JPS62168863A - 金属製容器蓋 - Google Patents

金属製容器蓋

Info

Publication number
JPS62168863A
JPS62168863A JP61010253A JP1025386A JPS62168863A JP S62168863 A JPS62168863 A JP S62168863A JP 61010253 A JP61010253 A JP 61010253A JP 1025386 A JP1025386 A JP 1025386A JP S62168863 A JPS62168863 A JP S62168863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
pair
degrees
skirt wall
container lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61010253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829786B2 (ja
Inventor
英彦 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Japan Crown Cork Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Crown Cork Co Ltd filed Critical Japan Crown Cork Co Ltd
Priority to JP61010253A priority Critical patent/JPH0829786B2/ja
Publication of JPS62168863A publication Critical patent/JPS62168863A/ja
Publication of JPH0829786B2 publication Critical patent/JPH0829786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、金属製容器蓋、更に詳しくは、外面に係止あ
ご部が形成されている筒状口頚部を具備する容器に適用
される金属製容器蓋に関する。
〈従来技術〉 当業者には周知の如く、清涼飲用、ビール等のだめの容
器としては、一般に、外面に係止あご部が形成されてい
る筒状口頚部を具備するガラス又は合成樹脂製の容器が
使用されている。そして、かような容器のための容器蓋
として、近時、特公昭59−20553号公報、特公昭
59−13389号公報或いは特公昭51−261.0
7号公報に開示されている如く、天面壁、この天面壁の
周縁から垂下する筒状スカート壁、及びこのスカート壁
の下端の一部から延びる突出片を具備し、上記スカート
壁の下端と上記突出片の両側縁の各々゛との交差部から
上記スカート壁を上方に延び、次いで上記天面壁を延び
る一対の弱化ラインが形成されている型の金属製容器蓋
が提案され、実用に供されるようになってきた。
上記型の金属製容器蓋は、容器の口頚部に被嵌し、次い
でスカート壁の下端部を内側に折曲げて口頚部の外面に
形成されている係止あご部に係止せしめることによって
、容器の口頚部に装着されこれを密封する。容器の口頚
部を開封する際には、突出片を引張って一対の弱化線を
破断する。かくすると、スカート壁が筒形状から弧状に
せしめられ、それ故に、更に突出片を引張ると、スカー
ト壁が外方へ変位せしめられて口頚部の係止あご部から
離脱され、かくして口頚部から容器蓋が離脱されて口頚
部が開封される。
く解決すべき問題〉 而して、上記型の従来の容器蓋について種々の検討及び
実験を遂行したところ、従来の容器蓋には、次の通りの
解決すべき問題が存在することが判明した。
即ち、従来の容器蓋においては、容器の口頚部を開封す
る際の開封操作の最終段階時、即ち突出片を引張ること
によって弧状スカート壁を外方に変形せしめて口頚部の
係止あご部から離脱せしめる時に、突出片に加えなけれ
ばならない必要最終段階引張力が相当大きく、それ故に
、特に女性乃至子供にとっては開封操作が相当困難であ
り、そしてまた、口頚部から容器蓋を離脱せしめた瞬間
において必要引張力が相当大きな値から急激に零になる
ことに起因して、容器を保持している方の手がかなり急
激に反動し、これによって容器内容物がこぼれ出てしま
う、という問題がある。
更に、従来の容器蓋においては、金属板に機械加工を施
して成形する際の、金属板の許容位置付は誤差が著しく
小さく、それ故に、商業的高速製造が不可能ではないに
しても著しく困難である、という問題もある。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に迄みてなされたものであり、その主
目的は、上記型の金属製容器蓋であって、他の問題を生
せしめることな(、上記必要最終段階引張力が低減せし
められた、新規且つ優れた金属製容器蓋を提供すること
である。
本発明の他の目的は、金属板に機械加工を施して成形す
る際の、金属板の許容位置付は誤差が比較的大きく、従
って充分容易に商業的高速製造を遂行することができる
、新規且つ優れた金属製容器蓋を提供することである。
〈発明の要約〉 本発明者は、鋭意研究及び実験を重ねた結果、従来の容
器蓋においては、一対の弱化線は実質上鉛直にスカート
壁を延びていたが、スカート壁のすくなくとも下部にお
いでは、一対の弱化線は上方に向って相互に接近する方
向に、好ましくは鉛直線に対して30度≦α≦60度、
特に40度≦α≦50度である角度αをなして延びるよ
うにせしめれば、上記目的を達成し得ることを見出した
即ち、本発明によれば、天面壁、該天面壁の周縁から垂
下する筒状スカート壁、及び該スカート壁の下端の一部
から延びる突出片を具備し、該スカート壁の下端と該突
出片の両側縁の各々との交差部から該スカート壁を上方
に延び、次いで該天面壁を延びる一対の弱化ラインが形
成されている型の金属製容器蓋において;該一対の弱化
ラインは、該スカート壁の少な(とも下部において、上
方に向って相互に接近する方向に、好ましくは鉛直線に
対して30度≦α≦60度、特に40度≦α≦50度で
ある角度αをなして延びる、ことを特徴とする金属製容
器蓋が提供される。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明に従って構成された
容器蓋の一具体例について更に詳細に説明する。
第1図を参照して説明すると、全体を番号2で示す容器
蓋は、本体4と引張リング6とを含んでいる。アルミニ
ウム基合金板、クロム酸処理鋼板又はブリキ板の如き適
宜の金属板から形成することができる本体4は、円形状
天面壁8、この天面壁8の周縁から垂下する円筒形状ス
カート壁10、及びこのスカート壁10の下端の一部か
ら下方に延びる突出片12を具備している。引張りング
6は、上記本体4とは別個に形成され、本体4の突出片
12の自由端部に機械的な巻締め連結、溶接又は接着等
の適宜の方法によって一体に連結されている。本体4の
突出片12及びこの突出片12と引張リング6との連結
部には、補強リブ14が形成されている。上記引張りン
グ6は、アルミニウム基合金板、クロム酸処理鋼板又は
ブリキ板の如き適宜の金属板から或いはポリエチレン又
はポリプロピレンの如き適宜の合成樹脂から形成するこ
とができる。所望ならば、別個に形成された引張リング
6を本体4の突出片12に連結することに代えて、突出
片12自体をそれを指で把持するのに適する大きさに拡
大し、そしてまた必要υこ応じて拡大した突出片12自
体の自由端部を指をかけるのに適したリング形状にせし
めることもできる。
図示の容器M2の本体4においては、スカート壁10の
下端と突出片12の両側縁の各々との交差部に比較的小
さい切欠き16が形成されている。
そして、かかる切欠き16の各々からスカート壁10を
上方に延び、次いで天面壁8を延びる一対の弱化ライン
18及び20が形成されている。かかる一対の弱化ライ
ン18及び20は、延在方向に間隔を置いて金属板にス
リット(切溝)を形成することによって構成される所謂
ミシン目でもよいが、金属板の厚さを低減せしめること
によって構成される所謂スコアであるのが好都合である
第1図と共に第2図を参照して説明すると、本発明に従
って構成された容器蓋2においては、上記一対の弱化ラ
イン18及び20のうちの、スカート壁10の下部を延
在する第1の部分]、 8 a及び20aは上方に向っ
て相互に接近する方向に延びていることが重要である。
鉛直線に対する上記第1の部分18a及び20aの傾斜
角度αは、30度≦α≦60度、特に40度≦α≦50
度であるのが好ましい。上記角度αが過小になると、後
に詳述する必要最終段階引張力の低減効果が過小になる
。逆に、上記角度αが過大になると、後に詳述する必要
初期段階引張力が過大になる。
上記一対の弱化ライン18及び20のうちの、スカート
壁10の上部を延在する第2の部分18b及び20bは
、任意の方向に延びることができるが、第2図に明確に
図示する如く、上記第1の部分18a及び20aとは逆
に、上方に向って相互に離隔する方向に延びているのが
好ましい。第1の部分18a及び20aと第2の部分1
8 、b及び20bとは、両者間に鋭い角部が存在する
ことがないように、円滑な曲線で接続されているのが好
ましい。上記一対の弱化ライン18及び20のうちの、
上記第2の部分18b及び20bに続いて天面壁8を延
在する第8の部分18c及び20Cは、適宜の方向に延
びることができ、図示の具体例においては、第1図に図
示する如(、突出片12から遠ざかるに従って相互に離
隔する方向に延びている。
第3図に図示する如く、図示の容器M2においては、更
に、本件4の天面壁8の内面に、ポリエチレン又は塩化
ビニル等の適宜の合成樹脂から形成されているのが好都
合であるライナー22が配設されている。
上述した通りの容器M2は、第3図に図示する通りのそ
れ自体は公知の形態の口頚部24を有するガラス又は合
成樹脂製でよい容器に適用される。
口頚部24は全体として円筒形状であり、その外周面に
は環状係止あご部26が形成されている。
第3図を参照して説明を続けると、口頚部24に容器蓋
2を装着して口頚部24を密封する際には、口頚部24
に容器蓋2を被嵌して所要圧力で容器蓋2を下方に押圧
し、かくしてライナー22を口頭部24の開口端部に密
接せしめる。そして、かかる状態を維持しながら、スカ
ート壁]0の下端部を内方に折曲げて、第3図に図示す
る如く、口頚部24の係止あご部26に係止せしめる。
図示の具体例においては、内方に折曲げられたスカート
壁10の下端部は周方向に波形状にせしめられており、
かくすることによって円周長さの低減が補償されている
口頚部24を開封する際には、最初に、引張りング6に
指をかけてこれを略水平に延びる状態まで引起こし、し
かる後に引張りング6を略水平に外方に引張り、かくし
て一対の弱化ライン18及び20の上記第1の部分18
a及び20a並びに上記第2の部分18b及び20bを
破断せしめる(開封操作の初期段階)。次いで、引張リ
ング6を上方乃至後方に引張り、一対の弱化ライン18
及び20の上記第3の部分18c及び20cを破断せし
める(開封操作の中間段階)。そして更に、第4図に図
示する如く、引張リング6を上方乃至後方に引張り、か
くして弧状に切開かれたスカート壁10を上方に変位せ
しめると共に外方に変位せしめて口頚部24の係止あご
部26から離脱せしめ、容器蓋2の全体を口頚部24か
ら離脱せしめる(開封操作の最終段階)。
〈発明の作用効果〉 而して、後述する実施例及び比較例の記載から明も電に
理解される如く、本発明に従って構成された容器蓋2に
よれば、開封操作の上記初期段階において引張りング6
に加えなければならない必要初期段階引張力を過剰に増
大せしめる等の他の問題を生せしめることなく、従来の
容器M(即ち一対の弱化線の第1の部分及び第2の部分
がスカート壁を実質上鉛直に延びる形態の容器M)に比
べて、開封操作の上記最終段階において引張リング6 
(従って突出片12)に加えなければならない必要最終
段階引張力が相当低減される。従って、本発明に従って
構成された容器M2によれば、女性乃至子供でも容易に
開封操作を遂行することができ、そしてまた、開封操作
の上記最終段階において容器を急激に移動せしめて内容
物をこぼし出してしまうことが充分に回避される。
更に、本発明に従って構成された容器M2によれば、金
属板に機械加工を施して本体4を成形する際の、金属板
の許容位置付は誤差が比較的太き(、それ故に、充分容
易に商業的高速(例えば毎分300乃至400個程度の
高速)で製造することができる。
この点について第5図を参照して詳述すると、−iに、
上記本体4の成形に際しては、最初に、スコア形成域に
おいて、金属板28に上記一対の弱化線18及び20を
構成するための一対のスコア30及び32を形成する。
次いで、金属板28を打抜き及び絞り加工域に送給し、
金属板28を2点鎖yA34で示す形状に打抜くと同時
に(又はこれに引続いて)絞り加工を加えて、(第1図
に図示する通りの形態にせしめる。而して、かような成
形工程を商業的高速で遂行する現在の装置について検討
及び実験を遂行したところ、スコア30及び32を形成
した金属板28を打抜き及び絞り加工域に送給し、打抜
き工具及び絞り加工工具に対して誤差を生せしめること
なく正確に位置付けることは不可能であり、金属板28
の位置付けには幾分かの誤差が発生することが確認され
た。そして、この位置付は誤差について考察を重ねたと
ころ、第5図に矢印36で示す方向く又はこれに直角な
方向)である金属板28の送り方向のみならず、これに
対して直角な矢印38で示す方向(又はこれに直角な方
向)にも位置付は誤差が発生し、上記両方向における誤
差は略同程であることが判明した(尚、金属板28を矢
印36又は38で示す方向に対して傾斜した方向に送る
ことも考えられるが、突出片12に関する一対の弱化線
1日及び20の対称性を確保する等の点から、金属板2
8の送り方向は矢印36又は38で示す方向にせしめる
ことが望ましい)。第5図を参照することによって理解
される如く、上記位置付は誤差は、一対のスコア30及
び32と打抜き形状34との相対的位置の誤差を生ぜし
め、成形された本体4における一対の弱化線18及び2
0の開始端を所要位置40及び42から矢印44又は4
6で示す方向へ偏倚せしめる。而して、打抜き形状34
における突出片形成部分の周方向幅は一般に比較的小さ
く、それ故に、一対の弱化線18及び20の開始端の所
要位置40及び42の各々を打抜き形状34の幾何学的
中心48と結ぶ線が、上記幾何学的中心48を通るとこ
ろの突出片形成部分の中心線となす角度θは、45度よ
りも相当小さく、一般に10度乃至25度程度である。
従来の容器蓋においては、完成した本体4において一対
の弱化線はスカート壁を実質上鉛直に延び、従って、絞
り加工を加える前の状態においては、スコアの開始端部
(外側端部)は第5図に2点鎖線30及び32で示す如
く上記幾何学的中心48に向って延びていた。この場合
、2点鎖″MA30及び32で示すスコアの開始端部は
、矢印38で示す方向に対しては45度より相当小さい
角度β、−〇 (10度乃至25度程度)をなし、矢印
36で示す方向に対しては45度よりも相当大きい角度
β2(65度乃至80度程度)をなす。それ故に、第5
図を参照することによって理解される々0く、矢印38
で示す方向における上記位置付は誤差に関しては、位置
付は誤差に起因して一対の弱化線の開始端が所要位置4
0及び42から矢印44又は46で示す方向へ変位する
変位量は小さいが、矢印36で示す方向における上記位
置付は誤差に関しては、位置付は誤差に起因して一対の
弱化線の開始端が所要位置40及び42から矢印44又
は46で示す方向へ変位する変位量は相当大きい。一対
の弱化線の開示端の所要位置からの上記変位量が過大に
なると、引張りングを引張ることによって一対の弱化線
の破断を開始することが困難乃至不可能になり、それ故
に上記変位量は充分に小さい範囲にせしめることが必要
