JPS62159118A - メモリ−性強誘電性液晶素子 - Google Patents

メモリ−性強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPS62159118A
JPS62159118A JP62386A JP62386A JPS62159118A JP S62159118 A JPS62159118 A JP S62159118A JP 62386 A JP62386 A JP 62386A JP 62386 A JP62386 A JP 62386A JP S62159118 A JPS62159118 A JP S62159118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
memory property
memory
interaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62386A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Kitamura
輝夫 北村
Hisao Yokokura
久男 横倉
Yasuo Hanawa
塙 安男
Katsumi Kondo
克己 近藤
Tadao Nakada
中田 忠夫
Susumu Era
恵良 進
Kishiro Iwasaki
岩崎 紀四郎
Masato Isogai
正人 磯貝
Akio Kobi
向尾 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62386A priority Critical patent/JPS62159118A/ja
Publication of JPS62159118A publication Critical patent/JPS62159118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は強誘電性液晶を用いたa気・光学装置に係わり
、特に強誘電性液晶を用いた表示装置や光シヤツター、
光変調装置に好適な強誘電性液晶素子に関する。
〔従来の技術〕
強誘電性液晶の電気光学効果については、アプライド・
フイズイクス・レターズ、36巻(1980年)899
頁(Appl、 Phys、 Lett、 、 36 
(1980)899)で報告されているように、高速の
光学応答と電気光学的メモリー性という二つの特長があ
る。これら二つの性質のために、特に画素数の多い表示
装置に有用と期待されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような電気光学的メモリー性は、液晶層のp工みが
1μm程度の薄いセルでしか実現されていない。既に実
用化されているTN(TすistedNematic 
)型液晶素子の場合、液晶層の厚みが最も薄い場合で5
μm程度であり、1μm程度と薄い例は皆無である。こ
れは、液晶素子内において。
液晶層の厚みを最大でも10%以内の精度で制御する必
要があることや、薄い素子では相対する電極間で短絡す
ることが多くなるため量産が建しいためと考えられる。
従って、上記の強誘電性液晶素子を実用化するには、従
来のTN液晶素子にほぼ等しいプロセスによって量産可
能なことが必要で、5μm以上の厚い液晶層の素子でも
メモリー性を発現することが必要である。
本発明の目的は、液晶層の厚みが5μm以上と厚く且つ
メモリー性を具えた強誘電性液晶を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
強誘電性液晶は、通常らせん構造を形成しており、素子
内で電界が印加されるとらせん構造がほどけた状態とな
り、このほどけた状態が電界を切った後も保持されるの
がメモリー性である。
メモリー性を決定する因子についてはまだ不明の点が多
く残されているが、らせん構造のほどけた状態を保持さ
れるのは、液晶分子自身がらせん構造の配列に戻ろうと
するのを界面と液晶分子との相互作用力が関与して保持
されると推定される。
それには、界面による相互作用力の調節や、液晶分子自
身がらせん構造に戻る力を弱めるなどの処理が必要であ
る。ここで、メモリー性の発現する液晶層の厚みを拡大
するには、液晶分子自身のらせん構造への復元力を弱め
るのが重要と予想し、液晶材料物性とメモリー性との相
関を検討した。
その結果、詳細を実施例で示すように、メモリー性と液
晶材料のチルト角との相関性を見出し、チルト角が大き
い液晶を用いれば、5μm以上の厚さでもメモリー性が
発現し、上記目的を達成できることがわかった。
〔作用〕
液晶物質において、液晶分子同志の相互作用により弾性
的挙動を示すことは公知となっている。
この相互作用は強誘電性液晶においても存在し、相互作
用の大小が前述のらせん構造への復元力を規定している
。チルト角の大きな強誘電性液晶においては、上述の相
互作用が変化するためメモリー性が発現し易くなる。そ
の結果、本発明のように液晶層の厚さが5μm以上の素
子においてもメモリー性が見られることになる。
〔実施例〕
実施例1 4.4′−ジ(m−アミノフェノキシ)ジフェニルスル
ホン0.1  モル、3.3’ 、4.4’ −ジフェ
ニルテトラカルボン酸二無水物0.1  モルをN−メ
チル−2−ピロリドン溶液中で重縮合した得たポリアミ
ド酸ワニスを透明電極を付したガラス基板にスピンナー
法により塗布し、200℃で1時間焼成して配向制御膜
を基板上に形成した。
この配向膜の厚さは触針式膜厚計による計測では180
人である。この基板を布でラビング処理を施し5μmの
ガラスファイバーをスペーサーとして空前子を形成した
上記で作製した空前子に第1表に示す2成分混合液晶を
封入し、メモリー性を評価した。液晶材料のチルト角お
よびメモリーll!、M値を第1表に併記する。なお、
第1表に示した液晶の相転移温度は異っているので、チ
ルト角およびメモリー性の測定はカイラルスメクチック
C相からスメクチックA又はコレステリック相へ転移す
る温度よりも20℃低い温度で行った。
その結果、チルト角が30度より大きい本発明のNo 
l〜Nα3の液晶を用いた素子ではメモリー性(M値)
が0.84以上の大きな値を示した。特に、33.5 
以上で1M値がイロの高いメモリー性が得られる。
しかし、比較例のNa4〜&6の1M値は0.65より
小さい値であり、メモリー性が低かった。これらのチル
ト角は28.6度下である。
第  1  表 (注) (実施例2) 下記液晶で構成された混合液晶を用い、実施例1で作製
した空前子に封入して液晶素子を作成しメモリー性を評
価した。
この混合液晶のチルト角は32°であった。メモリー性
を評価した結果、M値は0.95 と良好な値を示した
(実施例3) 下記液晶を実施例1の空前子に封入して液晶素子とし、
メモリー性を評価した。
この液晶のチルト角は32°であり、メモリー性(M値
)は1.0 と良好な値を示した。
第1図は、第1表に用いた強誘電性液晶のチルト角とメ
モリー性との関係を示したもので、液晶層の厚みは8μ
mである。なお、強誘電性液晶のチルト角とは、応用物
理、−塁−412頁(1985年)で定義されている。
液晶分子長軸とスメクチック液晶で形成される層の法線
とのなす角度である。
また、メモリー性の評価は第2図で示すように、液晶素
子と偏光板を用いて作製しf、素子に1図中の波形の電
圧を印加した際の透過光変化により行った。ここで、メ
モリー性(M)について下式のように定義した。
□−1 □−1 Bよ り I T B 4はそれぞれ負又は正のパルス電圧を
印加中の透過光量であり、B2 + Baは電圧を切っ
た後のメモリー状態にある時の透過光量である。
なお、透過光量変化は通常の方法により測定したもので
あるが、液晶素子と偏光板との組合せ方や表示方式によ
り、光量変化が図示のものと反対になるなども起ること
がある。
また、メモリー性M値の種々異なる素子について時分割
駆動が可能か否かを調べた結果、上記の評価法における
M値が0.8 以上の値を示せば良好な時分割駆動特性
が得られるとわかった6第1図の結果、メモリー性(M
)と液晶材料のチルト角に関し、明らかな相関性が見ら
れ、チルト角が30°以上になると良好なメモリー性を
示すことがわかった。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来不可能であった液晶層の厚さが5
μm以上の厚いセルにおいても、良好なメモリー性を発
現できる。従って、時分割駆動の可能なメモリー性強誘
電性液晶素子のコントラスト向上や量産時の歩留り向上
、同一素子内での特性のバラツキの減少など多くの点で
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明およびその端緒となったメモリー性と
液晶材料のチルト角との相関性を示す曲線図、第2図は
、メモリー性を評価する方法を模成約に示したもので、
印加電圧波形と透過光量との関係を示す曲線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対の透明な導電性膜を有する基板と強誘電性液晶
    材料とで構成された液晶素子において、上記強誘電性液
    晶材料のチルト角が30度以上であることを特徴とする
    メモリー性強誘電性液晶素子。 2、特許請求範囲第1項記載の液晶素子において、透明
    な導電性膜を有する基板と強誘電性液晶材料との間に、
    少くとも一方にはポリイミド系、ポリアミド系、ポリア
    ミドイミド系、ポリイミドシロキサン系高分子の配向膜
    を設けたことを特徴とするメモリー性強誘電性液晶素子
JP62386A 1986-01-08 1986-01-08 メモリ−性強誘電性液晶素子 Pending JPS62159118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62386A JPS62159118A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 メモリ−性強誘電性液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62386A JPS62159118A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 メモリ−性強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62159118A true JPS62159118A (ja) 1987-07-15

Family

ID=11478853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62386A Pending JPS62159118A (ja) 1986-01-08 1986-01-08 メモリ−性強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62159118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152430A (ja) * 1987-09-18 1989-06-14 F Hoffmann La Roche Ag 液晶混合物用キラール添加剤おびその用途
US5676880A (en) * 1987-09-18 1997-10-14 Rolic Ag Ferroelectric liquid crystal cell

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01152430A (ja) * 1987-09-18 1989-06-14 F Hoffmann La Roche Ag 液晶混合物用キラール添加剤おびその用途
US5676880A (en) * 1987-09-18 1997-10-14 Rolic Ag Ferroelectric liquid crystal cell
US5770109A (en) * 1987-09-18 1998-06-23 Rolic Ag Ferroelectric liquid crystal cell
US6671028B1 (en) 1987-09-18 2003-12-30 Rolic Ag Distorted helix ferroelectric liquid crystal cell

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2746486B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPS62159118A (ja) メモリ−性強誘電性液晶素子
JPS6250812A (ja) 液晶表示素子
JPH09311315A (ja) 強誘電性液晶素子および強誘電性液晶材料
JP2799418B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPS63198020A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2727239B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH01284833A (ja) 液晶電気光学装置
JP3466495B2 (ja) 液晶表示素子
JP3667014B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3006083B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0446410B2 (ja)
JPH06186569A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH01284834A (ja) 液晶電気光学装置
JPS63206724A (ja) 液晶表示装置
JP2550556C (ja)
JPH01284832A (ja) 液晶電気光学装置
JPS63280221A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JPH03243920A (ja) 液晶電気光学装置
JPS6295518A (ja) 液晶電気光学装置
JPH0429119A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPS6370227A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH02110434A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示装置
JPS62144134A (ja) 液晶表示素子
JPH0553117A (ja) 液晶素子