力と頃き係数発生
回路48の出力の傾きを乗算する回路、50は乗
算回路49の出力とラツチ回路42の出力を加算
する加算回路、51はラツチ回路43の出力の極
性ビツトをラツチし、乗算回路49の極性を決定
する極性決定回路である。55は補間回路の出力
である。
FIG. 7 shows a block diagram of the interpolation circuit 16.
is the 16-bit parallel signal input to the interpolation circuit, 53
is a terminal to which the output of the manual clock pulse generator 23 is input, and 54 is a sampling clock (50 KHz in this case) input terminal. 41 and 42 are latch circuits, 43 is a subtraction circuit that subtracts the output of the latch circuit 42 from the output of the latch circuit 41, 44 is an addition circuit, and 45 is a sampling clock, which is the addition circuit 44.
This is a latch circuit that latches the output of . 46 is a reference clock pulse generation circuit (for example, 50K
Hz) x 100 = generates a 5MHz clock pulse)
It is. 47 is a counter that is reset by the output of the manual clock pulse generator 23 and counts the output of the reference clock pulse generator 46;
48 consists of a ROM, which uses the output value of the counter 47 as an address and corresponds to that address.
A circuit 49 multiplies the output of the latch circuit 45 by the slope of the output of the rolling coefficient generation circuit 48, and 50 multiplies the output of the multiplication circuit 49 and the output of the latch circuit 42. An adder circuit 51 for adding the outputs is a polarity determining circuit that latches the polarity bit of the output of the latch circuit 43 and determines the polarity of the multiplier circuit 49. 55 is the output of the interpolation circuit.

ラツチ回路41,42の出力はそれぞれ、第6
図におけるb,aに対応する。減算回路43の出
力は(1)式における(b−a)である。更に加算回
路44とラツチ回路45の組合わせによりその出
力(b−a)×nを得る。リフアレンスクロツク
パルス発生回路46の出力の周波数は5MHz、手
動クロツク発生器23の出力の周波数は10KHzで
あるから、カウンタ47の出力は500となる。こ
の時例えばROMにより構成された傾き係数発生
回路48の出力kとして100/=500=1/5を出力す
る。すなわちカウンタ47の出力をZとすれば10
0/Zをkとする。この結果乗算回路49の出力は
(b−a)・n・kが得られる。更に加算回路50
の出力として(1)式のa+(b−a)・n・kが得ら
れる。したがつて補間回路の出力55として第6
図の点線32が得られるわけである。ここでaと
bの大小関係により極性ビツトが極性決定回路5
1を経て乗算回路49の符号ビツトを変化させ
る。なお第7図においては、(1)式の第2項は(b
−a)×nを先に計算する構成となつているが、
ハードウエアによつては、この段階でオーバーフ
ローすることがあるので、k×nを最初に計算す
る構成とすればその惧れはなくなる。
The outputs of the latch circuits 41 and 42 are the sixth
Corresponds to b and a in the figure. The output of the subtraction circuit 43 is (ba) in equation (1). Further, by combining the adder circuit 44 and the latch circuit 45, the output (ba).times.n is obtained. Since the frequency of the output of the reference clock pulse generation circuit 46 is 5 MHz and the frequency of the output of the manual clock generator 23 is 10 KHz, the output of the counter 47 is 500. At this time, 100/=500=1/5 is output as the output k of the slope coefficient generating circuit 48, which is constituted by, for example, a ROM. In other words, if the output of the counter 47 is Z, then 10
Let 0/Z be k. As a result, the output of the multiplication circuit 49 is (ba)·n·k. Furthermore, an addition circuit 50
As the output, a+(ba)·n·k of equation (1) is obtained. Therefore, as the output 55 of the interpolation circuit, the sixth
This results in the dotted line 32 in the figure. Here, depending on the magnitude relationship between a and b, the polarity bit is determined by the polarity determining circuit 5.
1 to change the sign bit of the multiplier circuit 49. In addition, in Fig. 7, the second term of equation (1) is (b
-a)×n is calculated first, but
Depending on the hardware, overflow may occur at this stage, so if k×n is calculated first, this risk will be eliminated.

以上のようにして第3図の補間回路16の出力
が得られ、D/A変換器18、低域フイルタ1
9、増幅器20を経てスピーカ21から可変速再
生された音声がモニターできる。このとき回転ダ
イヤルを正逆転させれば従来のアナログテープレ
コーダのリールを手動で正逆回転させたときの再
生音と全く同じものが聞こえる。
As described above, the output of the interpolation circuit 16 shown in FIG.
9. The sound reproduced at variable speed from the speaker 21 via the amplifier 20 can be monitored. At this time, if you turn the rotary dial in the forward or reverse direction, you will hear exactly the same playback sound as when you manually rotate the reel of a conventional analog tape recorder in the forward and reverse directions.