である。かような事実から、従来の容器蓋を成形する際
には、矢印38で示す方向への許容位置付は誤差は比較
的大きいが、矢印36で示す方向への許容位置付は誤差
が著しく小さく、それ故に商業的高速で製造することが
不可能ではないにしても著しく困’AMであった。これ
に対して、本発明に従って構成された容器M2の本体4
においては、完成された状態において一対の弱化線18
及び20が鉛直に対して角度αをなして傾斜して延びる
ようにせしめるために、絞り加工を加える前の状態にお
いて、スコア30及び32の開始端部30a及び32a
 (外側端部)は、第5図に実線で示す通り、従来の場
合よりも矢印36で示す方向に傾斜せしめられる。そし
て、これに起因して、スコア30乃至32の開始端部3
0a及び32aが矢印38で示す方向に対してなす角度
β1は幾分増大せしめられ、スコア30乃至32の開始
端部30a及び32aが矢印36で示す方向に対して茄
子角度β2は幾分減少せしめられ、上記角度β1及びβ
2は45度に近づけられる。従って、第5図を参照する
ことによって理解される如く、矢印38で示す方向にお
ける上記位置付は誤差に起因して一対の弱化線18及び
20の開始端が所要位置40及び42から矢印44又は
46で示す方向へ変位する変位量が従来の場合よりも大
きくなるが、矢印36で示す方向における上記位置付は
誤差に起因して一対の弱化線18及び20の開始端が所
要位置40及び42から矢印44又は46で示す方向へ
変位する変位量は従来の場合よりも小さくなる。かくし
て、矢印36で示す方向へ許容位置付は誤差と矢印38
で示す方向への許容位置付は誤差との最小値が従来の場
合よりも相当増大せしめられる。従って、充分容易に商
業的高速で製造することができる。
〈実施例及び比較例〉 大庭斑 厚さ0.17mmのブリキ板から本体を成形し、次いで
本体の天面壁内面にポリエチレン製ライナーを型押成形
し、しかる後に厚さ0.17+uのブリキ板から別個に
形成した引張リングを本体の突出片の自由端部に巻締連
結し、かくして第1図及び第2図に図示する通りの形態
の容器蓋を製造した。かかる容器蓋の外径D=27mm
、高さH=6.81m、一対の弱化線の上記第1の部分
が鉛直線に対してなす角度α=45度であった(第2図
を参照されたい)。
かような容器蓋50個を第3図に示す通りにしてガラス
製容器のJIS規格に従う呼び口径26.311の口頚
部に装着し、しかる後に上述した通りにして開封操作を
遂行し、かかる開封操作の際の上記初期段階における必
要初期段階引張力及び上記最終段階における必要最終段
階引張力を測定した。
その結果は下記第1表に示す通りであった。
比較例 比較のために、一対の弱化綿の上記第1の部分及び第2
の部分が実質上鉛直に延びることを除いて、実施例と同
一の容2S蓋を製造した。
そして、かかる容器150個について、実施例と同様に
して必要初期段階引張力及び必要最終段階引張力を測定
した。その結果は下記第1表に示す通りであった。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された容器蓋の一具体例
を示す斜面図。 第2図は、第1図に示す容器蓋の正面図。 第3図は、第1図に図示する容器蓋を容器の口頚部に装
着した状態を、一部を断面で示す正面図。 第4図は、第1図に図示する容器蓋を容器の口頚部から
離脱する開封操作の最終段階を示す斜面図。 第5図は、第1図に図示する容器蓋の本体の製造方法を
説明するための簡略平面図。 2・・・・・・容器蓋 4・・・・・・本体 6・・・・・・引張リング 8・・・・・・天面壁 10・・・・・・スカート壁 12・・・・・・突出片 18及び20・・・・・・弱化ライン 第1図 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、天面壁、該天面壁の周縁から垂下する筒状スカート
    壁、及び該スカート壁の下端の一部から延びる突出片を
    具備し、該スカート壁の下端と該突出片の両側縁の各々
    との交差部から該スカート壁を上方に延び、次いで該天
    面壁を延びる一対の弱化ラインが形成されている型の金
    属製容器蓋において; 該一対の弱化ラインは、該スカート壁の少なくとも下部
    において、上方に向って相互に接近する方向に延びてい
    る、ことを特徴とする金属製容器蓋。 2、該一対の弱化ラインは、該スカート壁の少なくとも
    下部において、鉛直線に対して30度≦α≦60度であ
    る角度αをなして延びる、特許請求の範囲第1項記載の
    金属製容器蓋。 3、40度≦α≦50度である、特許請求の範囲第2項
    記載の金属製容器蓋。
JP61010253A 1986-01-22 1986-01-22 金属製容器蓋 Expired - Fee Related JPH0829786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010253A JPH0829786B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 金属製容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010253A JPH0829786B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 金属製容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168863A true JPS62168863A (ja) 1987-07-25
JPH0829786B2 JPH0829786B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=11745151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61010253A Expired - Fee Related JPH0829786B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 金属製容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829786B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021088393A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日本クロージャー株式会社 易開封性容器蓋

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147881A (ja) * 1974-10-21 1976-04-23 Kanshi Sekimoto
JPS52112480A (en) * 1976-03-15 1977-09-20 American Flange & Mfg Cap of type cuttint light metal

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147881A (ja) * 1974-10-21 1976-04-23 Kanshi Sekimoto
JPS52112480A (en) * 1976-03-15 1977-09-20 American Flange & Mfg Cap of type cuttint light metal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021088393A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日本クロージャー株式会社 易開封性容器蓋
WO2021111811A1 (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 日本クロージャー株式会社 易開封性容器蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829786B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685849A (en) Method for making an easy opening container end closure
EP0204214A2 (en) Cap for sealing container
EP0299644B1 (en) Resealable container closure
EP0220820B1 (en) Metal can end with plastics closure
US4648528A (en) Easy opening container end closure
US6234337B1 (en) Safe container end closure and method for fabricating a safe container end closure
US3225957A (en) Metal end closure
US4397403A (en) Container opening apparatus with captured tab
US4911323A (en) Resealable container closure
JPS6218421B2 (ja)
WO2021111811A1 (ja) 易開封性容器蓋
EP0149496A2 (en) Pilfer-proof plastic closure for containers
JPH0789562A (ja) 金属製容器蓋及びその弱化ライン形成装置
JPS62168863A (ja) 金属製容器蓋
JPS60204452A (ja) 開口縁の安全な容器蓋
JP6576772B2 (ja) 易開封性容器蓋
US4201328A (en) Container and sidewall blank therefor
JPH0424809Y2 (ja)
US4186678A (en) Method of making easy-open, push-tab end for metal containers
JP2632769B2 (ja) 簡易開封型容器蓋
JP3470204B2 (ja) 容器蓋
JPH0140863Y2 (ja)
JPS6231411Y2 (ja)
JP2652116B2 (ja) 簡易開封型容器蓋
US20050127023A1 (en) Push-off cap of plastic

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees