JPS62165183A - 原子炉保護装置 - Google Patents

原子炉保護装置

Info

Publication number
JPS62165183A
JPS62165183A JP61006679A JP667986A JPS62165183A JP S62165183 A JPS62165183 A JP S62165183A JP 61006679 A JP61006679 A JP 61006679A JP 667986 A JP667986 A JP 667986A JP S62165183 A JPS62165183 A JP S62165183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scram
trip
circuit
circuits
nuclear reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61006679A
Other languages
English (en)
Inventor
浩 坂本
山口 隆樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP61006679A priority Critical patent/JPS62165183A/ja
Publication of JPS62165183A publication Critical patent/JPS62165183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 木光明は、原子炉の安全性を損う虞れのある過渡状態や
誤動作が生じた場合、あるいは、そのような事態の発生
が予測される場合に原子炉を安全に緊急停止(以下、緊
急停止をスクラムという)させる原子炉保護装置に関す
る。
(発明の技術的背頭とその問題点〕 原子力発電所においては、原子炉の安全性を確保するシ
ステムとしてRP S (ReactorProtec
tion System )と称される原子炉緊急停止
系が設けられている。この原子炉緊急停止系は原子炉の
安全性を1(1う事態の発生が予想された場合に所定の
条件にて原子炉を安全にスクラムさゼるものである。
ここで、所定の条ftとしては、例えば、原子炉内の圧
力が設定値を越えるといった原子炉の状態変化に基づく
ものが挙げられる。
一方、原子炉緊急停止系は単−別器の故障による機能の
喪失あるいは共通の原因にJ、る機能の喪失を防止づ゛
るため、複数の独立したトリップ系で偶成され、各トリ
ップ系は相互の影習でスクラム失敗や誤スクラムしない
ように物理的に分離されている。
沸騰水形原子炉の保I装置は4個の1〜リップ回路を備
え、通常はこのトリップ回路を二つずつ2グループに分
け、両グループの1個以上が有意信号を出力したときに
制御弁駆動機構を動作させる、いわゆる、二重1out
2方式を採用している。
第2図はこの秤の従来の保護装置のうち、特に、制御棒
駆動系統を示したもので、図示省略の制御棒はシリンダ
1aおよびピストン1bでなる制御弁駆動機構1により
上方に押し上げられて炉心に挿入される。この制御棒駆
動機構1はアキュムレータ2の水圧で作動するようにな
っており、ピストン1bの下面に圧力を加える作動水供
給経路にスクラム弁3aが、ピストン1bの上面を大気
圧にダンプさせるべく作動水排出系統にスクラム弁3b
がそれぞれ設けられている。このスクラム弁3a、3b
は制御空気によって開閉制御されるもので、常時は制御
2Il空気で閉じられ、制御空気が喪失したときに間放
して制御棒駆動機構1を作動させる、いわゆる、フェイ
ルオーブン形になっている。
次に、スクラム弁3a、3bに制御空気を供給する系統
には、スクラムソレノイド弁4a、4t)が設けられて
いる。このスクラムツレイド弁4a。
4bの入口は制御空気を送る配管に共通接続され、この
うち、スクラムソレノイド弁4aの一方の出口はスクラ
ム弁3a、3bに接続されており、他方の出口はスクラ
ムソレノイド弁4bの一方の出口に接続されている。ま
た、これらのスクラムソレノイド弁4a、/lbは常時
励磁され、この状態で制御空気をスクラム弁3a、3b
に供給し、スクラムを要する非常時に非励磁状態となっ
てスクラム弁3a、3bの制御空気を逃がすJ:うにな
っている。
一方、制御II2′気を送る配管上にはバックアップス
クラムソレノイド弁(以下バックアップ弁と言う>58
.5bが直列に配設されでいる。これらのバックアップ
弁5a、5bは常時、非励磁状態で間放し、これによっ
て制御2Il空気をスクラムソレノイド弁4a、4.b
に供給する他、別のグループの制御棒駆動系統にも供給
している。そして、口のバックアップ弁5a、5bのい
ずれか一方を励磁したときに圧力空気の送給を停止する
構成になっている。
上記構成において、バックアップ弁5a、5bは常時、
非励磁状態に保持され、スクラムソレノイド弁4a、4
bは常時、励磁状態に保持されているので、スクラムプ
’i3a、3bへ制御空気が送給されている。したがっ
て、ピストン1bは下がった位置にあり、制御棒は引1
友かれている。
次に、スクラムソレノイド弁4a、4bの両方が励磁さ
れるべきとぎに、いずれか一方が非励磁になったとして
もスクラム弁3a、3bに対して制り112気が送給さ
れる構成になっているので、制御31I俸駆WJJ別横
1は依然として上記の状態を維持するが、スクラムソレ
ノイド弁4a、4.bの両方が非励磁になると、スクラ
ム弁3a、3bの制it+y気がなくなり、これによっ
てアキュームレータ2の水圧がピストン1bの下面に作
用してこれを押し上げるため制御棒が挿入される。
一方、バックアップ弁5a、5bは制御空気を送る配管
上に直列に配置されていることから、いずれか一方が励
磁されるだけでスクラム弁3a。
3bへの制御空気が断たれ、これによっても制御棒が挿
入される。
かくして、第2図に示した制御棒駆動系統は、スクラム
ソレノイド弁4a、4bが同時に非励磁になったとき、
バックアップ弁5aが励磁されたとき、および、バック
アップ弁5bが励磁されたときのいずれかでスクラムが
達成される。
ところで、この1il制御棒駆りj系統を構成するスク
ラムソレノイド弁4a、4t)J5よびバックアップ弁
5a、5bは前述した二重1  outor  2b式
の論理条件で作動するが、その−例を第3図を用いて説
明する。
第3図において、トリップ回路11〜14は原子炉の異
常を検知する多数のセンサの信号を入力し、所定の論理
に従って原子炉を緊急停止するだめの信号を出力するし
ので、1〜■vの4つに区分され、相互に独立している
。これらのトリップ回路11〜14の出力は、第3図(
a)に示すように、1111 f11捧の1番目のグル
ープG1を制御する信号選択回路20と、第3図(1)
)に示すように、バックアップ弁5aを制御する信号選
択回路20aと、第3図<C>に示すように、バックア
ップ弁5bを制御する信号選択回路20bにそれぞれ取
込まれる。
このうち、信号選択回路20はトリップ回路11とトリ
ップ回路13の出力の論理和をとるOR回路21と、ト
リップ回路12とトリップ回路14の出力の論理和をと
るOR回路22と、これら二つの論理和出力の論1m積
をとるAND回路27とで構成されている。また、信号
選択回路20aはトリップ回路11とトリップ回路13
の出力の論理和をとるOR回路23と、1−リップ回路
12とトリップ回路14の出力の論理和をとるOR回路
24と、これら二つの論理和出力の論理積をとるAND
回路28とでh1成されている。さらにまた、信号選択
回路20t)はトリップ回路11とトリップ回路13の
出力の論理和をとるOR回路25と、1〜リップ回路1
2とトリップ回路14の出力の論理和をとるOR回路2
6と、これら二つの論理和出力の論理積をとるAND回
路29とで構成されている。
なお、ここに示した信号選択回路20,20a。
20bはリレーに限らず、流体を1111■するソレノ
イド弁でも同様な論理回路を構成し19、例えば、トリ
ップ回路11〜14がマイクロプロセッサでなるとき、
OR回路21〜26をリレーで構成し、AND回路27
〜29をソレノイド弁で構成することもできる。第2図
に示したスクラムソレノイド弁4a、4bはAND回路
27を構成している。
第3図において、トリップ回路11〜14のうち、いず
れか1個が故障した場合、他の3個が健全であれば信号
選択回路20.20a、20bの全てが論理“1″のス
クラム信号を出力し19るのでスクラムが達成される。
次に、トリップ回路11〜14のうち、例えば、トリッ
プ回路11と12が同時故障した場合でも、残りのトリ
ップ回路13.14が健全であればOR回路21〜26
の全てが論理“1″になるので同じくスクラムが達成さ
れる。
一方、トリップ回路11〜14のうち、例えば、トリッ
プ回路11と13とが同時故障した場合にはOR回路2
2.24.26の出力は論理111 T1になるものO
R回路21.23.25の出力は論理°“0″である。
したがって、信号選択回路20゜20a、20bのいず
れからもスクラム信号が出力されないので論理上スクラ
ムは達成されない。
もちろん、各トリップ系は互いに分離されており、これ
らが同時故障する可能性は極めて少ないりれども、例え
ば一つの1−リップ系の故障中に、これど1  out
 of 2の論理を構成するもう一つのトリップ系が故
障することを考慮すると、保守上らかなりの注意を必要
としていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、2つのト
リップ系が同ahに故障したり、あるいは、故障と同じ
状態に陥ったとしても確実にスクラムを達成し得る原子
炉保護装置の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、原子炉の異常を検知する多数のセンサの信号
を入力し、所定の論理に従ってトリップ信号を出力する
4個のトリップ回路と、これらのトリップ回路の出力を
入力し、相互に組合わせを変えた二重1  out o
f 2方式の論理に従ってスクラム信号を出力する3個
の信号選択回路とを備え、これらの信号選択回路の少な
くとも1つがスクラム信号を出力したとぎ原子炉をスク
ラムさせることをIFj mとするものである。
(発明の実加例〕 第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック回路図
で、図中第3図と同一の符号を付したものはそれぞれ同
一の要素を示している。そして、OR回路21〜26が
それぞれ組合わ11の異る2個のトリップ回路の出力の
論理和をとるようにした点が第3図と異っている。ザな
わら、第3図に示した信号選択回路20.20a、20
bが相ηに同じ紺合わせでドリップ回路11〜14の1
out of’ 2方式の論理出力を(T7 ′Cいた
のに対して、第1図に示した信号選択回路30,30a
30t)は相互に組合わせを変えて二重]outof2
方式の論理出力を19、これをスクラム信号とするもの
である。
上記の如く構成された本実施例の動作を以下に説明する
先ず、4つのトリップ回路11〜14のうちのどの1つ
が故障したとしても、信号選択回路30゜30a、30
bは全てスクラム信号を発生すると共に、他のグループ
の制す11俸に対応して設けられた図示しない信号選択
回路も同じようにスクラム信号を発生するので原子かを
確実にスクラムさせることかできる。
次に、トリップ回路11とトリップ回路13とが同時に
故障するが、あるいは、トリップ回路11の保守、点検
中にトリップ回路13が故障すると、信号選択回路30
はスクラム信号を発生しないが、イ世の2個の信号選択
回路30a、30bの両方がスクラム信号を発生するの
で、バックアップ弁5a、5bの両方が励磁される。ま
た、このとき一方のバックアップ弁が励磁されない事態
が起きたとして一6他方が励磁されることでスクラムが
達成される。
また次に、トリップ回路12と1−リップ回路13とが
同時に故障状態に陥ったとすると、信号選択回路30b
はスクラム信号を出力しないが、他の信号選択回路30
.30aの両方がスクラム信号を発生するので、スクラ
ムソレノイド弁4a。
4bが非励磁状態に、バックアップ弁5aが励磁状態に
それぞれなるので、この場合す確実にスクラムさせるこ
とができる。
以下、同様にしてトリップ回路11〜14が、これ以外
の組合わせで2何回+15に故障した場合でも、信号選
択回路30.30a、30bのうちの2gAがスクラム
(3号を出力することになるので、略完全にスクラムが
達成される。
〔発明の効果〕
以上の説明によって明らかな如く、本発明によれば4つ
のトリップ系のうち、如何なる組合わばて2つのトリッ
プ系が同時故障しても、3つのスクラム手段のうち2つ
のスクラム手段が正常に動作することになり、さらに、
電源喪失などで一方のスクラム手段が動作不能に陥った
としても他のスクラム手段が動作すればよく、これによ
って略完全なスクラムが達成される。
また、3つの信号選択回路が互いに異る組合わせで二重
1out of 2方式の論理出力を得るので、特定の
組合わせに注意を向けることな(保守、点検が可能にな
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック回路図
、第2図(J一般的原子炉保護装量の制陣棒駆勅系統を
示ず図、第3図は従来の原子炉保護装置のhη成を示す
ブロック回路図である。 1・・・制(a11棒駆動駆動、3a、3b・・・スク
ラム弁、/la、4b・・・スクラムソレノイド弁、5
a、5b・・・バックアップスクラムソレノイド弁、1
1〜14−1−リップ回路、30.30a、30b・・
・信8選択回路。 も l 図 ; ; ち 2 z も3 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原子炉の異常を検知する多数のセンサの信号を入力し、
    所定の論理に従つてトリップ信号を出力する4個のトリ
    ップ回路と、これらのトリップ回路の出力を入力し、相
    互に組合わせを変えた二重1 out of 2方式の
    論理に従つて緊急停止信号を出力する3個の信号選択回
    路とを備え、これらの信号選択回路の少なくとも1つが
    緊急停止信号を出力したとき原子炉を緊急停止させるこ
    とを特徴とする原子炉保護装置。
JP61006679A 1986-01-16 1986-01-16 原子炉保護装置 Pending JPS62165183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006679A JPS62165183A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 原子炉保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61006679A JPS62165183A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 原子炉保護装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62165183A true JPS62165183A (ja) 1987-07-21

Family

ID=11645050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006679A Pending JPS62165183A (ja) 1986-01-16 1986-01-16 原子炉保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62165183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158986A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Honda Access Corp 車両用スポイラー
CN104795113A (zh) * 2015-04-08 2015-07-22 苏州热工研究院有限公司 一种对核电站机组的跳机跳堆进行风险评估的方法及系统
GB2581993A (en) * 2019-03-06 2020-09-09 Nissan Motor Mfg (Uk) Ltd A spoiler arrangement for a motor vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010158986A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Honda Access Corp 車両用スポイラー
CN104795113A (zh) * 2015-04-08 2015-07-22 苏州热工研究院有限公司 一种对核电站机组的跳机跳堆进行风险评估的方法及系统
GB2581993A (en) * 2019-03-06 2020-09-09 Nissan Motor Mfg (Uk) Ltd A spoiler arrangement for a motor vehicle
GB2581993B (en) * 2019-03-06 2021-03-24 Nissan Motor Mfg Uk Ltd A spoiler arrangement for a motor vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4887214A (en) Flight control system employing two dual controllers operating a dual actuator
EP0275362B1 (en) Safety control system
GB1563244A (en) Liquid cooling systems
EP0192027B1 (en) Testable, "fault-tolerant" power interface circuit for controlling plant process equipment
JPS62165183A (ja) 原子炉保護装置
JPS6321929B2 (ja)
US4447769A (en) Redundant actuation system
KR950008093B1 (ko) 제어보호장치
US3932213A (en) Permissive analogue logic for the steam relief valves of a nuclear reactor
JPH02181695A (ja) 原子炉保護装置
JPS61202190A (ja) 原子力発電用主蒸気隔離弁テスト装置
JP2019506573A (ja) 液圧装置および併用液圧機器
JPH0277691A (ja) 原子炉保護装置
JPS5949305A (ja) タ−ビン保安装置用多重化油圧回路
KR19990082957A (ko) 결함에 견딜 수 있는 제어 시스템
KR19980024802A (ko) 펌프 선택 논리 회로
JP2002071870A (ja) 給水タービン制御装置
JPH04109303A (ja) 調節制御装置
JP2740000B2 (ja) 原子炉緊急停止装置
JPH09211188A (ja) 可燃性ガス濃度制御装置
JPH0277692A (ja) 原子炉保護装置
JPS5971503A (ja) 冗長化制御装置
JP3099600B2 (ja) 選択制御棒制御装置
JPS60252904A (ja) 信号2重化装置
JPS5814202A (ja) プラント機器保護システム