JPS62164468A - 抗血液凝固性高分子材料 - Google Patents

抗血液凝固性高分子材料

Info

Publication number
JPS62164468A
JPS62164468A JP61005876A JP587686A JPS62164468A JP S62164468 A JPS62164468 A JP S62164468A JP 61005876 A JP61005876 A JP 61005876A JP 587686 A JP587686 A JP 587686A JP S62164468 A JPS62164468 A JP S62164468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
polymer
cellulose
weight
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61005876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0691899B2 (ja
Inventor
博 稲垣
武明 宮本
啓 伊藤
泰晴 野一色
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61005876A priority Critical patent/JPH0691899B2/ja
Publication of JPS62164468A publication Critical patent/JPS62164468A/ja
Publication of JPH0691899B2 publication Critical patent/JPH0691899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は抗血液凝固性高分子材料に関するものであり
、詳しくはアミノエチルセルロースを主鎖とし、側鎖に
特定のポリペプチドを有することを特徴とする医療用機
器及び部材の形成に用いるのに有用な高分子材料に関す
るものである。
(ロ)従来の技術 人工臓器、体外補助装置などをはじめとして各種カテー
テル、カニユーレ、チューブ類、注射器、血液保存容器
など多くの医療用機器に種々のプラスチックス材料が使
用されているが、それらの材料が血液と接触した場合、
血液の凝固をひきおこさない材料であることが強く要求
されている。また、人工臓器、人工血管、人工皮膚、縫
合糸など直接人体と長期間接触させるものである場合生
体適合性が必要とされている。しかしながら、適当な物
性を有し、成型加工が可能で、毒性が低く上記の要求を
完全に満足させる材料はまだ見出されていない。
また血液と接触する箇所に使用する高分子材料は、血液
に溶解しないものでなければならず、一般的に水に不溶
性でなければならない。一方、生体適合性の観点からは
、適度の親水性を有することが望ましい。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 この発明は上記の状況においてなされたものであって、
本質的に無毒であり天然の繊維形成物質であるセルロー
スに生体構成物質と類似の構造を有するポリペプチドを
組合わせ、適当な疎水性/親水性バランスを有するもの
で前述の要求を満たす高分子になりうると考え鋭意研究
の結果この発明に到達した。
(ニ)問題点を解決するための手段と作用この発明は高
分子物質が、アミノエチルセルロースを主鎖とし、重合
度約6以下のポリγ−ベンジル−し一グルタメートまた
はポリN5−2−ヒドロキシアルキル−し−グルタミン
を側鎖としてグラフト結合して構成され、高分子物質の
重量に対し側鎖の重量比率が約5〜30重量%であるこ
とからなる抗血液液凝固性高分子材料を提供するもので
ある。
この発明の高分子物質の主鎖を構成するアミノエチルセ
ルロースは、セルロースを常法によってアミノエチル化
して得られるもので、アミノエチル基によるセルロース
のヒドロキシ置換度(以下DSと略称する)は、0.0
2〜0.07程度の通常市販されているものでよい。
この発明の高分子物質で側鎖としてポリγ−ベンジル−
L−グルタメートを有するものは次のようにして製造さ
れる。
すなわち上記アミノエチルセルロースとγ−ベンジル−
L−グルタメートのN−カルボン酸無水物(LJ、下γ
−BLG−NCAと略称するうとアミノエチルセルロー
スを有機溶媒(例えばジメチルスルホキシド、ジメチル
ホルムアミド)中、M 7W下、(10〜30℃)、不
活性ガス雰囲気(窒素ガスなど)で反応させて、メタノ
ールなどの非溶剤内に注入して沈澱を生成させ、得られ
た沈澱を濾別しメタノールで洗浄し乾燥することにより
得られる(以下cell−LJ、 −P B L Gと
略称する)。
前記γ−BLG−NCAは求核性試薬の存在で重合する
ことが知られており(E、 R,BIOtlt。
R,H,Karlson、 J、 Am、  chem
、Sac、 78941  (1956)参照〕、出発
原料のアミノエチルセルロースのアミン基が重合開始点
となり、次のような化学反応によって前記cell−G
 −P B L Bが生成すると考えられる。
C鴇 (cal l −g−’FBIQ) 一方側鎖としてポリN5−2−ヒドロキシアルキル−し
−グルタメートを有するこの発明の高分子物質は、前記
のcell−tJ −PBLGにアミノ低級アルキルア
ルコールを反応させて得らる。アミノ低級アルコールと
しては2−アミノメチルアルコール、2−7ミノエチル
アルコール、3−アミノプロピルアルコールなどが挙げ
られる。
上記の反応は、例えば、ジオキサン、ジオキサン/水混
合液などの溶媒中で常温より高い30〜70°Cで不活
性ガス(窒素ガスなど)の雰囲気下で、cell −Q
 −P B−CGの溶液にアミノアルコールをa ff
下徐々に添加することによって行われる。
上記化合物は次のような化学反応式によって、cell
−g−P B L Gのグラフト部分のベンジルオキシ
基をヒドロキシアルキルアミド基に変換して生成する考
えられる。
C■1Ω an。
(cell−g−PBLG )           
       (2−アミノ0チl/L/7/L−:2
−7k )(以下eel 1−g−PEEGと略称する
)上記のこの発明の化合物の、生成した高分子物質にお
ける側鎖部分の重■比率は、5重量%以上30重債%以
下のものが、抗血液凝固性、溶剤溶解性の点で特に好ま
しい。5重量%以下の場合、セルロースそのものと大差
なく、抗血液凝固性に欠ける。また30重市%以上の場
合抗血液凝固性高分子がえられるが塩化リチウムを含有
するジメチルアセトアミド、トリフルオロ酢酸、ジクロ
ル酢酸などの特殊な溶剤にしか溶解しないので成型加工
性に欠けるきらいがある。
この発明の高分子材料中の側鎖を構成するポリペプチド
の重合度はせいぜい5〜6以下であって多数の短いポリ
ペプチドすなわちオリゴペプチドがセルロース主鎖にグ
ラフト結合していると考えられる。
cell−(J −PBLGはセルロース及びポリーγ
−ベンジル−L−グルタメートの両方の溶媒であるトリ
フルオロ酢酸、塩化リチウムを含有するジメチルアセト
アミドに溶解するほかモノクロル酢酸などに溶解する。
但しトリフルオロ酢酸の溶液は長期間保存するとセルロ
ース分子がエステル化されるので使いにくい。特に側鎖
部分の含量が5〜30重世%の姥囲のcell−(1−
P B L Gは!11m1t溶解性を示す。蟻酸は比
較的沸点が低いので蟻I’ll溶液からコーティング、
フィルム成型、紡糸など成型に利用することができる。
一方、cell−(J −PHEGもトリフルオロ酢酸
、塩化リチウムを含有するジメチルアセトアミドに溶解
るすほかジクロル酢酸などに溶解する。また側鎖部分が
5〜30重司%の範囲のcell−g −PHEGは蟻
酸に溶解する。したがってcell−o−PBLGと同
様に蟻酸液からコーティング、フィルム成型、紡糸など
成型に利用できる。
この発明の高分子材料は後記のごとく抗血液凝固性であ
るので医療器具の材料に使用することができる。
また側鎖部分が5〜30重母%の範囲のものはいずれも
生体内に埋めこんだ場合緩徐な生体吸収性を示すことな
らびに異物反応性が極めて低いことを実験により確認さ
れている。以上から、この発明の高分子は生体組織の代
用あるいは補強用、例えば人工血管、手術日台糸などに
応用可能と考えられる。この場合この発明の高分子を体
内に留置しそれが生体に吸収されるまでの間に本来の生
体組織がその個所に再生し安定した状態に回復する機会
が与えられることになる。また、この発明の高分子を材
料医薬と混和し、生体内に設置することにより薬効成分
の徐放用に利用することも可能である。
なお、この発明の高分子材料は、生体に害を及ぼさずに
、加工性などを向上させるための賦形剤を添加して用い
てもよい。
以下に実施例をあげてこの発明を説明するがこの発明を
限定するものではない。
(ホ)実施例 使用したアミノエチルセルロース(AE−cell)A
E−cellは米国3 eroa社製市販品を用いた。
N分析値と酸・アルカリ逆滴定法から求めた試料のDS
値はよく一致し、[)3=0.05であった。
またトリフルオロ酢酸溶液、20℃の極限粘度は3.9
0であった。
γ−BLG−NCAはγ−ベンジル−し一グルタメート
から31out及び1arlsOnの方法(E、 RB
lout and  R,H,Karlson: J、
 Am、chem。
S oc、、78941 (1950) )の方法で合
成した。
177qのγ−ベンジル−し一グルタメートを6001
1の無水ジオキサン中に分散させ60〜65℃でホスゲ
ンをバブリングした。2時間後透明淡黄色の溶液を得た
。この溶液を減圧、50℃以下で約200〃になるまで
濃縮した。FJ Ii!溶液に 100 ilのクロロ
ホルムを加えて希釈し、ゆっくりn−ヘキ會ナンを加え
て結晶を析出させた。結晶をn−へキサンで洗浄し酢酸
エチル/n−ヘキサンで精製し89gのγ−BLG−N
CAを得た。
cell−g−P B L Gの製造 前記AE−ccllドアーBLG−NCA(7)合計量
が2qになるように採取し 100 yr!のジメチル
スルホキシドに溶解し窒素雰囲気下に20℃で48時間
反応させた。反応終了後反応液を1000 xjのメタ
ノールに注ぎ、沈澱を回収し乾燥した。
取得生成物はジオキサンで抽出される部分が殆んど認め
られないところからほぼ100%のグラフ1〜重合体と
判断される。第1表に仕込組成比、反応率、分析値を示
す。なお極限粘度はトリフルオロ酢酸20℃での測定値
である。
(以下余白、次頁へ続く。) 第1表 c e l 1−g−PBLGaell−g−
日田−1o  115  60  7  1〜2  8
.88#   −201/2  70  20   4
   8.75#   −801/2  80  27
  5−6  3.55〃−401/1   70  
85   7    B、2f3//   −602/
1   90  58   18    &52注 1
= 窒素分析法により測定。
2: 窒素分析法により測定。
8: アミノエチルセルロースのD8とグフフトボリマ
ーの組成から算出。
4:  トリフルオロ酢酸中25°Cで測定。
cell −−PHEG の9 ゛告 cell−(1−P B L GをL UDO−L o
tanらの方法(N、Lupo  −1otanS A
、yari+  、A。
3erger SM、  5ela  ; 3 iop
olymers 3625(1965) )に従ってジ
オキサン中で2−アミノエタノールを56℃で24時間
反応させグラフト部分をポリ−N−ヒドロキシエチルグ
ルタミンに変換しcell−g−P HE Gを合成し
た。
抗血液凝固性の試験−1 ポリエステル手術糸(国際規格1−0号)を10印の長
さに切断し第2表に示す高分子試料の溶液をコーティン
グした。蟻酸溶液及びクロロホルム溶液はそのまま乾燥
し、塩化リチウムを含むジメチルアセトアミド溶液は水
中に浸漬して高分子を再生させ乾燥した。
このようにして得たコーテッド糸を成人の頚静脈又は大
腿静脈内に挿入し24時間経過後ヘパリン化して脱面し
静脈を切開し生理食塩水で洗浄した後表面状態を肉眼で
観察し評価した。比較のため試料に加えたポリーγ−ベ
ンジル−し一グルタメート(PBLG)は、31out
らの方法ニ従イ、ナトリウムメトオキシドを開始剤とし
てγ−BLG・NCAを重合して得たものである。
結果を第2表に示したが、再生セルロースやPBLG自
体は血栓を生成させたが、cell−a−PBLGは血
栓を生成しなかった。
第2表抗血液凝固性−1 − ;血栓生成なし + ;一部血栓生成 ++;全表面で血栓生成 +++:全表面で血栓生成し血管閉塞 抗血液凝固性の試験−2 グラフト重合体中ポリペプチド金子の比較的低いもの(
30重量%以下)は蟻酸に溶解する。蟻酸溶液を用いて
コーティングを試料を用いておこなった。
試験結果を第3表に示す。この場合もcell−g−P
BLGとcell−a −P HE Gはともに殆んど
血栓を生成しないか全く生成しなかった。
(以下余白、次頁へ続く。) 第3表 抗血液凝固性−2 グラフト重合体溶液を流延乾燥して得た被膜を成人の背
部筋肉内に植え込み、4週間経過後、試料被膜を周囲組
織とともに切除し、10%ホルマリンで固定し、パラフ
ィン包埋して薄切りした切片をヘマトキシリン・ニオキ
シン染色した後光学顕微鏡で観察した。体内吸収性およ
び異物反応性は次の基準によった。
吸  収  度 −:吸収されていない +;25%程度の吸収 ++;50%程度の吸収 +++;75%程度の吸収 ++++;95%以上の吸収 異物反応度 −;細胞が異物として認識しない ± ニーと十の中間 + ;細胞が異物として認識し、周囲に異物巨細胞や類
上皮細胞が集まっているが、異物を取り囲む細胞の層が
10層以下程度で、異物反応度は軽度なもの ++;十と+++の中間 +++;著名な異物反応で細胞が幾重にも集まり塊を形
成する。
++++ ; +++より強く、細胞毒として作用し周
囲の細胞が壊死におちいる 結果を第4表に示したが、cell−a −P B L
 Gとcell−Q −P HE Gとはいずれも体内
吸収性及び異物反応性は良好である。
第4表 体内吸収性及び異物反応性 くべ)発明の効果 この発明によれば、抗血液凝固性と生体適合性とを有し
、しかも低毒性で成型加工性に優れた高分子材料が得ら
れる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、高分子物質が、アミノエチルセルロースを主鎖とし
    、重合度約6以下のポリγ−ベンジル−L−グルタメー
    トまたはポリN^5−2−ヒドロキシアルキル−L−グ
    ルタミンを側鎖としてグラフト結合して構成され、高分
    子物質の重量に対し側鎖の重量比率が約5〜30重量%
    であることからなる抗血液液凝固性高分子材料。
JP61005876A 1986-01-13 1986-01-13 抗血液凝固性高分子材料 Expired - Lifetime JPH0691899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005876A JPH0691899B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 抗血液凝固性高分子材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005876A JPH0691899B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 抗血液凝固性高分子材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164468A true JPS62164468A (ja) 1987-07-21
JPH0691899B2 JPH0691899B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=11623114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005876A Expired - Lifetime JPH0691899B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 抗血液凝固性高分子材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691899B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112979981A (zh) * 2021-02-25 2021-06-18 陕西科技大学 一种纤维素接枝聚肽刷形共聚物的合成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112979981A (zh) * 2021-02-25 2021-06-18 陕西科技大学 一种纤维素接枝聚肽刷形共聚物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0691899B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2561309B2 (ja) 医療用材料およびその製造方法
FI73448B (fi) Biologiskt soenderfallande polypeptid och dess anvaendning foer en stegvis skeende frigoering av laekemedel.
EP0722966B1 (en) Absorbable polyalkylene diglycolates
US4485227A (en) Biocompatible poly-(ether-urethane-urea) and process for its preparation
DE69825618T2 (de) Biologisch-abbaubare anionische polymere, die sich von der aminosäure l-tyrosin herleiten
US5654381A (en) Functionalized polyester graft copolymers
US5688900A (en) Absorbable polyalkylene diglycolates
EP1801135A1 (en) Perfluorocyclobutane crosslinked hydrogels
KR20040040782A (ko) 신규한 헥사-암 폴리에틸렌글리콜과 유도체 및 그의합성방법
US3931111A (en) Soluble hydrophilic polymers and process for processing the same
JP2000197693A (ja) 多孔性癒着防止材
US4622367A (en) X-ray contrast spherical hydrogel particles based on polymer and copolymers of acrylates and methacrylates and the method for preparation thereof
JPH07184989A (ja) 血液適合性医療用高分子材料および医療材料
JP2008523941A (ja) 両親媒性ブロックコポリマーおよびその使用
US3997660A (en) Soluble hydrophilic polymers and process for producing the same
JPS62164468A (ja) 抗血液凝固性高分子材料
Moon et al. Improved blood compatibility by sustained release of heparin–deoxycholic acid conjugates in a PCL–PEG multiblock copolymer matrix
US20230218797A1 (en) Hemostatic polymer material kit
JP2023548450A (ja) 架橋可能なアリルアミドポリマー
KR100924430B1 (ko) 온도 민감성 졸-젤 전이 pp-plx-pp 블록 공중합체및 이의 제조 방법
Balakrishnan et al. Chemical modification of poly (vinyl chloride) using poly (ethylene glycol) to improve blood compatibility
Srinivasan Macromolecules: New Frontiers: Proceedings of the IUPAC International Symposium on Advances in Polymer Science and Technology, MACRO-98, January 5-9, 1998
JPWO2007013624A1 (ja) ゲル及び該ゲルからなる医療用材料
WO2002000271A1 (en) Bio-compatible polymeric materials
WO2002000762A1 (en) Functionalised polymeric materials