JPS5850685A - Editing device of digital signal - Google Patents

Editing device of digital signal

Info

Publication number
JPS5850685A
JPS5850685A JP14859781A JP14859781A JPS5850685A JP S5850685 A JPS5850685 A JP S5850685A JP 14859781 A JP14859781 A JP 14859781A JP 14859781 A JP14859781 A JP 14859781A JP S5850685 A JPS5850685 A JP S5850685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
circuit
tape
fader
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14859781A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0118519B2 (en
Inventor
Kazuharu Shiragami
白神 和治
Nobuyoshi Kihara
木原 信義
Koji Matsushima
松島 宏司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14859781A priority Critical patent/JPS5850685A/en
Publication of JPS5850685A publication Critical patent/JPS5850685A/en
Publication of JPH0118519B2 publication Critical patent/JPH0118519B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/038Cross-faders therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To realize the editing with a fading process carried out with a simple constitution and an easy operation, by setting either the fade-in or fade-out characteristics with a single manual varying means to store and obtaining both characteristics at the same time in the reading mode. CONSTITUTION:The resistance change of a fader 61 is converted into a DC voltage change through a fader interface 62, and the DC voltage is converted into a digital signal. This fader digital signal is stored in a memory 64 and at the same time fed to a multiplier circuit 68. The circuit 68 performs an operation for the PCM data Fi1 and the fader signal then fades out the PCM data. This fader signal is inverted by an inverter 69 and fed to a multiplier circuit 70. The circuit 70 operations for the data Fi1 and the fader signal and fades in the PCM data Fi2.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディジタル録音再生装置等により再生される
ディジタル信号を編集するディジタル信号編集装置に関
し、ひとつの手動フェーダ−にょシクロスフエート処理
を行なってなめらかにディジタル信号をつなぐことがで
き、精密な編集を容易な構成および操作により実現でき
るディジタル信号編集装置を提供するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a digital signal editing device for editing digital signals reproduced by a digital recording and reproducing device, etc., and is capable of smoothly connecting digital signals by performing crossfate processing on a single manual fader. The present invention provides a digital signal editing device that can realize precise editing with easy configuration and operation.

従来、アナログ録音されたテープの編集においては、録
音済みテープの有用な部分を手切シしてつなぎあわせ1
本のテープとする手切り編集が行なわれてきた。この様
子を第1図に示す。第1図において、1′、2′はそれ
ぞれ異なる録音済みテープの一部であり、1′のA部は
必要な部分、B部は不要な部分、′2の0部は不要な部
分、D部は必要な部分とする。これらのテープをそれぞ
れ切断し、機械的につなぎあわせることによシ望ましい
テープ3を得ることができる。この際に、テープ1′。
Traditionally, when editing analog recorded tapes, the useful parts of the recorded tapes were manually cut and spliced together.
They have been hand-cut and edited into book tapes. This situation is shown in FIG. In Figure 1, 1' and 2' are parts of different recorded tapes, part A of 1' is a necessary part, part B is an unnecessary part, part 0 of '2 is an unnecessary part, D The part is the necessary part. A desired tape 3 can be obtained by cutting these tapes and mechanically joining them together. At this time, tape 1'.

2′の切断位置すなわちAとBおよびCとDの境界(以
下編集点と呼ぶ)を見つけることが必要である力;、そ
のためには以下のような作業が必要であった。iなわち
テープレコーダを再生状態にし再生音を聞きながら編集
点とおぼしき位置で停止させる。ここでより正確な編集
点を探すためには手動で互いに同方向に正転または逆転
させ、このときの再生音を聞いて判断することによシ決
足する。すなわち、このような微調整を行なって望まし
い編集点であると判断した時に再生ヘッドのギャップ部
に当接しているテープ位置を正確な編集点として、上記
のような切断を行なっていた。また第1図のようにテー
クを斜めに切断するのは、編集後のテープを再生したと
きに編集点で再生音が不連続とならないように考慮され
た結果である。
It is necessary to find the cutting position of 2', that is, the boundaries between A and B and C and D (hereinafter referred to as editing points); for this purpose, the following operations were necessary. In other words, put the tape recorder in the playback mode, and while listening to the playback sound, stop the tape recorder at a position that appears to be the editing point. In order to find a more accurate editing point, it is best to manually rotate the wheels in the same direction, forward or reverse, and listen to the playback sound to make a judgment. That is, when such fine adjustments are made and it is determined that the tape is at a desirable editing point, the position of the tape in contact with the gap portion of the reproducing head is set as the correct editing point, and the above-mentioned cutting is performed. The reason why the take is cut diagonally as shown in FIG. 1 is to prevent the reproduced sound from becoming discontinuous at the editing point when the edited tape is played back.

このようにすれば、A部の音は徐々に小さくなり(フェ
ードアウト)、p部の音が徐々に大きくなる(゛フェー
 ドイン)効果があるためである。この接続部の処堺を
クロスフェードと呼ぶ。
This is because the effect is that the sound of section A gradually becomes smaller (fade out) and the sound of section p gradually becomes louder (fade in). The effect of this connection is called a crossfade.

このような編集作業は音楽テープなどを作成する際には
必要不可欠のものであるが、近年実用化されつつあるデ
ィジタル練音再生装置に適用する際には困難な問題が生
ずる。すなわち、ディジタル録音再生装置においては記
録信号はディジタルるごとはその期間だけ意味のない情
報が続くことであり、再生音に有害な影響を与えること
は自明である。一方、できるだけ失われる情報を少なく
するためにテープ進行方向に垂直に切断した場合にも通
常ディジタル録音再生装置においては数十サンプルの情
報ピッドに対して誤シ、訂正コードなどを付してlPC
Mフレームとして記録するため、lPCMフレームの誤
りは避けられない。従って、(イ)その部分にミー−テ
ィングをかける、(ロ)その部分を飛ばして前後の情報
をつなぐ、などの操作が必要であり、いずれにしてもそ
の部分での原情報の音質に対する低下は本質的に問題で
ある。
Such editing work is indispensable when creating music tapes, etc., but difficult problems arise when applying it to digital sound recording playback devices that have been put into practical use in recent years. That is, in a digital recording/playback device, the recorded signal is a digital story, meaning that meaningless information continues for a period of time, and it is obvious that this has a detrimental effect on the reproduced sound. On the other hand, in order to reduce the amount of information lost as much as possible, even when the tape is cut perpendicular to the direction in which it travels, digital recording and playback equipment usually adds error codes and correction codes to dozens of samples of information pids.
Since it is recorded as an M frame, errors in the IPCM frame are unavoidable. Therefore, it is necessary to perform operations such as (a) placing a meeting on that part, or (b) skipping that part and connecting the information before and after it, and in any case, the sound quality of the original information at that part will deteriorate. is essentially a problem.

本発明は上記従来の欠点を解消するものであり、編集点
での信号の欠落や不連続のないなめらかな編集を可能と
し、ひとつの手動フェーダ−によシクロヌフェード処理
を可能とした新規なディジタル信号編集装置を提供する
ものである。
The present invention solves the above-mentioned conventional drawbacks, and provides a novel method that enables smooth editing without signal loss or discontinuity at editing points, and enables cyclone fade processing with a single manual fader. A digital signal editing device is provided.

以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。まず
本発明のディジタル信号編集装置の編集方式の概略を説
明する。この方式では録音済テープを機械的に切断する
ことはせず、ディジタル録音再生装置を3台使用し、第
1のディジタル録音再生装置の再生ディジタル信号を編
集点まで再生し、その後第2のディジタル録音再生装置
の再生ディジタル信号に切り替えて第3のディジタル録
音再生装置に録音し、編集されたテープを作成する。こ
れを町2図で説明する。すなわち、第2図において、(
a)は第1のディジタル録音再生装置に装着された第1
のテープであり、−)は第2のディジタル録音再生装置
に装着された第2のテープであり、(C)は編集したデ
ィジタル信号を録音するための第3のテープであり第3
のディジタル録音再生装置に装着されている。まず第1
のディジタル録音再生装置に装着された第1のテープを
必要な部分Aの始まり点4よジ少し多めに巻き戻すと同
時に、第2のディジタル録音再生装置に装着された第2
のテープをCとDの境界よりL2だけ手前に巻き戻す。
An embodiment of the present invention will be described below based on the drawings. First, an outline of the editing method of the digital signal editing device of the present invention will be explained. In this method, the recorded tape is not cut mechanically, but instead three digital recording and playback devices are used, the first digital recording and playback device plays back the digital signal up to the editing point, and then the second digital The recording and playback device switches to a playback digital signal and records it on a third digital recording and playback device to create an edited tape. This will be explained using Town Map 2. That is, in Figure 2, (
a) is the first digital recording/playback device attached to the first digital recording/playback device;
-) is the second tape attached to the second digital recording/playback device, and (C) is the third tape for recording the edited digital signal.
It is attached to digital recording and playback equipment. First of all
At the same time, the first tape loaded in the digital recording/playback device is rewound a little more than the starting point 4 of the necessary portion A, and at the same time, the second tape loaded in the second digital recording/playback device is rewound.
Rewind the tape L2 before the boundary between C and D.

そして第1のテープを再生し、Aの始まり点4に到達す
ると、第3のディジタル録音再生装置に装着された第3
のテープを録音状態とし、第1のテープのAの部分を録
音する。そして第1のテープAとBの境界よりL1分だ
け手前になると、第2のテープを再生する。ここでL1
%L2とするが、この値は、搭1のテープのAとBの境
界に第1のディジタル録音再生装置の再生ヘッドが当接
する瞬間において第2のテープのC,Dの境界に第2の
ディジタル録音再生装置の再生ヘッドが当接するように
、第1のテープ及び第2のテープを同期走行させるのに
十分な長さであればよこのようにして第1のテープと第
2のテープを同期走行させ、第3のテープに録音するデ
ィジタル信号を第1のテープのAとBの境界から第2の
テープのDに切り替えることによシ、Cのような第3の
編集されたテープを作成することができる。
Then, when the first tape is played back and reaches the starting point 4 of A, the third tape attached to the third digital recording and playback device is
The first tape is set to a recording state, and part A of the first tape is recorded. Then, when the distance L1 comes before the boundary between the first tapes A and B, the second tape is played back. Here L1
%L2, but this value means that at the moment when the playback head of the first digital recording/playback device comes into contact with the boundary between A and B of the tape in Tower 1, the second The length of the first tape and the second tape can be moved in this way so that the playback head of the digital recording and playback device comes into contact with the first tape and the second tape, as long as the length is sufficient to run the tapes synchronously. A third edited tape such as C can be recorded by running the digital signal synchronously and switching the digital signal recorded on the third tape from the boundary between A and B of the first tape to D of the second tape. can be created.

このときAとDの境界において、Aのディジタル信号と
、この信号を制御する手動フェーダ−に関連したフェー
ダ−ディジタル信号により、デイビタル演算しフェード
アウトする。またDのゲイジタル信号と、前記手動フェ
ーダ−に関連したフェーダ−ディジタル信号により、デ
ィジタル演算しフェードインする。そしてフェードアウ
ト、フェードインしたそれぞれのディジタル信号を加算
する。
At this time, at the boundary between A and D, digital calculation is performed using the digital signal of A and the fader digital signal related to the manual fader that controls this signal, and the signal is faded out. Further, digital calculation is performed using the D gain signal and a fader digital signal related to the manual fader to perform a fade-in. Then, the fade-out and fade-in digital signals are added together.

本発明は以上のような思想に基づいたディジタル信号編
集装置を実現するもので、以下、実施例に関して詳細な
説明を述べる。第3図において、6はこの装置の制御を
行なうCPU(マイクロコンピュータ)、6はCPU5
のプログラムが格納されているROM、7はCPU5が
必要とするデータを保存するRAM、sはデータバス(
アドレスバスについては図では省略する)、9はこの装
置に対する制御命令を与える操作入力部、9′は操作入
力をCPU5が受けとったことを示すための表示、ある
いはこの装置の他の部分を制御するために制御信号を出
力する!cやの制御出力部、10は上記9,9′をCP
Uesとインターフェースするためのインターフェース
素子である。一方、P+。
The present invention realizes a digital signal editing device based on the above-mentioned idea, and a detailed description of the embodiments will be given below. In FIG. 3, 6 is a CPU (microcomputer) that controls this device, and 6 is a CPU 5.
7 is a RAM that stores the data required by the CPU 5, and s is a data bus (
(The address bus is omitted in the figure), 9 is an operation input unit that gives control commands to this device, and 9' is a display that shows that the CPU 5 has received the operation input, or controls other parts of this device. Output a control signal for! The control output section of c and 10 connects the above 9 and 9' to CP.
This is an interface element for interfacing with the Ues. On the other hand, P+.

P2はそれぞれ第1および第2デイジタル録音再生装置
(以下PCMテープレコーダと呼ぶ)からのPCMデー
タ入力端子である。11はCPU5からインターフェー
ス素子1oを介した制御出力部9′の出力により制御さ
れるスイッチ、12はスイッチ11を介したPCMデー
タを書き込み記憶するメモリ、13はメモリ12のアド
レスカウンタ、14はアドレスカウンタ13どCPU5
をインターフェースするインターフェース素子、16は
入力端子P1から入力される第1のPCMテープ。
P2 are PCM data input terminals from first and second digital recording and reproducing devices (hereinafter referred to as PCM tape recorders), respectively. 11 is a switch controlled by the output of the control output section 9' from the CPU 5 via the interface element 1o; 12 is a memory for writing and storing PCM data via the switch 11; 13 is an address counter for the memory 12; 14 is an address counter. 13th CPU5
An interface element 16 interfaces with the first PCM tape inputted from the input terminal P1.

レコーダのPCMデータと入力端子P2から入力される
第2のPCMテープレコーダのPCMデータをディ1ジ
タル演算してクロスフェードを生じさせるためのクロス
フェード処理回路である。16は補間回路であり、メモ
リ12が可変速再生された場合で、もとのサンプリング
周波数より低いクロック周波数でメモリを読み出したと
きには、その    ゛クロック周波数が、、q音とし
て再生音声に混入するのを防止するだめのものである。
This is a cross-fade processing circuit for digitally calculating the PCM data of the recorder and the PCM data of the second PCM tape recorder input from the input terminal P2 to generate a cross-fade. Reference numeral 16 is an interpolation circuit, and when the memory 12 is reproduced at a variable speed, when the memory is read at a clock frequency lower than the original sampling frequency, that clock frequency is mixed into the reproduced audio as a q sound. There is no way to prevent this.

17は上記クロスフェード処理回路16と補間回路16
の出力の゛ どちらか一方を制御部9′の出力によって
切り替えるスイッキ、18はD/A変換器、19は低域
フィルタ、2oは増幅器、21はモニター用スピーカで
ある。Rは第3PCMテープレコーダ(記録側テープレ
コーダ)への出力端、子である。22は基準クロックパ
ルス発生回路、23は手動クロックパルス発生器、′2
4は上記基準クロックパルス発生回路22と手動クロッ
クパルス発生器23の出力のどちらか一方を、制御出力
部qの出力によって選択して出力する切替スイッチであ
る。TP+端子はP1端子に接続される第1のPCMテ
ープレコーダで再生したSMPTEタイムコードの入力
゛  端子、26は上記タイムコード入力とCPU5を
インターフェースするタイムコードインターフェース回
路、TP2端ギはP2端子に接続される第20PCMテ
ープレコーダで再生したSMPTEタイムコードの入力
端子、26は上記タイムコード入力とCPU6をインタ
ーフェースするタイムコードインターフェース回路で6
る。
17 is the cross-fade processing circuit 16 and the interpolation circuit 16
18 is a D/A converter, 19 is a low-pass filter, 2o is an amplifier, and 21 is a monitor speaker. R is an output terminal and child to the third PCM tape recorder (recording side tape recorder). 22 is a reference clock pulse generation circuit, 23 is a manual clock pulse generator, '2
Reference numeral 4 denotes a changeover switch which selects and outputs either the output of the reference clock pulse generation circuit 22 or the manual clock pulse generator 23 according to the output of the control output section q. The TP+ terminal is an input terminal for the SMPTE time code reproduced by the first PCM tape recorder connected to the P1 terminal, 26 is a time code interface circuit that interfaces the above time code input and the CPU 5, and the TP2 terminal is connected to the P2 terminal. 26 is an input terminal for the SMPTE time code reproduced by the 20th PCM tape recorder, and 26 is a time code interface circuit that interfaces the above time code input with the CPU 6.
Ru.

次に同じく第3図に基づき同実施例の動作を説明する。Next, the operation of this embodiment will be explained based on FIG. 3 as well.

前提として、P1端子に接続される第10 0PCMテープレコーダに装着するテープを第2図で説
明した第1のテープとし、P2端子に接続される第2の
PCMテープレコーダを同じく第2のテープとし、R端
子に接続される第3のPCMテープレコーダを同じく第
3のテープとする。そしてそれぞれを再生側テープレコ
ーダ1、再生側テープレコーダ2、記録側テープレコー
ダと呼ぶ。
The premise is that the tape attached to the 100th PCM tape recorder connected to the P1 terminal is the first tape explained in Figure 2, and the second PCM tape recorder connected to the P2 terminal is the same second tape. , the third PCM tape recorder connected to the R terminals is also referred to as the third tape. These are respectively referred to as a playback tape recorder 1, a playback tape recorder 2, and a recording tape recorder.

第2図(C1に示す第3のテープを作るには、まず編集
点すなわち第2図(a3に示す第1のテープのAの開始
点4及びA、Bの境界及ff(blに示す第2のテープ
のC,Dの境界の正確な位置を探す必要がある。
To create the third tape shown in Figure 2 (C1), first the editing points, i.e. the starting point 4 of A of the first tape shown in Figure 2 (a3 and the boundary between A, B and ff (shown in bl) It is necessary to find the exact position of the boundary between C and D of tape No. 2.

次に編集点を決定するための動作を説明する。Next, the operation for determining the editing point will be explained.

まずAの開始点4を決定するために再生側テープレコー
ダ1によジ第1のテープの4よジ前の部分を再生し、P
1端子に入力する。この時スイッチ11はg−hがON
となっており、P1端子にPCMデータが入力されると
、このデータはスイッチ11を介して、メモリー12に
巡回的に記録される。
First, in order to determine the starting point 4 of A, the playback tape recorder 1 plays back the portion of the first tape 4 steps earlier, and
Input to 1 terminal. At this time, switch 11 turns g-h ON.
When PCM data is input to the P1 terminal, this data is cyclically recorded in the memory 12 via the switch 11.

すなわちメモリー12の最後の番地まで書j込みが終わ
れば再び最初の番地から書き込みを始めるわけで、結果
として、ある瞬間をとってみれば、メモリー12に記憶
されているPCMデータは常にその瞬間から一定時間前
までのデータが連続して記憶されていることになる。こ
のメモリー12のアドレスはアドレスカウンタ13によ
って制御されている。このカウンタ13のクロックパル
スは、スイッチ24のe−dをONすることにより基準
クロックパルス発生回路そ2から発生されたクロックパ
ルスが供給されるようになっている。
In other words, once the writing to the last address of the memory 12 is completed, writing starts again from the first address.As a result, if we take a certain moment, the PCM data stored in the memory 12 will always be the same from that moment. Data up to a certain time ago is stored continuously. The address of this memory 12 is controlled by an address counter 13. The clock pulses of the counter 13 are supplied with the clock pulses generated from the reference clock pulse generation circuit 2 by turning on the switches 24 e-d.

更にスイッチ17はa−bがONとなっており、入力さ
れたPCMデータはクロスフェード処理回路16を素通
りし、スイッチ17を介し、D/A変換器18によりも
とのアナログ信号に変換され、低域フィルタ19により
高域成分がカットされ、増幅器20により増幅され、ス
ピーカ21に供給され、再生側テーブレテ」lダ1の音
声がモニターされる。
Furthermore, the switches a and b of the switch 17 are turned on, and the input PCM data passes through the cross-fade processing circuit 16 and is converted to the original analog signal by the D/A converter 18 via the switch 17. High-frequency components are cut by a low-pass filter 19, amplified by an amplifier 20, and supplied to a speaker 21, where the audio from the reproduction side table recorder 1 is monitored.

以上の各部の制御1例えばスイッチ11,17゜24の
極性、クロスフェード処理回路16のディスエーブル化
などはすべて制御出力部9′からの信号により行なわれ
る。すなわち、キーボード押しボタンなどで構成される
操作入力部9の信号がインターフェイス素子10.パス
ライン8を介してCPU5に伝送され、それに対応した
制御信号がCPU5からパスライン6、インターフェー
ス素□子1oを介して制御出力部σがら出方され、この
信号により行なわれる。なお第3図では制御出方部9′
からのスイッチ以外の制御線゛は省略した。
The control of each section described above, such as the polarity of the switches 11, 17, 24, and disabling of the cross-fade processing circuit 16, are all performed by signals from the control output section 9'. That is, signals from the operation input section 9, which is composed of keyboard push buttons, etc., are transmitted to the interface element 10. It is transmitted to the CPU 5 via the pass line 8, and a corresponding control signal is output from the CPU 5 via the pass line 6 and the interface element 1o from the control output section σ, and the control is performed using this signal. In addition, in FIG. 3, the control output portion 9'
The control lines other than the switches from 1 to 2 are omitted.

編集者は、スピーカ21からの出力音声をモニターしな
がら編集したいタイミングであるという旨の信号を操作
入力部9から入力する。この信号は上記の経路でCPU
5に伝えられ、制御出力部σを介して次のような制御が
行なわれる。まず編集者が希望する編集点より一定時間
だけそれまでの動作を続け、一定時間後にメモリ12へ
の書き込みを停止する。その後第1の再生側テープレコ
ーダのテープ走行を停止する。テープレコーダの制御は
CPU5の命令により行なわれるが図では全て省略する
。さて、このときのメモリ12の内容は第4図のように
なっている。ここで諸元を次のように仮定する。音声デ
ータは16ビツト/サンプル、サンプリング周波数50
KHz、メモリは256KW(IW=16ビツト)、こ
のようにすればメモリ12に記憶される音声データは2
66÷5oK=6秒より約6秒分である。もちろんメモ
リを節約するために、メモリに記憶するデータを1サン
プルおきにしてもよい(サンプリング周波数が捧になり
光ことになる)。またはピット圧縮の方法を用いて1サ
ンプルあたりのピット数を減らすなどの方法を適用して
もよい。ここでは説明を簡単にするためにそのような処
理は一切しないことにする。第4図において、256K
Wのメモリを模擬的に表わすが、音声データは左から右
に順次書き込んでいき2FFFFまで書けば再びooo
ooから書き込むことになり、これが繰り返される。編
集者が希望するタイミングに対応するメモリアドレスを
図中×で表わす。そして一定時間として、繰り返し周期
内の例えば4秒間遅れのYのメモリアドレスに対応する
タイミングで書き込みを終了させる。この結果メモリ1
2には(Y+1)−+2FFFF−+ooooo−+Y
の順で音声が記録され゛ていることになる。
The editor inputs a signal from the operation input section 9 indicating that it is the desired timing to edit while monitoring the output audio from the speaker 21. This signal is sent to the CPU via the above route.
5, and the following control is performed via the control output section σ. First, the operation continues for a certain period of time from an editing point desired by the editor, and after the certain period of time, writing to the memory 12 is stopped. Thereafter, the tape running of the first playback tape recorder is stopped. Control of the tape recorder is carried out by instructions from the CPU 5, but these are all omitted in the figure. Now, the contents of the memory 12 at this time are as shown in FIG. Here, the specifications are assumed as follows. Audio data is 16 bits/sample, sampling frequency 50
KHz, the memory is 256KW (IW = 16 bits), and in this way the audio data stored in the memory 12 is 2
Since 66÷5oK=6 seconds, it is about 6 seconds. Of course, in order to save memory, the data may be stored in the memory every other sample (the sampling frequency will be reduced and the data will be smaller). Alternatively, a method such as reducing the number of pits per sample using a pit compression method may be applied. Here, in order to simplify the explanation, such processing will not be performed at all. In Figure 4, 256K
This is a simulated representation of W's memory, but the audio data is written sequentially from left to right, and when it is written up to 2FFFF, it becomes ooo again.
Writing starts from oo, and this is repeated. The memory address corresponding to the timing desired by the editor is represented by an x in the figure. Then, writing is completed at a timing corresponding to the Y memory address delayed by, for example, 4 seconds within the repetition cycle as a fixed period of time. This result memory 1
2 has (Y+1)-+2FFFF-+ooooo-+Y
The audio will be recorded in this order.

次に正確な編集点を探すために、メモリ12の内容を読
み出すわけであるが、編集者が操作入力部9からこの装
置が編集点探索モードになるように設定することによシ
各部への制御信号は以下のよう°に々る。スイッチ17
はa−cがONし、スイッチ゛24はd−fがONとな
る。23はロータリーエンコーダなどで構成された手動
クロックパルス発生器であり、動かす速度によって発生
するパルスの周波数が変化するもので、停止させていれ
ば全くパルスを発生しないものである。手動制御手段と
してたとえば回転ダイヤルを採用すれば、その回転速度
を上げるほど数多くのパルスを発生するものである。こ
のパルスと回転方向の情報をりとして動作させれば、例
えば時計方向に回転させたとき−にはメモリを順方向す
なわちX−+Yの順にアドレス設定しメモリの内容を読
み出す。この読み出されたPCMデータは、補間回路1
6によりデータの補間をし、スイッチ17を介してD/
A変換器18によりもとのアナログ信号に変換され、低
域フィルタ19によシ高域成分がカットされ増幅器2o
によシ増幅され、スピーカ20に供給され編集者はその
音をモニターする。そして上記回転ダイヤルの回転をは
やくすればするほど再生させる音声の周波数が高くなる
。反時計方向に回転させた時には、X40000+2 
F F F F −+(Y+1)の順に再生され、あた
かも録音されたテープレコーダのテープを逆回転させた
ような音声が再生される。この時も回転速度に応じて再
生音の周波数がかわるのは当然である。このように50
KHzでサンプリングされメモリされた音声を可変速再
生する場合には次のような問題がある。
Next, in order to search for the correct edit point, the contents of the memory 12 are read out, but the editor can set the device to the edit point search mode from the operation input section 9 to control each section. The control signals are as follows. switch 17
, a-c are turned on, and d-f of the switch 24 is turned on. Reference numeral 23 denotes a manual clock pulse generator composed of a rotary encoder or the like, and the frequency of the pulses it generates changes depending on the speed of movement, and if it is stopped, no pulses are generated at all. If a rotary dial, for example, is employed as the manual control means, the greater the rotation speed, the more pulses will be generated. If the pulse and rotational direction information are used for operation, for example, when rotating clockwise -, addresses are set in the memory in the forward direction, that is, in the order of X-+Y, and the contents of the memory are read out. This read PCM data is stored in the interpolation circuit 1.
6 to interpolate the data, and switch 17 to D/
It is converted into the original analog signal by the A converter 18, the high frequency component is cut by the low pass filter 19, and the signal is sent to the amplifier 2o.
The sound is amplified and supplied to the speaker 20, and the editor monitors the sound. The faster the rotary dial is rotated, the higher the frequency of the audio to be reproduced becomes. When rotated counterclockwise, X40000+2
The sound is played back in the order of F F F F -+(Y+1), and the sound is played back as if the tape was recorded on a tape recorder and rotated backwards. Naturally, the frequency of the reproduced sound changes depending on the rotation speed at this time as well. 50 like this
When audio sampled at KHz and stored in memory is played back at variable speed, there are the following problems.

すなわち、再生が50KHz以上のクロック周波数で行
なわれる場合は特に問題はないが、50Kllzより低
い周波数、例えば1oKHzで再生した場合にはこのク
ロック周波数による10KHz成分が生じる。ところが
低域フィルタ19の遮断周波数はときの最適値となって
いる。したがって、上記10KHz成分は低域フィルタ
19によって除去されずに雑音として聞こえることに々
る。この問題を解決するために補間回路16を動作させ
る。
That is, there is no particular problem when reproduction is performed at a clock frequency of 50 KHz or more, but when reproduction is performed at a frequency lower than 50 KHz, for example 10 KHz, a 10 KHz component is generated due to this clock frequency. However, the cutoff frequency of the low-pass filter 19 is at the optimal value. Therefore, the 10 KHz component is often heard as noise without being removed by the low-pass filter 19. In order to solve this problem, the interpolation circuit 16 is operated.

次に第6図i参照しながら補間回路16の機能を説°明
する。第61)はメモリーに記憶された音声信号を正常
速度すなわち50に■2で再生し、D/A変換したもの
である。同じ信号を10KHzで再生し、D/A変換す
ると第6図(b)のようになる。
Next, the function of the interpolation circuit 16 will be explained with reference to FIG. 6i. No. 61) is the one in which the audio signal stored in the memory is reproduced at normal speed, that is, at 50 x 2, and subjected to D/A conversion. When the same signal is reproduced at 10 KHz and subjected to D/A conversion, the result is as shown in FIG. 6(b).

ここで第6図(al 、 (b)における8点は同一サ
ンプルであることを示す。これらの信号の不連続部分を
第6図(C)に示すように50KHzでなめらかに補間
することがこの回路の目的である。
Here, it is shown that the 8 points in Figure 6(al) and (b) are the same sample.This can be achieved by smoothly interpolating the discontinuous portions of these signals at 50KHz as shown in Figure 6(C). This is the purpose of the circuit.

まず、補間の考え方について説明する。第6図(b) 
、 (C1め一部の拡大図を第6図に示す。第6図にお
いて31は補間回路会の入力である。a、bはそれぞれ
メモリを読み出した出力で、時間的に相隣りあうサンプ
ルのサンプル値である。T10 m ”20は手動クロ
ックパルスのタイミングで、T20はT10の1クロッ
ク周期後のタイミングである。”joyTH* T12
 * ”+5 e T14 + ”20はサンプリング
クロックパルスのタイミングである。32は補間回路1
6の出力である。TIH(n:0,1.2,3゜4)に
おける補間回路16の出力L1nは次のようL1n=a
十(b−a)・n−k・・・・・・・・・・・・O)こ
こでkは手動クロックパルス発生器23の出力の周波数
に逆比例する係数(傾き係数)で、例えば第6図の場合
で簡単に決めれば、手動クロックパルス発生器23の出
力は10KIlz、サンプリング周波数は60Kllz
であるので見とする。(1)式において、k 2% m
 n ” O* 1 + 2 t 3+ 4とすれば第
6図の32の補間ができることがわかる。
First, the concept of interpolation will be explained. Figure 6(b)
, (An enlarged view of part of C1 is shown in Fig. 6. In Fig. 6, 31 is the input of the interpolation circuit board. A and b are the outputs read from the memory, respectively, and they are the outputs of temporally adjacent samples. This is the sample value. T10 m "20 is the timing of the manual clock pulse, and T20 is the timing one clock period after T10." joyTH* T12
* "+5 e T14 + "20 is the timing of the sampling clock pulse. 32 is interpolation circuit 1
This is the output of 6. The output L1n of the interpolation circuit 16 at TIH (n: 0, 1.2, 3°4) is as follows: L1n=a
(b-a)・n-k......O) Here, k is a coefficient (slope coefficient) that is inversely proportional to the frequency of the output of the manual clock pulse generator 23, for example, In the case of Fig. 6, the output of the manual clock pulse generator 23 is 10Kllz, and the sampling frequency is 60Kllz.
So let's take a look. In equation (1), k 2% m
It can be seen that if n '' O* 1 + 2 t 3 + 4, 32 interpolations shown in FIG. 6 can be performed.

以上の機能を実現するためのブロック図を第7図に示す
A block diagram for realizing the above functions is shown in FIG.

第7図に補間回路16のブロック図を示す62は補間回
路への16ビツトパラレル信号入力、5aは手動クロッ
クパルス発生器23の出力が入力される端子、54はサ
ンプリングクロック(この場合50KHz)入力端子で
ある。41.42はラッチ回路、43はラッチ回路41
の出力からラッチ回路42の出力を減算する減算回路、
44は加算回路、46はサンプリングクロックで加算回
路44の出力をラッチするラッチ回路である。46はリ
ファレンスクロックパルス発生回路(例えば6゜KBz
X 100 :5 Mn2のクロックパルスを発生する
)である。47は手動クロックパルス発生器23の出力
でリセットされ、上記リファレンスクロックパルス発生
回路46の出力を計数するカウンタ、48はROMより
成り、カウンタ47の出力の値をアドレスとして、その
アドレスに対応するROMの内容を出力して傾き係数k
を発生する回路、49はラッチ回路46の出力と頃き係
数発生回路48の出力の傾きを乗算する回路、6oは乗
算回路4eの出力とラッチ回路42の出力を加算する加
算回路、61はラッチ回路43の出力の極性ビットをラ
ッチし、乗算回路49の極性を決定する極性決定回路で
ある。66は補間回路の出力である。
FIG. 7 shows a block diagram of the interpolation circuit 16. 62 is a 16-bit parallel signal input to the interpolation circuit, 5a is a terminal to which the output of the manual clock pulse generator 23 is input, and 54 is a sampling clock (50 KHz in this case) input. It is a terminal. 41.42 is a latch circuit, 43 is a latch circuit 41
a subtraction circuit that subtracts the output of the latch circuit 42 from the output of the
44 is an adder circuit, and 46 is a latch circuit that latches the output of the adder circuit 44 using a sampling clock. 46 is a reference clock pulse generation circuit (for example, 6°KBz
A clock pulse of X 100 :5 Mn2 is generated). 47 is a counter that is reset by the output of the manual clock pulse generator 23 and counts the output of the reference clock pulse generation circuit 46, and 48 is a ROM, which uses the output value of the counter 47 as an address and stores the ROM corresponding to the address. Output the contents of and calculate the slope coefficient k
49 is a circuit that multiplies the slope of the output of the latch circuit 46 and the output of the rolling coefficient generation circuit 48. 6o is an adder circuit that adds the output of the multiplier circuit 4e and the output of the latch circuit 42. 61 is a latch. This is a polarity determining circuit that latches the polarity bit of the output of the circuit 43 and determines the polarity of the multiplication circuit 49. 66 is the output of the interpolation circuit.

図におけるす、aに対応する。減算回路43の出力は(
1)式における(、bL7a)である。更に加算回路4
4とラッチ回路45の組合わせによりその出力(b−a
)Xnを得る。リファレンスクロックパルス発生回路4
6の出力の周波数は5MHz、手動クロック発生器23
の出力の周波数は10KHzであるから、カウンタ47
の出力は600となる。
This corresponds to s and a in the figure. The output of the subtraction circuit 43 is (
(, bL7a) in equation 1). Furthermore, addition circuit 4
4 and the latch circuit 45, the output (b-a
) to obtain Xn. Reference clock pulse generation circuit 4
The frequency of the output of 6 is 5MHz, manual clock generator 23
Since the frequency of the output of is 10KHz, the counter 47
The output will be 600.

この時例えばROMにより構成された傾き係数発生回路
48の出力にとして100 / 5’ OO=晃を出力
する。すなわちカウンタ47の出−力を2とすれば10
0 をkとする。この結果乗算回路49の出力は(b−
a)・n−kが得られる。更に加算回路6oの出力とし
てO)式のa −1−’(b −a )・n・kが得ら
れる。したがって補間回路の出力66として第6図の点
線32が得られるわけである。ここでaとbの大小関係
に上石□゛°極性ピy)が極性決定回路61を経て乗算
回路49の符合ビットを変化させる。なお第7図におい
ては、(1)式の第2項は(b−a)Xnを先に計算す
る構成となっていバーフローすることがあるので、kX
nを最初に計算、する構成とすればその惧れはなくなる
At this time, 100/5' OO=Akira is output as the output of the slope coefficient generating circuit 48, which is constituted by a ROM, for example. That is, if the output of the counter 47 is 2, then 10
Let 0 be k. As a result, the output of the multiplication circuit 49 is (b-
a)・nk is obtained. Further, a −1−′(b −a )·n·k of equation O) is obtained as the output of the adder circuit 6o. Therefore, the dotted line 32 in FIG. 6 is obtained as the output 66 of the interpolation circuit. Here, the sign bit of the multiplication circuit 49 is changed via the polarity determining circuit 61 based on the magnitude relationship between a and b. In addition, in FIG. 7, the second term of equation (1) is configured to calculate (ba)Xn first, which may cause a barflow, so kX
If the configuration is such that n is calculated first, this concern will disappear.

以上のようにして第3図の補間回路16の出力が得られ
、D/A変換器18、低域フィルタ19、増幅器20を
経てスピーカ21から可変速再生された音声がモニター
できるすこのとき回転ダイヤルを正逆転させれば従来の
アナログテープレコーダのリールを手動で正逆回転させ
たときの再生音と全く同じものが聞こえる。
As described above, the output of the interpolation circuit 16 shown in FIG. If you turn the dial forward or backward, you can hear exactly the same sound as when you manually rotate the reel of a conventional analog tape recorder.

このようにして編集したい点で回転ダイヤルを止め、そ
、の点が編集点である旨の信号をCPU5に与える。こ
れセ第2図における・Aの開始点4の位置が決定したわ
けである。この位置をCPU5が認識するには次のよう
な過程を経る。まず最初に編集者から与えられた編集点
であるというタイミングでPCM7′二りと同時に入力
されているTP1端子からのタイムコード入力信号をタ
イムコードインタフェース26、パスライン8を経てC
PU6が読み込み、RA M yに保存する、ここでS
MPTEタイムコードではフレーム(30分の1秒)単
位の信号が最小単位であるので、編集精度をこれ以上に
するには、フレーム内で音声サン3ルスを計数しフレー
ム内の何すンプル目であるかという情報もあわせてCP
U5が読み込んでRAM7に保存しておく必要があるが
、第3図ではこのカウンタを省略し、タイムコードイン
タフェース回路26に含めるものとする。したがってこ
の時点でCPU5は時・分・秒・フレーム・サンプルの
情報を読むことになる。次に編集点探索モードでは手動
クロックツ(ルス発生器23の出力によってアドレスカ
ウンタ13とともにタイムコードインタフェース26内
のカウンタが動作し、手動により修正した正確な1編集
点のタイムコード情報と更に細かいフレーム単位内のサ
ンプル点情報すなわち時・分・秒・フレーム・サンプル
の情報をCPU5が読むことになる。(図示せず)この
情報をSplとする。このようにして、正確なサンプル
点のメモリ12内の位置、テープ上の位置の情報をCP
U5が持つことになる。
In this way, the rotary dial is stopped at the point to be edited, and a signal indicating that the point is the editing point is given to the CPU 5. This means that the position of the starting point 4 of *A in FIG. 2 has been determined. In order for the CPU 5 to recognize this position, the following process is performed. First, at the timing of the editing point given by the editor, the time code input signal from the TP1 terminal, which is input simultaneously to the PCM 7', is sent to the C through the time code interface 26 and the pass line 8.
PU6 reads it and saves it to RAM y, here S
In MPTE time code, the minimum signal unit is a frame (1/30th of a second), so if you want to increase the editing accuracy beyond this, you need to count 3 audio samples within a frame and calculate the number of samples within the frame. CP also includes information on whether there is
Although it is necessary for U5 to read the counter and store it in the RAM 7, this counter is omitted in FIG. 3 and is included in the time code interface circuit 26. Therefore, at this point, the CPU 5 reads information on hours, minutes, seconds, frames, and samples. Next, in the edit point search mode, the counter in the time code interface 26 operates together with the address counter 13 by the output of the manual clock pulse generator 23, and the time code information of the manually corrected accurate one edit point and the more detailed frame unit are operated. The CPU 5 reads the sample point information, that is, the hour, minute, second, frame, and sample information (not shown). This information is designated as Spl. In this way, the accurate sample point in the memory 12 is read by the CPU 5. CP position and position information on the tape
U5 will have it.

次に第2図(a)の第1のテープのA、Hの境界を決定
する。前述と同様にして編集者がスピーカ21からの出
力音声をモニターしながら編集したいタイミングすなわ
ち第1のテープのA、Hの境界付近で前述と同様に操作
入力部9からその旨の信号を入力する。その後、一定時
間メモリ12に書き込みを続け、停止するところまでは
同様である。
Next, the boundaries between A and H of the first tape in FIG. 2(a) are determined. In the same way as described above, the editor inputs a signal to that effect from the operation input section 9 at the timing when he wants to edit, that is, near the boundary between A and H of the first tape, while monitoring the output audio from the speaker 21. . Thereafter, writing continues in the memory 12 for a certain period of time, and the process is the same until it stops.

ただしこの場合は、メモリ12の容量が約6秒あるとす
れば、指定点から5秒の半分の時間よシ短かい時間例え
ば1秒経過した時点で、メモリ12への書き込みを停止
する。このときのメモリ12内のようすを第8図に示し
X、YはそれぞれxPl。
However, in this case, assuming that the capacity of the memory 12 is approximately 6 seconds, writing to the memory 12 is stopped when a time shorter than half of 5 seconds, for example 1 second, has elapsed from the designated point. The state inside the memory 12 at this time is shown in FIG. 8, where X and Y are each xPl.

YPlに相当する、メモリ12内の正確な編集点を探す
操作は前述と同様でスイッチ17はa−bがON、スイ
→チ24はd−fがONとなり、ダイヤルを正方向に回
転させた時にはメモリ12の内容はXP1→YP+の順
に再生され、逆方向に回転Δせた場合にはXp1→00
000−’p2 F F ’F F −+(YP1+1
)の順に再生される。このようにして回転ダイヤルの回
転とともに音声が再生されるわ23− けであるから回転ダイヤルを正しい位置で停止させてこ
の点を編集点として指定することができる。
The operation of searching for the correct edit point in the memory 12 corresponding to YPl is the same as described above, with switch 17 a-b turned on, switch 24 d-f turned on, and the dial rotated in the forward direction. Sometimes the contents of the memory 12 are played back in the order of XP1 → YP+, and when rotated Δ in the opposite direction, the contents of the memory 12 are played back in the order of XP1 → YP+.
000-'p2 F F 'F F -+(YP1+1
) will be played in this order. In this way, the sound is played back as the rotary dial rotates, so the rotary dial can be stopped at a correct position and this point can be designated as an editing point.

この点の位置情報は前述の場合と同様の操作でCPU6
に読み込みRA M 7に2保存する。この点のメモリ
上のアドレスをXp1+Np1とする。また前述と同様
に、手動により修正した正確な編集点のタイムコード情
報及びサンプル点情報k Eplとする。
The position information of this point can be obtained from CPU6 using the same operation as in the above case.
Read it to RAM 7 and save it to RAM 7. Let the address of this point on the memory be Xp1+Np1. Also, as described above, the time code information and sample point information kEpl of the correct edit point are manually corrected.

次に前述で設定された編集点(メモリ内のアドレスxP
1+NP1)が正しいかどうかメモリ12の内容を指定
されたアドレス分を連続して基準クロックで読み出しモ
ニターするわけであるが、編集者が操作入力部9からこ
の装置が編集点メモリ・プレモニターモードになるよう
設定することにより各部への制御は以下のようになる。
Next, the edit point set above (address xP in memory)
1+NP1) is correct or not, the contents of the memory 12 are read out continuously at the specified address using the reference clock, and the editor monitors the contents of the memory 12 by using the operation input section 9 to set the device to edit point memory/pre-monitor mode. By setting this, the control for each part will be as follows.

スイッチ17はa−aがONL、スイッチ24はd−e
がONとなる。またcpusは、RA、M7に保存され
ているアドレスカウンターの情報Yp+;、データバス
8、インターフェース素子14を介してアドレスカウン
タ13に初期値としてプリセットする。
Switch 17 is a-a ONL, switch 24 is d-e
becomes ON. The cpus also presets the address counter 13 as an initial value via the address counter information Yp+; stored in the RA, M7, the data bus 8, and the interface element 14.

基準クロック発生回路22より発生したクロック信号は
、スイッチ24を介し、アドレスカウンタ13に入力す
る。アドレスカウンタ13は、CPU5の命令に基づい
てYP、 −j2 F F F F−+0OOOo−+
xP1+NP1の順にアドレスを変化させてメモリ12
を読み出すと同時に、このアドレスは、インターフェー
ス素子14を介してCP 、U 5に入力される。メモ
リ12より読み出されたディジタル信号は、補間回路1
6を素通りし、スイッチ17D/A゛変換器18、低域
フィルタ19、増幅器20を経てスピーカ21よ多連続
した音声信号としてモニターされる。
A clock signal generated by the reference clock generation circuit 22 is input to the address counter 13 via the switch 24. The address counter 13 reads YP, -j2 F F F F-+0OOOo-+ based on the instruction from the CPU 5.
Memory 12 by changing the address in the order of xP1+NP1
At the same time as reading , this address is input via the interface element 14 to CP, U 5. The digital signal read out from the memory 12 is sent to the interpolation circuit 1.
6, a switch 17, a D/A converter 18, a low-pass filter 19, an amplifier 20, and a speaker 21 where the signal is monitored as a continuous audio signal.

以上の編集点メモリ・プレモニターモードで編集点に問
題があればメモリ内での編集点の決定作業以降の過程を
くり返し、適当な編集点が得られれば次の作業に進む。
If there is a problem with the edit point in the above edit point memory/pre-monitor mode, repeat the process starting from the process of determining the edit point in memory, and if a suitable edit point is obtained, proceed to the next step.

次に第2図(b)の第2のテープのC,Dの境界を決定
するために第2の再生側テープレコーダにより第2のテ
ープの2の部分を再生し、P2端子に入力する。この時
スイッチ11は、g−iがONとなっており、P2端子
にPCMデータが入力されると、このデータはスイ、ツ
チ11を介して、メモリー12に巡回的に記録される。
Next, in order to determine the boundary between C and D of the second tape in FIG. 2(b), part 2 of the second tape is played back by the second playback tape recorder and inputted to the P2 terminal. At this time, the g-i of the switch 11 is ON, and when PCM data is input to the P2 terminal, this data is cyclically recorded in the memory 12 via the switch 11.

以後は、第2図(alに示す第1のテープの開始点4を
決定する内容と同一であるため説明を省略する。ここで
設定された第4図のX、YiそれぞれXP2 、 yp
2とし、編集点でのメモリ12内のアドレスをXp 2
 + NP 2、タイムコード情報及びサンプル点情報
をEP昼とする。
The following explanation is omitted as it is the same as the content of determining the starting point 4 of the first tape shown in FIG. 2 (al).
2, and the address in memory 12 at the edit point is Xp 2
+ NP 2, set the time code information and sample point information to EP noon.

次に前述で設定された編集点(メモリ内のアドレスxp
2+Np2)が正しいかどうかメモリ12の内容を指定
されたアドレス分連続して基準クロックで読み出しモニ
ターするわけであるが、編集者が操作入力部9からこの
装置が編集点メモリ・プレモニターモードになるよう設
定することにより各部への制御は以下のようになる。ス
イッチ17はa−CがONし、スイッチ24はd−eが
ONとなる。またCPU5は、RAM7に保存されてい
るアドレスカウンタの情報YP2+1ヲ、データバズ8
、インターフェース素子14を介してアドレスカウンタ
13に初期値としてプリセットする。
Next, the edit point set above (address xp in memory)
2+Np2) is correct or not, the contents of the memory 12 are continuously read and monitored for the specified addresses using the reference clock, but the editor enters the edit point memory/pre-monitor mode from the operation input section 9. With these settings, each part will be controlled as follows. The switches a-C of the switch 17 are turned on, and the switches d-e of the switch 24 are turned on. In addition, the CPU 5 inputs address counter information YP2+1 stored in the RAM 7 and data buzz 8.
, and preset the address counter 13 as an initial value via the interface element 14.

信号は、スイッチ24を介し、アドレスカウンタ13に
入力する。アドレスカウンタ13は、CPU6の命令に
基づいてYP2+1→2FFFF→000oO→Xp’
2 +Np 2の順にアドレスを変化させてメモリ12
を記み出すと同時に、このアドレスは、インターフェー
ス素子14を介してCPU5に入力される。メモリ12
より読み出されたディジタル信号は、補間回路16を素
通りし、スイッチ17゜D/A変換器18、低域フィル
タ19、増幅益田を経てスピーカ21よ多連続した音声
信号としてモニターされる。以上の編集点メモリ・プレ
モニターモードで編集点に問題があればメモリ内での編
集点の決定作業以降の過程をくシ返し、適当な編集点が
得られれば次の作業に進む。
The signal is input to the address counter 13 via the switch 24. The address counter 13 reads YP2+1→2FFFF→000oO→Xp' based on the instruction from the CPU 6.
Change the address in the order of 2 +Np 2 and store it in the memory 12.
At the same time as the address is written, this address is input to the CPU 5 via the interface element 14. memory 12
The digital signal read out passes through the interpolation circuit 16, passes through the switch 17, the D/A converter 18, the low-pass filter 19, the amplifier Masuda, and is then monitored by the speaker 21 as a continuous audio signal. If there is a problem with the edit point in the edit point memory/pre-monitor mode described above, the process after the edit point determination process in memory is repeated, and if a suitable edit point is obtained, the process proceeds to the next step.

次に第2図(C)の日3のテープのどとく、AとDをク
ロスフェードするだめのフェード特性を次のようにして
設定する〇 実際のテープには記録せずに、第1および第227 の再生側テープレコーダを走行させて、第1回目のテー
プ・プレモニター動作を行なう。編集者が一モードとな
るように設定すると、CPU5からの指令により第1お
よび第2の再生側テープレコーダを、それぞれの編集点
EP j + EP 2よりモニターに必要な時間分子
同期走行制御に必要な時間分、(例えば第2図L+、 
L2)巻き戻し、再生状態とし前述で求めたそれぞれの
編集点EP、とEP2が同一時間に第3図P1およびP
2に入力されるようそれぞれのテープを同期制御し適当
な遅延回路によシタイミングを調整する。まず第2図(
a)のAの信号のみを、クロスフェード処理回路16に
よシ通過させる。
Next, set the fade characteristics for cross-fading A and D at the end of the tape on day 3 in Figure 2 (C) as follows: Without recording on the actual tape, The first tape pre-monitor operation is performed by running the playback tape recorder No. 227. When the editor sets the one mode, the CPU 5 commands the first and second playback side tape recorders from their respective edit points EP j + EP 2 to control the time required for monitoring and synchronized running control. (for example, L+ in Figure 2,
L2) When rewinding and playing, the respective edit points EP and EP2 obtained above are set to P1 and P in Figure 3 at the same time.
The respective tapes are synchronously controlled so that they are input into the tapes 2, and the timing is adjusted using an appropriate delay circuit. First, Figure 2 (
Only the signal A in a) is passed through the cross-fade processing circuit 16.

次に第2図(a)の第1のテープの編集点付近になると
、クロスフェードを行なうが、゛ここでクロスフェード
処理について具抹的に述べる。第9図は第3図における
クロスフェード処理回路15の詳細なブロック図である
。Fi 1は第3図におけるP、からのPCMデータ入
力、Fi2は同じ< P2からのPCMデータ入力であ
る。
Next, near the editing point of the first tape in FIG. 2(a), a cross-fade is performed.Here, the cross-fade process will be specifically described. FIG. 9 is a detailed block diagram of the cross-fade processing circuit 15 in FIG. 3. Fi 1 is the PCM data input from P in FIG. 3, and Fi 2 is the PCM data input from P2.

編集者が操作入力部9からこの装置がマニュアルフェー
ダ−設定モードになるよう設定することにより各部への
制御信号は以下のようになる。スイッチ67はa−bが
ONとなる。61は可変抵抗などから構成されるマニュ
アルフェーダで、62はマニュアルフェーダ−61と回
路とを接続するフェーダ−インターフェース、63はサ
ンプリング・ホールド回路から成るA/D変換回路、6
4は63A/D変換回路のフェーダ−ディジタル信号を
それぞれ記憶するメモリ、e5は66クロツク発生回路
のクロック信号により、メモリ64のアドレスを設定す
るアドレスカウンタ、67はA/D変換回路63のフェ
ーダ−デイジタル信号と、メモリ64から読み出された
フェーダ−ディジタル信号とを切シ替えるスイッチ、6
BはFilから入力されるPCM”データと、67スイ
ツチからのフェーダ−ディジタル信号とを演算する乗算
回路、69はスイッチ7からのフェーダ−デイジタル信
号を反転するインバータ、70FiFi2から9 人力されるPCMデータと、インバータ69か(・路、
71は乗算回路68.70の出力を加算する加算回路で
ある。編集者はマニュアルフェーダ−61の抵抗値を無
限大からゼロとなる方向に操作すると、フェーダ−イン
ターフェース62は、抵抗値の変化をDC電圧変化に変
換する。このDC電圧は、A/D変換回路63でクロッ
ク発生回路66のクロックによりサンプリングされディ
ジタル信号に変換される。この特性を第10図72とす
る。そして変換されたフェーダ−ディジタル信号は、外
部(第3図り制御出力部)によりクリアーされゼロから
クロック発生回路e26のクロックでスタートしたアド
レスカウンタ06によりアドレスセットされる〈モリ6
4に記憶されると同時7のa−bを介し乗算回路68に
入 力される。乗算回路68は、Fi 1から入力されたフ
ェーダ−ディジタル信号とを演算しFilから入力され
たPCMデータをフェードアウトする。
When the editor sets this apparatus to the manual fader setting mode from the operation input section 9, the control signals to each section are as follows. Switches a and b of the switch 67 are turned on. 61 is a manual fader consisting of variable resistors, etc.; 62 is a fader interface that connects the manual fader 61 and the circuit; 63 is an A/D conversion circuit consisting of a sampling/holding circuit;
4 is a memory that stores the fader digital signals of the 63 A/D conversion circuit, e5 is an address counter that sets the address of the memory 64 according to the clock signal of the 66 clock generation circuit, and 67 is a fader of the A/D conversion circuit 63. a switch 6 for switching between the digital signal and the fader digital signal read out from the memory 64;
B is a multiplier circuit that calculates the PCM data input from Fil and the fader digital signal from switch 67; 69 is an inverter that inverts the fader digital signal from switch 7; And inverter 69?
71 is an adder circuit that adds the outputs of the multiplier circuits 68 and 70. When the editor operates the resistance value of the manual fader 61 from infinity to zero, the fader interface 62 converts the resistance value change into a DC voltage change. This DC voltage is sampled by the A/D conversion circuit 63 using the clock of the clock generation circuit 66 and converted into a digital signal. This characteristic is shown in FIG. 10 72. Then, the converted fader digital signal is cleared by the outside (third control output section), and the address is set by the address counter 06 starting from zero with the clock of the clock generation circuit e26.
4 is stored, it is simultaneously input to the multiplication circuit 68 via a-b of 7. The multiplication circuit 68 operates on the fader digital signal input from Fi 1 and fades out the PCM data input from Fi 1.

0 またスイッチ67を介したフェーダ−ディジタル信号は
、インバータ69により反転され乗算回路70に入力さ
れる。乗算回路70は、Fi2から入力されたPCMデ
ータと、インバータ69により入力されたフェーダ−デ
ィジタル信号とを演算し、Fi2から入力されたPCM
データをフェードインする。さらに加算回路71は乗算
回路68によりフェードアウトしたPCMデータと、乗
算回路70によりフェードインしたPCMデータとを加
算シクロスフエートされたFOの出力を得る。このFo
は、第3図のスイッチ17に入力される。
0 Further, the fader digital signal passed through the switch 67 is inverted by the inverter 69 and input to the multiplication circuit 70. The multiplication circuit 70 calculates the PCM data input from Fi2 and the fader digital signal input from the inverter 69, and calculates the PCM data input from Fi2.
Fade in data. Furthermore, the adder circuit 71 adds the PCM data faded out by the multiplier circuit 68 and the PCM data faded in by the multiplier circuit 70 to obtain a cyclosifted FO output. This Fo
is input to switch 17 in FIG.

ここで諸元を次のように仮定する。マニュアルフェーダ
−からのDC電圧は8ビツト/サンプル。
Here, the specifications are assumed as follows. DC voltage from manual fader is 8 bits/sample.

サンプリング周波数30Hz、  メモリーは300W
(1W=8ビツト)、このようにすればメモリー64.
71に記憶されるデータは、300÷30=10よりそ
れぞれ10秒分である。
Sampling frequency 30Hz, memory 300W
(1W=8 bits), if you do this, the memory 64.
The data stored in 71 is 10 seconds each since 300÷30=10.

ゆえに編集者は、第3図のクロスフェード処理回路16
0PCMデータ信号を、スイッチ17、D/A変換器1
8、低域フィ!レター19、増幅器2o、スヒーカ21
を介してモニターしながら、マニュアル7エーダー61
を操作することにょシ独特のクロスフェード特性(例え
ば第10図の特性)を得ることができる。
Therefore, the editor should use the cross-fade processing circuit 16 shown in FIG.
0PCM data signal, switch 17, D/A converter 1
8. Low range fi! Letter 19, amplifier 2o, speaker 21
manual 7eder 61 while monitoring via
A unique cross-fade characteristic (for example, the characteristic shown in FIG. 10) can be obtained by manipulating the .

なお上記の構成では乗算回路68.70に入力されるフ
ェーダ−ディジタル信号は互いに補数の関係であるため
、加算回路71のクロスフェード出力信号が飽和しない
という利点を有する。
In the above configuration, since the fader digital signals input to the multiplier circuits 68 and 70 are complementary to each other, there is an advantage that the cross-fade output signal of the adder circuit 71 is not saturated.

ここで前述の編集者がマニュアルフェーダ−設定モード
となるよう設定した時、すなわちアドレスカウンタ66
がスタートした時、第s図CPU6は、第1および第2
の再生側テープレコーダから再生される(Tpl及びT
P2から入力される)タイムコード信号ヲ、タイムコー
ドインターフェース回路25.26を介してRAMyに
入力する。
Here, when the above-mentioned editor has set the manual fader setting mode, that is, the address counter 66
When the CPU 6 starts, the CPU 6 in FIG.
(Tpl and T
The time code signal (input from P2) is input to RAMy via time code interface circuits 25 and 26.

この時のタイムコードをFTlとする。The time code at this time is assumed to be FTl.

次にクロスフェード時間が終了すると(上記では10秒
経過すると)クロスフェード処理回路15は、P2から
入力さ扛た信号のみを通過させ、メモリ64の書き込み
を停止する。
Next, when the cross-fade time ends (in the above case, after 10 seconds have elapsed), the cross-fade processing circuit 15 passes only the signal input from P2 and stops writing to the memory 64.

テープ上の正確な編集点は前述のようにRAM記遅延回
路の遅延量、クロスフェードのタイミングなどはすべて
CPU5からの指令によって行なわれる。
As mentioned above, the exact editing point on the tape, the delay amount of the RAM memory delay circuit, the cross-fade timing, etc. are all determined by instructions from the CPU 5.

以上の過程によシ、第1回目のテープ・プレモニターが
終了し編集点付近のクロスフェード特性が内蔵されてい
るメモリ64に記憶される。
Through the above process, the first tape pre-monitor is completed, and the cross-fade characteristics near the editing point are stored in the built-in memory 64.

次に第1回目に設定したクロスフェード特性逆−りに編
集されるかどうか第2回目のテープ・プレモニターを行
なう。第2回目のテープ・プレモニターは、第1回目の
テープ・プレモニターと同一な操作、制御を行なうが、
CPUtsは、タイムコードインターフェース回路2噌
を介しTplよ多入力されたタイムコード信号と、前述
で設定したタイムコード値ET1と同一となると、第9
図スイをクリアーしスタ]′トさせる。(アドレスカウ
ンターをゼロよりスタートさせる。)アドレスカウンタ
66は、マニュアルフェーダ−の情報(7エ3 −ダーディジタル信号)が記憶されているメモリ64を
10秒間読み出す。この読み出されたフェーダ−ディジ
タル信号はスイッチ67を介し、乗算回路68に入力す
る。乗算回路68は1口端子から入力されるPCMデー
タとメモリ64より読み出されたフェーダ−ディジタル
信号とで演算を行ないフェードアウトする。またスイッ
チ67゛ヲ介し、インバータ69によp反転したフェー
ダ−ディジタル信号は乗算回路Toに入力される。乗算
回路7oはFi2端子から入力されるPCMデータとイ
ンバータ69によ多入力されたフェーダ−ディジタル信
号とで演算を行ないフェードインする。
Next, a second tape pre-monitor is performed to check whether the cross-fade characteristics set in the first time are edited in the opposite way. The second tape pre-monitor performs the same operations and controls as the first tape pre-monitor, but
When the time code signal input as many times as Tpl through the two time code interface circuits becomes the same as the time code value ET1 set above, the CPUts
Clear the map and start. (The address counter is started from zero.) The address counter 66 reads out the memory 64 in which manual fader information (7E3 digital signals) is stored for 10 seconds. This read fader digital signal is input to a multiplication circuit 68 via a switch 67. The multiplier circuit 68 performs an operation on the PCM data input from one terminal and the fader digital signal read out from the memory 64, and fades out the signal. Further, via the switch 67, the fader digital signal inverted by the inverter 69 is input to the multiplier circuit To. The multiplication circuit 7o performs an operation on the PCM data inputted from the Fi2 terminal and the fader digital signal inputted to the inverter 69, and fades in the signal.

加算回路71は乗算回路68によりフェ−ドアウトした
PCMデータと、乗算回路75によシフエートインした
PCMデータとを加算しクロスフェードされたFoの出
力を得る。以上のように前述の第1回目のテープ・プレ
モニターモード時に設定したクロスフェードの特性が、
メモリ64を使用することにより再現できる。
The adder circuit 71 adds the PCM data faded out by the multiplier circuit 68 and the PCM data shifted in by the multiplier circuit 75 to obtain a cross-faded Fo output. As mentioned above, the characteristics of the crossfade set during the first tape pre-monitor mode described above are
It can be reproduced by using the memory 64.

4 了する。ここで編集点付近のクロスフェード特性に問題
があれば前記第1回目のテープ・プレモニター動作をく
シ返し、メモリ640フェーダ−ディジタル信号を記憶
し直す。適当Δクロスフェード特性が得らnれば次め編
集作業に進む。
4 Complete. If there is a problem with the cross-fade characteristics near the editing point, the first tape pre-monitor operation is repeated and the fader digital signal is stored in the memory 640 again. If a suitable Δ cross-fade characteristic is obtained, proceed to the next editing operation.

編集作業において、それぞれの編集点付近は第2回目の
テープ・プレモニターの動作と同一であるが、編集作業
は、第2図の第1のテープ及び第2のテープの必要な部
分を再生して第3のテープに記録しなければならないた
め、第1の再生側テープレコーダを第2図(alの第1
のテープのAの開始部分より少し前まで巻き戻す。また
第2の再生側テープレコーダを、第2図(b)の第2の
テープのC,Dの編集点EP2よシL2の時間分巻き戻
す。
In the editing process, the operation near each editing point is the same as the second tape pre-monitor, but the editing process involves playing back the necessary parts of the first and second tapes in Figure 2. Therefore, the first playback tape recorder must be set to the first tape recorder in Figure 2 (al.
Rewind the tape to just before the beginning of A. Also, the second playback side tape recorder is rewound by a length of time L2 from the editing point EP2 of C and D of the second tape in FIG. 2(b).

そして第1の再生側テープレコーダを再生し、第3図の
P1端子に第2図(a)のAの開始点4がディジタル信
号として入力されると、クロスフェード処理回路16を
素通シし、スイッチ17を介しR端子に出力する。R端
子には記録側テープレコーダとする。
Then, when the first playback side tape recorder is played back and the starting point 4 of A in FIG. 2(a) is input as a digital signal to the P1 terminal in FIG. , and output to the R terminal via the switch 17. The R terminal is connected to a recording tape recorder.

次に第1の再生側テープレコーダが第2図(alのAの
クロスフェード部分よシL1゜手前まで再生すると、第
2の再生側テープレコーダを再生し、前述で求めたそれ
ぞれの編集点EP+とEp2が同一時間に第3図P1及
びP2に入力されるようそれぞれのテープを同期制御し
適当な遅延回路によりタイミングを調整する。以後は第
2回目のテープ・プレモニターの動作とまったく同一な
動作を行なうことによ#)R端子に接続されている記録
側チーブレコーダに第2図(C1のごとく編集される。
Next, when the first playback tape recorder plays back up to L1° before the crossfade part of A in FIG. The respective tapes are synchronously controlled so that Ep2 and Ep2 are input to P1 and P2 in Fig. 3 at the same time, and the timing is adjusted using an appropriate delay circuit.After that, the operation is exactly the same as the second tape pre-monitor. By performing the operation, the data is edited in the recording side chip recorder connected to the R terminal as shown in FIG. 2 (C1).

上記の実施例によれば、テープデツキの記録フォーマッ
トとは全く関係なく音声のPCM信号そのものの段階で
編集するため、記録側テープレコーダで新たに再構成し
て記録する際の手切り編集で生じた情報の欠落なども全
く生じない。
According to the above embodiment, because the editing is done at the stage of the audio PCM signal itself, regardless of the recording format of the tape deck, the errors that occur during manual editing when newly reconfigured and recorded on the recording tape recorder. There is no lack of information at all.

また再生側テープレコニダの出力をいったんメモリに記
憶させ、このメモリヲ読み出してモニターし編集を行な
うため、精度が高く、編集点の選定が容易となる。特に
補間回路を設けたことにより、メモリを手動で可変速に
読み、出すことが可能となシ編集魚をアナログ信号のテ
ープの場合と同様に容易に選ぶことができる。さらに編
集点の近傍でクロスフェード処理を施すにあたり、単一
の手動フェーダ−を用いてフェードアウト特性とフェー
ドイン特性とを作成することが可能とナシ、これを上記
のように非常に簡単な構成で実現できる。また、一方の
フェード特性を他方のフェード特性を反転させて作成す
ることからそれぞれの特性処理をされた信号同士を加算
した時に飽和が起こらないという実用上便利な特徴も有
する。上記のフェード特性はメモリに記憶させ、−万古
生信号も上述のように他のメモリに記憶させであるので
、これらのメモリを読出してリハーサルが可能であり、
またそれぞれ容易にメモリの内容全書き直して再びリハ
ーサルができることも実用性を高める上で大きな効果が
ある。
Furthermore, since the output of the tape recorder on the playback side is temporarily stored in a memory, and this memory is read out for monitoring and editing, accuracy is high and editing points can be easily selected. In particular, by providing an interpolation circuit, it is possible to manually read the memory at a variable speed and select a sample that can be output easily in the same way as in the case of an analog signal tape. Furthermore, when performing cross-fade processing near the editing point, it is possible to create fade-out characteristics and fade-in characteristics using a single manual fader, and this can be done with the very simple configuration described above. realizable. Furthermore, since one fade characteristic is created by inverting the other fade characteristic, saturation does not occur when the signals processed for each characteristic are added together, which is a useful feature in practice. The above fade characteristics are stored in memory, and the 10000000 signal is also stored in another memory as described above, so it is possible to read these memories and rehearse.
Furthermore, the ability to easily rewrite the entire memory contents and rehearse them again has a great effect on increasing practicality.

以上のように本発明によnば、再生ディジタル信号のフ
ェードイン、フェードアウト特性の一方3γ を単一の手動可変手段により設定でき、さらに得られた
その特性をメモリに記憶し、このメモリの読み出し時に
記憶された一方の7エード特性と、これを用いて形成し
た他方のフェード特性とを同時に得ることができるか、
ら、非常に簡単な構成と容易な操作でクロスフェード処
理を施した編集が可能となるものである。
As described above, according to the present invention, one of the fade-in and fade-out characteristics 3γ of a reproduced digital signal can be set by a single manual variable means, and the obtained characteristic is stored in a memory and read out from this memory. Is it possible to simultaneously obtain one 7-ade characteristic stored at the time and the other fade characteristic formed using this?
Therefore, editing with cross-fade processing is possible with a very simple configuration and easy operation.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はアナログ編集の概念を示す説明図、第2図は本
発明のディジタル信号編集装置に採用した編集方式の概
念を示す説明図、第3図は本発明のディジタル信号編集
装置の一実施例を示すブロック図、第4図はメモリ12
の書き込み状態を示す説明図、第6図は補間の概念を説
明する波形図、第6図は本実施例の補間機能を説明する
波形図。 回路の構成を示すブロック図、第8 図はメモリ12の書き込み状態を示す説明図、第9図は
クロスフェード処理回路の構成を示すブロック図、第1
0図はマニュアルフェーダ−により設定したフェード曲
線を示す特性曲線図である。 9・・・・・・操作入力部、9′・・・・・・制御出力
部、12・・・・・・メモリ、13・・・・・・アドレ
スカウンタ、16・・・・・・クロスフェード処理回路
、16・・・・・・補間回路、18・・・・・・D/A
変換器、22・・・・・・基準クロック発生回路、23
・・・・−・手動クロック発生器、61・・・・・・マ
ニュアルフェーダ−163・・・・・・A/D変換回路
、64・・・・・・メモリ、66・・・・・アドレスカ
ウンタ、66・・・・・・クロック発生回路、68 、
7−0・・・・−・乗算回路、69・・・・・・インバ
ータ、71・・・・・・加算回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 第5図 16図
FIG. 1 is an explanatory diagram showing the concept of analog editing, FIG. 2 is an explanatory diagram showing the concept of the editing method adopted in the digital signal editing device of the present invention, and FIG. 3 is an implementation of the digital signal editing device of the present invention. A block diagram showing an example, FIG. 4 is a memory 12
FIG. 6 is a waveform diagram illustrating the concept of interpolation. FIG. 6 is a waveform diagram illustrating the interpolation function of this embodiment. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the circuit. FIG. 9 is an explanatory diagram showing the write state of the memory 12. FIG.
FIG. 0 is a characteristic curve diagram showing a fade curve set by a manual fader. 9...Operation input section, 9'...Control output section, 12...Memory, 13...Address counter, 16...Cross Fade processing circuit, 16... Interpolation circuit, 18... D/A
Converter, 22...Reference clock generation circuit, 23
......Manual clock generator, 61...Manual fader-163...A/D conversion circuit, 64...Memory, 66...Address Counter, 66...Clock generation circuit, 68,
7-0...Multiplication circuit, 69...Inverter, 71...Addition circuit. Name of agent: Patent attorney Toshio Nakao and 1 other person No. 4
Figure 5 Figure 16

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] テープ、ディスク等の音源から再生されたディジタル信
号のレベルの変化特性を手動により可変設定するフェー
ド特性設定手段と、このフェード特性設定手段により設
定されたレベルの変化特性を記憶するメモリと、このメ
モリの読出し出力によって前記再生されたディジタル信
号のレベルを制御する第1の手段と、前記メモリの読出
し出力から作成した他のレベル変化特性を用いて、他の
再生されたディジタル信号のレベルを制御する第2の手
段と、前記第1.第2の手段の出力を合成してクロスフ
ェードされて連続された出力信号を記録する手段とを備
えたことを特徴とするディジタル信号編集装置。
A fade characteristic setting means for manually variably setting the level change characteristic of a digital signal reproduced from a sound source such as a tape or a disk, a memory for storing the level change characteristic set by the fade characteristic setting means, and this memory. a first means for controlling the level of the reproduced digital signal by the readout output of the memory; and controlling the level of the other reproduced digital signal using another level change characteristic created from the readout output of the memory. a second means; and the first means. A digital signal editing device comprising: means for synthesizing the outputs of the second means and recording a cross-faded continuous output signal.
JP14859781A 1981-09-18 1981-09-18 Editing device of digital signal Granted JPS5850685A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859781A JPS5850685A (en) 1981-09-18 1981-09-18 Editing device of digital signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14859781A JPS5850685A (en) 1981-09-18 1981-09-18 Editing device of digital signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850685A true JPS5850685A (en) 1983-03-25
JPH0118519B2 JPH0118519B2 (en) 1989-04-06

Family

ID=15456310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14859781A Granted JPS5850685A (en) 1981-09-18 1981-09-18 Editing device of digital signal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850685A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168190U (en) * 1986-04-12 1987-10-24
US7349749B2 (en) 1995-01-20 2008-03-25 Pioneer Electronic Corporation Audio signal mixer for long mix editing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168190U (en) * 1986-04-12 1987-10-24
US7349749B2 (en) 1995-01-20 2008-03-25 Pioneer Electronic Corporation Audio signal mixer for long mix editing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118519B2 (en) 1989-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363049A (en) Method and apparatus for editing digital signals
JPH05145885A (en) Recording and reproducing device
JPS5850685A (en) Editing device of digital signal
JPS5850683A (en) Electronic editing device of digital sound
JPS5850684A (en) Electronic editing device of digital sound
JPS6217317B2 (en)
JPS5850682A (en) Electronic editing device of digital sound
JPS5832280A (en) Editing device for digital recording tape
JPH0127515B2 (en)
JPS6218985B2 (en)
JPS6326472B2 (en)
JPH0127516B2 (en)
JPS6217318B2 (en)
JP2764994B2 (en) Editing processor
JPS6217316B2 (en)
EP0462634B1 (en) Apparatus and method for controlling an audio playback signal at variable tape speed
JPS6217311B2 (en)
JPH035597B2 (en)
JP2722764B2 (en) Memory playback device
JPS61202389A (en) Automatic record editing device
JPS6052506B2 (en) digital signal processing device
JP2980393B2 (en) Sound circuit
JP3038848B2 (en) Information playback device
JP2722763B2 (en) Memory playback device
JPH07240087A (en) Partially erasable recording device