JPS62172646A - 表示素子 - Google Patents

表示素子

Info

Publication number
JPS62172646A
JPS62172646A JP1408686A JP1408686A JPS62172646A JP S62172646 A JPS62172646 A JP S62172646A JP 1408686 A JP1408686 A JP 1408686A JP 1408686 A JP1408686 A JP 1408686A JP S62172646 A JPS62172646 A JP S62172646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
red
green
light
color
blue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1408686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Hase
長谷 智弘
Tatewaki Kayashima
萱嶋 帯刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1408686A priority Critical patent/JPS62172646A/ja
Publication of JPS62172646A publication Critical patent/JPS62172646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、大型表示装置の表示画面を形成する表示素
子に関し、特に鮮明な発光表示ができるカラー表示の表
示素子に関する。
[従来の技術] この種の従来表示素子は、第3図に示すように赤、緑、
青の各画素(11)、(12)、(13)をマトリクス
状に配設し、該マトリクス状に配設された各画素(11
)、(12) 、(13)の表面全体を覆う均一なフィ
ルタ(20)を備えて構成されていた。
上記構成に基づ〈従来の表示素子の作用を第4図に基づ
いて説明する。まず、マトリクス状に配設された赤、緑
、青の各画素(11)、(12)、(13)より発光さ
れた光は、フィルタ(20)の透過率Tに比例した透過
光Φ・T(ここでΦは各画素から発光された本来の光の
強度)がフィルタ(20)より射出することとなる。
次に外部より各画素(11)、(12)、(13)の表
面に入射した光1例えば太陽光は一度フィルタ(20)
内に入射し、ここでフィルタ(20)の透過率Tに比例
した光の強度に減衰して各画素(11)、(12) 、
(13)の表面まで鋤達する。さらにこの到達した外部
からの太陽光は、さらに各画素(11)、(12) 、
(13)の表面で反射され、フィルタ(20)を透過し
て透過率Tに比例した光の強度にまで減衰されて外部に
射出される。よって外部に射出された外部からの太陽光
は、透過率T2に比例した光の強度で外部へ射出され、
この光の強度を低減して上記各画素(11)。
(+2) 、(+3)から発光されない状態の黒色のレ
ベルを引き、hげてコントラントの向上を図っていた。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の表示素子は以上のように構成されているので、表
示画面に対する外部からの光(例えば太陽光等)の影響
を低減できる反面、赤、緑、青の各画素にて発光される
光をも一率に低減されることとなり、赤、緑、青の各画
素における全発光と発光なしく黒色の部分)の場合のコ
ントラストが不十分であり、鮮明な画像が得られないと
いう問題点を有していた。
この発明はと記のような問題点を解消するためになされ
たもので、赤、緑、青の各゛画素にて発光される光を個
別的に透過し、必要な帯域での先の強度の減衰がなくな
り、赤、緑、青の各画素における全発光と発光なしの黒
色の部分とにおけるコントラストの向丘を図って鮮明な
画像を得ることを11的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る表示素子は、赤、緑、青の各111素を
−・体として形成し、各画素の発光制御にて目的とする
色を表示する表示区画を形成し、この表示区画の各画素
の前面に配置され、該赤、緑、f■の各画素にて発光さ
れる光のみを透過する各色フィルタにて形成されるフィ
ルタ板を備える構成である。
[作用] この発明における表示素子は、赤、緑、青の各画素にて
発光される光の強度を−vJ減衰させることなく、外部
からの光及び不要な光を吸収できることとなり、コント
ラストを向上させて鮮明な画像を表示する。
[実施例] 以下この発明の一実施例を第1図及び第2図に基づいて
説明する。第1図に本実施例に係る表示素子の全体分解
斜視図、第2図に第1図の表示素子の名色尤における光
の強度のグラフを示し、上記各図においで本実施例に係
る表示素子は、赤、緑、青の各画素(11)、(12)
、(13)を一体として形成し、各画ぶ(H)、(12
)、(13)の発光制御にて目的とする色を表示する表
示区画(1)と、該表示区画(1)のフェースガラス(
14)の前面に配置され、上記赤、緑、青の各画素(1
1)、(12)、(13)に各々対応した赤、緑、8の
各フィルタ(21) 、(22) 、(23)にて形成
されるフィルタ板(2)とを備え、該フィルタ板(2)
の糸、緑、t〒の各フィルタ(21)、(22)、(2
3)が赤、緑5斤の各画素(11)、(12) 、(1
3)にて発光されれた各色光を透過して、該対応する各
色光以外の帯域における色光を赤、緑、hの各フィルタ
(2+)、(22) 、(2;3)で吸収する構成であ
る。
に記表示区画(1)は、背後にY軸方向の画素を選択す
るYグリッド(3) 、 X軸方向の画素を選択するX
グリッド(4)、フィラメントで5)及びこれらを収納
するガラス容器(8)が設けられ、−全体としてマトリ
クス型フラットCRTを形成している。
上記フィルタ板(2)は、上記マトリックス型フラッ)
 CRTとは別途に形成され、このマトリックス型フラ
ットCRTが各構成要素にて組立形成された後に、該マ
トリクス型フラットCRTのフェースガラス(14)の
前面に配置して形成される。
次に上記構成に基づく本実施例の作用を第2図に基づい
て説明する。まず、赤画素(11)から発光された赤色
光は赤フィルタ(21)を透過して減衰することなく外
部へ射出する。同様に録画Z(12)、青画素(13)
から発光された各色光も各々緑、青の各フィルタ(22
) 、(23)を透過して外部に射出される。よって6
赤、緑、青の6光は、八に光の強度Φを維持したままで
外部に射出される。
また、外部の光例えば太陽光が赤、緑、「7の各フィル
タ(21)、(22)、(23)に入射した場合には、
前記従来表示素子のフィルタ(20)と同様に透Jli
S十T2の光の強さに減衰され、他は各フィルタ(21
) 、(22) 、(23)に吸収されることとなる。
即ち、赤、緑、X?の各フィルタ(21,)、(22)
、(23)は、対応する赤、緑、青の各画素(11)、
(12) 、(13)より発光された色光を減衰させる
ことなく透過させ、該対応する色光以外の帯域における
光を吸収して、赤、緑、青の各画素(11)、(12)
、(13)の色光相互間のコントラストの向上を図ると
共に、各画素(11) 、 (12) 、(13)の全
発光と発光なしの場合(黒色の部分)とのコントラスト
の向上を図る作用を行なう。
なお、上記実施例の赤、緑、青の各フィルタ(21)、
(22)、(23)にて形成されるフィルタ板(2)は
、表示区画(1)のフェースガラス(14)の前面に配
置する構成を採ったが、フィルタ板をフェースガラスに
貼着又は張着することもできる。
また、上記実施例においてはマトリクス型フラッ)OR
↑にて説明したが、他の陰極管、表示装δ笠の場合にも
適用することができる。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係る表示素子は、赤、緑、iq
の各画素を一体として形成し、各画素の発光制御にて目
的とする色を表示する表示区画の各画素の曲面に配置さ
れ、該赤、緑、青の各画素にて発光される光のみを透過
する各色フィルタにて形成されるフィルタ板を備える構
成を採ったことから、表示素子自体とフィルタ板を別途
形成することができ、表示素子へのフィルタの取付に真
空吸引、蒸着等の表示素子自体の構成に悪影響を及ぼす
ことなくまた複雑な工程を介する必要がなくなり、製作
の容易化を図り得る効果を奏する。
また、赤、緑、青の各画素にて発光される光の強度を−
・切減衰させることなく、外部からの光及び不要な光な
吸収できることとなり、コントラストを向上させて鮮明
な画像を表示できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る表示素子の全体分解
斜視図、第2図は第1図の表示素子における各色光の光
の強度グラフ、第3図は従来の表示素子の斜視図、第4
図は第3図の表示素子における各色光の光の強度グラフ
を示す。 図において、 (1)は表示区画、   (2)はフィルタ板、(11
)は赤画素、     (12)は緑画素、(13)は
青画素、(14)はフェーガラス、(20)はフィルタ
、    (21)は赤フィルタ、(22)は緑フィル
タ、    (23)は7tフイルタであある。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。 代  理  人   大  岩  増  雄第1図 手続補正書(11発)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)赤、緑、青の各画素を一体として形成し、各画素
    の発光制御にて目的とする色を表示する表示区画を有す
    る表示素子において、上記赤、緑、青の各画素前面に配
    置され、赤、緑、青の各画素にて発光される光のみを透
    過する各色フィルタにて形成されるフィルタ板を備える
    構成としたことを特徴とする表示素子。
  2. (2)上記フィルタ板は各画素の表面に貼着して構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示素
    子。
  3. (3)上記フィルタ板は各画素の表面に張着して構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の表示素
    子。
JP1408686A 1986-01-24 1986-01-24 表示素子 Pending JPS62172646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1408686A JPS62172646A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1408686A JPS62172646A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172646A true JPS62172646A (ja) 1987-07-29

Family

ID=11851293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1408686A Pending JPS62172646A (ja) 1986-01-24 1986-01-24 表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172646A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239757A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光源用表示管

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239757A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光源用表示管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135300A (en) Projection color display apparatus
EP0547046B1 (en) Display element
EP0613167B1 (en) Display device
KR100202748B1 (ko) 칼라음극선관
US5091718A (en) Color-monochrome visual display device
JPS62172646A (ja) 表示素子
US4106866A (en) Image projection system
JP3276105B2 (ja) カラー受像管
GB2240213A (en) Colour display device
JPH08194190A (ja) 液晶立体表示装置
JPH097529A (ja) 陰極線管のスクリーン構造
JPS62157663A (ja) 発光素子
MY112220A (en) Color picture tube
JPH10177850A (ja) 陰極線管
JP3672466B2 (ja) 液晶表示装置
JP2805868B2 (ja) 投写形液晶表示装置
JPH0299924A (ja) カラー液晶パネル
JP2737368B2 (ja) カラー画像表示装置
JPH03196446A (ja) ガス放電型カラー表示パネル
JPH05165415A (ja) 表示装置
JPH0744688B2 (ja) 投写型テレビジヨン装置
JPH05166474A (ja) 表示装置
JPS56159045A (en) Color picture tube
JPS61145984A (ja) カラ−表示装置
JPS62188147A (ja) 表示素子