JPS62172893A - カラ−画像表示装置 - Google Patents

カラ−画像表示装置

Info

Publication number
JPS62172893A
JPS62172893A JP61015117A JP1511786A JPS62172893A JP S62172893 A JPS62172893 A JP S62172893A JP 61015117 A JP61015117 A JP 61015117A JP 1511786 A JP1511786 A JP 1511786A JP S62172893 A JPS62172893 A JP S62172893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color
electrode
area
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61015117A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074014B2 (ja
Inventor
Junpei Hashiguchi
淳平 橋口
Kiyoshi Hamada
潔 濱田
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61015117A priority Critical patent/JPH074014B2/ja
Publication of JPS62172893A publication Critical patent/JPS62172893A/ja
Publication of JPH074014B2 publication Critical patent/JPH074014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカラーテレビジョン受像機、計算機の端末ディ
スプレイ等に用いられる平板形陰極線管に関するもので
ある。
従来の技術 水出7@人による先行技術である平板形陰極線管として
第3図に示す構造のものがある。実際ば〕′〔空外囲器
(ガラス容器)によって各電極を内蔵した構造がとられ
るが、図においては内部電極を明確にするため、真空外
囲器は省略している。まだ画像・文字等を表示する画面
の水平および垂直方向を明確にするため、フェースプレ
ート部に水平方向(ハ)、垂直方向間を図示している。
1oはタングステン線の表面に酸化物陰極13科が塗布
されたV方向に長い線状カソードであり、水平方向に等
間隔で独立して複数本配置されている。線状カソード1
oをはさんでフェースプレート部28と反対」りには、
線状カソード10七近接して絶縁支持体11上に垂直方
向に等ピッチで、かつ電気的に分割されて水平方向に細
長い垂直走査電極12が配置される。これらの垂直走査
電極12は、通常のテレビジョン画像を表示するのであ
れば垂直方向に水平走査線の数(NTSC方式であれば
約480本)の%の独立した電極として形成する。次に
線状カソード1oとフェースプレート部28との間には
線状カソード10側より順次、線状カソード10.垂直
走査電極12に対応した部分に開孔を有した面状電極を
隣接する線状カッ−ド10間で互いに分割した構造を有
し、その分割された個々の電極に映像信号を印加してビ
ーム変調を行なうための第1グリツド電極(以下G1電
極と略す)13、G1電極13と同様の開孔を有し、水
平方向に分割されていない第2グリツド゛Ik極(以下
G2電極と略す)14、第3グリツド(以下G3電極と
略す)15を配置する。G2電極14は線状カソード1
oからの電子ビーム発生用であり、G3電極16は後段
の電極による電界とビーム発生電界とのシールド用であ
る。次に第4グリツド電極(以下G4電極と略す)16
が配置され、その開孔は垂直方向に比べ水平方向に大き
い。第4図〔A〕 に第3図の水平方向断面を、同図(
B)  には垂直方向断面を示す。G4電極16′の後
段にはG4電極16の開孔と同様、垂直方向に比べて水
平方向には十分広い開孔を有する2枚の電極17.18
を配置し、第4図(B)K示すように該2枚の電極の開
孔中心軸を垂直方向にずらすことによって垂直偏向電極
を形成する。垂直偏向電極17.18の後段には、線状
カソード1oの各間に垂直方向に長い電極がフェースプ
レート部28側に向けて複数段設けられる。第3図には
一例として3段の場合を示し、それぞれの電極を第1水
平偏向電極(以下D H−1電極と略す)19、第2水
平偏向電極C以下D H−2電極と略す)2o、第3水
平偏向電極(以下Dh−3電極と略す)21とし、各水
平偏向電極19〜21は水平方向に1本おきに共通母線
22 、23 、24に接続されている。DH−3電極
21にはフェースグレート部28のメタルバック電極2
6に印加される直流電圧と同じ電圧が印加され、DH−
1電戊19、DH−2電極2oにはビームの水平集束作
用のための電圧が印加される。フェースプレート部28
の内面には螢光面27とメタルバック電極26からなる
発光層が形成されている。螢光面はカラー表示の際には
水平方向に順次光(R)、緑I′B)の螢光体ストライ
プが黒色ガートバンドを介して形成されている。
次に上記カラー陰極線管の動作について説明する。線状
力ンード10に電流を流すことによってこれを加熱し、
G1電極13.垂直走査電極12にはカソード10の電
位とはソ同じ電圧を印加する。この時G1.G271i
、(徊(13,14)に向ってカソード1oからビーム
が進行し、各電極開孔をビームがJll’l過するよう
にカソード1oの電位よりも高い電圧(例えt/110
0−300V)をG2電極14に印加する。ここでビー
ムがG1.G2電極の各開孔を通過する量を制御するに
はG1?[E極13の電圧をかえることによって行なう
。G2電極14の開孔を通過したビームはG3電極15
→G4電極16→垂直偏向電極17.18→水平偏向電
極19,20.21へと進むが、これらの電極には螢光
面26で電子ビームが小さいスポットとなるように所定
の電圧が印加される。ここで垂直方向のビームフォーカ
スは、G3電極15゜G4電極16.垂直偏向電極17
.18の間で形成される静電レンズで行なわれ、水平方
向のビームフォーカスはDH−1,DH−2、DH−3
のそれぞれの間で形成される静電レンズで行なわれる。
上記2つの静電レンズはそれぞれ垂直方向および水平方
向のみに形成され、したがってビームの垂直および水平
方向のスポットの大きさを個々に調整することができる
iだDH−10!J、  DH−2(a)、DH−3C
1υの接続されている母線22,23.24には同じ電
圧の水平走査周期の鋸歯状波、三角波、あるいは階投波
の偏向電圧が印加され、電子ビームを水平方向に所定の
幅で偏向し、螢光面26を電子ビーム走査することによ
って発光像を得る。
次に垂直走査について第6図を用いて説明する。
前記したように、線状カソード10をとり囲む空間の電
位を線状カソード10の電位よりも正あるいは負の電位
となるように、垂直走査電極12の電圧を制御すること
により、線状カソード1oからの電子の発生は制御され
る。この時、線状カソード1oと垂直走査電極12との
距離が小さければカソードからのビームの発生(以下O
N)、P!断(OFF)を制御する電圧は小さくてよい
。インターレース方式を採用している現行のテレビジョ
ン方式の場合、最初の1フイールド目において垂直偏向
電極18.19には所定の偏向電圧を1フイ一ルド間印
加し、垂直走査電極12の12Aには1水平走査期間(
以下1)i)のみビームON電圧が印加され、その他の
垂直走査電極(12B〜12Z)にはビームOFF 電
圧が印加される。1H経過後、垂直走査電極の12Bに
のみ1H間ビームON電圧が、以下順次、垂直走査電極
に1H間のみビームがONになる電圧が印加されて画面
下部の122が終了すると最初の1フイールドの垂直走
査が完了する。次の第2フイード目は垂直偏向電極17
.18に印加する偏向電圧の極性を反転し、これを1フ
イ一ルド間印加する。そして垂直走査電極12に印加す
る信号電圧は第1フイールド目と同様に行なう。この時
、@1フィールド目の垂直走査によるビームの水平走査
線位置の間に第2フイールド目の水平走査線がくるよう
に垂直偏向電極17.18に印加する偏向電圧の振幅が
調整される。以上のように、垂直走査電極12には第1
.第2フイールドとも同じ垂直走査用信号電圧が印加さ
れ、垂直偏向電極17.18に印加する偏向電圧を第1
フイールド目と第2フイールド目で変えることにより、
1フレームの垂直走査が完了する。
次に上記平板形陰極線管のように、水平方向に複数のビ
ーム発生源を有する陰極線管のビーム変調7に極に映像
信号が印加されるまでの信号処理系統について、一般に
よく知られている方法を第6図を用いて説明する。
テレビ同期信号42をもとにタイミングパルス発生器4
4で後述する回路ブロックを駆動させるタイミングパル
スを発生させる。まず、その中の1つのタイミングパル
スで復調されたR、G、Bの3原色信号(ER,EG、
EB)  41をA/D コンバーター43にてディジ
タル信号に変換し、1Hの信号を第1のラインメモリー
回路45に入力する。1H間の信号が全て入力されると
、その信号は第2のライ/メモリー回路46へ同時に転
送され、次の1Hの信号がまた第1のライ/メモリー回
路45に入力される。第2のラインメモリー回路46に
転送された信号は1H間、記憶保持されルトトもに、D
/A コンバーター(あるいはパルス幅変換器)47に
信号を送り、ここでもとのアナログ信号(あるいはパル
ス幅変調信号)に変換され、これを増幅して陰極線管の
変調電極(G1)に印加する。かかるラインメモリー回
路は時間軸変換のために用いられるものである。
以上のような構成で忠実なカラー画像を表示しようとす
ると、電子ビームが入射している色螢光体と対応した色
の変調信号が01電極13に加えられるべきであるが、
それについて以下に説明する。
第7図は従来例におけるカラー画像表示装置の要部構成
図である。第7図において1ooは平板形カラー陰極線
管であり、内部電極構成は第3図と同一であるが、画像
表示部1o1Aの他にインデックス領域部101Bが設
けられている。インデックス領域部101Bには第8図
に示すように、画像表示部101AのR,G、Bストラ
イプ状螢光体121のくり返しピッチの2/3のピッチ
でブラック122を介してインデックス螢光体120が
設けられている。インデックス螢光体120としてはR
,G、Bいずれかの螢光体であっても良く、また上記螢
光体の発光波長と異なる螢光体を用いてもよい。さらに
画像表示部101Aの色螢光体の配列はBがRとGの間
にくるようにし、1水平ブロツク内に含まれる螢光体の
トリオ数(R。
G、B螢光体1組のことを1トリオと呼ぶ)が偶数の場
合、第8図(A)  に示すように各水平ブロックの境
界に対応してインデックス領域のブラック122がくる
ようにインデックス螢光体120が配置され、奇数の場
合は同図〔B〕 に示すように各水平ブロックの境界1
23に対応してインデックス螢光体120とブラック1
22が接するように配列される。かつインデックス螢光
体120はいずれの場合も1水平ブロツク幅よりも広い
領域まで形成されている。
該インデックス領域部101Bは常に一定の直流ビーム
で走査され、その発光は光電変換素子102によって受
光され、その出力は増幅器107で増幅される。第9図
には以後の信号処理回路系での各部の出力信号波形を第
7図と同じ番号にSを付して示す。よって増幅器107
の出力信号波形を同図1078として示している。なお
同図において矢印X方向はビームの水平走査方向を、ち
は走査開始点を示す。
増幅器出力信号1078の一部は、例えばバンドパスフ
ィルターとリミッタ−回路で構成される波形整形回路1
08で整形され、その出力信号108Sを得る。ここで
特にフィルター回路で信号遅延が生じ、その遅延時間を
Δτ1 として示す。
また増幅器出力107Sの一部はスタート検出回路10
9に入る。ここでは増幅器出力107の出力信号107
3のインデックス信号でない期間にも外来雑音等が入る
ためインデックス信号の正確なスタート位置を検出し、
これをもとに2/3分周器110の分周スタート信号1
093を作る。
該スタート信号109Sが入ることによりV3分周器1
10では信号108Sを分周し、信号110Sを得る。
このV3分周器出力11oSはカラートリブレット周波
数R,G、B各色螢光体のくり返し周波数)となる。こ
の信号は後述のメモリーへの書き込み、読出し時の基準
信号となる。
一方、画像表示部101Aの斜線を施した1水平ブロツ
クのみ、一定電流の直流ビームで走査し、Bの螢光体か
らの波長の元のみを通過させるフィルター103を通し
て光電変換素子104で受け、信号1043を得る。こ
の時、Bの螢光体を走査するビームのタイミングを取る
ことに限定するものではなく、R,あるいはGでもよい
が、螢光体の残光特性の点からBが一番S/N の良い
信号が得られる。この光電変換素子出力104Sは前記
波形整形回路108と基本的に同様の構成をした波形整
形回路105で波形整形されて、出力信号105Sとな
る。この信号も同様に波形整形回路105で遅延をうけ
る。
メモリー回路106にまず信号を書き込む時には、2ハ
分周器110からの出力信号11oSと波形整形回路1
05からの出力信号1o5Sを入力し、信号11oSの
立上り時から信号106Sの立上りまでの各時間t1.
t2.t3.  ・・・・・・を計測し、これをメモリ
ー回路106の所定の番地に書き込む。以上のようにし
て、1水平ブロツクの各ビームの水平走査によって得ら
れるB螢光体をビームが走査するタイミング信号をメモ
リーすることができる。
同様に、他の水平ブロックについても行ない、平板形カ
ラー陰極線管全画面のB螢光体を走査するビームのタイ
ミング信号をメモリーする。
このようにして、タイミング信号がメモリーされた後、
第7図の点線枠内の部分は除去され、実際にカラー画像
を表示する動作に移る。なお、メモリー回路にメモリー
された信号はその後、電源が切られてもメモリー状態が
保持されるようにする。
インデックス領域部101Bは、この場合も常にビーム
走査され、メモリーへの書込み時と同様に2/3分周器
1.10までの信号処理を行ない、その出力信号11o
Sを得る。この2/3分周器出力信号110Sを基準に
して、各水平ブロックの対応する水平走査位置のメモリ
ーされた信号を同時に読出す。すなわち、4句分周器出
力信号の立上り時から11.12.13・・・・・・時
間経過後に所定のパルス幅のタイミング制御信号106
Sを発生させ、これを3相パルス発生器113に入力し
5、m9121の1138に示す互いに位相の異なる3
相のパルスを発生させる。これらの3相パルス113s
はそれぞれゲート回路114に入力され、ゲート回路1
14に入ってくる3原色信号ER1EG、EBをそれぞ
れゲートし、その出力を加算することによってR−+ 
G −+ B −+ R・・・・・なる、6順次色信号
となり、これを増幅して平板形カラー陰極線管100の
01電極に印加する。メモリー回路106からの出力系
統は画像表示部101Aの水平ブロックの数と同数ある
のは言うまでもない。
ところで上記、メモリー回路106からの信号読出し時
疋は波形整形回路108等での人出間で信号の時間遅延
があるため、0分周器出力信号110Sによってメモリ
ーされた信号を読出したのでは、実際にビームが各色帯
光体を走査している時刻に印加されるG1電極への信号
は信号処理系統全体の遅延時間Δτ(遅延回路111前
の遅延時間Jτ とそれ以後の遅延時間Δτ2 の和)
だけ前に発生したものであり、水平偏向の直線性が悪い
時には色相変化を来す。このために遅延時間Δτを実質
0にする必要があり、第7図に示すように、V3分周器
110からの出力信号11oSを(1H−Δτ)時間(
tH:1水平走査時間)だけ遅延回路111で遅延させ
る。すなわち画像のラスター歪は隣接する水平走査線間
では殆んどなく、したかってインデックス領域からの信
号の角周波数と相対位相には強い相関が成立するため、
上記方式により時間遅延は実質0となる。遅延回路11
1の出力信号111Sによりメモリ回路106から信号
t1.t2.t3・・・・・・を読出せば各電子ビーム
が色帯光体を走査する時刻と01に印加する色信号のタ
イミングを合わせることができる。   ′発明が解決
しようとする問題点 ところが上述した従来の技術において、遅延回路111
での遅延時間(tH−Δτ)は固定されており、水平走
査時間tHが±ΔtHだけ変化した場合を考えると、電
子ビームが色帯光体を走査する時刻と01に印加する色
信号のタイミングは、±ΔtHだけすれてしまう。実際
カラーテレビジぢンのオンエア映像信号を受像する場合
にはtHの変動はないと考えられるが、VTR、コンピ
ュータ等の画像表示に用いる場合、tHは数μs も変
動する場合がある。したがって後者の画像表示において
は色ずれを生じて忠実な色再現が行なえない。
問題点を解決するだめの手段 画像表示領域外に設けたインデックス領域から得られる
基準信号をもとに、予め配憶しておいた画像表示領域を
走査するタイミング信号を読み出すに際して、基準信号
を遅延させる遅延手段の遅延量を水平走査時間値に対応
して変化させる。そのために、水平走査時間値に対応し
た電圧値を出力する検出手段と、その検出手段の出力を
周波数に変換する電圧−周波数変換手段とを設け、前記
電圧−周波数変換手段の出力周波数に対応して、遅延手
段の遅延量を制御できるよう構成する。
作   用 以上のような手段を設けることによって、基準18号を
遅延させる+1jを、水平走査時間の変動に対応して変
化させることができるため、画像表示領域において、電
子ビームが色帯光体を走査するタイミングと、G1電極
に印加する色信号のタイミングを、水平走査時間が変動
しても常に一致させることができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例におけるカラー画像表示装置
の要部構成図である。第7図と同一部分には同一の記号
を付しであるので重複説明は省略する。本発明ではそれ
以外に、パルス幅調整回路130、鋸歯状波発生回路1
31、サンプルホールド回路132、ローパスフィルタ
133、電圧制御発振器134からなる遅延時間制御回
路が付加されている。
次に、これらの回路動作を第2図の信号波形を参照して
説明する。第2図にはわかりやすくするため第9図に示
した信号波形107S、110S。
111Sも重複してます。パルス幅調整回路130に入
力された水平、駆動パルス(HD)は、単安定マルチバ
イブレータ等によって一定のパルス幅となるように調整
される。これは映像信号源からのHDのパルス幅が機器
によって異なるのを一定値に揃えるためである。得られ
たパルス(8号130Sを鋸歯状波発生回路131で猜
分すると鋸歯状波信号131Sが得られる。この鋸歯状
波信号のピーク値を、HDパルスによってサンプルホー
ルド回路132でサンプルし、ホールドすると、132
Sの如き波形が得られる。この信号をローパスフィルタ
133を通して電圧制御発振器134に加えることによ
り、電圧制御発振器の発振周波数fCが決められる。こ
の発振出力(図示せず)を、例えばアナログシフトレジ
スタとしてC0D(電荷結合素子)を用いた遅延回路1
11のクロックとすれば、遅延時間はクロック周波数f
。を変化させることによって可変となり、すなわち水平
駆動パルスの周期(水平走査時間)tHによって遅延回
路111の遅延時間を制御できることになる。
いま、水平走査時間tHが、tH±ΔtHに変化したと
すれば、遅延回路111で遅延すべき時間は、(tH−
Δτ)±ΔtH(Δτ:信号処理系全体の遅延時間)と
なればよく、電圧制御発振器134の電圧−周波数特性
は、遅延回路111のCODのシフト段数との関係から
、適当な感度となるように決めておけばよい。
このように水平走査時間が変化した量を検出して、基準
信号の遅延量をそれに追従して変化させることにより常
に基準信号111Sのスタート位置と、インデックス信
号107Sのスタート位(4の位相差が一定になるよう
にすることができ、電子ビームが色帯光体を走査する時
刻とG1電極に印加する色信号のタイミングを一致させ
ることができる。
発明の効果 本発明によれば、電子ビームが色帯光体を走査する時刻
とG1電極に印加する色信号のタイミングを、水平走査
時間が変化した場合でも常に一致させることができ、色
ずれのない忠実な色画像再現が行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるカラー画像表示装置
の要部構成を示すブロック図、第2図は第1図における
各ブロックの出力信号波形を示す波形図、第3図は平板
形カラー陰極線管の斜視図、線管の映像信号処理系統図
、第7図は従来例におけるカラー画像表示装置の要部構
成を示すブロック図、第8図は第7図の平板形カラー陰
極線管の螢光面構成図、第9図は第7図の各ブロックの
出力信号形を示す波形図である。 10・・・・・・線状カンード、12・・・・・・垂直
走査電極、13・・・・・・G1変調電極、14・・・
・・・G2電極、15・・・・・・G3電極、16・・
・・・・G4電極、17.18・・・・・・垂直偏向電
極、19,20.21・・・・・・水平偏向電極、27
・・・・・・螢光面、100・・・・・平板形カラー陰
極線管、1o1A・・・・・・画保表示領域、101B
・・・・・・インデックス信号、102 、104・・
・・・・光電変換素子、103・・・・・・フィルタ、
106,108・・・・・波形整形回路、106・・・
・・・メモリ回路、107・・・・・・増幅器、109
・・・・・・スタート検出回路、110・・・・・・V
3分周器、111・・・・・・遅延回路、113・・・
・・・3相パルス発生器、114・・・・・・ゲート回
路、115・・・・・・加算回路、116・・・・・・
増幅器、120・・・・・・インデックス螢光体、12
1・・・・・・R,G、B原色螢光体、130・・・・
・・パルス幅調整回路、131・・・・・・鋸歯状波発
生回路、132・・・・・・サンプルボールド回路、1
33・山・・ローパスフィルタ、134・・・・・・電
圧制御発振器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名たた
砧 −八12−+−1+1 第4図 第5図 1?C /2Y 2Z 第6図 イト9を雪し槓iへ、 第7図 第 8 図 10/A 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも赤、緑、青の3原色螢光体が、水平方向にブ
    ラック領域を介して繰返し順次配列された螢光面を設け
    た画像表示領域と、前記画像表示領域外にインデックス
    螢光体が配列されたインデックス領域を設けた画像表示
    素子を有し、前記インデックス領域を常に画像表示領域
    を走査する電子ビームと同期して走査し、前記インデッ
    クス領域からの光を光電変換素子で受けることにより基
    準信号を発生させるとともに、あらかじめ前記画像表示
    領域の各色螢光体を電子ビームが走査するタイミング信
    号を検出して前記基準信号とタイミング信号の位相差を
    記憶し、画像表示に際して前記基準信号をもとに前記記
    憶した位相差信号を読出して、それにより前記各色螢光
    体を電子ビームが走査するタイミングを制御するよう構
    成され、更に、前記基準信号を遅延させる遅延手段と、
    水平走査時間値に対応した電圧値を出力する検出手段と
    、その検出手段の出力を周波数に変換する変換手段とを
    設け、前記変換手段の出力周波数に対応して前記遅延手
    段の遅延量を制御することを特徴とするカラー画像表示
    装置。
JP61015117A 1986-01-27 1986-01-27 カラ−画像表示装置 Expired - Fee Related JPH074014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015117A JPH074014B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 カラ−画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015117A JPH074014B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 カラ−画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62172893A true JPS62172893A (ja) 1987-07-29
JPH074014B2 JPH074014B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11879883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015117A Expired - Fee Related JPH074014B2 (ja) 1986-01-27 1986-01-27 カラ−画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074014B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074014B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451846A (en) Color image display apparatus
JPS6276980A (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
US4523225A (en) Image display apparatus
US4703231A (en) Flat type image display tube and display device using the same
US5061880A (en) Method of driving image display device
US4736139A (en) Flat type cathode ray tube and color image display apparatus utilizing same
JPS62172893A (ja) カラ−画像表示装置
JPS632519B2 (ja)
JPS62219884A (ja) 平板型陰極線管の駆動方法
JPS6228633B2 (ja)
JPH0433195B2 (ja)
JPS62210794A (ja) カラ−画像表示装置
JP2558462B2 (ja) 平板形陰極線管の駆動方法
JPH023355B2 (ja)
JPS6310895A (ja) カラ−画像表示装置
JPH0337793B2 (ja)
JPS63126385A (ja) カラ−画像表示装置
JPS6257386A (ja) カラ−画像表示装置
JPS62249584A (ja) カラ−画像表示装置
JPS6393289A (ja) カラ−画像表示装置
JPS62183291A (ja) カラ−画像表示装置
JPS63266740A (ja) 平板形陰極線管
JPS61118951A (ja) 平板形陰極線管
JPH087543B2 (ja) カラー画像表示装置
JPH0213997B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees