JPS62166620A - 多重アナログ信号を増幅・標本化する装置 - Google Patents

多重アナログ信号を増幅・標本化する装置

Info

Publication number
JPS62166620A
JPS62166620A JP61304065A JP30406586A JPS62166620A JP S62166620 A JPS62166620 A JP S62166620A JP 61304065 A JP61304065 A JP 61304065A JP 30406586 A JP30406586 A JP 30406586A JP S62166620 A JPS62166620 A JP S62166620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
amplification
sample
hold unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61304065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738587B2 (ja
Inventor
クロード ボードセル
ピエール フォウケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Original Assignee
IFP Energies Nouvelles IFPEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IFP Energies Nouvelles IFPEN filed Critical IFP Energies Nouvelles IFPEN
Publication of JPS62166620A publication Critical patent/JPS62166620A/ja
Publication of JPH0738587B2 publication Critical patent/JPH0738587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • G01V1/24Recording seismic data
    • G01V1/245Amplitude control for seismic recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多重アナログ信号、特に地震信号を増幅・標本
化(サンプリング)する装置に関する。本装置は、地震
ストリーマ内に配設される1個以上のセンサにより供給
される信号を、アナログ・ディジタル変換器により数値
化され記録される前に、増幅・標本化する地震データ取
得チェインに含まれる。
従来の方法では、頭部に配設されるマルチプレクサから
の信号は直列配置の増幅要素のチェインに加えられ、そ
れらの各利得は一定とされる。選択部材は増幅ユニット
数を選択し、その各信号を振幅を考えながら通過させて
、最適レベルに達し、得られる増幅ユニットの出力をア
ナログ・ディジタル変換器の入力に切換えるようにして
いる。異なるステージの利得はすべて同一またはすべて
互いに異なり、任意のステージの利得は例えば前置ステ
ージの利得の値の2乗である。このような増幅チェイン
は例えばフランス特許第2,110,758号または第
2,173,914号に記載されている。
頭部にマルチプレクサを備える縦配置の幅ユニットによ
り形成される増幅器は多(の欠点を有する。信号が通る
異なるステージに生ずる遅延は集積しかつそれが大きい
ほど加えられる合計利得が高くなるため、前記増幅器は
かなり手間どる。信号がアナログ・ディジタル変換器と
一致する最適レベルを示す場合、出力を選択する工程の
持続期間が長いほど、チェインが長くなる。
さらにまた、ヘッド・マルチプレクサの出力に得られる
信号サンプルの値の記憶は、サンプル・ホールドユニッ
ト型の記憶要素により行われ、このユニットの欠点は一
般に、連続サンプル間に霧信号を発生することで、加え
られる信号のダイナミックが大きいほど感知的である。
増幅器の前に生ずる霧信号による誤りは全増幅ステージ
・チェインによって増幅される。
本発明による装置は従来装置の欠点を解消する。この装
置は、多重化信号に数個の異なる増幅利得を加える増幅
・標本化手段と、増幅した信号の振幅を一定の閾値電圧
と比較する手段と、異なる増幅利得のうち、利得が最適
である利得を選択する手段とを含む。この装置において
、増幅・標本化手段は、一定の利得が互いに異なる3つ
の増幅・標本化アセンブリと、利得がいくつかの一定値
をとり得る増幅器と、直列の3つの増幅・標本化アセン
ブリの1つを増幅器と選択的に接続する接続手段とを含
み、3つのアセンブリの一定利得と増幅器の利得の一定
値とは、多重化信号に加えられる全利得が基本的利得値
の連続べきの1つとなるように選択される。
第1実施側において、第1増幅・標本化アセンブリは利
得が1である第1サンプル・ホールドユニットを含み、
第2アセンブリは出力が第2サンプル・ホールドユニッ
トの入力に接続される一定利得を有する増幅ステージを
含み、第3アセンブリは、これも前記一定利得増幅ステ
ージの出力に接続される、予め定めた一定の増幅利得を
加えるようにした第3サンプル・ホールドユニットを含
む。
第2実施側において、第1増幅・標本化アセンブリは利
得が1である第1サンプル・ホールドユニットと、加え
られる信号を予め定めた一定の利得で増幅するようにし
た第2サンプル・ホールドユニットと、これも加えられ
る信号を一定の利得で増幅するようにした第3サンプル
・ホールドユニットとを含み、これら3つのサンプル・
ホールドユニットは直列に接続され、一方の出力はつぎ
の入力に接続され、それらの出力はそれぞれ接続手段に
接続されている。
第3の実施側において、3つの増幅・楯本化アセンブリ
各々は一定の利得を有する増幅ステージとサンプル・ホ
ールドユニットとを含み、3つの増幅ステージは直列に
相互接続され、一方の出力はつぎの入力に接続され、3
つのサンプル・ホールドユニットは、その入力により3
つの増幅ステージの出力に、その出力により接続手段に
接続される。
好ましい実施側において、基本的利得は2に選択される
本発明の装置はつぎの点で有利である:標本化・増幅は
、チャンネルと工程により変わる利得がきわめて大きい
値、例えば211になる所定数の要素を含む、利得とを
選択する短かいサイクル後に行う、 増幅に必要な利得の明らかな部分(例えば、16または
256)は、利得が一定でありアナログスイッチの使用
に関係する乱れを抑制し正確さを向上させる、要素(加
えられる信号を増幅する増幅ステージまたはサンプル・
ホールドユニット)によって得られる、および所定のサ
ンプルψホールドユニット数は抑制され、その増幅・標
本化チェインの位置のため、加えられる信号のダイナミ
ックはヘッド・マルチプレクサを使用する場合よりも減
少されて、連続サンプル間の青信号を少なくしている。
他の特徴および利益は非限定例により述べる実施側につ
いての以下の説明より明らかとなる。
以下、本発明の実施例を図面について説明する。
第1図に示す実施側において、その装置は3つの増幅お
よびサンプリング・アセンブリを含む。第1のアセンブ
リは、利得glが1であり、装置の入力に接続されるサ
ンプル・ホールドユニット1を含む。第2のアセンブリ
は、利得g2が16であり、これも装置の入力に接続さ
れる増幅ステージ2を含む。増幅ステージ2の出力は、
利得g3が1である第2のサンプル・ホールドユニット
3の入力に接続される。第3のアセンブリは、利得g4
が16で、人力が増幅ステージ2の出力に接続される第
3のサンプル・ホールドユニットを含む。
サンプル・ホールドユニット1.3.4は、例えば、品
番SMPIIとしてPMIにより製造される、また品番
LF198としてナショナル・セミ・コンダクタにより
製造される集積回路として使用される。もちろん、これ
ら品番は限定されるものでない。これらサンプル・ホー
ルド回路名々は、スイッチI (第2図)を介し直列に
接続される2つの増幅器a t 、  a 2を有する
(第2図)。サンプル・ホールドユニットの第1端子と
接地との間に記憶容■Cが接続される。
第2端子で、信号E/Bを加えてスイッチIを制御する
。この信号の論理値が0のとき、スイッチIは閉じ、信
号サンプルの値が容ffl’c(すンブリング・フェー
ズ)にかけられる。論理値が1である信号により、スイ
ッチlを開き、この信号サンプルを容ff1Cに記憶さ
せる。
E/B  、E/B   E/B3はそれぞれ、1  
 2+ 3つのサンプル・ホールドユニット1,3.4の制御信
号である。
3つのサンプル・ホールドユニットの出力はそれぞれ3
つの電子スイッチSi 、S2 、S3゜を介し、利得
が従来のフィードバック回路網によりいくつかの一定の
利得値をとりうる第2の増幅ステージ5の非反転入力に
接続される。この回路網は、増幅器6の出力を接地に接
続する、直列接続される4つの抵抗Rt 、R2、Ra
 。
R4を含む。増幅器6の反転入力は直接その出力に第1
スイツチ11を介し接続され、また、抵抗R1とR2の
接続点へ、さらに第2スイツチI2に接続される。同様
に、第3スイツチ■ を介し抵抗R2とR3の接続点お
よび、第4スイツチI を介し抵抗P3とR4の接続点
に接続される。
抵抗R1〜R4の値は、それぞれスイッチ11”2”3
またはI4を閉じることによって、1.2.4または5
の利得Gを増幅ステージ5に選択的に付与するように選
択される。
スイッチS1.S2.S3とスイッチIl。
I2.I3を適切に選択することにより、最適レベルを
増幅ステージから信号に付与する利得から選択される。
この選択は、増幅ステージ5の出力電圧Vsを、一方が
正のVR+で他方が負のVR−である同一絶対値を有す
る2つの基準電圧と比較するようにした、例えば2つの
比較増幅器Al ; A2を含む周知の比較要素7から
の信号CP/の関数として得られる。比較増幅器At 
、A2の出力はORゲート8の入力に接続される。この
ゲートにより送られる信号CP/Mは、チェンの出力信
号が2つの対称基準電圧vR+、vR−間にあるか、V
R+より大きいかまたはvR−より小さいかにより異な
る。定めにより、信号CPの論理値はIV  lンVR
のとき0で、IV  l<V  のとき1であり、Vn
は電圧Vs      R トとvR−に共通ずる絶対値である。
比較要素7により送られる信号CP/は、相互接絶論理
要素により形成される選択アセンブリ9に加えられる。
この選択アセンブリ9は、第5図の選択線図および以下
で述べる論理式と一致して、サンプル・ホールドユニツ
1−11゜3.4の制御信号E/B   E/B2.E
/1″ B と共に、スイッチS1.S2.S3を制御する信号
A1.A2.A3および、スイッチ11〜I4を制御す
る信号(i  、  “  l 。
1   2 ′  3 14)を発生させる。
装置の入力に加えられる信号サンプルを増幅する各サイ
クルは、 人力信号がサンプル・ホールドユニット1に加えられ、
増幅ステージ2より利得が16の増幅信号がサンプル・
ホールドユニット3.4に加えられる前置サンプリング
工程と、 記憶電圧の1つを記憶しこれを増幅ステージ5に選択的
に加える次の4つの工程E、、E2゜E 3.  E 
4とを含む。これら4つの工程中、このステージに加え
られる利得が選択され、また下流に設けた要素(例えば
アナログ・デジタル変換器)が必要とする最大レベルと
一致する最適出力電圧を得るように適切なスイッチS1
゜S2.S3が選択される。
以下において、スイッチ5(Sl−83)またはスイッ
チI (11〜I4)の制御信号を、適当な数字を付し
たSまたはIで表わす。この信号の論理値が1であると
、スイッチSまたはスイッチIは閉じる。逆に、論理値
0では、スイッチを開く。また、CP/−1は1v 1
く■ を意味し、CP/−QはlV  l>VRをRS 意味するよう定められている。
サンプル信号に、事前に選択された範囲(V R−〜V
 、)に含まれる電圧にするため必要な増幅度を与える
と、サンプルはつぎのように、連続工程で処理される。
工程E (第5図参照) O 選択アセンブリは、論理レベル0の信号E/B  、E
/B   E/B3をサンプルΦホ1   2′ 一ルドユニット1. 3. 4に加え、そのスイッチI
を閉じると、スイッチS3を閉じて、工程E 中、比較
信号により得られた値CP10を記憶する。
つぎの論理式により加算する。
E/B  −E/B  −E/B5−0Sl−S2i1
””1 (G”1) S3−112g−13−14雪O CP/  → CPlo 工程E1 選択アセンブリ9は、論理レベル1のE/B  、E/
B   E/B3を加えて、サンプル1      2
゜ ホールドユニット1,2.4のスイッチIを開いてサン
プルの振幅を容ff1c (第2図)に記憶させる。ス
イッチIlは、閉じたままで増幅ステージ5を利得1に
保持している。スイッチS を開放したままにする。ス
イッチS2とS3の状態は、前工程中に記憶されたCF
2O値により、またこの値の共役CP10により定まる
。工程E1中に比較信号により得られた新たな値CP/
1が記憶される。工程E1のものはつぎの論理式により
加算される。
E/B  −E/B  −E/B5−1S、 ””Oi
t −1(G−1) S  =CP10  12−13−1t、=053−C
Plo CP/  → CP/1 工程E2 サンプル・ホールドユニットを保持状態に保つ。3つの
スイッチSt、32.S3の位置は、前記2つの工程中
に比較信号により得られた値CP10.CP/1および
共役CP10.CP/1により定まる。スイッチI3を
閉じてテージ5に利得4を与える。比較信号により得ら
れた値CP/2も記憶される。
この工程ではつぎの論理式を用いる。
E/B  −E/B  −E/B5−1Sl−CPlo
・CP/l 52−CPlo−CP/l 53−CPlo I3−1(G−4) il寓12111Ii4−O I3−1(G曙4) j 1”’ ! 2−14 ” O CP  →  CP/2 工程E3 サンプル・ホールドユニットはなお記憶位置にある。ス
イッチ5l−83は前の状態に保たれ、スイッチI ま
たはI4を閉じて、比較信号CP/2の値および工程E
2の終了時に記憶される共役により定まる利得4または
8を増幅ステージ5に付与する。
実行された選択はつぎの論理式により加算される。
E/B  −E/B  −E/B5−1S、−CPlo
−CP/l 52−CPlo・CP/l 53−CPlo il−12−O 13−CP / 2 (G−8) i、a −CP / 2 (G ” 2 )工程E4 サンプル・ホールドユニットは同じ保持状態に保つ。ス
イッチSt、S2.S3の状態は修正されない。増幅ス
テージ5には、比較信号の論理値および前記各工程の終
了時に記憶される共役により定まる1、2.4または8
の利得が付与される。
工程E4は、つぎの論理式により加算される。
E/B  ■E/B  −E/B3−1S −σ110
・σ1/1 ■ S −σ170・CP/1 53−CPlo i −σ)/2・CP/3  (G=1)12−CP/
2・CP/3 (G−2)ia −CP / 2 ・c
”p/ 3 (G−4)l 4−CP / 2・CP/
3 (G−8)第3回の選択線図に示すように、前記の
連続比較工程と連続切換えにより、2 から211の2
の“べき“たけ入力信号に利得を加えて、増幅信号の振
幅が基準電圧V またはVR−によりR十 課される値の範囲内とする。
選択アセンブリは全体的に、上記種々の論理式シーケン
スおよび第5図の選択線図により規制される。これらシ
ーケンスを行う論理要素の構成は、当業者により容易に
理解される。
第3図の組合せ実施例において、増幅テーク2と、利得
16を前記ステージから信号へ加えるサンプル・ホール
ドユニット4とによって入力信号の一定の利得増幅が得
られる。
第3図および第4図に示す2つの変型を使用して入力信
号を一定の利得サンプリング・増幅手段へ加えることも
本発明の範囲に入る。
第3図に示す変型において、増幅・サンプリングは、単
にサンプル・ホールドユニットによって行われる。入力
信号は、相互直列に接続された3つのサンプル・ホール
ドユニット9.10゜I1に加えられ、一方の出力は次
の入力に接続される。第1のユニット9は利得1を信号
に加える。つぎの2つのユニットto、 11は各々、
利得が16である。従って、増幅信号は、それぞれ利得
な1.18. 258である3つのサンプル・ホールド
ユニットの出力で得られる。
3つのサンプル・ホールドユニットの出力は3つのスイ
ッチS1.S2.83によって可変利得増幅ステージの
入力に接続される。要素5゜7.8は第1実施例の対応
要素と同じで、増幅・サンプリングサイクルは前記と同
じである。
第5図の変型において、増幅は全体的に、増幅ステージ
で行われ、サンプル・ホールドユニットの利得は1であ
る。入力信号は、直列に接続された3つの増幅ステージ
A3.A4.A5に加えられ、一方の出力は次の入力に
接続される。第1ステージA8の利得は1で、っぎの2
つのステージA 4. A 5の利得は16である。そ
れぞれの出力で得られる信号は、利得が1である3つの
サンプル・ホールドユニット12.13゜14の入力に
加えられる。標本化信号は、3つのスイッチS、、S2
.S3を介し増幅ステージ5の入力に加えられる。要素
5,7.8は前記の要素と同じである。この第2変型の
作動サイクルは同一である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、異なる増幅・サンプリングアセンブリの増幅
利得が、増幅ステージとサンプル・ホールドユニットと
によって信号に加えられる第1の組合せ実施例を略示し
、第2図は使用されるサンプル・ホールドユニットを詳
細に示し、第3図は異なるアセンブリの増幅ゲインが一
定の利得サンプル・ホールドユニットにより加えられる
第2実施例を略示し、第4図は異なるアセンブリの増幅
利得が一定の利得増幅ステージによってのみ加えられる
第3実施例を略示し、第5図は前記実施例のいずれかを
使用してあらゆる入力信号を最適出力レベルにするチャ
ンネル・利得選択線図を樹枝状に示す。 1、 3. 4. 9.10.11・・・・・・サンプ
ル・ホールドユニット、2.5・・・・・・増幅ステー
ジ、7・・・・・・比較要素、8・・・・・・ORゲー
ト、9・・・・・・選択アセンブリ。 a、a  ・・・・・・増幅器、ll−I4・・・・・
・スイッチ。 C・・・・・・記憶容量、St〜S3・・・・・・電子
スイッチ。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高い動的多重信号を増幅・標本化してこれをアナ
    ログ・ディジタル変換器へ加える前に最適な振幅を付与
    する装置において、数個の異なる増幅利得を各多重信号
    へ加える増幅、標本化手段と、増幅した信号の振幅を一
    定の閾値電圧と比較する手段と、異なる増幅利得の信号
    から利得が最適である信号を選択する手段とを含み、前
    記増幅・標本化手段は、一定の利得が互いに異なる3つ
    の増幅・標本化アセンブリと、利得が数個の一定値をと
    り得る可変利得増幅器と、3つの増幅、標本化アセンブ
    リのうち1つを前記可変利得増幅器と直列に選択的に接
    続する接続手段とを含み、3つのアセンブリの一定利得
    と可変利得増幅器の利得の一定値とは多重信号へ加えら
    れた全利得が基本的利得値の連続べきの1つとなるよう
    に選択されるようにして成る、増幅・標本化装置。
  2. (2)第1増幅・標本化アセンブリは、利得が1である
    第1サンプル・ホールドユニットを含み、第2アセンブ
    リは出力が第2サンプル・ホールドユニットの入力に接
    続される一定利得を有する増幅ステージを含み、第3ア
    センブリは、これも前記増幅ステージの出力に接続され
    る、予め定めた一定の増幅利得を連通させる第3サンプ
    ル・ホールドユニットを含む、特許請求の範囲第1項に
    記載の装置。
  3. (3)前記第1増幅・標本化アセンブリは、利得が1で
    ある第1サンプル・ホールドユニットと、予め定めた一
    定の利得で加えられる信号を増幅するようにした第2サ
    ンプル・ホールドユニットと、これも一定の利得で加え
    られる信号を増幅するようにした第3サンプル・ホール
    ドユニットとを含み、3つのサンプル・ホールドユニッ
    トは直列に接続され、一方の出力はつぎの入力に接続さ
    れ、それらの出力はそれぞれ前記接続手段に接続される
    、特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  4. (4)前記3つの増幅・標本化アセンブリ各々は一定の
    利得を有する増幅ステージとサンプル・ホールドユニッ
    トとを含み、3つの増幅ステージは直列に相互接続され
    、一方の出力はつぎの入力に接続され、3つのサンプル
    ・ホールドユニットはそれぞれ、その入力により3つの
    増幅ステージの出力に、その出力により前記接続手段に
    接続される、特許請求の範囲第1項に記載の装置。
  5. (5)前記基本的利得は2である、特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載の装置。
  6. (6)前記増幅ステージまたはサンプル・ホールドユニ
    ットの利得は1または、前記可変利得増幅器の最大利得
    の2倍である特許請求の範囲第5項に記載の装置。
  7. (7)前記一定の利得増幅ステージの利得と第3サンプ
    ル・ホールドユニットの利得とは共に、前記可変利得増
    幅器の最大利得の2倍である、特許請求の範囲第2項に
    記載の装置。
  8. (8)前記第2および第3サンプル・ホールドユニット
    の利得は共に、前記可変利得増幅器の最大利得の2倍で
    ある、特許請求の範囲第3項に記載の装置。
  9. (9)前記第2および第3の増幅ステージの利得は共に
    、前記可変利得増幅器の最大利得の2倍である特許請求
    の範囲第4項に記載の装置。
  10. (10)前記比較手段は、前記可変利得増幅器からの信
    号の振幅を2つの基準電圧と比較する増幅器を含む、特
    許請求の範囲第1項に記載の装置。
JP61304065A 1985-12-30 1986-12-22 多重アナログ信号の増幅・サンプル装置 Expired - Lifetime JPH0738587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8519426A FR2592537B1 (fr) 1985-12-30 1985-12-30 Dispositif pour l'amplification et l'echantillonnage de signaux analogiques multiplexes.
FR8519426 1985-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166620A true JPS62166620A (ja) 1987-07-23
JPH0738587B2 JPH0738587B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=9326314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304065A Expired - Lifetime JPH0738587B2 (ja) 1985-12-30 1986-12-22 多重アナログ信号の増幅・サンプル装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4774474A (ja)
EP (1) EP0231690B1 (ja)
JP (1) JPH0738587B2 (ja)
CA (1) CA1260616A (ja)
DE (1) DE3674774D1 (ja)
FR (1) FR2592537B1 (ja)
NO (1) NO171187C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2209444B (en) * 1987-07-21 1992-03-18 Plessey Co Plc Improvements in or relating to amplifiers
GB8801750D0 (en) * 1988-01-27 1988-02-24 Gen Electric Co Plc Gain control circuit
JPH02263367A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Pioneer Electron Corp ディスクプレーヤのピックアップ駆動装置
FI87861C (fi) * 1989-09-28 1993-02-25 Digixray Ltd Oy En automatiskt sin foerstaerkning reglerande instrumenteringsfoerstaerkare
US5233634A (en) * 1989-10-18 1993-08-03 Nokia Mobile Phones Ltd. Automatic gain control circuit in a radio telephone receiver
US5867063A (en) * 1996-12-05 1999-02-02 Motorola, Inc. Gain distribution circuit
US6317070B1 (en) * 1998-08-20 2001-11-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Floating-point analog-to-digital converter
JP2000315926A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Mitsubishi Electric Corp 自動利得制御回路
CN1636318A (zh) 2000-07-11 2005-07-06 皇家菲利浦电子有限公司 Agc电路
US7062168B1 (en) * 2001-03-19 2006-06-13 Dbm Optics, Incorporated Bifurcated range stages to increase speed or dynamic range of measuring instruments and associated methods
US7386074B1 (en) 2003-10-06 2008-06-10 Redpine Signals, Inc. Digital automatic gain control method and apparatus
FR2916109A1 (fr) * 2007-05-11 2008-11-14 St Microelectronics Sa Circuit recepteur

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373057A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Sony Corp Ad converter
JPS549564A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Mitsubishi Electric Corp Encoding device
JPS5457855A (en) * 1977-09-23 1979-05-10 Analogic Corp Logarithmic ad converter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2441956A1 (fr) * 1978-11-17 1980-06-13 Inst Francais Du Petrole Methode d'amplification de signaux multiplexes et dispositif de mise en oeuvre
FR2487603B1 (fr) * 1980-07-25 1986-06-27 Inst Francais Du Petrole Dispositif pour amplifier et echantillonner des signaux multiplexes
US4554511A (en) * 1982-09-29 1985-11-19 Tetra Tech, Inc. Offset voltage correction network for instantaneous floating point amplifier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5373057A (en) * 1976-12-13 1978-06-29 Sony Corp Ad converter
JPS549564A (en) * 1977-06-23 1979-01-24 Mitsubishi Electric Corp Encoding device
JPS5457855A (en) * 1977-09-23 1979-05-10 Analogic Corp Logarithmic ad converter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0231690B1 (fr) 1990-10-03
JPH0738587B2 (ja) 1995-04-26
DE3674774D1 (de) 1990-11-08
FR2592537A1 (fr) 1987-07-03
NO171187C (no) 1993-02-03
US4774474A (en) 1988-09-27
NO865225D0 (no) 1986-12-22
CA1260616A (fr) 1989-09-26
EP0231690A1 (fr) 1987-08-12
FR2592537B1 (fr) 1991-05-31
NO865225L (no) 1987-07-01
NO171187B (no) 1992-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113116B2 (en) Sample and hold apparatus
US7449923B2 (en) Amplifier circuit for double sampled architectures
US8791754B2 (en) Programmable gain amplifier with amplifier common mode sampling system
JPS62166620A (ja) 多重アナログ信号を増幅・標本化する装置
US6498530B1 (en) Auto-zeroed ping-pong amplifier with low transient switching
JPH09326698A (ja) オフセットを補正する方法および装置
US20100176979A1 (en) Analog to digital converter
US6031480A (en) Method and apparatus for implementing a pipelined A/D converter with inter-stage amplifiers having no common mode feedback circuitry
US7701256B2 (en) Signal conditioning circuit, a comparator including such a conditioning circuit and a successive approximation converter including such a circuit
JPH03157012A (ja) 電圧比較器
JP2004158138A (ja) サンプリング/ホールドの方法および回路
JP3222276B2 (ja) コンパレータ回路およびコンパレータ回路の制御方法
JP2016225951A (ja) 増幅回路及びアナログ/デジタル変換回路
US8508257B2 (en) Noise cancellation system and method for amplifiers
JP3391249B2 (ja) アナログ信号の遅延回路
USRE44410E1 (en) Charge comparator with low input offset
JP2015133626A (ja) A/d変換装置
JPH01102798A (ja) サンプル化アナログ電気信号処理方法及び装置
US7561086B2 (en) Electronic circuit for the analog-to-digital conversion of an analog input signal
JPS6318890B2 (ja)
JPH0152796B2 (ja)
FR2662033A1 (fr) Circuit de conversion analogique-numerique de type algorithmique.
JP2707471B2 (ja) 集積回路用のサンプルホールド増幅器
US8471753B1 (en) Pipelined analog-to-digital converter and method for converting analog signal to digital signal
KR101212269B1 (ko) 스위치드 캐패시터형 이득 증폭기 및 아날로그 메모리 회로