JPS6217298A - トンネルの一次覆工方法 - Google Patents

トンネルの一次覆工方法

Info

Publication number
JPS6217298A
JPS6217298A JP60154864A JP15486485A JPS6217298A JP S6217298 A JPS6217298 A JP S6217298A JP 60154864 A JP60154864 A JP 60154864A JP 15486485 A JP15486485 A JP 15486485A JP S6217298 A JPS6217298 A JP S6217298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tunnel
bent plate
shoring
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60154864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374320B2 (ja
Inventor
下村 弥
花田 清治
大西 三郎
宮下 明男
岩村 巖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP60154864A priority Critical patent/JPS6217298A/ja
Publication of JPS6217298A publication Critical patent/JPS6217298A/ja
Publication of JPH0374320B2 publication Critical patent/JPH0374320B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は山岳トンネル等の施工方法に関し、詳細にはN
ATM工法(NHAlglyian Tunnelin
gMethod工法)におけるコンクリート−法覆工方
法に改良を加え、作業環境及び作業効率を改善し得るば
かりでなく使用材料のロスを抑えて経済性を高めること
のできるトンネル覆工方法に関するものである。
[従来の技術] NATM工法とは、掘削したトンネルにおける地山強度
をロックボルト、鉄製支保工及び吹イ・1けコンクリー
ト等で補強することによって土砂の崩落を防止しながら
トンネルを掘り進めていく工法の1種であり、掘削面の
変形状態を実測しながら施工していくことができるので
、合理的な工法として広く採用されている。
第2図(a)〜(c)に代表的なNATM工法の工程順
序を示す、第2図(a)は地山lの一部[第2図(a)
では左側に示すJを発破や機械によって掘削しトンネル
空洞を延設した状態を示しており、地山lが掘削された
ままの部分では掘削肌7が露出しており、吹付はコンク
リート等による一次覆工が完了した部分[第2図(a)
では中央部より右側にかけての部分]ではコンクリート
地肌4aが表われている。地山を削り取ったときに発生
する掘削すりはトンネル外へ搬出し、次に第2図(b)
に示す様にコンクリートの一次吹付け(掘削肌7の予備
処理)が行なわれる0次いで第2図(C)〈示す如く予
備処理された内周壁4bに沿ってアーチ型の支保工3が
配設される。アーチ型支保工としては、トンネル内周壁
の曲率に合わせて湾曲加工された分割タイプのH型鋼等
の鋼製支保工を使用するのが一般的であり、該支保工は
トンネルの長さ方向に約0.8〜1.5 mの間隔をあ
けて設置される0次いで覆工が完了した側の支保工3と
新たに設置されたアーチ支保工3との間に、必要により
補強用金網を添装した後、第2図(d+) (d2)に
示す如く吹付はノズル6によってコンクリートを吹付け
て一次覆工を行なう、吹付は用のコンクリートはトンネ
ル施工現場近くに設置されたコンクリートプラントから
トンネル内へ搬入され、専用のコンクリート吹付機(よ
り高圧空気等と共に吹付はノズル6から噴出される。コ
ンクリート吹付けによる一次覆工が完了した後、任意の
位置、例えば、支保工3.3間の略中間位置にロックボ
ルト5を打込む、但しロックボルト5の打込みは、支保
工3の配設前に地山へ打込んでおく場合もあり、打込み
位置も支保工同士の中間位置だけでなく支保工配設位置
の背面側地山壁に打込む場合もある。又トンネル内空断
面に対して常に直交する方向へ打込むとは限らず、これ
から掘削していく地山に向けて斜め方向に打込む場合も
ある。
第2図(e)は一時覆工及びロックボルトの埋設が完了
した状態を示し、第2図(a)の工程に戻って切羽2を
前方に向かって掘削していき、前記工程を繰返してトン
ネルを延設していく。
[発明が解決しようとする問題点] 上述した様なNATMT法のトンネル掘削施工法は、施
工が比較的簡単であるばかりでなく掘削した地山肌から
の落石等が少ないので作業性が良く、また掘進のスピー
ドが速い等の特徴を有しているところから、最近広く利
用されている。ところがNAT桑工法にも欠点がない訳
ではなく次に掲げる様な欠点が存在する。
(り掘削した地山の地肌に向かって高圧空気を用いてコ
ンクリートを吹付けるという工法を採っているので、吹
付はコンクリートの一部が吹付は面から跳ね返って脱落
してしまう量が多く、所定の厚さまで吹付はコンクリー
トを付着させようとすれば、計算量の約1.5〜2倍位
のコンクリート量が必要になる。
(2)大量の吹付はコンクリートを噴出させることが要
求されるので、大型で高性能のコンクリート吹付機等を
使用しなければならず、設備や装置に要する費用がかさ
む。
(3)吹付はコンクリートには硬化時間短縮のため大抵
の場合急結剤が配合されている。従って吹付は工程で床
面に脱落したものについては、吹付はコンクリートとし
て再使用することができない、結局固結したコンクリー
トは無駄となるばかりでなく、掘削ずりと同様坑外へ排
出しなければならないので、余分な運搬作業が課せられ
る。又その処分についても問題が残る。
(4)H型鋼製の支保工を採用した場合、フランジ面が
立体的障害となって背面側四部の中まで吹付はコンクリ
ートが行き届かないことが多く、H型鋼の四部に空隙が
残ってしまい、支保工とコンクリートの一体性が悪くな
るばかりでなく、該空隙部によって一次覆工壁が実体上
は分断されることになり、漏水等を引き起こす原因とな
る。
(5)コンクリート吹付は時に塵埃が発生するため、作
業環境がすこぶる悪い、最近ではコンクリート吹付機の
自動化が進みロボット等が採用されているが、作業者が
全く介入せずに施工できるまでには至っておらず、作業
者に対する労働衛生上の問題がある。
そこで本発明者らは、作業者の労働環境を改善し、しか
もm工用コンクリートを無駄なく利用することのできる
トンネル覆工法を開発しようと考え種々研究を積み重ね
た結果、本発明を完成するに至った。
[問題点を解決する為の手段] 本発明の要旨は、トンネルの一次覆工々程において以下
の工法を適用する点に存在する。即ち掘削されたトンネ
ル内空断面に7−チ支保工を介して曲げ板製型枠を張設
し、トンネル掘削地山と曲げ板製型枠の空間部分にコン
クリートを打設する工程を含む点に要旨が存在する。
[作用] 地山掘削後ただちにアーチ支保工を建込み、掘削進行方
向端に配設した該支保工とそれ以前に覆工を終えている
最先端支保工との間に、トンネル内面曲率に沿って湾曲
した曲げ板製型枠を張設し1曲げ板製型枠、掘削地山及
び支保工によって囲繞される空洞を形成する。そして該
空洞部分に速やかにコンクリートを打設して一次覆工を
行なう、上記の様な工法を採用することによりコンクリ
ートの吹付は作業が不必要となったので、従来コンクリ
ートの吹付は作業に伴なって生じていた作業環境の悪化
や吹付はコンクリートの浪費等を防ぐことができる。
[実施例] 本発明に係る代表的な実施例を以下に示すが、本発明は
該実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨に沿
って種々変更を加えたものについても1本発明の技術的
範囲に含まれる。
第1図(a) 、 (b)は鋼板によって形成される曲
げ板製型枠の正面及び側面を示す概略図である。
図例の曲げ板製型枠としては、前面にスリットを千鳥状
に形成した後エキスバンド加工によって微少スリットと
凹凸を全面に設けたエキスバンド鋼板を用いている。こ
の鋼板は、トンネル−法覆工の内径曲率に合わせて湾曲
加工した湾曲部8aと、長手方向の一端を外側に垂直に
折り曲げた接続フランジ部8b(溶接、その他の接合手
段によって取付けたものであってもよい)とによって形
成される。長手方向の幅はトンネルの大きさによって異
なるが通常は鉄製支保工設置間隔である約0.8〜1.
5mに設定され、トンネル内周面に対して2分割以上に
分割されてトンネル内へ搬入し易い大きさとする。接続
フランジ部8bと反対側の湾曲部8aの端部にはボルト
挿入用長孔12を複数個穿設し、長子方向略中央部には
コンクリート供給用のノズルの取付は用金具10及びロ
ックボルト貫通用孔11を設ける。これらノズル取付は
用金具10及びロックポル)ff通用孔11の位置及び
個数は第1図(a)に示した例に限らず任意に変更する
ことができる。鋼板の接続用フランジ部8bは、湾曲部
8aの曲率に合わせて帯状に形成され、該フランジ部8
bの内周面側にはこれも湾曲部8aと同一の曲率に湾曲
加工したH型鋼9が接合される。
H型鋼9には隣接する曲げ板製型枠の湾曲部8aのボル
ト挿入用孔12をボルト締めする為の螺設孔13がボル
ト挿入孔12と対応する位置に配設される。
第1図に示す様な曲げ板製型枠を支保工と組合わせてト
ンネルの一時榎工を行なう方法を第3図(一部断面斜視
図)により説明する。尚図示した支保工3は、2以上(
図では4本)の棒材3bを略平行に配列し、これらを少
なくとも1つの結合部材(図ではH型鋼の切断片)3a
で組付けて一体化して構成されるものであり、このよう
な形状のアーチ支保工は先に本出願人らによって特許出
願されている。
まず掘削された地山内壁にアーチ支保工を所定の覆工距
離を取って立設し、アーチ支保工の内周側に第1図に示
した様な曲げ板製型枠を組付けていく。
アーチ支保工と曲げ板製型枠との接続は第3図に示す様
に行なう、即ち一次覆工が完了した側の支保1にはH型
鋼9が突出しているので、該り型鋼の内周面に沿って鋼
板の湾曲部8aの端部を屯ね合わせ、螺設孔13にボル
ト挿入用孔12を合わせてボルト締めする。長手方向の
他方端で接続用フランジ部8bの支保工接続用孔15a
にポル1”“L′i″′・7−+i4%Io!&Jfl
HJj!!m       1部材に設けられたねじ孔
に締結して固定する。この様にして曲げ板製型枠をトン
ネル掘削面に沿って一次覆工内面を覆う様に配設する。
こうして第4図に示す如く掘削地山lと曲げ板製型枠の
湾曲部8a及び支保工3を挟んで2つの接続用フランジ
横部8b、8bで囲繞される覆工空間18を形成する。
次いで曲げ板製型枠の湾曲部8aから湾曲内面側に突出
させたノズル取付用金具lOにコンクリート打設ノズル
16(第6図参照)を接合し。
圧送器によって搬送されるコンクリートを田工空間18
内に速やかに流し込んで行く、尚第5図。
(a)にノズル取付用金具lOとコンクリート打設ノズ
ル16先端との嵌合手段の一例を示す、即ちノズル取付
用金具10の受口側及びコンクリート打設ノズル16先
端側に夫々テーパ付さストッパー10a、16aを設け
て所謂バヨネット構造とし、ノズル取付用金具10にコ
ンクリート打設ノズル16を挿入した後矢印に示す如く
少し回転させることによってノズル取付用金具10とコ
ンクリート打設ノズル16が抜けない様に係合する。第
5図(a)の保合手段の他、ねじ式や嵌め合い式の接合
手段を採用しても構わない、ところで曲げ板製型枠の湾
曲部8aには、前述の様にロックボルト用孔11が穿設
されているので、鎖孔11からコンクリートが漏出する
恐れがある。
そこで本例では該ロックボルト用孔llを第5図(b)
に示す様な合成樹脂製キャップ17で塞ぐことによって
コンクリートの漏出を防止している。
尚ロックボルトを挿入するときには、該合成樹脂製キャ
ップを突き破ってロックボルトを貫挿すればよい、第6
図はコンクリート打設ノズル16からコンクリートを覆
工空間18へ充填している状態を示すもので、右側半分
はコンクリート充填がほぼ終了した状態を示し左側半分
はコンクリート充填中であることを示す、尚破線で示す
ロックボルト5はコンクリートの打設が終了してから穿
孔機によって一次覆工層及び地山lを貫いて打込む。
上述した実施例では棒材3bと結合用H型鋼3aの組合
わせによって形成されたアーチ支保工にエキスバンド鋼
板製型枠を用いた例を示したが、本発明はこれらを用い
た場合のみに限定されるものではなく、この他H型鋼や
チャンネル鋼だけでアーチ支保工を形成するものや、棒
材や結合用板材を種々に組合わせて構成する支保工を用
いても良く、これら各種支保工の構造等の相違によって
曲げ板製型枠との締結手段等を適宜変更し得ることも当
然である。また曲げ板製型枠としてエキスバンド鋼板を
用いた場合は、コンクリート打設時に該鋼板の空隙より
極少篭のコンクリートモルタルが鋼板表面へにじみ出て
くるので、覆工空間18内へどの程度までコンクリート
が充填されたかを知ることができる。しかも表面に形成
された無数の凹凸によってコンクリートとの接合力が高
められるので、コンクリートと一体となって頑強な強化
壁を得ることができる。尚曲げ板製型枠についてもL記
説明したものに限定されず一般鋼板等の曲げ板材を用い
ても構わない。
[発明の効果1 コンクリート吹付法に代えて本発明の一次覆工法を採用
することにより、コンクリート材料であるセメントや骨
材を浪費することなく有効に利用することができるよう
になり、施工費用を低減させることができる。またコン
クリート吹付作業に伴う塵埃の発生等がなくなり1作業
環境を悪化させることもないので、労働衛生面の改善が
はかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明に利用する鋼製型枠
の実施例を示す説明図、第2図(a)〜(e)は従来の
NATM工法を示す説明図、第3図はアーチ支保工と曲
げ板製型枠の接合状態を示す一部破断斜視図、第4図は
アーチ支保工間に型61′を組込んだ状態を示す説明図
、第5図(a)はノズル挿込金具とコンクリート打設ノ
ズルの嵌合例を示す説明図、第5図(b)は合成樹脂製
キャップを示す斜視図、第6図は本発明の一次!!2丁
へのコンクリート打設状態を示す説明図である。 l・・・地山       2・・・切羽3・・・アー
チ支保工   3a・・・結合用H型鋼3b・・・棒材
       4a・・・コンクリート地肌4b・・・
−次吹付面    5・・・ロックポルト6・・・吹付
ノズル    7・・・掘削肌8a・・・湾曲部 8b・・・接続用フランジ部 9・・・L型鋼      10・・・ノズル挿入用金
具11・・・ロックボルト用孔 12・・・ボルト挿入
用孔13・・・螺設孔      14.15・・・ボ
ルトノス1ル 1B・・・コンクリート打設雀r0 17・・・合成樹脂製キャー2プ !8・・・覆工空間 昭和61年8月13日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 2、発明の名称 トンネルの一次覆工方法 4、代理人 住 所 大阪市北区室島2丁目3番7号シシコーいル4
075、補正命令の日付 昭和 年 月 日  (自発) 7、補正の内容 別紙「正誤表」の通り訂正します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 掘削されたトンネル内空断面にアーチ支保工を介して曲
    げ板製型枠を張設し、トンネル掘削地山と曲げ板製型枠
    の空間部分にコンクリートを打設する工程を含むことを
    特徴とするトンネルの一次覆工方法。
JP60154864A 1985-07-13 1985-07-13 トンネルの一次覆工方法 Granted JPS6217298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154864A JPS6217298A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 トンネルの一次覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154864A JPS6217298A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 トンネルの一次覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217298A true JPS6217298A (ja) 1987-01-26
JPH0374320B2 JPH0374320B2 (ja) 1991-11-26

Family

ID=15593585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154864A Granted JPS6217298A (ja) 1985-07-13 1985-07-13 トンネルの一次覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217298A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633757B1 (ko) * 2015-10-21 2016-06-27 (주) 해피비전 컬러 하드 콘택트렌즈의 프린팅용 조성물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868039A (ja) * 1971-12-18 1973-09-17
JPS53107129A (en) * 1977-03-01 1978-09-18 Zenitaka Corp Method of excavating shield tunnel
JPS5425740A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Hitachi Metals Ltd Magnetic brush developing machine for magnetic toner
JPS558773U (ja) * 1978-07-04 1980-01-21
JPS5512518A (en) * 1978-07-07 1980-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120567A (ja) * 1974-08-09 1976-02-18 Hitachi Ltd Gasushadanki

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4868039A (ja) * 1971-12-18 1973-09-17
JPS53107129A (en) * 1977-03-01 1978-09-18 Zenitaka Corp Method of excavating shield tunnel
JPS5425740A (en) * 1977-07-29 1979-02-26 Hitachi Metals Ltd Magnetic brush developing machine for magnetic toner
JPS558773U (ja) * 1978-07-04 1980-01-21
JPS5512518A (en) * 1978-07-07 1980-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Magnetic recording and reproducing unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374320B2 (ja) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020023819A (ja) 地下構造物用立坑及びその構築方法
JPH09217594A (ja) トンネルの支保方法
JPS6217298A (ja) トンネルの一次覆工方法
JP2016118040A (ja) トンネル支保構造および鋼製支保工
KR20170113478A (ko) 터널지지용 커팅식 락볼트의 시공방법
JP4143430B2 (ja) 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工
JP2942874B2 (ja) トンネルの合流方法
JP2017145571A (ja) ハーフプレキャスト部材ならびに本体覆工壁およびその施工方法
JPH08135383A (ja) 既設トンネルの改修工事方法
JPS63201299A (ja) スチ−ルセグメントおよびスチ−ルセグメントを使用したトンネルの施工方法
KR200240012Y1 (ko) 형강 보호구
KR100235237B1 (ko) 터널형성용 구조물의 설치방법
JPH09268878A (ja) トンネルの掘削工法
JP3225818B2 (ja) ひび割れ誘発目地の補修方法
JPH04309694A (ja) 地下空間体の構築工法
JP4322412B2 (ja) トンネル構造及びトンネルの構築方法
JP3556938B2 (ja) 無巻きトンネルの補修工法
JPH08284597A (ja) シールドトンネルのライニング構築方法
JPH06180097A (ja) 馬蹄形既設トンネルの内張り補修方法
JP4312643B2 (ja) ブロック積みトンネル覆工の補強工法およびその構造物
KR20070033405A (ko) 다발강관을 이용한 그라우팅 방식의 지반보강장치 및 이를통한 지반보강공법
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JP2022153800A (ja) ライナープレートの裏込材漏洩防止構造および裏込材漏洩防止工法
JPH0316450B2 (ja)
KR200279246Y1 (ko) 터널용 지지 구조물