JPS6216371B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6216371B2
JPS6216371B2 JP10593280A JP10593280A JPS6216371B2 JP S6216371 B2 JPS6216371 B2 JP S6216371B2 JP 10593280 A JP10593280 A JP 10593280A JP 10593280 A JP10593280 A JP 10593280A JP S6216371 B2 JPS6216371 B2 JP S6216371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
voltage
output
gas
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10593280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729933A (en
Inventor
Hirobumi Kashiwara
Tadatami Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10593280A priority Critical patent/JPS5729933A/ja
Publication of JPS5729933A publication Critical patent/JPS5729933A/ja
Publication of JPS6216371B2 publication Critical patent/JPS6216371B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/39Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は赤外分光分析装置、とくに波長可変レ
ーザを光源として用いる新規なガス濃度分析装置
に関するものである。
大気汚染の原因となる有害ガスたとえば一酸化
炭素(CO)、亜硫酸ガス(SO2)等の検出、定量
には赤外線吸収を利用したガス分析装置の利用が
便利であることはすでに周知である。このガス分
析装置に用いる光源として赤外線を発する波長可
変レーザが好適であることもすでに知られた事実
である。この波長可変レーザを用いた赤外ガス分
析装置の1つの改善策として本発明者等は先に特
願昭55−37717にてレーザ素子に流すレーザ電流
を断続電流とし、これに微小振幅の変調電流を重
畳して測定をなす方法を提案した。すなわち、上
記分析法に用いる波長可変レーザは一般に鉛
(Pb)を含む合金半導体からなる素子を主体とし
ており、しかも少なくともある波長範囲内で電流
とレーザ光の振動数との間には比例関係が成立つ
ことを利用している。すなわち上記電流の値を
I、レーザ光の振動数をγとすると、次式が成立
する。
γ=KI(ただし、Kは定数) ……(1) この関係を利用すれば屋外における大気汚染ガ
ス分析の際に大気の変動による不規則なゆらぎを
除去して安定に測定を行うことが可能となる。さ
らに具体的に説明するとこの方法は、分光吸収曲
線の導関数を求め、該導関数をその原始関数で正
規化することによつて上記大気の変動による不規
則なゆらぎに基づく測定値の変動を消去すること
をその原理としている。以下その原理について簡
単に説明する。検出しようとする大気中の有害ガ
スたとえば一酸化炭素の大気中濃度をC、測定の
際の光路長をL、使用する波長可変レーザの出力
光パワーをP0、大気通過後に受光素子の受光面上
に集められた受光パワーをPrとすると、 Pr=P0exp{−α(γ)CL}・f(t) ……(2) という関係が成立する。ただし、α(γ)は一酸
化炭素の吸収係数を光の振動数γの関数として表
したもので、f(t)は大気の変動による不規則
なゆらぎを時間tの関数の形で表した項である。
上記(2)式の両辺をγで一次微分すると、 P′r=dPr/dγ=P0・CLexp{−α(γ)CL}dα/dγ・f(t) ……(3) が得られる。ただし簡単化するためP0を微小な電
流変動範囲ではγに無関係に一定と仮定した。上
記(2)式と(3)式とを辺々相除すると、 P′r/Pr=−CLα′(γ) ……(4) となつて大気変動による不規則なゆらぎを示す項
f(t)は消え、しかも右辺の絶対値は有害ガス
の濃度Cに比例する。それ故Prの導関数P′rをPr
で正規化すれば大気の変動による不規則なゆらぎ
に影響されることなく、有害ガスの大気中濃度を
知り得ることが上記(4)式からわかる。ただし上記
(4)式においてダツシユ記号は導関係すなわち微分
係数を表す。
さらにまた(2)式の両辺をγで2次微分を行うと P″r=d/dγexp{−α(γ)CL}f(t)−CLP0α/dγexp{−α(γ)CL}f(t)……(5
) が得られる。ここで簡単化するために d/dγ=P0″、dα/dγ=α
″ とおいた上で前記(1)式で除するならばその結果は P″r/Pr=P″/P−CLα″(γ)……(6
) となつてやはり大気変動による不規則なゆらぎを
示す項f(t)は消え、しかも右辺の絶対値は有
害ガスの濃度Cに比例する。それ故Prの2次導
関数P″rをPrで正規化すれば大気の変動による不
規則なゆらぎに影響されることなく、有害ガスの
大気中濃度を知り得ることが上記(6)式からわか
る。ただし上記(6)式中においてツウダツシユ記号
は2次導関数を表す。
以上の理論に基づいて実際に大気中の汚染ガス
濃度を分析するためには被側定大気による吸収ス
ペクトルの1次導関数P′もしくは2次導関数
P″を求める手段を講じればよいが、そのために
は波長可変レーザ素子から放射される光を断続す
ると共に、該断続周期より短い周期を有する微小
電流で上記レーザ素子を変調し、断続されるレー
ザ光の出力信号中における上記微小振幅の電流に
対応する成分の量の出力信号より、レーザから放
射される光パワーのレーザ光周波数に対する微分
係数を求めるようにする。
以上述べた原理により大気中の有毒ガス濃度を
求めているため、レーザ素子の励起電流が一定の
場合レーザ光の発振波長が一定であることが必要
である。しかしレーザ素子の長期にわたる経時変
化及びレーザ素子を冷却中の液体窒素の量の変動
等の要因によつてレーザ光波長がシフトし、汚染
ガスによるレーザ光の吸収値に設定されたレーザ
光波長が変化する。この結果レーザ駆動電流を一
定に保つていても汚染ガス濃度を正確に定量する
ことができなくなる。
従つてレーザの発振光波長を一定に保ち、検出
精度を正しく安定に維持するためには、レーザを
励起する駆動直流電流を汚染ガスの吸収ピークに
相当する波長の発光を行うような値に修正制御す
る必要がある。
前記特願昭55−37717の発明はレーザに流す電
流をコントロールすることによつてレーザ発振光
波長を補正するための電流制御方式に関するもの
で、その要旨とするところは、断続電流に微小振
幅の電流を重畳したレーザ駆動電流をプログラマ
ブル定電流電源より波長可変形赤外線レーザ素子
に供給することによつて赤外線レーザを励起し、
該赤外線レーザを光源として特定の被検出ガスを
有するガス空間を通過した後のレーザ光を光電変
換素子に入射させて、まず電気信号に交換する。
そして上記ガス空間におけるレーザ光の吸収量に
よりガス濃度を検出するガス濃度検出方法におい
て、前記被検出ガス空間とは別に前記特定ガス濃
度が既知である第1の較正経路と特定ガスを前記
第1の較正経路と異なる既知濃度で満たした第2
の較正経路とを設け、所定時に前記2つの較正経
路に順次レーザ光を切替えて通過させるとともに
前記レーザ素子に供給する断続電流値を所定範囲
に走査し、該断続電流に対応した前記レーザ光の
各較正経路の吸収値の差を記憶する記憶装置を設
け、該記憶装置で記憶した前記吸収値の差の最大
値に対応した断続電流を前記レーザ素子に供給す
るよう前記プログラマブル定電流電源を制御する
ようにしたことを特徴とするものであつた。
しかるに上記従来の方法によれば、第1および
第2の較正経路はもちろんのこと、当該両較正経
路に順次レーザ光を切替える複数のシヤツタ機
構、ならびに該シヤツタ機構の制御装置を必要と
し、これら各部の微妙な調整が必要であつた。そ
のうえ上記従来の方法は、たとえば寒剤たる液体
窒素の量と減少とかレーザ素子の経時変化といつ
た比較的緩慢な現象によるレーザ放射光の波長変
動の修正を目的としたものであつたため、たとえ
ば液体窒素の泡の発生とか冷凍器の冷媒の振動の
ごとき高速の変化現象に起因した放射光の波長変
動の修正は不可能であるという欠点があつた。
本発明はこうした欠点に鑑みてなされたもので
上記第1および第2の較正経路に代つて自動周波
数制御(以下AFCと称する)専用の光経路をも
うけ、これによつて検出されるレーザ放射光波長
の変動をやはりAFC専用の赤外線検知器(以下
単に検知器と呼ぶ)で検出して微分モードで出力
し、この微分モード出力曲線の傾斜特性によつて
得られるレーザ光周波数変動時の出力電圧を増幅
し、これによつて上記レーザを励起しているアナ
ログ信号で制御可能な定電流電源からのレーザ駆
動電流を制御することによりレーザ放射光に対し
てAFCをほどこさんとするもので以下図面を用
いて詳記する。
第1図は本発明に係るガス分析装置の構成を示
したものであり、まず光学系80について説明す
る。赤外線レーザLから出たレーザ光は凹面鏡
M1により平行ビームとされるのであるが、その
際に光チヨツパCHOによつて該レーザ光はたと
えば500Hzの周波数で断続される。そしてこの平
行ビームはビームスプリツタBS1によつて2方
向に分岐され、そのうちの一方のレーザ光は
AFC専用として設けられた光路に挿入された
AFC用ガスセルCA中を通つて検知器D2に入力さ
れる。そして他方のレーザ光は別のビームスプリ
ツタBS2を介して外部空間に放射される。外部
に出た光は汚染ガスG中を通過しレトロリフレク
タREFによつて折り返され再び汚染ガスG中を
通つた後凹面鏡M2,M3によつて集光され、濃度
測定用ガスセルCC中を通つて検出器D1に入力さ
れる。これら両検出器D1,D2の電気的出力は濃
度検出回路ブロツク70ならびにAFC回路ブロ
ツク90に供給される。
次にレーザ光波長変動を補正するためのレーザ
駆動電流制御の機構について説明する。
まず前記のレーザLは、アナログ入力信号で制
御可能な定電流電源1から供給される駆動電流I
Dによつて駆動されるのであるが、該電源1は電
圧V〜電流I変換特性を有しているので該電源の
制御端子1aに印加される電圧VDに比例した電
流IDを出力するものである。
今、発振器OSCからたとえば2KHz程度の周波
数を有する微小振幅の交番電圧が演算増幅器A2
の正入力端子に加えられると、該演算増幅器A2
の負力端子には、電圧源VSと可変抵抗RVとの組
合せによつて調整可能に出力される電圧VEが印
加されているので、該増幅器A2は直流電圧と微
小振幅の交番電圧との重畳電圧を発生する手段と
なるから、該増幅器A2の出力には直流電圧の上
に微小交流電圧が重畳された形の合成電圧が現れ
る。今仮に演算増幅器A3の正入力端子の電圧が
零であるとすると、上記の合計電圧はそのまま前
記のアナログ入力信号で制御可能な定電流電源1
の制御電圧VDとして該電源1の制御端子1aに
加えられる。
したがつてレーザLの発光波長(または周波
数)は前記の可変電圧VEを抵抗RVで調整するこ
とによつて所定の値I0に設定できると共に該レー
ザ光の周波数変調は前記の発振器OSCから供給
される微小振幅の正弦波によつてほどこされる。
第2図a中に示した曲線ホは汚染ガスの吸収ス
ペクトルを示すもので、これは第1図の濃度検出
用検知器D1で検知されるのでそれにつながる第
1のロツクイン増幅器LA1に入力されるのである
が該吸収スペクトルは該増幅器LA1の出力に受光
パワーP0として現れる。レーザLの駆動電流ID
はこの吸収スペクトル曲線ホのピークに一致する
ように同図中のI0として示した電流値に設定され
るのであるが、前記の微小信号は△Iとして示し
た微小振幅で上記の吸収スペクトル曲線を走査す
る。レーザLの駆動電流IDはこのような処置が
なされているのでこれを第1図中の検知器D2
検知すればそれにつながる第3のロツクイン増幅
器LA3は1次微分モードに設定されているので該
増幅器LA3の出力には第2図a中の曲線ヘで示し
たと同じ微分吸収値P′0が得られる。また第1図
中の濃度検出用検出器D1で検知され出力された
信号は第2のロツクインアンプLA2に入力されて
いるが該増幅器LA2は2次微分モードに設定され
ているので該増幅器LA2の出力には第2図bの曲
線トに示したと同じ2次微分吸収値P″0が現れ
る。
この2次微分吸収値P″0と先に述べた微分され
ていない吸収値つまり受光パワーP0とは除算器
DIFに共に入力されるので該除算器DIFの出力に
は(P″0/P0)なる出力が得られる。これは先の(6)
式に示した結果そのものであるからこれをレコー
ダRECに描かせれば有害ガス(大気中の汚染ガ
ス)の濃度が求められる。
ところで第3図は前記第2図中の微分吸収値
P′0とレーザ駆動電流の関係を改めて大きく書き
表したものであるが、これはAFC専用光路に挿
入されたガスセル中のガスによつてもたらされた
ものである。そして前記第2図中の吸収曲線ホの
ピークが設定電流I0に一致している時すなわち光
周波数の変動を生じていない時には第1図中のロ
ツクイン増幅器LA3の出力電圧は零である。ただ
し駆動電流IDをI0の上下に動かして見れば、第
3図の微分吸収曲線リが得られ、その上下2つの
ピークはそれぞれ3図に見られるごとく+V,−
Vなるピーク値を呈する。
今、上記電流をI0なる値に固定しておいてもレ
ーザ温度が変化し波長が長い方にずれてP′曲線が
第3図の点線ルのごとく変化したとする。かくな
る状態に到れば同図中に示したごとくロツクイン
増幅器LA3の出力には+△V1だけの出力電圧が生
じるがこの電圧は第1図中の演算増幅器A1の負
入力端子に加わつているので、AFC電圧を発生
する手段としての該増幅器A1の出力端子には負
の出力電圧つまり−G1,△V1なる電圧が現れ
る。この出力電圧はやはり第1図中の演算増幅器
A3の正入力端子に印加されるので、該増幅器A3
の出力には−G1,G3,△V1なる電圧が出力され
る。ただし上記のG1,G3は各演算増幅器A1,A3
の利得であり、このうち利得G1は演算増幅器A1
の帰還抵抗RSを調整することによつて変化する
ようになつている。
上記の演算増幅器A3は演算増幅器A2の出力と
演算増幅器A1の出力とを加算するものである
が、このうち演算増幅器A1の出力に基づいて加
算増幅器として働く演算増幅器A3の出力に現れ
た負の電圧つまり−G1,G2,△V1はアナログ信
号で制御可能な定電流電源1の制御電圧となるた
めに、該定電流電源1から出力され、レーザLを
励起する駆動電流IDの値は低下する。この駆動
電流IDが低下すればレーザLから放射される光
の波長は長い方にシフトされるので、ここにレー
ザー光に関する自動波長制御(または自動周波数
制御:AFC)がとり行われることになる。
このAFC動作は、第3図のP′0曲線におけるヨ
で示した部分の傾斜を利用したものであることが
以上の説明から理解されるが、たとえばアナログ
信号で制御可能な定電流電源のV−I変解特性が
たとえば第4図中のワで示したごとき変化であ
り、それに対して第3図中のヨの部分の傾斜が上
記の変化ワの傾斜に及ばず不足して第4図中のカ
で示したごとき変化であれば、第1図中の演算増
幅器A1の帰還抵抗を変化させて利得G1を増加さ
せ、前記の変化カを変化ワに一致せしめればよ
い。
以上に述べた本発明に係るガス濃度検出装置は
その中にデイジタル的な要因を含んでいないので
該装置に用いられる上記のごときAFC動作には
デイジタル回路における演算時間をかける必要が
なく、このため高速のAFC動作が行えるゆえ
に、実用上多大の効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るガス濃度分析装置の系統
図、第2図は該装置で求められる吸収特性、1次
微分吸収特性ならびに2次微分吸収特性を表す
図、第3図は上記の1次微分吸収特性を用いてレ
ーザ光のAFCを行う手順を示す図、第4図はア
ナログ信号で制御可能な定電流電源の電圧電流特
性と上記1次微分吸収特性曲線の傾斜から求めら
れる電圧電流特性のそれぞれを示す図である。 1a:アナログ信号で制御可能な定電流電源1
の制御端子、BS1,BS2:ビームスプリツタ、C
A,CC:ガスセル、D1,D2:検知器、A1,A2
A3:演算増幅器、G:大気汚染ガス、RS:帰還
抵抗、RV:演算増幅器の負入力端子への印加電
圧VE調整用抵抗、LA1,LA2,LA3:ロツクイン
増幅器、DIF:除算器、REC:レコーダ、
CHO:チヨツパ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アナログ信号で制御可能な定電流電源で励起
    される波長可変型赤外線レーザを含んだガス濃度
    分析装置において、 ガス濃度検出用光路と並行して既知濃度のガス
    セルCAを含んだレーザ光周波数制御用光路を設
    ける一方、 前記定電流電源1に対する制御用アナログ信号
    としての可変直流電圧VEに微小交流信号(OSC
    出力)を加えた重畳電圧VDを発生する手段A2
    設け、 さらに上記ガスセルの吸収スペクトルホのピー
    ク波長に対応したレーザ駆動電流I0を基準として
    微小振幅で当該スペクトル曲線を波長走査するよ
    う前記微小交流信号を重畳したとき、上記周波数
    制御用光路を通過したレーザ光の吸収量に基づく
    微分吸収曲線リの傾斜特性ヨから上記基準駆動電
    流I0に対するレーザ光の周波数の変化に対応した
    検出信号ΔV1を得てAFC電圧を発生する回路
    LA3およびA1を設け、該AFC電圧発生回路から
    の出力電圧と前記重畳電圧を発生する手段A2
    らの出力電圧とを合成する加算増幅器A3を配設
    し、該加算増幅器の出力を前記アナログ信号で制
    御可能な定電流電源1に供給することによつて、
    レーザの発振周波数を自動制御するようにしたこ
    とを特徴とするガス濃度分析装置。
JP10593280A 1980-07-31 1980-07-31 Analytical apparatus for concentration of gas Granted JPS5729933A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10593280A JPS5729933A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Analytical apparatus for concentration of gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10593280A JPS5729933A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Analytical apparatus for concentration of gas

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729933A JPS5729933A (en) 1982-02-18
JPS6216371B2 true JPS6216371B2 (ja) 1987-04-13

Family

ID=14420618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10593280A Granted JPS5729933A (en) 1980-07-31 1980-07-31 Analytical apparatus for concentration of gas

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5729933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007136124A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ガス分析装置及びガス分析装置におけるレーザの波長掃引制御方法
US8208143B2 (en) 2005-04-28 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas analyzer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963336A (en) 1995-10-10 1999-10-05 American Air Liquide Inc. Chamber effluent monitoring system and semiconductor processing system comprising absorption spectroscopy measurement system, and methods of use
DE19713928C1 (de) * 1997-04-04 1998-04-09 Draegerwerk Ag Meßvorrichtung zur Infrarotabsorption

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8208143B2 (en) 2005-04-28 2012-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas analyzer
WO2007136124A1 (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ガス分析装置及びガス分析装置におけるレーザの波長掃引制御方法
JP2009216385A (ja) * 2006-05-19 2009-09-24 Toyota Motor Corp ガス分析装置及びガス分析装置におけるレーザの波長掃引制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729933A (en) 1982-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4849637A (en) Method and apparatus for continuously measuring the concentration of a gas component
US6274879B1 (en) Process and device for the quantitative detection of a given gas
US7180595B2 (en) Gas detection method and gas detector device
JPH11258156A (ja) ガスの分光分析装置および分光分析方法
JP2844503B2 (ja) ガス測定装置
JPS6216371B2 (ja)
KR100316487B1 (ko) 가스중의 불순물의 분광분석방법
US11796468B2 (en) Gas measurement device and gas measurement method
US5209567A (en) Apparatus for measuring the radiation capacity of lasers
JP2744728B2 (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
JP5359832B2 (ja) ガス分析装置
JP2703835B2 (ja) ガス濃度測定方法及びその測定装置
JPH0526804A (ja) 多種ガス検出装置
JP2792782B2 (ja) ガス濃度測定方法およびその測定装置
JP2011220758A (ja) ガス分析装置
JPH11148898A (ja) 同位体分析装置
JPS6140336B2 (ja)
JPS6140335B2 (ja)
JPS6249575B2 (ja)
JP2561210B2 (ja) 同位体分析装置
JPS60253952A (ja) ガス濃度測定方式
EP0495874A1 (en) Apparatus for stabilizing the wavelength of a signal-modulated light beam
JPH04248423A (ja) ルミネッセンス測定装置
JP2796649B2 (ja) ガス検知装置
JP2878871B2 (ja) ガス検知装置