JPS62172225A - 色識別装置 - Google Patents

色識別装置

Info

Publication number
JPS62172225A
JPS62172225A JP1392486A JP1392486A JPS62172225A JP S62172225 A JPS62172225 A JP S62172225A JP 1392486 A JP1392486 A JP 1392486A JP 1392486 A JP1392486 A JP 1392486A JP S62172225 A JPS62172225 A JP S62172225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
circuit
peak
signal
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1392486A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Hirose
廣瀬 不二夫
Noriyuki Tsukiyama
築山 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP1392486A priority Critical patent/JPS62172225A/ja
Publication of JPS62172225A publication Critical patent/JPS62172225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 ライン上を搬送されてくる被色識別物体の色を識別する
のに好適なものであり1色センサから出力される複数の
色成分信号のそれぞれのピーク値をホールドする回路を
備えている。複数の色成分信号のホールドされたピーク
値を用いて色識別処理が行なわれるので、被色識別物体
か運動していたとしても誤動作を防止することができる
発明の背景 この発明は1色識別装置に関し、とくにライン上を搬送
されてくる物体の色識別のために好適に用いられる色識
別装置に関する。
色識別装置は、被色識別物体それ自体の表面の色の識別
、またはその物体上に表わされた模様。
記号、コード等の色情報の読取り等に使用することがで
き、今後その用途はますます増大するものと期待されて
いる。
ライン上を搬送されてくる物体の色識別のためにこの装
置が適用された場合には、ひとつの問題が生じる。それ
は、被色識別物体が色センサに最も接近した時点でトリ
ガをかけて色センサから出力される複数の色成分信号を
取込むようにすれは、最も強い色成分信号に基づいて色
識別することが可能となるのであるが、上述の最適タイ
ミングでトリガをかけるのが非常にむずかしいという問
題である。色成分信号取込みのタイミングがずれてしま
うと2場合によっては微小な信号しか取込めず、このた
めに色の判定が不正確になったり1誤動作を生じたりす
ることがある。
発明の概要 この発明は、上記の実情に鑑み、たとえ被色識別物体が
移動していたとしても色センサから出力される色成分信
号の最大値を用いて色識別処理を達成することのできる
装置を提供することを目的とする。
この発明による色識別装置は、複数の色成分信号を出力
する色センサ、所定の時点から一定の期間にわたって上
記色センサから出力される複数の色成分信号のピーク値
をそれぞれ検出してこれらをホールドする複数のピーク
・ホールド回路、および複数のピーク・ホールド回路の
出力信号を処理して色識別信号を出力する色判定装置を
備えていることを特徴とする。
所定経路にしたがって移動する被色識別物体にこの色識
別装置を適用した場合には、被色識別物体が所定の検知
領域に入ったことを検出する物体検出器を設けておき、
この検出器の物体検出信号に基づいて、上記ピーク・ホ
ールド回路の動作開始点またはピーク・ホールド動作期
間を定めるとよい。
また、操作員が手動操作で調整等を行なうためにトリガ
入力スイッチを設け、このトリガ入力スイッチからの入
力信号に基づいて、上記ピーク・ホールド回路の動作開
始点またはピーク・ホールド動作期間が定められるよう
にしておくと、さらに好ましい。
この発明によると5色センサから出力される複数の色成
分、信号のそれぞれが所定の一定期間にわ゛ たってピ
ーク・ホールドされ、このホールドされたピーク値に基
づいて色識別処理が行なわれる。
被色識別物体がたとえ移動していたとしても、常に色成
分信号のピーク値を用いて色識別が達成されるので、確
実な動作が期待できる。
実施例の説明 以下2図面を参照してこの発明の実施例について詳述す
る。
第1図は2色識別装置全体の電気的構成を示すものであ
る。第2図は、第1図におけるピーク・ホールド回路の
具体的構成を、第3図は第1図における色判別回路の具
体的構成をそれぞれ示している。また、第4図はこの色
識別装置の動作を示すタイム・チャートである。
第1図において1色センサ10は光源一体型のもので、
3つの受光素子11〜13.各受光素子11〜13の出
力信号(色成分信号)をそれぞれ増幅する増幅回路14
および光源15を含んでいる。受光素子11〜13の前
面には、それぞれ異なる特定の色を表わす波長帯域の光
を透過させるフィルタがそれぞれ設けられており、これ
らの受光素子11−13は、それぞれ異なる色の光を検
知し、その光の強度に応じた出力信号を出力する。これ
らの出力信号は。
たとえばR(赤)、G(緑)およびB(青)の色成分を
それぞれ表わす。第1図においては、増幅されたのちの
色成分(M号がX、YおよびZで表わされている。光源
15としては、好ましくは白色光を発生するものがよい
。図示は省略されているが、光源15および受光素子1
1〜13の前面には、レンズ等からなる集光光学系か設
けられ、また必要ならば赤外線遮断フィルタ等も配備さ
れよう。受光素子11〜13はそれぞれ別体に形成され
たものでもよいし、1つの基板上にそれに対応するフィ
ルタとともにモノリシカリイに作製されたものを使用し
てもよい。
ライン上を搬送される物体O1の色を識別するためにこ
の色識別装置か用いられた場合には、」1記の色センサ
ー0は、物体O1が通過する場所を検知するように配置
、固定される。また2色センサー0の検知領域を通過す
る物体0.を検出するために物体検出器16.たとえば
光電検出器か設けられている。この検出器1Gの物体検
知信号Sdは、後述するところから分るように、ピーク
・ホールド回路のピーク・ホールド動作の期間を決定す
るために用いられる。
色センサー0の各増幅回路14から出力された色成分信
号x、y、zはピーク・ホールド回路21〜23にそれ
ぞれ送られる。これらの色成分信号X。
Y、zはまた演算回路25に入力し、その平均値S−(
X+Y+Z)/3が算出され、この平均値Sを表わす信
号はもう1つのピーク・ホールド回路24に送られる。
ピーク・ホールド回路21〜24は互いに全く同じ構成
であるので7色成分信号Xに対して設けられたピーク・
ホールド回路21について以下に詳述する。
第4図を参照して、ピーク・ホールド回路21は、タイ
ミング信号発生回路46から発生して入力するピーク・
ホールド制御信号S がH(ハイ)レベルの間、入力色
成分信号Xのピーク値を検出してこれを保持するもので
ある。第1図に示されているように、上述の物体検出器
16の物体検知信号S、はOR回路48を経てタイミン
グ信号発生回路46に与えられている。外部トリガ入力
スイッチ47は、操作員がピーク・ホールドのタイミン
グを入力するために用いるもので、このスイッチ入力も
またOR回路48を経てタイミング信号発生回路4Bに
与えられる。ピーク・ホールド制御信号Spは、この物
体検知信号S、または外部トリガ信号の立上りで立上り
、これらの信号が立下ったのちある一定時間、たとえば
LOOms程度、が経過したときに立下るように、タイ
ミング信号発生回路46で生成されかつ出力される。
ピーク・ホールド回路21の具体的構成の一例を示す第
2図を参照して、このピーク・ホールド回路2Iは演算
増幅器6Lを含んでいる。演算増幅器6Iの非反転入力
端子に色成分信号Xがアナログ・スイッチ71を介して
入力する。演算増幅器61の出力側には、ダイオード6
2およびFET84のゲートがこの順序で接続され、F
ET64のソースは演算増幅器B1の非反転入力端子に
接続され、フィードバック・ループを形成している。ダ
イオード62とFET64の接続点とアースとの間にコ
ンデンサ63が設けられ、このコンデンサ63にもう1
つのアナログ・スイッチ72が抵抗68を介して並列に
接続されている。
アナログ・スイッチ71と72はともにピーク・ホール
ド制御信号S によって制御されるが、その制御の仕方
が正反対である。すなわち、制御信号S がHレベルの
ときアナログ・スインチア1がオンとなり、アナログ・
スイッチ72には信号SpがNOT回路73で反転され
て与えられるのでこのスイッチ72はオフとなる。逆に
ピーク・ホールド制御信号S がL(ロウ)レベルのと
きアナログ・スイッチ71かオフ、同スイッチ72がオ
ンとなる。
さて、スタンバイ状態、すなわち1;II m信号S。
がLレベルのときには、アナログ・スイッチ71はオフ
、同スイッチ72はオンである。コンデンサ63の電荷
は抵抗68およびスイッチ72の抵抗を通して放電され
る。演算増幅器61の非反転入力側は、スイッチγ■が
オフのために、抵抗67を介して接地された状態となる
。したがって、演算増幅器61の非反転入力に加わる電
圧は、増幅器6Iの入力バイアス電流と抵抗67とによ
るオフセット入力電圧のみである。このスタンバイ状態
で演算増幅器61の出力電圧がOVとなるように、この
演算増幅器61の零点調整があらかじめ行なわれている
。他方。
FET64はソース・フォロワとして働き、スタンバイ
時にはゲート/ソース間電圧はほぼoVである。このと
き流れるドレイン電流(たとえば1 mA)による抵抗
65への電圧降下によって負の動作電圧(−■)が相殺
され、出力端子がoVになるように抵抗65の値が選定
されている。
ピーク・ホールド動作状態、すなわち制御信号SpかH
レベルになると、アナログ・スイッチ71がオンとなる
ので1色成分信号Xがこのスイッチ71の抵抗を介して
(この抵抗による電圧降下は無視できる)演算増幅器6
1の非反転入力端子に加えられる。また、アナログ・ス
イッチ72がオフとなる。入力する色成分信号Xが上昇
すると、演算増幅器61の出力も上昇し、ダイオード6
2を介してコンデンサ63が充電される。コンデンサ6
3の充電電圧はFET64を通して出力端子にX とし
て現われる。FET64のソースは演算増幅器61の反
転入力端子にフィードバックされているので、このソー
スの電位が演算増幅器61の非反転入力端子に加えられ
る入力電圧に等しくなるまでコンデンサ63への充電が
続く。したがって、出力電圧X は入力電圧のピーク値
に等しくなる。この後、入力電圧が低下しても、ダイオ
ード62が逆バイアスされ、またFET64の入力抵抗
が非常に大きいので、コンデンサB3はピーク値を保持
する。
第1図に戻って、ピーク値がホールドされた各回路21
〜24の出力信号(この信号も便宜的にX。
y、z、sで表わす)は次に比較回路31〜36に送ら
れる。比較回路31は、ピーク・ホールドされた信号X
とYとを比較し、X>YのときにHレベルの出力信号a
とLレベルの出力信号aを発生する。XくYのときには
、出力信号aはLレベル。
aはHレベルになる。同じように、比較回路32はY 
> ZのときにHレベルの出力信号すとLレベルの出力
信号すを、y<zのときにLレベルの出力信号すとHレ
ベルの出力信号すを発生する。比較回路33は信号Zと
Xを比較し、比較回路34,35.38はそれぞれピー
ク・ホールドされた平均値信号Sと信号x、y、zとを
それぞれ比較し、比較結果に応じて出力信号c、d、e
、fとその反転信号c、d、e、fとを出力する。
これらの12個の信号は、その詳細が第3図に示された
色判別回路39に入力する。この色判別回路39は一種
の論理回路であって1色識別すべき色に応じてあらかじ
め組立てられた論理にしたがって、入力する12個の信
号の論理処理をして、被色識別物体O1があらかじめ定
められた色のものであるかどうかの判定出力を発生する
。この実施例では、3つの異なる色の識別が可能であり
、ある色(Aとする)と判定された場合には、A出力端
子の出力(色判定信号Aとする)がHレベルとなる。同
じように、他の色すなわちB、C色と判定された場合に
は、Hレベルの色判定信号B、  Cを出力する。これ
らの色判定信号A、B、CがいずれもLレベルの場合に
は、物体O2の色は1色A、B、  仁のいずれでもな
いことを意味する。
NAND回路45によってこれらの信号A、B、CのN
AND論理がとられることにより、NAND回路45か
らは色対象外判定信号(Hレベル)が出力される。
これらの色判定信号A、B、Cおよび色対象外判定信号
は、それぞれ対応するDTフリップフロップ41〜44
のデータ入力端子に入力する。これらのフリップフロッ
プ41〜44のクロック入力端子には、タイミング信号
発生回路4Bから出力されるクロック争パルスSsが入
力する。このクロック・パルスSsは、第4図に示され
るように、物体検知信号S、または外部トリガ信号の立
下りの時点で出力される。すなわち、移動する物体0.
が検知領域から出るときに(このときには既に色成分信
号のピーク値のホールドは終了している)。
または操作員が色識別に必要な色センシングを終了した
(すなわち1色成分信号のピーク値のホールドは既に終
了した)と判断してスイッチ47をオフとしたときに1
色判定信号等の状態がDTフリップフロップ41〜44
に捕捉される。これらのDTフリップフロップ41〜4
4の出力信号は、各色A、B、Cおよび色対象外(リジ
ェクト)の識別結果を表示するための表示灯51〜54
にそれぞれ送られ、対応する表示灯か点灯する。
たとえば1色判定信号AがHレベルの場合(他の信号B
、C等はLレベル)には表示灯51か点灯する。また1
色識別信号A、B、CのいずれもかLレベルの場合には
1表示灯54が点灯する。
ピーク・ホールド制御信号S が立下ったときに、クリ
ア・パルス信号S がタイミング信号発「 主回路46から出力され、これらのフリップフロップ4
1〜44が強制的にリセットされる。このため。
点灯していた表示灯も滅灯する。表示灯51〜54の点
灯状態を、より長く保持したい場合には、遅延回路49
によってクリア・パルス信号Srを遅らせればよい。
動作タイミング表示灯55は、クロック・パルス信号S
8のタイミングで瞬間的に点灯する。
第3図を参照して2色判別回路39は、識別すべき3つ
の色のそれぞれに対して全く同じ論理回路を備えている
ので1色Aについてその論理回路を説明する。
この論理回路は、6つの比較回路31〜36の出力信号
対a、a−f、fに対応して、6つディ・ノブ・スイッ
チ(単極双投スイッチ)81〜8Gを備えている。スイ
ッチ81についてみると、このスイッチ81は3つの端
子(0) 、 (1)、 (2)を有し2端子(0)が
端子(1)または(2)のいずれか一方に接続されるよ
うに手動で切替えられる。このスイッチ81はまた。端
子(0)が端子(1) 、 (2)のいずれとも接続さ
れない中立状態もとることができる。第3図ではすべて
のスイッチが中立状態で図示されている。
他のスイッチ82〜86も全く同じ構成である。
スイッチ81の端子(1)は比較回路31の一方の出力
aの出力端子に、同端子(2)は他方の出力、すなわち
反転出力aの出力端子に接続されており。
スイッチ81の端子(0)は6人力AND回路91の1
つの入力側に接続され、かつ抵抗94を介してHレベル
の電圧が印加されるようになっている。他のスイッチ8
2〜86もまた。それらの端子(1)、(2)は比較回
路32〜3Bの出力端子に対して同じように。
端子(0)はAND回路9■および抵抗94に対して同
じように接続されている。
さらに、Hレベルの信号a−fによってそれぞれ点灯す
る表示灯101〜106が設けられている。
ディップ・スイッチ81〜8Bの設定は次のように行な
われる。まず、A色の物体を色センサlOの検知範囲に
おく。すると、このA色に対応して、比較回路31〜3
6の出力が得られ、その状態が表示灯101〜10Bに
点灯される。たとえば表示灯101.102,105.
1OB(a 、  b 、  e 、  f )が点灯
したとする。これは、信号a、b、e、fがHレベルで
、他の信号c、dがLレベルであることを意味する。す
なわち、Hレベルの信号はa、b、c。
d、e、fである。
そこで、ディップ・スイッチ81,82.85.Hを端
子(1)側に接続するように切替え、ディップ・スイッ
チ83.84を端子(2)側に接続するように切替える
このようにディップ・スイッチ81〜86を設定してお
けば、A色の物体が色センサ10によって検出されたと
きには、比較回路31〜3Gの出力のうちa、b、c、
d、e、fがHレベルになるから。
これらのHレベルの信号はスイッチ81〜8Gを経てA
ND回路91に入力し、AND回路91からはHレベル
の色判定信号Aが得られることになる。他の色の物体が
搬送されたことによって、信号a。
b、c、d、e、fのうちのいずれか1つでもLレベル
になれば、AND回路91の出力はLレベルになる。
ディップ・スイッチ81〜86の設定作業において、A
色のサンプル物体の置き方または通過のさせ方によって
比較回路31〜36の出力に変動が生じることもあろう
。たとえば、信号aがHレベルになったり、Lレベルに
なったりして安定しなかったとする。このようなときに
は、それに対応するディップ・スイッチ(信号aに対し
てはスイッチ81)を中立状態としておく。スイッチ8
1の端子(0)は抵抗94を介してHレベルに引き上げ
られているので、スイッチ81からは常にHレベルの信
号がAND回路91に入力していることになる。したが
って、不安定な信号があってもそれを除いた他の比較回
路の出力信号によって、常に正確な色、識別が達成され
る。
他の色B、Cについても全く同じようにして。
AND回路92.93からその色判定信号が得られるの
はいうまでもない。
上述した比較回路31〜36における比較演算およびこ
れに接続された色判別回路39の論理は、もちろん1つ
の例であって1色識別のために別の比較、たとえばスレ
ンホールド値との比較や別の論理を用いることもできる
のはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は1色識別装置全体の電気的構成を示すブロック
図、第2図はピーク・ホールド回路の具体的構成の一例
を示す回路図、第3図は色判別回路の具体的構成の一例
を示す回路図、第4図は色識別装置の動作を示すタイム
・チャートである。 10・・・色センサ。 21〜24・・・ピーク・ホールド回路。 31〜36・・・比較回路。 39・・・色判別回路。 46・・・タイミング信号発生回路。 81〜86・・・ディップ・スイッチ。 91〜93・・・AND回路。 以  上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の色成分信号を出力する色センサ、所定の時
    点から一定の期間にわたって上記色センサから出力され
    る複数の色成分信号のピーク値をそれぞれ検出してこれ
    らをホールドする複数のピーク・ホールド回路、および 複数のピーク・ホールド回路の出力信号を処理して色識
    別信号を出力する色判定装置、 を備えた色識別装置。
  2. (2)所定経路にしたがって移動する被色識別物体に適
    用されるものであり、 被色識別物体が所定の検知領域に入ったことを検出する
    物体検出器の出力信号に基づいて、上記ピーク・ホール
    ド回路の動作開始点またはピーク・ホールド動作期間が
    定められる、 特許請求の範囲第(1)項に記載の色識別装置。
  3. (3)トリガ入力スイッチが設けられ、このトリガ入力
    スイッチからの入力信号に基づいて、上記ピーク・ホー
    ルド回路の動作開始点またはピーク・ホールド動作期間
    が定められる、特許請求の範囲第(1)項に記載の色識
    別装置。
JP1392486A 1986-01-27 1986-01-27 色識別装置 Pending JPS62172225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1392486A JPS62172225A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 色識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1392486A JPS62172225A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 色識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62172225A true JPS62172225A (ja) 1987-07-29

Family

ID=11846729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1392486A Pending JPS62172225A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 色識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62172225A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604926B2 (ja) * 1977-08-25 1985-02-07 日本電気株式会社 位置検出方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604926B2 (ja) * 1977-08-25 1985-02-07 日本電気株式会社 位置検出方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4582424A (en) Distance measuring apparatus
US5036187A (en) Photodetecting circuit with compensated integration signal
EP1314489B1 (en) Color sorting apparatus for granular object with optical detection device consisting of CCD linear sensor
US4045804A (en) Focus detecting device
US4935613A (en) Light projecting type distance measuring apparatus
JPS62172225A (ja) 色識別装置
JPS5932729B2 (ja) 色彩選別機
JPS5589819A (en) Focus detector of camera
JPS62172226A (ja) 色識別装置
US4385817A (en) Focusing detecting device
US5010394A (en) Automatic white balance circuit capable of effectively adjusting white balance under a flashing light source
JPS62278417A (ja) 色識別装置
US5246117A (en) Sorting machine including product length inspection
JPS6280055A (ja) インク滴の2次元位置検出装置
JPH0961159A (ja) 測距装置
JPS63163218A (ja) 色識別装置
WO2015079421A1 (en) Improved colour pixel, optical sensor comprising a plurality of said colour pixels and operating method of said colour pixel
US4633319A (en) Method and apparatus for detecting focusing in an image pickup device
JPH0814889A (ja) 光電スイッチ
JPS6039974B2 (ja) 光学的検査
SU956063A1 (ru) Способ сепарации руды и устройство дл его осуществлени
SU883722A1 (ru) Способ обнаружени дефектов и устройство дл его осуществлени
JP2001209897A (ja) 路上監視装置
SU1177749A1 (ru) Устройство дл обнаружени объекта
JPH01148375A (ja) 茶葉選別装置