JPS62162324A - 超高真空用反応性ガス加熱導入装置 - Google Patents

超高真空用反応性ガス加熱導入装置

Info

Publication number
JPS62162324A
JPS62162324A JP446986A JP446986A JPS62162324A JP S62162324 A JPS62162324 A JP S62162324A JP 446986 A JP446986 A JP 446986A JP 446986 A JP446986 A JP 446986A JP S62162324 A JPS62162324 A JP S62162324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ultra
high vacuum
heater
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP446986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0758687B2 (ja
Inventor
Shigenori Takagishi
成典 高岸
Hideki Mori
英樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61004469A priority Critical patent/JPH0758687B2/ja
Publication of JPS62162324A publication Critical patent/JPS62162324A/ja
Publication of JPH0758687B2 publication Critical patent/JPH0758687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (7)産業上の利用分野 この発明は、超高真空容器中で、半導体ウェハなどに、
エツチングや、エピタキシャル成長等の処理を施すため
に、反応性ガスを加熱導入する装置に関する。
分子績結晶成長法(MBE)は、ウェハの上に結晶成長
膜を形成するものである。ドライエツチングは、反対に
、ウェハの表面を薄く除去するものである。本発明は、
両方の改良に用いる事ができる。
(イ)  従  来  技  術 近年、超高真空容器中にガスを導入し、容器内に予め設
置された半導体ウェハに、何らかの処理を施す技術が盛
んに行われている。半導体ウェハというのは、GaAs
 、 InP 、 GaP 、 Si 、 Ge  な
どの単結晶ウェハの事である。超高真空というのは10
−” 〜10−” Torr程度の真空ヲ言つ。
そのような技術として、ガスソースを利用した分子線結
晶成長法(MBE)と、ドライエツチング法がある。
従来の分子線結晶成長法は、分子線源セルに液体を入れ
て、これを蒸発させ分子線としていた。
本発明では、ガス(気体)を分子線源とする。
分子線結晶成長法(MBEと略記)には、(1)成長膜
厚の制御性が優れている。
(2)不純物ドーピングの制御性が優れている。
(3)急峻なヘテロ界面が得られる。
などの利点を有しているため、超高周波素子や半導体レ
ーザの製造方法として注目を集めている。
MBE法についてまず説明する。
分子線結晶成長室は、超高真空にしうる空間であって、
排気装置を備えている。成長室の内壁には、液体窒素を
内部に充填したシュラウドが設けである。成長室の中心
には、マニピュレータがあり、ウェハを固着したウェハ
ホルダを支持し、これを加熱回転できるようになってい
る。成長室の壁面には着脱可能な複数個の分子線源用セ
ルが設けられている。分子線源用セルはるつぼ、ヒータ
、熱遮蔽板、熱電対を含む。るつぼの中に原料となる物
質(ソース物質と言う)を入れて、分子線源用セルを密
封する。
分子線結晶成長室の内部を排気し、超高真空にする。充
分な真空度に達したら、ウェハホルダを搬入し、マニピ
ュレータに取付ける。分子Pa IQセルのヒータに通
電し分子線を発生させる。シャッタを開き、分子線をウ
ェハに当てる。ウェハは適当な温度に加熱されているの
で、構成元素は結晶格子を形成してゆく。
一回の分子線源セルの原料充填によって、50〜100
枚程度のウェハについて、分子線結晶成長を行なう事が
できる。極めて有望な方法であ・る。
原料となる物質は、十分な量を充填するわけであるが、
やがて枯渇する。この場合は、超高真空を破って原料物
質を補充しなくてはならない。原料物質を補充するのは
簡単であるとしても、この後、再度超高真空にしなけれ
ばならない。
超高真空にするため、真空容器内の吸着ガスを放出する
長時間にわたるベーキングが必要になる。
これは数日を要する。このようなわけで、MBE法は、
他のエピタキシャル成長法(液相エピタキシャル、気相
エピタキシャル)に比較して、生産性が低い、という難
点があった。
原料補充のために超高真空を破らないで済む、という事
が望ましい。ソース物質をるつぼに補充する、という従
来法ではこれは不可能である。
そこで、この欠点を改良するため、ガス状のソース物質
を用いる、という事が考えられた。ガス状のソース物質
であれば、超高真空を破る事なく、外部のボンベのつな
ぎ替えのみで、ソース物質の補充ができるからである。
これを、ガスソースMBE法と仮に呼ぶ。
以上は、MBE法の改良の要求であるが、本発明は、そ
れ以外の用途がある。
近年、半導体ウェハにエツチングを施す場合、エツチン
グ液を用いたいわゆるウェットエツチングにかわり、高
真空容器中に、ガス状の腐蝕性物質を導入するドライエ
ツチングが盛んに行われるようになってきた。
(つ) 発明が解決しようとする間m点この種の装置は
、超高真空容器にセットするためのフランジと、ガス導
入パイプ及びそれに続くガス加熱部よりなっている。
ガス加熱部は、原料ガス、或はエツチングガスを加熱し
、ガスに運動エネルギーを与えるものである。これは、
ヒータ、熱シールド、熱電対、及びガスが加熱される容
器部分よりなっている。
これらの部分は、清浄な超高真空を維持する上に妨げと
なってはならない。このため、ガス加熱部、ガス導入パ
イプなどの部品には、次のような条件が課される。
(i)常温時、加熱時ともに放出ガスが極めて少ない事
(ii)導入するガス、及びその反応生成物質に対して
、化学的に安定である事。
ところが、用いるガスによっては、(i)、(ii)の
条件を満たす材料に乏しく、部品材料の選定がつetし
い、という畳点があった。
に))構 成 本発明に於ては、反応性の強いガスを、ガス加熱容器の
中で加熱する事とし、ヒータや熱シールド板、熱電対な
どが反応性ガスに接触しないようにした。こうする事に
より、ヒータ、熱シールド板など材料選定の困難を解決
する。
又、ヒータ、熱シールド板などを設けた空間は別に排気
装置を備えている事とする。この空間を仮に、加熱装置
室りと呼ぶ。
これに反して、ガスが流通してゆく空間の事をガス流通
空間Eと呼ぶ。
ガス流通空間Eは、超高真空に保たれた分子線結晶成長
室に連通している。ガス流通空間Eと、加熱装置室りと
は遮断されている。しかし、加熱装置室りにも別個の排
気装置を設け、ここから超高真空が破れるのを防止する
以下図面によって説明する。
第1図は本発明の超高真空反応性ガス加熱導入装置の縦
断面図である。
超高真空フランジ1は、分子線結晶成長室の円筒状の分
子線源セルや、ドライエツチング装置のエツチングガス
導入胴部に取付けられる円板である。超高真空フランジ
1の上に、加熱装置やガス流通空間が設けられる。
超高真空フランジ1は、このように装着部品を取付ける
基台という意味がある。さらに、成長室などに取付けら
れて、真空度を維持するという意味もある。
超高真空フランジ1の上には、円筒形の隔離壁2が取付
けられている。この内部には、さらに円筒形状のガス加
熱容器5が設けられている。上部に於て、隔離壁2と、
ガス加熱容器5とは、一体になっている。一体になった
上端面は、円板状であるが、ここにはガスが流出すべき
開口16が穿っである。
隔離壁2の内部空間は、同心円状のガス加熱容器5によ
って内外に分割される。
内部はガスが流通する空間Eである。外部はヒータなど
が設けられる加熱装置室りである。
加熱装置室りは縦長の円筒状空間である。
ガス流通空間Eは縦長の円柱状空間である。下半部は細
径の小流路21となっている。上半部は太径の大流路2
0となっている。ガスは小流路21から大流路20に入
り、ここで加熱される。断面積を大きくして、流速を小
さくし、充分な加熱時間を与えるようにしである。
さらに、充分な温度に加熱されないでガス分子が飛び出
してはいけないので、複数枚のじゃま板17が設けであ
る。じゃま板17には、ガスが通るべき流通孔18が穿
孔しである。流通孔18は、同一直線上にならばないよ
うに配置されている。
ガス加熱装置5の外側には、フィル状のヒータ4が設け
られている。ヒータ4はガス流通空間Eの中にはない。
これが本発明の特徴のひとつである。このため、ヒータ
4としては、カーボンヒータを用いる事ができる。カー
ボンヒータは、通常、超高真空装置には用いられないも
のである。カーボンに限らず、その他、ニクロム、カン
タル等ヒータ材質選定は自由となる。
ヒータ4を囲んで、円筒状の熱シールド板3が同心円状
に設けられる。これはヒータ4の熱が隔離壁2へ輻射に
よって伝達されるのを有効に阻止する。
又、ヒータ4の下部に、円板状の熱シールド板3が複数
枚設けられている。これも、ヒータの熱が輻射忙よって
下半部へ伝達するのを防ぐものである。
ヒータ4の両端には、ヒータ用ケーブル7が接続される
。超高真空フランジ1の一部を貫いて、ヒータ用ケーブ
ル7は外部へ取り出され、適当な電源回路に接続される
加熱装置室りの内部の温度を測定するための熱電対6が
、ヒータ4の側方に設置される。熱電対6の端子は、超
高真空フランジ1を貫いて外部へ取り出される。
縦長のガス加熱容器5の下端は、超高真空フランジ1に
固定した容器取付治具26に差込まれている。容器取付
治具26の凹部にはOIJソング2があって、ガス加熱
容器5を外部空間りに対してシールしている。
ガス加熱容器5に連通ずるガス導入パイプ8が超高真空
フランジ1に設けられる。ガス導入パイプ8の始端には
、ガス導入するためのガスコントロールシステム9が取
付けである。
隔離壁2の下端は外側へ拡がった鍔部24となっている
。鍔部24を、押えリング25で押えて、超高真空フラ
ンジ1に隔離壁2を固定する。鍔部24の端面と超高真
空フランジ1の間にはOリング13があって、加熱装置
室りと、外部の超高真空装置空間Cの間をシールする。
隔離壁2と、ガス加熱容器50間の加熱装置室りに開口
する排気口28を、超高真空フランジ1を貫いて設けで
ある。
排気口28には、真空排気用配管10が取付けである。
真空排気系11が真空排気用配管10の始端に設けであ
る。
このように、超高真空装置空間Cを排気する排気装置と
は別に、加熱装置室りのみを真空排気する、独立の真空
排気系11を設けた事が本発明のひとつの特徴である。
ガス加熱容器5、隔離壁2は一体であり、これは反応性
ガスに接触するから、高温に耐え、しかもガスと化学反
応しない化学的に安定な材料で作製する必要がある。従
って、石英、アルミナ等を用いる。
原料を液体とする従来の分子線源セルは、ステンレス容
器を用いるから、フランジ部と螺出めする事ができる。
本発明では、化学的に弱いステンレスをガス加熱容器5
に用いる事ができないから、石英、アルミナ、PBNコ
ートアルミナ等を用いる。この場合、ガスケットとボル
トでシールするというわけにいかないので、0リングを
用いてシールする。
通常、大気圧に対して、真空容器内を0リングによって
シールできるのは10Torr程度までである。10 
 Torrの超高真空を、Oリングによって維持する事
はできない。
しかし、本発明に於て、0リングでシールするのは、加
熱装置室りとガス流通空間E1加熱装置室りと超高真空
装置空間Cの間である。加熱装置室りが大気圧にあるの
ではなく、真空排気系11によって排気してあり、高真
空状態である。このため、超高真空装置空間Cの真空度
を損わない。
0リングは、テフロン、パイトンなど化学的に安定なも
のが得やすい。どのような反応性ガスに対しても、0リ
ングは腐蝕されずシール効果を挙げる事ができる。
熱シールド板3は高熱に耐えれば良い。例えばモリブデ
ン板を用いる事ができる。
け)  作     用 分子線結晶成長室又はドライエツチング装置の超高真空
にすべき空間に、本発明の装置を取付ける。これは超高
真空装置の取付は穴に、本発明の装置&を入れ、超高真
空フランジ1を、超高真空装置にボルトなどで固定する
事により行なう。
超高真空装置空間Cが、ベーキング、排気操作により、
超高真空にされる。真空排気系11を作動させて、加熱
装置室りの内部も高真空に引く。
長時間かけて、空間Cを10 〜10  Torrの超
高真空にする。
マニピュレータにウェハホルダをセットする。
ヒータ4に通電しガス流通空間Eの温度を高める。ガス
コントロールシステム9から反応性ガスをガス加熱容器
5の中へと導入する。
反応性ガスは、小流路21から大流路20の中へ入る。
ここで流速が減じ、ヒータ4の熱によって加熱され、適
当な運動エネルギーを得る。
加熱されながらガス分子は上昇し、開口16から飛び出
す。
開口16の寸法や形状によって、超高真空装R空間Cへ
飛び出すガス分子の運動方向を限定し、ウェハに向う流
れとする事ができる。
(力)  実  施  例  1  (MBE  )第
1図に示した装置をMBE装置の分子tfA結品成品成
長室付け、アルシンガス(AsH3)を導入し、GaA
sのエピタキシャル成長を行なった。
隔離壁2、ガス加熱容器5は石英製とした。
0リング12.13はパイトンを用いた。熱シールド板
3はモリブデンとした。ヒータ4は通常超高真空には不
向きなカーボン抵抗ヒータとした。
熱電対6は白金・白金ロジウムを用いた。
白金はAsと反応するため、通常GaAs等、Asを含
む■−V族半導体を成長させるMBE装箇には用いる事
ができない。ところが、本発明ではこの熱電対を用いる
事ができる。
真空排気系11には、50 (1/、代の排気量の小型
のターボ分子ポンプと、ロータリポンプの組合わせを用
いた。
ガスコントロールシステム9には、100%のアルシン
ガスを、バリアプルリークバルブにより流量制御する方
式を用いた。
Gaソースには、通常のMBE用(原料融液から分子線
を発生させる)セルを用い、約1050°Cに設定した
(AsH3) / (Ga )比が約10になるように
アルシン流量をコントロールした。ヒータ4の温度は8
00°Cとした。
GaAsウェハは、マニピュレータに取付けられ回転し
ている。ウェハの温度は約600’Cである。
このGaAsウェハに、GaAsエピタキシャル層を2
時間成長させた。その結果、厚さ2.5μmの良質のエ
ピタキシャル層が得られた。
又、ガス導入を行なわない場合、MBE装置の分子線結
晶成長室の真空度は約5 X 10  Torrであっ
た。つまり、本発明の装置を取付けた場合でも、超高真
空を容易に維持する事ができた。
アルシンガスが消費された時、ガスボンヘラ取り替える
だけで、新しくアルシンガスを導入できるようになる。
分子線結晶成長室の超高真空を破る必要がない。
キ)  実  施  例  ■ 実施例■と全く同一の装置を使ってドライエツチングを
行なった。
腐蝕性雰囲気を考慮して作られた超高真空容器に、実施
例Iと同じ装置を取付けHCIガスを導入し、GaAs
基板のケミカルエツチングを行なった。
GaAs基板はマニピュレータに取付けられ、約400
°Cに加熱されている。
本発明の装置を使って、100%HCIガスを毎分10
ccノ割リテ、約500°Cに加熱し、GaAs基板上
に30分間照射し、エツチングを行なった。エツチング
を行なっている間の真空度は約5 X 10  Tor
rであった。
エツチング終了後に、ゲートバルブを介して接続された
分析用チェンバーにGaAs基板を移動させる。反射電
子線回折法により、基板表面を調べた。
基板表面は、非常に清浄な面となっている事が分った。
この実施例に於て、ガスを導入しない場合、真空度は3
 X 10  Torrであり、超高真空を保つ事がで
きた。
汐)  効     果 (1)  反応性の強いガスを加熱して超高真空容器内
へ容易に導入する事ができる。
(2)加熱装置が反応性ガスと離隔しているので、加熱
装置の材料の選定が容易になる。加熱装置のが命も長い
(3)加熱装置の存在によって、超高真空容器内の超高
真空状態が損なわれない。
(4)  分子線結晶成長装置の分子線源セルとして用
いれば、原料補給のために、超高真空を破る必要がない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の超高真空用反応性ガス加熱導入装置の
縦断面図。 1 ・・・・・・・・・ 超高真空フランジ2  ・・
・・・・・・・  隔  離  壁3 ・・・・・・・
・・ 熱シールド板4   ・・・ ・・・ ・・・ 
  ヒ   −   タ5 ・・・・・・・・・ ガス
加熱容器6・・・・・・・・・熱電対 7 ・・・・・・・・・ ヒータ用ケーブル8 ・・・
・・・・・・ ガス導入パイプ9 ・・・・・・・・・
 ガスコントロールシステム10  ・・・・・・・・
・ 真空排気用配管11 ・・・・・・・・・ 真空排
気系12.13  ・・・・・・   0  リ  ン
  グ15 ・・・・・・・・・  上  端  面1
6 ・・・・・・・・・  開     口17・・・
・・・・・・ じゃま板 18 ・・・・・・・・・  流  通  孔20 ・
・・・・・・・・  大  流  路21  ・・・・
・・・・・  小  流  路24 ・・・・・・・・
・  鍔     部25・・・・・・・・・ 押えリ
ング 26  ・・・・・・・・・ 容器取付治具28 ・・
・・・・・・・  排  気  自発  明  者  
   高   岸   成   興廃       英
   樹 手続補正書(自発) 昭和61年8月27日 特許庁長官 黒 I’ll  明 雄  殿1、事件の
表示          ・″特願昭61 − 446
9 2、発明の名称 超高真空用反応性ガス加熱導入装置 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 居 所大阪市東区北浜5丁目15番地 名 称(213)住友電気工業株式会社代表者社長 川
 上 哲 部 4、代 理 人 ・1537 住 所 大阪市東成区中道3丁目15番16号明細吉に
おける「発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 ■ 明細書第2ページ10行目 「分子績」を「分子線」と訂正する。 2 明細:4第4ペ一ジ8行目 「マニピユレータ」ヲ「マニピュレータ」ト訂正する。 3 明細書第7ページ10行目 「これに反して」を「これに対してjと訂正する。 4 明細書第12ページ6行目から8行目「原料全液体
とする〜できる。」まで全欠の文と置きかえる。 「 原料を液体または固体とする従来の分子線源セルは
、ステンレス、モリブデン等の金属部品に多用している
ため、フランジ部と規正めする事ができる。」 5 明細書第12ページ上から9行目 「ステンレス」ヲ「モリブデン、ステンレス等の金属」
と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超高真空容器内へ、加熱した反応性ガスを導入する装置
    であつて、超高真空容器に取付けられるべき超高真空フ
    ランジ1と、超高真空フランジ1の上に固定される筒状
    の隔離壁2と、隔離壁2の内部に設けられ隔離壁2と上
    端面15に於て一体となつており、超高真空フランジに
    取付けられる導入ガスと反応の少ないガス加熱容器5と
    、ガス加熱容器5の内側を流れるガスを加熱するためガ
    ス加熱容器5の外側に設けられるヒータ4と、ヒータ4
    を囲むように設けられる熱シールド板3と、ヒータ4の
    近傍に設けられる熱電対6と、ガス加熱容器5の内部へ
    ガスを導入するためのガス導入パイプ8と、導入するガ
    ス流量をコントロールするガスコントロールシステム9
    と、隔離壁2とガス加熱容器5の間の加熱装置室Dを排
    気するための真空排気系11とよりなり、ガス加熱容器
    5の上端面に穿たれた開口16から、超高真空容器内へ
    ガスが導入されるようにした事を特徴とする超高真空用
    反応性ガス加熱導入装置。
JP61004469A 1986-01-13 1986-01-13 超高真空用反応性ガス加熱導入装置 Expired - Fee Related JPH0758687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004469A JPH0758687B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 超高真空用反応性ガス加熱導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004469A JPH0758687B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 超高真空用反応性ガス加熱導入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162324A true JPS62162324A (ja) 1987-07-18
JPH0758687B2 JPH0758687B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=11584981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004469A Expired - Fee Related JPH0758687B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 超高真空用反応性ガス加熱導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0758687B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500047A (en) * 1994-11-23 1996-03-19 Electronics & Telecommunications Research Institute Apparatus for adsorbing atomic hydrogen on surface
JP2008084557A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sukegawa Electric Co Ltd 背面電子衝撃加熱装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752127A (en) * 1980-07-21 1982-03-27 Western Electric Co Method and device for forming iii-v group element semiconductor layer
JPS60140774U (ja) * 1984-02-27 1985-09-18 富士通株式会社 分子線エピタキシヤル成長装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5752127A (en) * 1980-07-21 1982-03-27 Western Electric Co Method and device for forming iii-v group element semiconductor layer
JPS60140774U (ja) * 1984-02-27 1985-09-18 富士通株式会社 分子線エピタキシヤル成長装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5500047A (en) * 1994-11-23 1996-03-19 Electronics & Telecommunications Research Institute Apparatus for adsorbing atomic hydrogen on surface
JP2008084557A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Sukegawa Electric Co Ltd 背面電子衝撃加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0758687B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5194401A (en) Thermally processing semiconductor wafers at non-ambient pressures
US4649859A (en) Reactor design for uniform chemical vapor deposition-grown films without substrate rotation
US5728425A (en) Method for chemical vapor deposition of semiconductor films by separate feeding of source gases and growing of films
US3701682A (en) Thin film deposition system
EP0164928A2 (en) Vertical hot wall CVD reactor
US4693207A (en) Apparatus for the growth of semiconductor crystals
JPS62162324A (ja) 超高真空用反応性ガス加熱導入装置
KR101308310B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JPH06163423A (ja) 半導体製造装置
US4895737A (en) Metal-organic chemical vapor deposition
JPS62113419A (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPS6369219A (ja) 分子線源用セル
JPH04356915A (ja) ガスソースセル
JPH04202091A (ja) 化合物半導体の気相成長装置
US3340848A (en) Apparatus for producing purs semiconductor material
EP0586651A1 (en) Treatment chamber
JPS6153197A (ja) 結晶成長装置
JPS6090900A (ja) 化合物半導体への不純物拡散方法
JPS5972718A (ja) 縦型気相成長装置
JPH0638402B2 (ja) 気相反応容器
JPS6379315A (ja) 3−5族化合物半導体単結晶の成長方法
JPS62219917A (ja) 半導体製造装置
JPS642668B2 (ja)
JPH04174515A (ja) 気相成長装置
JPS61284915A (ja) 薄膜気相成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees