JPS62161854A - ポリアミド組成物 - Google Patents

ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS62161854A
JPS62161854A JP480286A JP480286A JPS62161854A JP S62161854 A JPS62161854 A JP S62161854A JP 480286 A JP480286 A JP 480286A JP 480286 A JP480286 A JP 480286A JP S62161854 A JPS62161854 A JP S62161854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyamide
parts
nylon
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP480286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717834B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Okitsu
清 興津
Hiroyuki Gou
郷 博侑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61004802A priority Critical patent/JPH0717834B2/ja
Publication of JPS62161854A publication Critical patent/JPS62161854A/ja
Publication of JPH0717834B2 publication Critical patent/JPH0717834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は可撓性、耐熱性及び耐油性に優れ、各種自動車
部品、電気・電子機器部品、精密機械部品及び接着剤等
に使用できるポリアミド組成物に関するものである。
さらに詳しくはポリアミド樹脂95〜5重量部と脂肪族
ポリエステルアミド5〜95重量部とを配合してなるポ
リアミド組成物に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−11、ナ
イロン−12等のポリアミド樹脂は耐熱性、耐油性、耐
溶剤性、及び機械的特性に優れるため、チューブ、ホー
ス、電線被覆、各種自動車部品、電気・電子機器部品、
及び精密機械部品、接着剤、粉体塗料等に広(使用され
ているが、可撓性に欠けるために成形品取扱時の作業性
が悪(、かつ耐衝撃性が劣るという問題点がある。
そのため従来、可塑剤或いは各種軟質ポリマーのブレン
ド等が検討されてきたが、いずれの方法においても耐熱
性及び耐油性の低下を余儀なくされている。特に可塑剤
を使用した場合には可塑剤のブリードや高温での可塑剤
の揮散が大きな問題となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明者らは、上記問題点を解決せんと鋭意検討
した結果、ポリアミド樹脂と脂肪族ポリエステルアミド
とを配合してなるポリアミド組成物は優れた可撓性、耐
熱性及び耐油性を有することを見出し、本発明を完成し
た。
即ち、本発明はポリアミド樹脂95〜5重量部と脂肪族
ポリエステルアミド5〜95重世部とを配合してなるポ
リアミド組成物に関するものである。
本発明に使用されるポリアミド樹脂は分子中にポリエー
テル成分及び/又はポリエステル成分を含まないもので
あり、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、シュウ酸、
アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、1.4−シク
ロへキシルジカルボン酸とエチレンジアミン、ペンタメ
チレンジアミン、へ°キサメチレンジアミン、デカメチ
レンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1゜4−シク
ロへキシルジアミン、m−キシレンジアミン等の重縮合
;カプロラクタム、ラウリルラクタム等の環状ラクタム
の開環重合;アミノカプロン酸、アミノカプン酸、アミ
ノノナン酸、アミノウンデカン酸、アミノドデカン酸等
のアミノカルボン酸の重縮合;或いは上記環状ラクタム
とジカルボン酸とジアミンの共重合等として得られ、一
般にはナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−1
1、ナイロン−12等として市販されているものである
本発明に使用される脂肪族ポリエステルアミドは、炭素
数が6〜12のアミノカルボン酸、又は炭素数が6〜1
2のラクタム、又は炭素数が4〜12のジカルボン酸と
炭素数が4〜12のジアミンから成るナイロン塩から選
ばれた1つ以上のポリアミド形成性化合物と炭素数が4
〜54のジカルボン酸とポリカプロラクトンポリオール
とを反応させて得られる。
この様な本発明の脂肪族ポリエステルアミドは、開始剤
、ε−カプロラクトン又は6−オキシカプロン酸、ポリ
アミド形成性化合物及びジカルボン酸との反応によって
製造されるものである。詳細な製造工程は次に挙げる方
法のいずれかを用いる。
(A)開始剤にε−カプロラクトンを開環付加してポリ
カプロラクトンジオールとし、このポリカプロラクトン
ジオール、ポリアミド形成性化合物及びジカルボン酸と
の重縮合反応により製造する方法。
(II) ポリアミド形成性化合物とジカルボン酸とを
反応させてジカルボン酸ポリアミドとし、このジカルボ
ン酸ポリアミドと上記(A)のポリカプロラクトンジオ
ールとの重縮合反応により製造する方法。
(C)上記CB)のジカルボン酸ポリアミドと開始剤及
びε−カプロラクトンとの開環−重縮合反応により製造
する方法。
(D)開始剤、ε−カプロラクトン、ポリアミド形成性
化合物及びジカルボン酸との開環−重縮合反応により製
造する方法。
ポリカプロラクトンポリオール混合物を用いる場合は上
記の製造方法において、ジオールの代わりにポリオール
混合物を用いればよい。
本発明のポリエステルアミドを製造するのに必要な成分
であるε−カプロラクトンは、シクロヘキサノンを過酢
酸でバイヤー・ビリガー反応によって酸化することによ
って工業的に製造されている。ε−カプロラクトン以外
に4員環のプロピオラクトン等信のラクトン類を本発明
の特徴を損なわない限りにおいてε−カプロラクトンに
併用することも可能である。
本発明における炭素数が6〜12のアミノカルボン酸と
しては、6−アミノカプロン酸、7−アミノカプリル酸
、8−アミノカプリン酸、ω−アミンエナント酸、ω−
アミノペルゴン酸、11−アミノウンデカン酸、12−
アミノドデカン酸などが挙げられるが、特に6−アミノ
カプロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノ
ドデカン酸が好ましく用いられる。また炭素数が6〜1
2のラクタムとしては、カプロラクタム、エナントラク
タム、カプリルラクタム、ラウリルラクタムなどが挙げ
られるが、特にカプロラクタム、ラウリルラクタムが好
ましく用いられる。一方、炭素数が4〜I2のジカルボ
ン酸と炭素数が4〜■2のジアミンから成るナイロン塩
としては、アジピン酸−ヘキサメチレンジアミン塩、セ
バシン酸−ヘキサメチレンジアミン塩、イソフタル酸−
ヘキサメチレンジアミン塩、テレフタル酸−トリメチル
へキザメチレンジアミン塩などが挙げられる。
本発明における炭素数が4〜54のジカルボン酸として
は、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレ
ン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカ
ルボン酸、ジフェニル−4,4゛−ジカルボン酸、ジフ
ェノキシエタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、
1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、1.2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、ジシクロへキシル−4,4゛−
ジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸、及びコハク酸、
シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸、ダ
イマー酸等の脂肪族ジカルボン酸を挙げることができる
。特にテレフタル酸、イソフタル酸、1.4−シクロヘ
キサンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカ
ンジ酸、ダイマー酸が好ましく用いられる。
本発明におけるポリカプロラクトンポリオールとしては
、平均分子量200〜2,500又は4,500〜10
,000のポリカプロラクトンジオールが好ましく用い
られる。ポリカプロラクトンジオールの平均分子量が1
0,000より大きいと高分子量ポリカプロラクトンの
欠点が出るからである。
又、本発明におけるポリカプロラクトンポリオールとし
ては、平均分子量200〜10,000のポリカプロラ
クトンジオール99.9〜70重量%と平均分子量20
0〜10.000の3以上の官能基を有するポリカプロ
ラクトンポリオール0.1〜30重量%との混合物も好
ましく用いられる。これは3以上の官能基を有するポリ
カプロラクトンポリオールの含有割合が0.1重量%以
下ではその効果が出にくく、また30重量%以上では製
造時にゲル化しやすいためである。
本発明に使用される開始剤は、ポリカプロラクトンポリ
オールとしてジオールを用いるときは通常一般式+1O
−R−011で示される。但しRは1〜2個の芳香環を
有する芳香族炭化水素基又は4〜37の炭素数を有する
脂環式炭化水素基であり、或いは1〜30の炭素数を有
する飽和又は不飽和脂肪族基、又は平均分子量200〜
6,000のポリエステルポリオール残基、又は平均分
子量200〜6,000のポリアルキレングリコール残
基である。
具体的な開始剤としては、レゾルシン、ピロカテコール
、ハイドロキノン、ピロガロール、フロログルシン、ビ
スフェノール−A5ビスフェノール−F及びこれらのエ
チレンオキシド付加物、ジメチロールベンゼン、シクロ
ヘキサンジメタツール、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、1.4−ブタンジ
オール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3
−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1
.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール及
びテレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、ウンデカンニ酸、ドデカンジ酸等のジカルボン酸成
分とエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、1.4−
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、L5−ベン
タンジオール、■、6−ヘキサンジオール等のジオール
成分とから形成される平均分子量200〜6,000の
ポリエステルポリオール及び平均分子量200〜6,0
00のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシ
ドとプロピレンオキシドのブロック又はランダム共重合
体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロック
又はランダム共重合体などを挙げることができる。
ポリカプロラクトンポリオールとしてポリオール混合物
を用いるときは、開始剤として次の一般式で表わされる
化合物を用いる。
R+0H)L 但しRは1〜2個の芳香環を有する芳香族炭化水素基又
は4〜37の炭素数を有する脂環式炭化水素基であり、
或いは1〜30の炭素数を有する飽和又は不飽和脂肪族
基、又は平均分子量200〜6,000のポリエステル
ポリオール残基、又は平均分子+i!200〜6,00
0のポリアルキレングリコール残基である。またlは2
〜8の整数である。
その具体的化合物は次の通りである。レゾルシン、ピロ
カテコール、ハイドロキノン、ピロガロール、フロログ
リシン、ヘキサンジオール、ビスフェノール−A1ビス
フェノール−F及びこれらのエチレンオキシド付加物、
ジメチロールベンゼン、シクロヘキサンジメタツール、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、エ
チレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレング
リコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジ
オール、2−メチル−1,3−プロピレングリコール、
ネオペンチルグリコール、1.5−ベンタンジオール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、■、6−ヘキサ
ンジオール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ブ
ドウ糖、ショ糖、及びテレフタル酸、イソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ウンデカンニ酸、ドデカンニ酸
等のジカルボン酸成分とエチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、1.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリ
コール、1.5−ベンタンジオール、1゜6−ヘキサン
ジオール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペン
タエリスリトール、ソルビトール等のポリオール成分と
から形成される平均分子量200〜6,000のポリエ
ステルポリオール及び平均分子量200〜6.000の
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシドとプ
ロピレンオ;トシドのブロック又はランダム共重合体、
エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロック又は
ランダム共重合体などを挙げることができる。
上記開始剤の水酸基へのε−カプロラクトンの開環付加
反応は100〜230℃で行う。またこの反応には触媒
を用いることが好ましい。触媒としては、テトラメチル
チタネ−1・、テトラプロピルチタネート、テトラエチ
ルチタネート等のチタン化合物、オクチル酸スズ、ジブ
チルスズオキシド、ジブチルスズラウレート等の有機ス
ズ化合物、更には塩化第1スズ、臭化第1スズ、ヨウ化
第1スズ等のハロゲン化スズ化合物を用いることができ
る。使用量は0.01”l1000pp。
好ましくは0.2〜500pp+wである。
またε−カプロラクトンの代わりに6−オキシカプロン
酸を用いても良い。
本発明での重縮合反応は通常の方法で行っても良い。即
ち、重縮合反応は触媒の存在下において攪拌しながら、
5mm11g以下、好ましくは1mm11g以下の高真
空下220〜280℃の反応温度で行う。ポリアミド形
成性化合物とジカルボン酸及び脂肪族ポリエステルのカ
ルボキシル基、アミノ基及び水酸基の比率が 0.95≦(COOII) / ((Nl+□) + 
(011))≦1.05の範囲に入るように組み合わせ
て重縮合反応することが、優れた物理的性質を有する高
重合度の脂nH族ポリエステルアミドを製造する上で必
要である。
また重縮合反応においては、テトラメチルチタネート、
テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネー
ト、テトラ−2−エチルへキシルチタネート、テトラド
デシルチタネ−1・、テトラヘキサドデシルチタネート
等のテトラアルキルチタネート、シュウ酸チタンカリ等
のチタン系触媒、ジブチルスズオキサイド、ジブチルス
ズラウレート、モノブチルスズオキサイド等のスズ系触
媒、ジルコニウムテトラブトキサイド、ジルコニウムイ
ソプロポキサイドのジルコニウムテトラアルコキサイド
系触媒、ハフニウムテトラエトキサイド等のハフニウム
テトラアルコキサイド系触媒、及び酢酸鉛等の鉛系触媒
が好ましく用いられる。
本発明の組成物におけるポリアミド樹脂の配合割合は9
5〜5重量部、好ましくは90〜IO重量部であり、脂
肪族ポリエステルアミドは5〜95重量部で、好ましく
は10〜90重星部である。ポリアミド樹脂が95重量
部より多いと耐fJj fB性が低下し、また5重量部
より少ないと耐熱性、耐油性が低下してしまうからであ
る。
本発明の実施に際しては本発明の目的を逸脱しない範囲
で他の熱可塑性樹脂又はエラストマーを併用することも
可能である。上記樹脂としては低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、EPDM、エチレン−1−ブテン共重合
体、オレフィン系エラストマー、ポリスチレン、ポリ塩
化ビニル、ポリエステル、ポリエーテル、ポリエステル
、ポリウレタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチ
レン系エラストマー、ポリブタジェン、塩化ビニル系エ
ラストマー、ポリスルホン系ポリマー、ポリフェニレン
サルファイド、ポリアミドイミド、ポリイミド等が挙げ
られる。
また本発明組成物はガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カ
リウム、アスベスト、炭化ケイ素、セラミック繊維、金
属繊維、窒化ケイ素、アラミド繊維などの繊維状強化剤
;硫酸バリウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、
ベントナイト、ゼオライト、マイカ、雲母、タルク、フ
ェライト、硅酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、三酸化アンチモン、酸化亜鉛、酸化チタン、
酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛、
石膏、ガラスピーズ、石英粉などの無機充填剤を組成物
中80重量%まで含有せしめることができる。これらの
強化剤又は充填剤を加える場合、公知のシランカップリ
ング剤を用いることができる。
また本発明組成物には、本発明の目的を逸脱しない範囲
で公知の離型剤、可塑剤、着色剤、滑剤、熱安定剤、紫
外線安定剤、発泡剤、難燃剤、難燃助剤、防錆剤を含有
せしめることができる。
本発明組成物の調製は種々の公知の方法で可能である。
例えば、原料を予めタンブラ−又はヘンシェルミキサー
のような混合機で均一に混合した後、l軸又は2軸の押
出機に供給し、130〜350℃で溶融混練した後、ペ
レットとして調製する。また原料を上記混合機で混合後
、ペレット化の工程を取らないで直接射出成形機、押出
成形機、3本ロール等の成形機により目的とする成形物
に成形する事も可能である。
〔発明の効果〕
以上の如く得られた本発明のポリアミド組成物は、その
優れた可撓性、耐熱性、耐油性により種々の用途に利用
できる。その例としては、チューブ、ホース、パイプ、
ロンド、フィルム、シート、電線被覆、光フアイバー被
覆、ブラシ、魚網、ネット、ホットメルト接着剤、コン
ベアベルト、■ベルト、ゴルフ・野球・サッカー・陸上
競技等のスポーツシューズ底、スキー靴、ギア、カム、
軸受、ベアリング、バッキング、ガスケット、0リング
、ファスナー、パルプ、ジヨイント、グリップ、キャス
ター、ローラー、スイッチケース、クリップ、時計バン
ド、エンブレム、シャトルコック、テニスラケット部品
、ガソリンタンク、ベローズ、フロート、球技用ボール
、漁業用ブイ、タンク内面のコート、その他各種自動車
部品、電気・電子機器部品、精密機械部品、更には粉体
塗料等が挙げられる。
〔実 施 例〕
以下に実施例をもって本発明を説明するが、これによっ
て本発明を限定するものではない。
なお、例中の部数は重量部を表わす。
ヒ  ポリエステルアミドの一11浩 攪拌機、窒素導入管、温度計、脱水管を備えた4ON反
応罐でドデカンジ酸808.1部と12−アミノドデカ
ン酸6785.9部とを脱水縮合して酸価56.2のジ
カルボン酸ポリアミド7026.8部を得た。
一方、攪拌機、窒素導入管、温度計、冷却管を備えた4
01反応罐でエチレングリコール239.2部とε−カ
プロラクトン7260.8部とテトラブチルチタネート
0.075部とを反応させて水酸基価56.4のポリカ
プロラクトンジオール7.500部を得た。水酸基価よ
り求めた平均分子量、即ちは1989であった。
次に撹拌機、窒素導入管、温度計、脱水管を備えた41
反応罐に上記ジカルボン酸ポリアミド7026.8部、
上記ポリカブ1コラクトンジオール7500部、及びテ
トラブチルチタネート1.5部を仕込み、窒素を導入し
ながら200’Cまで加熱した。なお攪拌は仕込み混合
物が溶融した後開始した。この温度で1時間反応させた
後、窒素の導入を止め減圧を開始し約1時間で1mmf
1g以下とした。その後250℃まで加熱し1 mm1
g以下の高真空下で約7時間反応を続け、殆ど着色−′
−いポリエステルアミド約14,000部を得た。
得られたポリエステルアミドの相対粘度η、。
は1.88 (25℃における0、5%m−クレゾール
溶液)、融点は150℃(示差熱分析)であった。
ポリアミド、r の、I□吉 ポリアミド樹脂としてダイアミド■L1901(ダイセ
ル・ヒュルス社製ナイロン−12) 、JIB肪族ポリ
エステルアミドとして上記製造物を表−1に示す割合で
配合し、ヘンシヱルミキサーで混合し、30mmφの2
軸押用機で200〜240℃で溶融混合した後、射出成
形機により物性評価用試片を作成した。表−1に実施例
1〜3及び比較例1の物性試験結果を示す。
表  −1 (注)ml;120℃×4週間 傘2iJIS3号オイル80℃×4週間出願人代理人 
 古 谷   馨 手続主甫正書(自発) 昭和62年1月16日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリアミド樹脂95〜5重量部と脂肪族ポリエステルア
    ミド5〜95重量部とを配合してなるポリアミド組成物
JP61004802A 1986-01-13 1986-01-13 ポリアミド組成物 Expired - Lifetime JPH0717834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004802A JPH0717834B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61004802A JPH0717834B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161854A true JPS62161854A (ja) 1987-07-17
JPH0717834B2 JPH0717834B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=11593894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61004802A Expired - Lifetime JPH0717834B2 (ja) 1986-01-13 1986-01-13 ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717834B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0922731A1 (de) * 1997-12-11 1999-06-16 Wolff Walsrode Aktiengesellschaft Mischungen aus Polyamid mit Polyesteramiden
JPH11240995A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Techno Polymer Kk 熱可塑性樹脂組成物
KR100432061B1 (ko) * 1997-11-19 2004-09-08 주식회사 삼양사 반응 압출공정에 의한 폴리아미드 12의 제조방법
WO2006108959A1 (fr) * 2005-04-14 2006-10-19 Arkema France Melanges a base d’elastomeres thermoplastiques

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207644A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Toray Ind Inc Resin composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207644A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Toray Ind Inc Resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432061B1 (ko) * 1997-11-19 2004-09-08 주식회사 삼양사 반응 압출공정에 의한 폴리아미드 12의 제조방법
EP0922731A1 (de) * 1997-12-11 1999-06-16 Wolff Walsrode Aktiengesellschaft Mischungen aus Polyamid mit Polyesteramiden
JPH11240995A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Techno Polymer Kk 熱可塑性樹脂組成物
WO2006108959A1 (fr) * 2005-04-14 2006-10-19 Arkema France Melanges a base d’elastomeres thermoplastiques
US7718740B2 (en) 2005-04-14 2010-05-18 Arkema France Mixtures based on thermoplastic elastomers

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717834B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161802B2 (ja) ポリアミド組成物
US4663428A (en) Polyesteramide
EP0067695A1 (en) Process for the preparaton of nylon block polymers
US4590243A (en) Process for the preparation of nylon block polymers
JPS62161854A (ja) ポリアミド組成物
JPS63265964A (ja) 樹脂組成物
JPH04227631A (ja) 低分子量ポリエチレングリコールジアミンで改質された改良ナイロン6の製造法
JPH0559940B2 (ja)
IE55476B1 (en) Acid halide and acyllactam functional materials
JPH021845B2 (ja)
JPS60181160A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造方法
JPH0513988B2 (ja)
JPS60181161A (ja) ポリアミド樹脂組成物の製造法
EP0067694A1 (en) Acid halide and acyllactam functional materials and process for the preparation of nylon block polymers therewith
US4581419A (en) Acyllactam functional materials
US4649177A (en) Process for the preparation of nylon block polymers
JPS61183352A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2606465B2 (ja) ポリエーテルエステルアミドの製造方法
JPH04233970A (ja) 強化材を充填したナイロン−4,6の製造方法
JPS6134060A (ja) ポリアミドエラストマ−組成物
JPH0376340B2 (ja)
JP2016204490A (ja) 組成物及びそれからなる成形品
US4645800A (en) Acyllactam functional materials
JP3628140B2 (ja) 中空成形品の製造方法
JPH07330898A (ja) ラクタムの開環反応方法および生分解性ポリラクトンアミド樹脂の製造方法