JPS62159288A - モ−ルド識別法及び装置 - Google Patents

モ−ルド識別法及び装置

Info

Publication number
JPS62159288A
JPS62159288A JP61294589A JP29458986A JPS62159288A JP S62159288 A JPS62159288 A JP S62159288A JP 61294589 A JP61294589 A JP 61294589A JP 29458986 A JP29458986 A JP 29458986A JP S62159288 A JPS62159288 A JP S62159288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
code mark
container
mold
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61294589A
Other languages
English (en)
Inventor
リード・ウィリアムス
ポール・フレデリック・スコット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emhart Industries Inc
Original Assignee
Emhart Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emhart Industries Inc filed Critical Emhart Industries Inc
Publication of JPS62159288A publication Critical patent/JPS62159288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C5/00Sorting according to a characteristic or feature of the articles or material being sorted, e.g. by control effected by devices which detect or measure such characteristic or feature; Sorting by manually actuated devices, e.g. switches
    • B07C5/34Sorting according to other particular properties
    • B07C5/3412Sorting according to other particular properties according to a code applied to the object which indicates a property of the object, e.g. quality class, contents or incorrect indication

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は、ガラ名容器等の成形物の成形に使用するモー
ルド(型)を識別する技術に関し、特に、「ビットコー
ド」の検出に適した検査法と装置に関する。
〈従来技術と問題点〉 プレスモールド、注型モールド、フローモールド等でガ
ラス容器等の容器を製造する場合、モールドに歪や奇形
があると、それがそのまま容器にも現われる。このため
、欠陥品を製造したモールド全特定し、そのモールドで
つくった全製品を取り除かなければならない。特に、こ
の必要性が高くなるケースとして、破壊的な熱と機械的
な力にさらされる条件下でガラス容器の高速製造を行う
場合等がある。この問題に対して一般に採用されている
対策は各モールドにコードマークヲツケ、そのマークを
成形される全製品に転写させることである。
このようなモールド識別用のコードマークとして種々の
マークが使用されている。最もポピニラーなのはドツト
マークであり、本発明はこの種のコードを誤りなく検出
するのに特に適している。
従来のモールド番号読取装置の代表例が米国特許第4,
2 0 1,3 3 8号の装置である。この特許の装
置や類似の従来のモールド9番号読取装置では、容器の
形状の変化や光検出器の測定位置の変動、その他の幾町
学的要素の変動を見込んで、容器の根元近くの相当広い
範囲に光源からの光を照射する、容器上のト9ットコー
ドマークから反射した光は、画像タイプ(イメージング
タイプ)の光学系を使用する光検出器に入力され、イメ
ージ処理によりモールド識別情報が抽出される。この控
の装置は背景光とコードマークによる光とを十分に区別
できず、この問題を改善するために、手の込んだフィル
タリングを必要とする。さらに大きな問題として、この
種の装置は非常に限られた被写界深度しかもっていない
ため、容器の動きの変動やその他の外乱に非常に弱い。
〈発明が解決しようとする問題点〉 したがって、本発明の主目的はガラス容器やその他の容
器上のコードマークを識別するための改良された方法、
装置を提供することである。関連目的としては、高速の
検査条件のもとてこの種の装置の信頼性全高めることで
ある。
もう1つの目的は、検査環境の変化に容易に対応できる
耐久力のある装置を提供することである。
さらに、この種の装置の出力信号に混入するノイズの発
生源がある場合においても誤り率の低い正確な識別を達
成することである。これにより、背景光その他のノイズ
源に対して強くなる。
〈問題点を解決するための手段、作用、展開〉上記の目
的およびその他の目的を達成するため、本発明のモール
ド識別法、装置においては、容器の外表面の一部に並ん
でいる突出状のコードマークのパターンを視界光学装置
によって検出する。
コードマークの列が形成された面(被検査面)に照射さ
れる光はほぼ平行な光ビームであり、その断面積は限ら
れている。この光ビームは被検査面上に、高輝度の鮮明
な照射エリアを形成し、照射された光は選択的に反射さ
れる。すなわち、モールドのコードマークがないときは
、光は視界光学装置からはずれて反射されるが、コード
マークがあるときはそのコードマークにより、検出可能
なエネルギーの光が視界光学装置の方へ反射される。
したがって検出可能な光が入力された視界光学装置は、
コードマークが存在することを確実に検出する。好まし
い一構成例では、コードマークはほぼ半球面状のドツト
マークである。
本発明の特徴は、コードマークへの照射のしかたにある
。最も好ましい照射形態では、ドツトコードを検出する
場合、照射エリアを幅の狭い矩形状とし、そのたて方向
の長さをコードマークの直径より太きくし、よこ方向の
長さをコードマークの直径よりある程度小さくする。こ
のように構成すれば、容器のドツトコードを走査する際
(照射エリアの長さ方向を横切る方向を走査方向とする
と)、任意の時点における照射は、高々1つのコードマ
ークに対して行われる。この照射は高輝度であるので、
コードマークが光路内にあるときに。
確実に検出可能な信号が得られる。
本発明のもう1つの特徴は、視界光学装置にある。この
視界光学装置は「受光ゾーン」(好ましい構成例では円
錐状)内部にある光を捕える。好ましくは、この光学装
置は受光ゾーン全規定する対物レンズと、光検出器に光
を集める視界レンズを備える。光検出器は視界光学装置
が集めた光のエネルギーを表わす信号を出力する。コー
ドマーりのパターンを走査することにより光検出器より
時間とともに変化する信号が発生し、この出力変動から
、コードマークのパターンを正確に抽出することができ
る。
本発明の好ましい構成例では、光源は高周波数で変調し
た光エネルギーを出力し、光検出器の出力を復調して変
調周波数成分の信号を抽出する。
このヘテロゲイン方式の信号処理により、背景光やその
他の光源によるノイズの影響を減らすことができる。
〈実施例〉 以下、図面を参照して、本発明の一実施例に係るモール
ド識別装置について詳細に説明する。第1図はモールド
識別装置5の断片的な斜視図である。本装置は瓶操作装
置90とコード読取装置20から成る。瓶操作装置90
はガラス容器10ヲ検査位置で停止し、回転して容器の
根元近くにあるコードマーク15の列をコード読取装置
の方に向ける。図示の例では、瓶操作装置90はコンベ
ア91、サイドはルト95、ばね装荷のローラ92を含
む。
容器10が検査場所に到着すると、ローラ93がサイト
9ベルト95に対して容器を押し当てながら、容器を少
なくとも一回転させる。図示実施例では、コート9読取
装置20は、光源装置21と光検出装置75を裁せた移
動台22全備える。台22はロー292と連動して容器
10の方に接近し、装置21と75を適当な検査位置に
セットする。
第6図の立面図からよくわかるように、容器10の根元
11のすぐ上の面13(セクター)には、コードマーク
15の列が周囲方向に形成されている。各コードマーク
15は容器の側壁より突出したほぼ半球の形状をなして
いる。本発明によれば、光源装置21は小さくて境界の
はつきりした■射エリア45を与える。好ましくは、照
射エリア45は細長い矩形状をなし、その長辺(長さL
)が容器10の対称軸(たて軸)とほぼ平行であり、コ
ードマーク15の高さ全昭え、その上下にも照射される
。照射区域40の1@Wはコードマーク15の直径より
ある程度狭いのが好ましい。当業者には明らかなように
、この照射エリア40の大きさは、従来技術におけるイ
メージ/ゲタイブのモールビ識別装置の照射エリアに比
べて非常に限られたサイズになっている。コードマーク
45ヲ高輝度の狭くてはつきりした光・ぐターンで照射
することにより、与えられたモールドコードパターンの
各ト9ットコービマーク15を確実に識別することがで
きる。
第2図に示す光学系はコード読取装置20と容器10を
下側から見た図であり、図示の光源25はレーザーダイ
オードで構成される。使用した実施例では、光源25は
三菱のML4102またはL4402レーザーダイオー
ドであり、これは、基本横モードで動作し、非点収差は
わずかに4マイクロメートル程度である(ML4102
とML 4402は三菱の商品名である)。このレーザ
ーダイオードは、基本的に点光源で近赤外xl出力し、
そのフォンアウト特性は接合ダイオードに対する位置に
依存する。レーザーダイオ−)”25からの光は互に直
交して配置された平円筒面レンズ30と35を通される
(第2図と第3図を比較参照)。好ましくは、レンズ3
0はレーザーダイオード25の接合部から1焦点距離だ
け離される。レンズ30と35の作用により、光線41
と43は中心線からたて、よこ、いずれの方向にも発散
が抑えられる。したがって、このレンズ系により、レー
ザー光は絞られ、限られた断面積をもつ高輝度の平行ビ
ーム40となる。
照射エリア45がいずれかのコードマーク15上に生じ
るときは、水平面での角度φの反射範囲58にわたり光
が反射する。この反射範囲はその境界が、入射ビームの
対向する端の光pJ41と43の反射光線41と43に
より限定される。対物レンズ60はこの反射範囲内の一
部を占めており、この実施例では、円鍾状の受光ゾーン
を経て反射光を捕えている。この受光ゾーンの範囲はコ
ードマーク15が検出される横方向の視野を定める。図
示の例では、レンズ60は平凸レンズである。レンズ、
60は捕えた光を視野レンズ65に収束させ、視野レン
ズ65はその焦点を光検出器に合わせる。使用した実施
例では、光検出器70はヒュレットパツカード社のPI
N 7オトダイオート9.508204200シリーズ
である。
第3図と第4図はともに容器10の軸断面に沿う図で、
コードマーク15があるかないかで入射光40の反射が
どのように変わるかを示している。
第3図はコードマークがない場合であり、光は容器13
の傾斜面13によってほぼ下方に、境界81α、82α
で限定される角度αの反射範囲59にわたり、反射され
る。この反射範囲59内にはレンズ60は含まれていな
いので、視野光学装置に捕えられる反射光はない。第4
図に示すように、コードマーク15が存在するときは、
マーク15により反射された光の一部50がレンズ60
の方に向い、視野光学装置に捕えられる。ドツトコード
識別の好ましい実施例では、コードマーク15はほぼ半
球状であり、そのため、入射光は広範囲にわたり反射さ
れる(「ラインアウト」パターン)。
第2図に戻り、光源装置21と光検出装置75はそれぞ
れ、中心線45から角度θの位置にある。θの値を小さ
くすれば、視写界深度はその分深くなってよくなるが、
装置21と75(第1図)の各部品の実装、パッケージ
ングをよりコンパクトにまとめなければならない。本発
明の一番の利点は、光検出器75の視野光学装置の働き
により、従来のイメージングタイプの装置よりはるかに
深い被写界深度が得られることである。
第5図に、レーザーダイオード″25を、駆動し、フォ
トダイオード70の出力を処理する電子回路100のへ
テロダイン部を示す。レーザーダイオード25は方形波
の電流制御式発振器ドライバ170により駆動される。
光源25を高周波数で変調することにより、フォトダイ
オード70で検出される反射光を周囲光と区別すること
ができる。すなわち、フォトダイオードの出力は100
において増幅され、120において復調され、130に
おいて再び増幅され、変調周波数フィルタ140ヲ通す
ことにより、コードマーク15により反射された光を表
わす信号が抽出される。抽出信号をコンパレータ150
にてプリセットのしきい値と比較してコードマーク15
の存在を示す信号の有無を検知する。
コンパレータの出力は識別コード情報を得るために、プ
ロセッサ160に渡される。電子回路100は、ドット
コービパターンの個々のマーク15を示す一連の信号ピ
ークを生成し、この一連の信号ピークを解読アルゴリズ
ムに従って解読する。
背景光の影響を減らすため、上述の変調/復調方式の代
わりに、ル−ザーダイオード25の出カスはクトルと一
致する光フィルターを光源装置21に設けてもよい。こ
の方式はレーザーダイオード25が非常に帯域の狭い光
を出力するという事実を利用したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好適実施例によるモールド識別装置の
断片的な斜視図、 第2図は第1図のモールド9識別装置を下側から見た場
合の光学系の線図、 第3図は第1図のモールド識別装置を、コードマークを
含まない容器軸断面に沿って見た場合の光学系の線図、 第4図は第1図のモールド9識別装置をコードマークを
含む容器軸断面に沿って見た場合の光学系の線図、 第5図は第1図のモールド識別装置のドライ・ミ・信号
処理の電子回路ブロック図、 第6図は第1図のモールド識別装置による容器被検査箇
所の部分立面図である。 15:コードマーク 25:光源(レーザーダイオード) 30.35 :平円筒面レンズ 40:平行光ビーム 60:平凸レンズ 65:視野レンズ(平凸レンズ) 70:光検出器(フォトダイオード) 120:復調部(変調周波数フィルタ)(外5名) FIG、 6 、Z

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器の成形に用いるモールドを識別するため、容
    器の外表面の一部に形成された突出状のドットマーク(
    15)を識別するモールド識別法において、 容器を回転させ、 ドットマークが形成された外表面の一部で ある被検査面に限られた断面積をもつ実質上平行な光ビ
    ーム(40)を照射して容器より光ビームを反射させ、 容器より反射される光の一部を、受光ゾー ンを規定する視野光学装置(60、65)によって検出
    し、 光ビームの光路内にコードマークがないと きは容器から視野光学装置へはほとんど光が反射されず
    、光ビームの光路内にコードマークがあるときはそのコ
    ードマークにより検出可能な光が視野光学装置に反射さ
    れる条件のもとで、視野光学装置の検出した光のエネル
    ギーに応じてコード識別信号を発生する、 ステップから成るモールド識別法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載のモールド識別法にお
    いて、ほぼ半球面状のコードマークを検出し、実質上平
    行な光ビームにより、幅の狭いほぼ矩形の照射エリアが
    被検査面に生じること。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載のモールド識別法にお
    いて、照射エリアはその長さがコードマークの直径より
    長く、その幅がコードマークの直径よりある程度狭く、
    照射エリアの長さ方向はほぼ垂直方向であること。
  4. (4)特許請求の範囲第2項記載のモールド識別法にお
    いて、照射のステップは、高周波数で周期的に変化する
    光源により被検査面を照射することによって行われ、コ
    ード識別信号発生のステップは、視野光学装置により捕
    えられた光のエネルギーを表わす信号を復調(120)
    するステップを含むこと。
  5. (5)容器の成形に用いるモールドを識別するため、容
    器の外表面の一部に形成された突出状のコードマーク(
    15)を識別するモールド識別装置において、 光源(25)とレンズ機構(30、35)を含み、ドッ
    トマークが形成された容器の外表面の一部 (被検査面)に、限られた断面積をもち、実質上平行な
    光ビーム(40)を照射して容器から光を反射させる手
    段と、 容器から反射する光の一部を受光ゾーン内 部において捕える視野光学手段(60、65)と、視野
    光学手段により捕えられた光のエネル ギーを表わす信号を発生する光検出手段(70)と、を
    備え、光ビームの光路内にコードマークがないときは容
    器により光ビームが視野光学手段からはずれた方向に反
    射し、光ビームの光路内にコードマークがあるときはそ
    のコードマークにより検出可能な光が視野光学手段に反
    射されることを特徴とするモールド識別法。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載のモールド識別装置に
    おいて、光源は、近赤外光のレーザーダイオード(25
    )から成り、レンズ機構は、第1と第2の平円筒面レン
    ズ(30、35)を有し、両レンズは、互に直交して配
    置され、光の直交2方向についての発散を制限すること
  7. (7)特許請求の範囲第6項記載のモールド識別装置に
    おいて、実質上平行な光ビームは長さがコードマークの
    直径より長く、幅がコードマークの直径より狭い、ほぼ
    矩形の断面をもつこと。
  8. (8)特許請求の範囲第5項記載のモールド識別装置に
    おいて、受光ゾーンはほぼ円錐状であること。
JP61294589A 1985-12-30 1986-12-10 モ−ルド識別法及び装置 Pending JPS62159288A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81485385A 1985-12-30 1985-12-30
US814853 1985-12-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159288A true JPS62159288A (ja) 1987-07-15

Family

ID=25216166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61294589A Pending JPS62159288A (ja) 1985-12-30 1986-12-10 モ−ルド識別法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0234105A1 (ja)
JP (1) JPS62159288A (ja)
CN (1) CN86108879A (ja)
AU (1) AU579755B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2654955A1 (fr) * 1989-11-28 1991-05-31 Escribano Carmen Identification des chaussures de securite.
US8171567B1 (en) 2002-09-04 2012-05-01 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US7010863B1 (en) 2004-01-26 2006-03-14 Owens-Brockway Glass Container Inc. Optical inspection apparatus and method for inspecting container lean
MXPA06010401A (es) 2004-03-12 2007-01-19 Ingenia Technology Ltd Metodos y aparatos para crear articulos impresos autentificables y para verificarlos posteriormente.
SG184722A1 (en) 2004-03-12 2012-10-30 Ingenia Holdings Ltd Authenticity verification methods, products and apparatuses
GB2417592B (en) 2004-08-13 2006-07-26 Ingenia Technology Ltd Authenticity verification of articles
RU2417448C2 (ru) 2005-07-27 2011-04-27 Инджениа Холдингс Лимитед Верификация аутентичности
GB2434642B (en) 2005-12-23 2008-10-22 Ingenia Holdings Optical authentication
GB2462409A (en) * 2008-07-11 2010-02-10 Ingenia Holdings Signature of moulded article
GB2466311B (en) 2008-12-19 2010-11-03 Ingenia Holdings Self-calibration of a matching algorithm for determining authenticity
GB2476226B (en) 2009-11-10 2012-03-28 Ingenia Holdings Ltd Optimisation
JP5993576B2 (ja) * 2012-01-05 2016-09-14 あおい精機株式会社 検体情報検出装置及び検体情報検出方法
US10012598B2 (en) 2015-07-17 2018-07-03 Emhart S.A. Multi-wavelength laser check detection tool
CN111842177A (zh) * 2020-06-12 2020-10-30 天津扬天科技有限公司 一种基于结构光视觉的耐火砖检测控制方法
CN113333312B (zh) * 2021-06-03 2022-02-11 东莞市华越自动化设备有限公司 一种dfn微型器件测试分选设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531047A (en) * 1976-06-14 1978-01-07 Emhart Zuerich Sa Method and apparatus for discriminating mould
JPS5323652A (en) * 1976-08-17 1978-03-04 Toyo Glass Co Ltd Method of discriminating type number of glass bottle
JPS59132074A (ja) * 1982-10-01 1984-07-30 エムハ−ト・チユ−リツヒ・ソシエテ・アノニム 支持体に固定されたラインマ−クを読み取る装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE385988B (sv) * 1973-06-21 1976-07-26 Platmanufaktur Ab Identifieringsanordning for formnummerlesning pa maskinformade produkter exv. plast- eller glasprodukter
US4201338A (en) * 1976-06-14 1980-05-06 Emhart Zurich S. A. Mold identification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS531047A (en) * 1976-06-14 1978-01-07 Emhart Zuerich Sa Method and apparatus for discriminating mould
JPS5323652A (en) * 1976-08-17 1978-03-04 Toyo Glass Co Ltd Method of discriminating type number of glass bottle
JPS59132074A (ja) * 1982-10-01 1984-07-30 エムハ−ト・チユ−リツヒ・ソシエテ・アノニム 支持体に固定されたラインマ−クを読み取る装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN86108879A (zh) 1987-08-26
AU6610686A (en) 1987-07-02
AU579755B2 (en) 1988-12-08
EP0234105A1 (en) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62159288A (ja) モ−ルド識別法及び装置
US5028769A (en) Device for reading a mold code on a glass bottle
KR100363150B1 (ko) 용기끝치수파라미터의광학적검사
KR100367272B1 (ko) 부품정렬센서및부품검출시스템
US4783167A (en) Finger imaging apparatus using curved platen
US4700078A (en) Method and apparatus for detecting tire information mark
KR920007329B1 (ko) 지문인식기용 광학장치
US8245922B2 (en) Method and device for identifying and authenticating objects
KR20170110634A (ko) 물체의 진위를 검출하기 위한 시스템 및 방법{system and method for object authenticity detection}
JPH01253642A (ja) ガラス容器の密閉面を光学的に検査する装置
JPH01120688A (ja) 投光反射型光検出器の光学系
US4713536A (en) Molded code mark reader with elongated read beam
JPS62237585A (ja) 光学式物体同定装置
US5031112A (en) System for detecting defective portions in data recording portions of optical recording medium
US4816668A (en) Mold number reader with field optics photodetector
JP2873410B2 (ja) 被試料体の記号・文字識別装置
AU598286B2 (en) Code reader
KR100258895B1 (ko) 웨이퍼의 인식장치 및 웨이퍼의 인식방법
US7060999B2 (en) Apparatus and method for inspecting ribbed containers
EP0168007A2 (en) Direct finger reading
US20130221103A1 (en) Decoding method and decoding processing device
JP2013069200A (ja) バーコード読取装置及び方法
JP3114546B2 (ja) 光学的情報読み取り装置
JP2940821B1 (ja) バーコードの読取方法およびバーコード読取装置
JPH03246693A (ja) 指紋情報入力装置