このようにして編集したい点で回転ダイヤルを
止め、その点が編集点である旨の信号をCPU5
に与える。これで第2図におけるAの開始点4の
位置が決定したわけである。この位置をCPU5
が認識するには次のような過程を経る。まず最初
に編集者から与えられた編集点であるというタイ
ミングでPCMデータと同時に入力されているTP1
端子からのタイムコード入力信号をタイムコード
インタフエース25、バスライン8を経てCPU
5が読み込み、RAM7に保存する。ここで
SMPTEタイムコードではフレーム(30分の1
秒)単位の信号が最小単位であるので、編集精度
をこれ以上にするには、フレーム内で音声サンプ
リングパルスを計数してフレーム内の何サンプル
目であるかという情報もあわせてCPU5が読み
込んでRAM7に保存しておく必要があるが、第
3図ではこのカウンタを省略し、タイムコードイ
ンタフエース回路25に含めるものとする。した
がつてこの時点でCPU5は時・分・秒・フレー
ム・サンブルの情報を読むことになる。次に編集
点探索モードでは手動クロツクパルス発生器23
の出力によつてアドレスカウンタ13とともにタ
イムコードインタフエース25内のカウンタが動
作し、手動により修正した正確な編集点のタイム
コード情報と更に細かいフレーム単位内のサンプ
ル点情報すなわち時・分・秒・フレーム・サンプ
ルの情報をCPU5が読むことになる。(図示せ
ず)この情報をSP1とする。このようにして、正
確なサンプル点のメモリ12内の位置、テープ上
の位置の情報をCPU5が持つことになる。
In this way, you can stop the rotary dial at the point you want to edit, and send a signal to the CPU5 that that point is the editing point.
give to This means that the position of the starting point 4 of A in FIG. 2 has been determined. CPU5 at this position
The following process is required for recognition. First, T P1 is input at the same time as the PCM data at the editing point given by the editor.
The time code input signal from the terminal is sent to the CPU via the time code interface 25 and bus line 8.
5 reads it and saves it to RAM7. here
In SMPTE timecode, frames (1/30
Since the minimum unit of the signal is in units of seconds (seconds), in order to increase the editing precision beyond this, the CPU 5 must count the audio sampling pulses within the frame and read in the information about the number of samples within the frame. Although it is necessary to store it in the RAM 7, this counter is omitted in FIG. 3 and is included in the time code interface circuit 25. Therefore, at this point, the CPU 5 reads information on hours, minutes, seconds, frames, and samples. Next, in the edit point search mode, the manual clock pulse generator 23
The counter in the time code interface 25 operates together with the address counter 13 by the output of , and the time code information of the manually corrected accurate editing point and the sample point information in the finer frame unit, that is, hours, minutes, seconds, etc. The CPU 5 will read the information of the frame sample. (Not shown) Let this information be S P1 . In this way, the CPU 5 has information on the exact position of the sample point in the memory 12 and on the tape.

次に第2図aの第1のテープのA,Bの境界を
決定する。前述と同様にして編集者がスピーカ2
1からの出力音声をモニターしながら編集したい
タイミングすなわち第1のテープのA,Bの境界
付近で前述と同様に操作入力部9からその旨の信
号を入力する。その後、一定時間メモリ12に書
き込みを続け、停止するところまでは同様であ
る。ただしこの場合は、メモリ12の容量が約5
秒あるとすれば、指定点から5秒の半分の時間よ
り短かい時間例えば1秒経過した時点で、メモリ
12への書き込みを停止する。このときのメモリ
12内のようすを第8図に示しX,Yはそれぞれ
XP1,YP1に相当する、メモリ12内の正確な編
集点を探す操作は前述と同様でスイツチ17はa
−bがON、スイツチ24はd−fがONとなり、
ダイヤルを正方向に回転させた時にはメモリ12
の内容はXP1→YP1の順に再生され、逆方向に回
転させた場合にはXP1→00000→2FFFF→(YP1
1)の順に再生される。このようにして回転ダイ
ヤルの回転とともに音声が再生されるわけである
から回転ダイヤルを正しい位置で停止させてこの
点を編集点として指定することができる。この点
の位置情報は前述の場合と同様の操作でCPU5
に読み込みRAM7に保存する。この点のメモリ
上のアドレスをXP1+NP1とする。また前述と同
様に、手動により修正した正確な編集点のタイム
コード情報及びサンプル点情報をEP1とする。
Next, the boundary between A and B of the first tape in FIG. 2a is determined. In the same way as above, the editor
While monitoring the output audio from the first tape, a signal to that effect is inputted from the operation input section 9 at the timing at which editing is desired, that is, near the boundary between A and B of the first tape, as described above. Thereafter, writing continues in the memory 12 for a certain period of time, and the process is the same until it stops. However, in this case, the capacity of memory 12 is approximately 5
If there are seconds, writing to the memory 12 is stopped when a time shorter than half of five seconds, for example one second, has elapsed from the specified point. The state inside the memory 12 at this time is shown in FIG. 8, and X and Y are respectively
The operation of searching for the correct edit point in the memory 12 corresponding to X P1 and Y P1 is the same as described above, and the switch 17 is
-b is ON, switch 24 is d-f is ON,
When the dial is rotated in the forward direction, memory 12
The content of is played in the order of X P1 → Y P1 , and when rotated in the opposite direction, X P1 → 00000 → 2FFFF → (Y P1 +
1) are played in the order shown. In this way, the audio is played back as the rotary dial rotates, so it is possible to stop the rotary dial at the correct position and designate this point as an editing point. The position information of this point can be obtained from the CPU 5 using the same operation as in the previous case.
and save it to RAM7. Let the memory address of this point be X P1 +N P1 . Also, as described above, the manually corrected accurate time code information and sample point information of the editing point are set as E P1 .

次に前述で設定された編集点(メモリ内のアド
レスXP1+NP1)が正しいかどうかメモリ12の
内容を指定されたアドレス分を連続して基準クロ
ツクで読み出しモニターするわけであるが、編集
者が操作入力部9からこの装置が編集点メモリ・
プレモニターモードになるよう設定することによ
り各部への制御は以下のようになる。スイツチ1
7はa−cがONし、スイツチ24はd−eが
ONとなる。またCPU5は、RAM7に保存され
ているアドレスカウンターの情報YP1を、データ
バス8、インターフエース素子14を介してアド
レスカウンタ13に初期値としてプリセツトす
る。基準クロツク発生回路22より発生したクロ
ツク信号は、スイツチ24を介し、アドレスカウ
ンタ13に入力する。アドレスカウンタ13は、
CPU5の命令に基づいてYP1→2FFFF→00000→
XP1+NP1の順にアドレスを変化させてメモリ1
2を読み出すと同時に、このアドレスは、インタ
ーフエース素子14を介してCPU5に入力され
る。メモリ12より読み出されたデイジタル信号
は、補間回路16を素通りし、スイツチ17、
D/A変換器18、低域フイルタ19、増幅器2
0を経てスピーカ21より連続した音声信号とし
てモニターされる。
Next, the contents of the memory 12 are read out continuously using the reference clock to check whether the edit point set above (address X P1 + N P1 in the memory) is correct. This device inputs the edit point memory from the operation input section 9.
By setting it to pre-monitor mode, the controls for each part are as follows. switch 1
7, a-c is ON, switch 24 is d-e.
It becomes ON. Further, the CPU 5 presets the address counter information Y P1 stored in the RAM 7 into the address counter 13 via the data bus 8 and the interface element 14 as an initial value. A clock signal generated by the reference clock generation circuit 22 is input to the address counter 13 via the switch 24. The address counter 13 is
Based on CPU5 instructions Y P1 →2FFFF→00000→
Memory 1 by changing the address in the order of X P1 +N P1
At the same time as reading 2, this address is input to the CPU 5 via the interface element 14. The digital signal read out from the memory 12 passes through the interpolation circuit 16 and is sent to the switch 17,
D/A converter 18, low pass filter 19, amplifier 2
0 and then monitored as a continuous audio signal from the speaker 21.

以上の編集点メモリ・プレモニターモードで編
集点に問題があればメモリ内での編集点の決定作
業以降の過程をくり返し、適当な編集点が得られ
れば次の作業に進む。
If there is a problem with the edit point in the above edit point memory/pre-monitor mode, repeat the process starting from the process of determining the edit point in memory, and if a suitable edit point is obtained, proceed to the next step.

次に第2図bの第2のテープのC,Dの境界を
決定するために第2の再生側テープレコーダによ
り第2のテープの2の部分を再生し、P2端子に
入力する。この時スイツチ11は、g−iがON
となつており、P2端子にPCMデータが入力され
ると、このデータはスイツチ11を介して、メモ
リー12に巡回的に記録される。
Next, in order to determine the boundary between C and D of the second tape in FIG. 2b, part 2 of the second tape is played back by the second playback tape recorder and inputted to the P2 terminal. At this time, switch 11 turns on g-i.
When PCM data is input to the P2 terminal, this data is cyclically recorded in the memory 12 via the switch 11.

以後は、第2図aに示す第1のテープの開始点
4を決定する内容と同一であるため説明を省略す
る。ここで設定された第4図のX,Yをそれぞれ
XP2,YP2とし、編集点でのメモリ12内のアド
レスをXP2+NP2、タイムコード情報及びサンプ
ル点情報をEP2とする。
Since the subsequent steps are the same as those for determining the starting point 4 of the first tape shown in FIG. 2a, the explanation will be omitted. The X and Y of Figure 4 set here are respectively
Let X P2 and Y P2 be the address in the memory 12 at the editing point, and let E P2 be the time code information and sample point information.

次に前述で設定された編集点(メモリ内のアド
レスXP2+NP2)が正しいかどうかメモリ12の
内容を指定されたアドレス分連続して基準クロツ
クで読み出しモニターするわけであるが、編集者
が操作入力部9からこの装置が編集点メモリ・プ
レモニターモードになるよう設定することにより
各部への制御は以下のようになる。スイツチ17
はa−cがONし、スイツチ24はd−eがON
となる。またCPU5は、RAM7に保存されてい
るアドレスカウンタの情報YP2+1を、データバ
ス8、インターフエース素子14を介してアドレ
スカウンタ13に初期値としてプリセツトする。
基準クロツク発生回路22より発生したクロツク
信号は、スイツチ24を介し、アドレスカウンタ
13に入力する。アドレスカウンタ13は、
CPU5の命令に基づいてYP2+1→2FFFF→
00000→XP2+NP2の順にアドレスを変化させてメ
モリ12を記み出すと同時に、このアドレスは、
インターフエース素子14を介してCPU5に入
力される。メモリ12より読み出されたデイジタ
ル信号は、補間回路16を素通りし、スイツチ1
7、D/A変換器18、低域フイルタ19、増幅
器20を経てスピーカ21より連続した音声信号
としてモニターされる。以上の編集点メモリ・プ
レモニターモードで編集点に問題があればメモリ
内での編集点の決定作業以降の過程をくり返し、
適当な編集点が得られれば次の作業に進む。
Next, the editor reads out the contents of the memory 12 continuously using the reference clock and monitors whether the edit point set above (address X P2 + N P2 in the memory) is correct. By setting this device to the edit point memory/pre-monitor mode from the operation input section 9, the control of each section is as follows. switch 17
, a-c are ON, switch 24 is d-e is ON
becomes. Further, the CPU 5 presets address counter information Y P2 +1 stored in the RAM 7 into the address counter 13 via the data bus 8 and the interface element 14 as an initial value.
A clock signal generated by the reference clock generation circuit 22 is input to the address counter 13 via the switch 24. The address counter 13 is
Based on CPU5 instructions Y P2 +1→2FFFF→
At the same time as writing the memory 12 by changing the address in the order of 00000→X P2 +N P2 , this address becomes
It is input to the CPU 5 via the interface element 14. The digital signal read from the memory 12 passes through the interpolation circuit 16 and is sent to the switch 1.
7, a D/A converter 18, a low-pass filter 19, and an amplifier 20, and then monitored by a speaker 21 as a continuous audio signal. If there is a problem with the edit point in the above edit point memory/pre-monitor mode, repeat the process starting from the process of determining the edit point in memory.
Once a suitable editing point is obtained, proceed to the next step.

次に第2図cの日3のテープのごとく、AとD
をクロスフエードするためのフエード特性を次の
ようにして設定する。
Next, like the tapes in Day 3 of Figure 2c, A and D
Set the fade characteristics to crossfade as follows.

実際のテープには記録せずに、第1および第2
の再生側テープレコーダを走行させて、第1回目
のテープ・プレモニター動作を行なう。編集者が
操作入力部9からこの装置がテープ・プレモニタ
ーモードとなるように設定すると、CPU5から
の指令により第1および第2の再生側テープレコ
ーダを、それぞれの編集点EP1,EP2よりモニター
に必要な時間分十同期走行制御に必要な時間分、
(例えば第2図L1,L2)巻き戻し、再生状態とし
前述で求めたそれぞれの編集点EP1とEP2が同一時
間に第3図P1およびP2に入力されるようそれぞ
れのテープを同期制御し適当な遅延回路によりタ
イミングを調整する。まず第2図aのAの信号の
みを、クロスフエード処理回路15により通過さ
せる。
the first and second without recording on the actual tape.
The playback side tape recorder is run to perform the first tape pre-monitoring operation. When the editor sets this device to the tape pre-monitor mode using the operation input section 9, the CPU 5 instructs the first and second playback tape recorders to move from the respective editing points E P1 and E P2 . The time required for monitoring is sufficient, and the time required for synchronized travel control is
(For example, L 1 and L 2 in Fig. 2) Rewind and rewind each tape so that the respective editing points E P1 and E P2 obtained above are input to P 1 and P 2 in Fig. 3 at the same time. are synchronously controlled and the timing is adjusted using an appropriate delay circuit. First, only the signal A in FIG. 2A is passed through the crossfade processing circuit 15.

次に第2図aの第1のテープの編集点付近にな
ると、クロスフエードを行なうが、ここでクロス
フエード処理について具体的に述べる。第9図は
第3図におけるクロスフエード処理回路15の詳
細なブロツク図である。Fi1は第3図における
P1からのPCMデータ入力、Fi2は同じくP2から
のPCMデータ入力である。
Next, near the editing point of the first tape shown in FIG. 2a, a crossfade is performed, and the crossfade processing will now be specifically described. FIG. 9 is a detailed block diagram of the crossfade processing circuit 15 in FIG. 3. Fi1 is in Figure 3.
PCM data input from P 1 , Fi2 is also PCM data input from P 2 .

編集者が操作入力部9からこの装置がマニユア
ルフエーダー設定モードになるよう設定すること
により各部への制御信号は以下のようになる。ス
イツチ67はa−bがONとなる。61は可変抵
抗などから構成されるマニユアルフエーダで、6
2はマニユアルフエーダー61と回路とを接続す
るフエーダーインターフエース、63はサンプリ
ング・ホールド回路から成るA/D変換回路、6
4は63A/D変換回路のフエーダーデイジタル信
号をそれぞれ記憶するメモリ、65は66クロツク
発生回路のクロツク信号により、メモリ64のア
ドレスを設定するアドレスカウンタ、67はA/
D変換回路63のフエーダーデイジタル信号と、
メモリ64から読み出されたフエーダーデイジタ
ル信号とを切り替えるスイツチ、68はFi1から
入力されるPCMデータと、67スイツチからのフ
エーダーデイジタル信号とを演算する乗算回路、
69はスイツチ7からのフエーダーデイジタル信
号を反転するインバータ、70はFi2から入力さ
れるPCMデータと、インバータ69からのフエ
ーダーデイジタル信号とを演算する乗算回路、7
1は乗算回路68,70の出力を加算する加算回
路である。編集者はマニユアルフエーダー61の
抵抗値を無限大からゼロとなる方向に操作する
と、フエーダーインターフエース62は、抵抗値
の変化をDC電圧変化に変換する。このDC電圧
は、A/D変換回路63でクロツク発生回路66
のクロツクによりサンプリングされデイジタル信
号に変換される。この特性を第10図72とす
る。そして変換されたフエーダーデイジタル信号
は、外部(第3図9′制御出力部)によりクリア
ーされゼロからクロツク発生回路66のクロツク
でスタートしたアドレスカウンタ65によりアド
レスセツトされるメモリ64に記憶されると同時
にスイツチ67のa−bを介し乗算回路68に入
力される。乗算回路68は、Fi1から入力された
PCMデータと、スイツチ67を介し入力された
フエーダーデイジタル信号とを演算しFi1から入
力されたPCMデータをフエードアウトする。
When the editor sets this device to the manual fader setting mode from the operation input section 9, the control signals to each section are as follows. Switch 67 turns on a and b. 61 is a manual feeder consisting of variable resistors, etc.
2 is a fader interface for connecting the manual fader 61 and the circuit; 63 is an A/D conversion circuit consisting of a sampling/holding circuit;
4 is a memory that stores the fader digital signals of the 63 A/D conversion circuit, 65 is an address counter that sets the address of the memory 64 according to the clock signal of the 66 clock generation circuit, and 67 is an A/D converter circuit.
A fader digital signal of the D conversion circuit 63,
A switch for switching between the fader digital signal read from the memory 64, and a multiplication circuit 68 for calculating the PCM data input from Fi1 and the fader digital signal from the switch 67;
69 is an inverter that inverts the fader digital signal from switch 7; 70 is a multiplication circuit that calculates the PCM data input from Fi2 and the fader digital signal from inverter 69;
1 is an adder circuit that adds the outputs of the multiplier circuits 68 and 70. When the editor operates the resistance value of the manual fader 61 from infinity to zero, the fader interface 62 converts the change in resistance value into a DC voltage change. This DC voltage is applied to a clock generation circuit 66 by an A/D conversion circuit 63.
The signal is sampled by the clock and converted into a digital signal. This characteristic is shown in FIG. 10 72. The converted fader digital signal is then cleared externally (control output section 9' in FIG. 3) and stored in the memory 64 whose address is set from zero by the address counter 65 started by the clock of the clock generator 66. At the same time, the signal is input to the multiplication circuit 68 via switches a and b of the switch 67. The multiplication circuit 68 receives the input from Fi1.
It calculates the PCM data and the fader digital signal input via the switch 67, and fades out the PCM data input from Fi1.

またスイツチ67を介したフエーダーデイジタ
ル信号は、インバータ69により反転され乗算回
路70に入力される。乗算回路70は、Fi2から
入力されたPCMデータと、インバータ69によ
り入力されたフエーダーデイジタル信号とを演算
しFi2から入力されたPCMデータをフエードイ
ンする。さらに加算回路71は乗算回路68によ
りフエードアウトしたPCMデータと、乗算回路
70によりフエードインしたPCMデータとを加
算しクロスフエードされたFoの出力を得る。こ
のFoは、第3図のスイツチ17に入力される。
Further, the fader digital signal passed through the switch 67 is inverted by the inverter 69 and input to the multiplication circuit 70. The multiplication circuit 70 calculates the PCM data inputted from Fi2 and the fader digital signal inputted by the inverter 69, and fades in the PCM data inputted from Fi2. Further, the adder circuit 71 adds the PCM data faded out by the multiplier circuit 68 and the PCM data faded in by the multiplier circuit 70 to obtain a crossfaded Fo output. This Fo is input to the switch 17 in FIG.

ここで諸元を次のように仮定する。マニユアル
フエーダーからのDC電圧は8ビツト/サンプル、
サンプリング周波数30Hz、メモリーは300W(1W
=8ビツト)、このようにすればメモリー64,
71に記憶されるデータは、300÷30=10よりそ
れぞれ10秒分である。
Here, the specifications are assumed as follows. DC voltage from manual fader is 8 bits/sample,
Sampling frequency 30Hz, memory 300W (1W
= 8 bits), in this way the memory 64,
The data stored in 71 is 10 seconds each, as 300÷30=10.

ゆえに編集者は、第3図のクロスフエード処理
回路15のPCMデータ信号を、スイツチ17、
D/A変換器18、低域フイルター19、増幅器
20、スピーカ21を介してモニターしながら、
マニユアルフエーダー61を操作することにより
独特のクロスフエード特性(例えば第10図の特
性)を得ることができる。
Therefore, the editor inputs the PCM data signal of the crossfade processing circuit 15 shown in FIG.
While monitoring via the D/A converter 18, low-pass filter 19, amplifier 20, and speaker 21,
By operating the manual fader 61, a unique crossfade characteristic (for example, the characteristic shown in FIG. 10) can be obtained.

なお上記の構成では乗算回路68,70に入力
されるフエーダーデイジタル信号は互いに補数の
関係であるため、加算回路71のクロスフエード
出力信号が飽和しないという利点を有する。
Note that in the above configuration, since the fader digital signals inputted to the multiplier circuits 68 and 70 are complementary to each other, there is an advantage that the crossfade output signal of the adder circuit 71 is not saturated.

ここで前述の編集者がマニユアルフエーダー設
定モードとなるよう設定した時、すなわちアドレ
スカウンタ65がスタートした時、第3図CPU
5は、第1および第2の再生側テープレコーダか
ら再生される(TP1及びTP2から入力される)
タイムコード信号を、タイムコードインターフエ
ース回路25,26を介してRAM7に入力す
る。この時のタイムコードをFT1とする。
Here, when the aforementioned editor sets the manual fader setting mode, that is, when the address counter 65 starts, the CPU
5 is played back from the first and second playback side tape recorders (input from T P 1 and T P 2)
A time code signal is input to the RAM 7 via time code interface circuits 25 and 26. The time code at this time is FT1.

次にクロスフエード時間が終了すると(上記で
は10秒経過すると)クロスフエード処理回路15
は、P2から入力された信号のみを通過させ、メ
モリ64の書き込みを停止する。
Next, when the crossfade time ends (after 10 seconds in the above example), the crossfade processing circuit 15
allows only the signal input from P2 to pass and stops writing to the memory 64.

テープ上の正確な編集点は前述のようにRAM
7に保存されているので、テープの同期走行、上
記遅延回路の遅延量、クロスフエードのタイミン
グなどはすべてCPU5からの指令によつて行な
われる。
The exact edit point on the tape is determined by RAM as described above.
7, the synchronized running of the tape, the delay amount of the delay circuit, the crossfade timing, etc. are all performed by commands from the CPU 5.

以上の過程により、第1回目のテープ・プレモ
ニターが終了し編集点付近のクロスフエード特性
が内蔵されているメモリ64に記憶される。
Through the above process, the first tape pre-monitor is completed, and the crossfade characteristics near the editing point are stored in the built-in memory 64.

次に第1回目に設定したクロスフエード特性通
りに編集されるかどうか第2回目のテープ・プレ
モニターを行なう。第2回目のテープ・プレモニ
ターは、第1回目のテープ・プレモニターと同一
な操作、制御を行なうが、CPU5は、タイムコ
ードインターフエース回路25を介しTP1より
入力されたタイムコード信号と、前述で設定した
タイムコード値ET1と同一となると、第9図スイ
ツチ67のa−cをON、アドレスカウンタ65
をクリアーしスタートさせる。(アドレスカウン
ターをゼロよりスタートさせる。)アドレスカウ
ンタ65は、マニユアルフエーダーの情報(フエ
ーダーデイジタル信号)が記憶されているメモリ
64を10秒間読み出す。この読み出されたフエー
ダーデイジタル信号はスイツチ67を介し、乗算
回路68に入力する。乗算回路68はFi1端子か
ら入力されるPCMデータとメモリ64より読み
出されたフエーダーデイジタル信号とで演算を行
ないフエードアウトする。またスイツチ67を介
し、インバータ69により反転したフエーダーデ
イジタル信号は乗算回路70に入力される。乗算
回路70はFi2端子から入力されるPCMデータ
とインバータ69により入力されたフエーダーデ
イジタル信号とで演算を行ないフエードインす
る。
Next, a second tape pre-monitor is performed to check whether editing is performed according to the crossfade characteristics set in the first time. The second tape pre-monitor performs the same operations and controls as the first tape pre-monitor, but the CPU 5 uses the time code signal input from the T P 1 via the time code interface circuit 25. , when it becomes the same as the time code value ET1 set above, switches a to c of the switches 67 in FIG. 9 are turned on, and the address counter 65
Clear and start. (The address counter is started from zero.) The address counter 65 reads the memory 64 in which manual fader information (fader digital signal) is stored for 10 seconds. This read fader digital signal is input to a multiplication circuit 68 via a switch 67. The multiplication circuit 68 performs an operation on the PCM data inputted from the Fi1 terminal and the fader digital signal read out from the memory 64, and fades out. Further, the fader digital signal inverted by the inverter 69 is input to the multiplier circuit 70 via the switch 67 . The multiplication circuit 70 performs an operation on the PCM data inputted from the Fi2 terminal and the fader digital signal inputted by the inverter 69, and performs a fade-in.

加算回路71は乗算回路68によりフエードア
ウトしたPCMデータと、乗算回路75によりフ
エードインしたPCMデータとを加算しクロスフ
エードされたFoの出力を得る。以上のように前
述の第1回目のテープ・プレモニターモード時に
設定したクロスフエードの特性が、メモリ64を
使用することにより再現できる。
The adder circuit 71 adds the PCM data faded out by the multiplier circuit 68 and the PCM data faded in by the multiplier circuit 75 to obtain a crossfaded Fo output. As described above, the crossfade characteristics set during the first tape pre-monitor mode described above can be reproduced by using the memory 64.

以上の過程により、テープ・プレモニターが終
了する。ここで編集点付近のクロスフエード特性
に問題があれば前記第1回目のテープ・プレモニ
ター動作をくり返し、メモリ64のフエーダーデ
イジタル信号を記憶し直す。適当なクロスフエー
ド特性が得られれば次の編集作業に進む。
Through the above process, tape pre-monitoring ends. If there is a problem with the crossfade characteristics near the editing point, the first tape pre-monitoring operation is repeated and the fader digital signal in the memory 64 is re-stored. Once a suitable crossfade characteristic is obtained, proceed to the next editing process.

編集作業において、それぞれの編集点付近は第
2回目のテープ・プレモニターの動作と同一であ
るが、編集作業は、第2図の第1のテープ及び第
2のテープの必要な部分を再生して第3のテープ
に記録しなければならないため、第1の再生側テ
ープレコーダを第2図aの第1のテープのAの開
始部分より少し前まで巻き戻す。また第2の再生
側テープレコーダを、第2図bの第2のテープの
C,Dの編集点EP2よりL2の時間分巻き戻す。そ
して第1の再生側テープレコーダを再生し、第3
図のP1端子に第2図aのAの開始点4がデイジ
タル信号として入力されると、クロスフエード処
理回路15を素通りし、スイツチ17を介しR端
子に出力する。R端子には記録側テープレコーダ
が接続されておりこのテープレコーダを記録状態
とする。
In the editing process, the operation near each editing point is the same as the second tape pre-monitor, but the editing process involves playing back the necessary parts of the first and second tapes in Figure 2. Therefore, the first reproducing tape recorder is rewound to a point slightly before the beginning of point A of the first tape in FIG. 2a. Further, the second reproducing side tape recorder is rewound by a length of time L2 from the editing point E P2 of C and D of the second tape in FIG. 2b. Then, the first playback side tape recorder is played back, and the third playback side tape recorder is played back.
When the starting point 4 of A in FIG . 2A is input as a digital signal to the P1 terminal in the figure, it passes through the crossfade processing circuit 15 and is outputted to the R terminal via the switch 17. A recording side tape recorder is connected to the R terminal, and this tape recorder is put into a recording state.

次に第1の再生側テープレコーダが第2図aの
Aのクロスフエード部分よりL1手前まで再生す
ると、第2の再生側テープレコーダを再生し、前
述で求めたそれぞれの編集点EP1とEP2が同一時間
に第3図P1及びP2に入力されるようそれぞれの
テープを同期制御し適当な遅延回路によりタイミ
ングを調整する。以後は第2回目のテープ・プレ
モニターの動作とまつたく同一な動作を行なうこ
とによりR端子に接続されている記録側テープレ
コーダに第2図cのごとく編集される。
Next, when the first playback tape recorder plays up to L1 before the crossfade part A in Figure 2a, the second playback tape recorder plays back the edit points E P1 and E obtained above. Each tape is synchronously controlled so that P2 is input to P1 and P2 in FIG. 3 at the same time, and the timing is adjusted by an appropriate delay circuit. Thereafter, by performing the same operation as the second tape pre-monitor operation, the data is edited on the recording side tape recorder connected to the R terminal as shown in FIG. 2c.

上記の実施例によれば、テープデツキの記録フ
オーマツトとは全く関係なく音声のPCM信号そ
のものの段階で編集するため、記録側テープレコ
ーダで新たに再構成して記録する際の手切り編集
で生じた情報の欠落なども全く生じない。
According to the above embodiment, since the editing is done at the stage of the audio PCM signal itself, regardless of the recording format of the tape deck, there may be problems caused by hand-cut editing when newly reconfiguring and recording on the recording side tape recorder. There is no lack of information at all.

また再生側テープレコーダの出力をいつたんメ
モリに記憶させ、このメモリを読み出してモニタ
ーし編集を行なうため、精度が高く、編集点の選
定が容易となる。特に補間回路を設けたことによ
り、メモリを手動で可変速に読み出すことが可能
となり編集点をアナログ信号のテープの場合と同
様に容易に選ぶことができる。さらに編集点の近
傍でクロスフエード処理を施すにあたり、単一の
手動フエーダーを用いてフエードアウト特性とフ
エードイン特性とを作成することが可能となり、
これを上記のように非常に簡単な構成で実現でき
る。また、一方のフエード特性を他方のフエード
特性を反転させて作成することからそれぞれの特
性処理をされた信号同士を加算した時に飽和が起
こらないという実用上便利な特徴も有する。上記
のフエード特性はメモリに記憶させ、一方再生信
号も上述のように他のメモリに記憶させてあるの
で、これらのメモリを読出してリハーサルが可能
であり、またそれぞれ容易にメモリの内容を書き
直して再びリハーサルができることも実用性を高
める上で大きな効果がある。
Furthermore, since the output of the tape recorder on the playback side is stored in a memory, and this memory is read out for monitoring and editing, accuracy is high and editing points can be easily selected. In particular, by providing an interpolation circuit, it is possible to manually read out the memory at a variable speed, and editing points can be easily selected in the same way as in the case of analog signal tape. Furthermore, when performing crossfade processing near the editing point, it is now possible to create fade-out characteristics and fade-in characteristics using a single manual fader.
This can be achieved with a very simple configuration as described above. Furthermore, since one fade characteristic is created by inverting the other fade characteristic, saturation does not occur when the signals processed for each characteristic are added together, which is a useful feature in practice. The above fade characteristics are stored in memory, and the playback signal is also stored in another memory as described above, so these memories can be read and rehearsed, and the contents of each memory can be easily rewritten. Being able to rehearse again has a great effect on increasing practicality.

以上のように本発明によれば、再生デイジタル
信号のフエードイン、フエードアウト特性の一方
を単一の手動可能手段により設定でき、さらに得
られたその特性をメモリに記憶し、このメモリの
読み出し時に記憶された一方のフエード特性と、
これを用いて形成した他方のフエード特性とを同
時に得ることができるから、非常に簡単な構成と
容易な操作でクロスフエード処理を施した編集が
可能となるものである。
As described above, according to the present invention, one of the fade-in and fade-out characteristics of a reproduced digital signal can be set by a single manual means, and the obtained characteristic is stored in a memory, and is stored when the memory is read. On the other hand, the fade characteristics and
Since the other fade characteristics formed using this can be obtained simultaneously, editing with cross-fade processing can be performed with a very simple configuration and easy operation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はアナログ編集の概念を示す説明図、第
2図は本発明のデイジタル信号編集装置に採用し
た編集方式の概念を示す説明図、第3図は本発明
のデイジタル信号編集装置の一実施例を示すブロ
ツク図、第4図はメモリ12の書き込み状態を示
す説明図、第5図は補間の概念を説明する波形
図、第6図は本実施例の補間機能を説明する波形
図、第7図は補間回路の構成を示すブロツク図、
第8図はメモリ12の書き込み状態を示す説明
図、第9図はクロスフエード処理回路の構成を示
すブロツク図、第10図はマニユアルフエーダー
により設定したフエード曲線を示す特性曲線図で
ある。 5……CPU、6……ROM、7……RAM、9
……操作入力部、9′……制御出力部、12……
メモリ、13……アドレスカウンタ、15……ク
ロスフエード処理回路、16……補間回路、18
……D/A変換器、22……基準クロツク発生回
路、23……手動クロツク発生器、61……マニ
ユアルフエーダー、63……A/D変換回路、6
4……メモリ、65……アドレスカウンタ、66
……クロツク発生回路、68,70……乗算回
路、69……インバータ、71……加算回路。
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the concept of analog editing, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the concept of the editing method adopted in the digital signal editing device of the present invention, and FIG. 3 is an implementation of the digital signal editing device of the present invention. 4 is an explanatory diagram showing the write state of the memory 12, FIG. 5 is a waveform diagram explaining the concept of interpolation, and FIG. 6 is a waveform diagram explaining the interpolation function of this embodiment. Figure 7 is a block diagram showing the configuration of the interpolation circuit.
FIG. 8 is an explanatory diagram showing the write state of the memory 12, FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the crossfade processing circuit, and FIG. 10 is a characteristic curve diagram showing the fade curve set by the manual fader. 5...CPU, 6...ROM, 7...RAM, 9
...Operation input section, 9'...Control output section, 12...
Memory, 13... Address counter, 15... Crossfade processing circuit, 16... Interpolation circuit, 18
...D/A converter, 22...Reference clock generation circuit, 23...Manual clock generator, 61...Manual fader, 63...A/D conversion circuit, 6
4...Memory, 65...Address counter, 66
... Clock generation circuit, 68, 70 ... Multiplication circuit, 69 ... Inverter, 71 ... Addition circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 テープ、デイスク等の音源から再生されたデ
イジタル信号のレベルの変化特性を手動により可
変設定するフエード特性設定手段と、このフエー
ド特性設定手段により設定されたレベルの変化特
性を記憶するメモリと、このメモリの読出し出力
によつて前記再生されたデイジタル信号のレベル
を制御する第1の手段と、前記メモリの読出し出
力から作成した他のレベル変化特性を用いて、他
の再生されたデイジタル信号のレベルを制御する
第2の手段と、前記第1、第2の手段の出力を合
成してクロスフエードされて連続された出力信号
を記録する手段とを備えたことを特徴とするデイ
ジタル信号編集装置。
1. A fade characteristic setting means for manually variably setting the level change characteristics of a digital signal reproduced from a sound source such as a tape or a disk, a memory for storing the level change characteristics set by the fade characteristic setting means, and A first means for controlling the level of the reproduced digital signal by the read output of the memory, and another level change characteristic created from the read output of the memory to control the level of the other reproduced digital signal. 1. A digital signal editing device comprising: second means for controlling the output signal; and means for recording a cross-faded and continuous output signal by combining the outputs of the first and second means.
JP14859781A 1981-09-18 1981-09-18 Editing device of digital signal Granted JPS5850685A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859781A JPS5850685A (en) 1981-09-18 1981-09-18 Editing device of digital signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859781A JPS5850685A (en) 1981-09-18 1981-09-18 Editing device of digital signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850685A JPS5850685A (en) 1983-03-25
JPH0118519B2 true JPH0118519B2 (en) 1989-04-06

Family

ID=15456310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859781A Granted JPS5850685A (en) 1981-09-18 1981-09-18 Editing device of digital signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850685A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168190U (en) * 1986-04-12 1987-10-24
JPH08195068A (en) 1995-01-20 1996-07-30 Pioneer Electron Corp Audio signal mixer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850685A (en) 1983-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SE451513B (en) SET AND DEVICE FOR EDITING DIGITAL SIGNALS
JPH05145885A (en) Recording and reproducing device
JPH0118519B2 (en)
JPS6217317B2 (en)
JPH0118518B2 (en)
EP0016560A1 (en) Editing of programmes and other signals in digitally coded form
JPS5850683A (en) Electronic editing device of digital sound
JPS5832280A (en) Editing device for digital recording tape
JPS5850684A (en) Electronic editing device of digital sound
JPH0127515B2 (en)
JPS6218985B2 (en)
JPH0127516B2 (en)
JPS6213680B2 (en)
JPS6326472B2 (en)
JPS6217318B2 (en)
JPS6217316B2 (en)
JPS6217311B2 (en)
JP2764994B2 (en) Editing processor
US5121267A (en) Apparatus and method for controlling an audio playback signal at variable tape speed
JP2722764B2 (en) Memory playback device
JP2722763B2 (en) Memory playback device
JP3038848B2 (en) Information playback device
JPS6217315B2 (en)
JPH0348594B2 (en)
JPH06176544A (en) Reproducing device